『ライブ・ア・ライブ』このゲームって名台詞はよく見るけど肝心のゲーム部分は面白いの?
2022/01/25 22:00
広告

22/01/19(水)19:18:44 No.888482906
このゲームってネットミームはよく見るけど肝心のゲーム部分は面白いんです?
1 22/01/19(水)19:20:01 No.888483379
ぶっちゃけバトルシステムあんまよくわかってない
2 22/01/19(水)19:20:22 No.888483510
ゲーム性違う短~中編7本+αだからどれか一つくらいは好みに合うと思う
3 22/01/19(水)19:20:46 No.888483652
今やるとゲームバランスクソだしクオリティが全体的に低いけど間違いなく面白いよ
4 22/01/19(水)19:22:01 No.888484093
SF編がアドベンチャーゲームとして秀逸
6 22/01/19(水)19:22:08 No.888484137
今でも語られるくらいには
粗も多いけど
8 22/01/19(水)19:23:20 No.888484531
斬新さはあるしデカキャラと戦う迫力は好きだけどそんなに戦闘が面白いとは思わない
ローキックばっかしてるエスパーとかどうなんだとも思う
11 22/01/19(水)19:25:24 No.888485172
有名なRPGがコマンド選ぶターン制バトルばっかりだったから
ちょっと変わってるしキャラを操ってる感があって面白かったよ
16 22/01/19(水)19:26:44 No.888485614
>有名なRPGがコマンド選ぶターン制バトルばっかりだったから
>ちょっと変わってるしキャラを操ってる感があって面白かったよ
ファミコンサンデーと言われるだけあってファミコンジャンプを踏襲したゲームシステムに見える
12 22/01/19(水)19:25:30 No.888485204
雰囲気で遊んでてもクリアできる程度の難易度ではあるけど
戦闘システムの解説動画を見ると知らそんだらけになる
14 22/01/19(水)19:26:30 No.888485542
敵の方向を変えることに大きな意味があることが分かればなんとでも
17 22/01/19(水)19:27:25 No.888485895
戦闘は雰囲気でやってればクリア出来る
19 22/01/19(水)19:27:50 No.888486033
粗は多いけど戦闘はシステムを理解すると本当に楽しいよ
ホーリーイメージは溜めが長すぎて使いものにならないが…
23 22/01/19(水)19:29:30 No.888486618
待ち時間が長すぎて死んでる技が多い
見ろよこの大激怒岩バン割り
2022/01/19(水)19:28:34No.888486310
何編が好き?
22 22/01/19(水)19:29:28 No.888486604
>何編が好き?
キャラ含めて現代編
24 22/01/19(水)19:29:36 No.888486654
>何編が好き?
近未来かな
25 22/01/19(水)19:29:38 No.888486671
>何編が好き?
西部編!
30 22/01/19(水)19:31:15 No.888487246
功夫が好きなんだ
最後何度やっても鳥肌立つ
28 22/01/19(水)19:30:43 No.888487062
過去の名作映画や当時流行りの格ゲーとか
パロのオンパレードと聞いた
34 22/01/19(水)19:31:59 No.888487502
>過去の名作映画や当時流行りの格ゲーとか
>パロのオンパレードと聞いた
最終シナリオはFF4のセルフパロだ格ゲも曲だけセルフパロ
42 22/01/19(水)19:33:24 No.888488015
>過去の名作映画や当時流行りの格ゲーとか
>パロのオンパレードと聞いた
SF編とか西部編はわかりやすい
現代編もモロに格ゲーのキャラセレ画面だったりする
曲を担当してる下村さんもストⅡ手掛けてるから余計に
47 22/01/19(水)19:34:31 No.888488443
パロディというかまぁこういうのあるよねーくらいのなぞりというか…
いやSFとか現代はかなりモロだけど
54 22/01/19(水)19:35:23 No.888488719
システムも何もかもちょっと変だけと
ストーリー良いし独特で面白い
58 22/01/19(水)19:35:50 No.888488874
こういう意欲作が出せてた時代が羨ましい
60 22/01/19(水)19:35:55 No.888488907
当時のスクエアによくある演出とストーリーの勢いで何とかなってるタイプのゲームだからね
まぁ好きなんだけど
32 22/01/19(水)19:31:26 No.888487306
これがそんなにミームになってるネットの世界に行きたかった
51 22/01/19(水)19:34:40 No.888488486
>これがそんなにミームになってるネットの世界に行きたかった
20年前は2ちゃんで割と聞いた
62 22/01/19(水)19:35:59 No.888488919
>20年前は2ちゃんで割と聞いた
そうだろ松ッ!とか心じゃよ
は結構使われてたと思う
61 22/01/19(水)19:35:55 No.888488908
森部のじーさんとあの世で詫び続けろ!みたいなのは今でも聞くし…
57 22/01/19(水)19:35:47 No.888488850
最初にやるなら原始編かなと思う
他と比べて分かりやすいと思うし味方多くて戦闘も多い
65 22/01/19(水)19:36:30 No.888489113
>最初にやるなら原始編かなと思う
>他と比べて分かりやすいと思うし味方多くて戦闘も多い
いきなりセリフゼロも結構厳しいと思うからカンフー編をおすすめしたいなこっちは
70 22/01/19(水)19:37:00 No.888489302
>最初にやるなら原始編かなと思う
>他と比べて分かりやすいと思うし味方多くて戦闘も多い
シナリオライターがもう二度とやりたくないと言い切ってるのもこれだ
大変過ぎたらしい
80 22/01/19(水)19:38:07 No.888489720
ベッタベタだけどよく出来た各編とそれを裏切る中世編のコントラストに当時は感動した
85 22/01/19(水)19:38:53 No.888489993
そうだろ、松ッッ!は有無を言わさない熱さがある
SF編は今見ると色々な映画オマージュではあるけど同じ台詞しか返してこない艦長は今でも通じるゾッとする箇所だと思う
86 22/01/19(水)19:39:22 No.888490144
原始編はラストのライバルの参戦の仕方が良い
89 22/01/19(水)19:40:05 No.888490378
中世編以外は確かに人間の醜さと素晴らしさを両方説いてるような感じはある
中世編は人間の醜さだけこれでもかと突き付けてくる
91 22/01/19(水)19:40:12 No.888490423
カンフー編は虎を延々と殺し続けるのは毎回もう二度とこんなゲームやりたくねぇと思うが最終決戦の幹部ラッシュとオディワンリー戦前後が最高なんだ
94 22/01/19(水)19:40:33 No.888490538
SF編はキューブがどうも死という概念を理解していないっぽいのがなんか気味悪い
97 22/01/19(水)19:41:00 No.888490704
功夫編は弟子一人を贔屓しないと強くならないのが心苦しい
90 22/01/19(水)19:40:06 No.888490391
攻略サイトで知ったけど属性が思ったのと違った
フィールドに付与されるのか…
102 22/01/19(水)19:41:32 No.888490859
振り向くのに一ターンかかるから無限にハメられるみたいな感じだったと記憶してる
111 22/01/19(水)19:42:31 No.888491192
場の属性とかロマサガかっていうね
デバフの回復ターンに逆に強くなるとかも謎仕様
コマ回し状態にはお世話になりました
119 22/01/19(水)19:43:08 No.888491403
キングマンモー当時めっちゃ苦戦したけど
システム理解したら簡単に完封できた
121 22/01/19(水)19:43:49 No.888491596
>キングマンモー当時めっちゃ苦戦したけど
>システム理解したら簡単に完封できた
それでも最低限のレベルないとグイグイ自体がヒットしないからある程度レベル上げないといかんのよなぁ
135 22/01/19(水)19:45:47 No.888492303
>それでも最低限のレベルないとグイグイ自体がヒットしないからある程度レベル上げないといかんのよなぁ
装備で知力上げればいいし…
123 22/01/19(水)19:44:04 No.888491668
弟子のレベル上げのための虎狩り
べるのるーるー習得
オルスデットのデストレイル習得
俺の三大やりたくねぇポイントです
129 22/01/19(水)19:45:31 No.888492197
>俺の三大やりたくねぇポイントです
そこに0人切り人魂狩りを加えよう
118 22/01/19(水)19:43:06 No.888491394
アキラ好きだからよく使うけど超能力者なのにローキックしかしない
125 22/01/19(水)19:44:43 No.888491893
アキラはなあ…
システム理解するとホーリーイメージブッ壊れか!?って思うものの
ため時間が長過ぎて必要なタイミングに間に合わない過ぎる…
127 22/01/19(水)19:45:14 No.888492070
アキラは性能微妙だけど熱さで全てをどうでも良くさせる
オルステッドへの説教はエスパーが言うところに心揺さぶられる
128 22/01/19(水)19:45:25 No.888492160
近未来編はローキックよりも攻撃アイテム使ってたような気はする
169 22/01/19(水)19:49:49 No.888493729
こういう主人公別々でそれぞれの形式でクリア目指して最後の集うようなゲーム他だとどんなのあるんだろう
176 22/01/19(水)19:50:19 No.888493888
>こういう主人公別々でそれぞれの形式でクリア目指して最後の集うようなゲーム他だとどんなのあるんだろう
エルファリアがぱっと浮かんだ
180 22/01/19(水)19:50:55 No.888494096
>こういう主人公別々でそれぞれの形式でクリア目指して最後の集うようなゲーム他だとどんなのあるんだろう
DQ4
188 22/01/19(水)19:51:43 No.888494339
>こういう主人公別々でそれぞれの形式でクリア目指して最後の集うようなゲーム他だとどんなのあるんだろう
ルドラの秘宝
190 22/01/19(水)19:51:44 No.888494347
オムニバス形式のゲームってわりと多い気がする
164 22/01/19(水)19:49:13 No.888493501
100回逃げたな…で出てくるボスなんて名前だっけね
183 22/01/19(水)19:51:11 No.888494187
>100回逃げたな…で出てくるボスなんて名前だっけね
デスプロフェット(死の預言者)
187 22/01/19(水)19:51:40 No.888494327
>デスプロフェット(死の預言者)
やたらカッコいい登場と名前からやたら可愛い弱点
195 22/01/19(水)19:52:01 No.888494441
100回逃げる会うと奴案外大したことないんだけどカウントダウンが怖すぎるんだよ
203 22/01/19(水)19:53:19 No.888494904
神龍と岩間様とかキングマンモーとか一部の編にはボスより強い敵いるのに最終にはいないんだよな
正直ピュアオディオ大して強くないから強い敵が欲しかったな…
138 22/01/19(水)19:46:21 No.888492497
三大悪女とか散々言われてるの見てから始めたから逆にそこまで悪女か…?ってなったアリシア
間違えなく最後に堕ちる原因なのは分かるんだけど大体ストレイボウの所為じゃない?
151 22/01/19(水)19:47:44 No.888492970
>三大悪女とか散々言われてるの見てから始めたから逆にそこまで悪女か…?ってなったアリシア
>間違えなく最後に堕ちる原因なのは分かるんだけど大体ストレイボウの所為じゃない?
まあ完全な箱入り娘でトロフィー扱いだからね
そんなキャラがテンプレから外れた言動を取るってのが肝みたいなところがあるし
155 22/01/19(水)19:48:16 No.888493151
>間違えなく最後に堕ちる原因なのは分かるんだけど大体ストレイボウの所為じゃない?
悪いのは間違いなくストレイボウだけど
誰よりもあなたを信じます…から再開したらあれだからな
175 22/01/19(水)19:50:19 No.888493877
>誰よりもあなたを信じます…から再開したらあれだからな
あれは山の瘴気のせいなんだっけ?
それとも瘴気事態無いんだっけ?
200 22/01/19(水)19:52:42 No.888494679
>あれは山の瘴気のせいなんだっけ?
>それとも瘴気事態無いんだっけ?
何もかもが謎
何で山頂の像の眼が光るのとかオルステッドが人外の力を手に入れられるのも次元を超えて干渉できるようになるのも謎
211 22/01/19(水)19:53:50 No.888495101
>何で山頂の像の眼が光るのとかオルステッドが人外の力を手に入れられるのも次元を超えて干渉できるようになるのも謎
オルステッドが魔王になる前から各世界のボスの石像あるしな…
216 22/01/19(水)19:54:48 No.888495460
>オルステッドが魔王になる前から各世界のボスの石像あるしな…
中世編の時点であそこから各編のボスに干渉してる疑惑があるんだよなあ…
222 22/01/19(水)19:55:31 No.888495697
ストレイボウとか山の瘴気とか魔王の影響受けた説はあるけどそういうの一切関係無しで凶行して
魂だけになった時点で俺の所為なのか…?って後悔してる方が好き
参照元:二次元裏@ふたば(img)
ただ特に中世編がゲームだからこそ際立つストーリーになってるので、ゲーム媒体であることに意味がある作品にちゃんとなってる