広告
Do we have a name for this Videogame trope yet? Lol pic.twitter.com/BymENtBThT
— Aiden139 (@AidenRS139) January 22, 2022
22/01/24(月)17:53:33 No.890137758
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/01/24(月)17:54:54 No.890138146
やれやれ外人はファイナル構図も知らないのか
2 22/01/24(月)17:55:38 No.890138374
ファイナル構図だろ?
3 22/01/24(月)17:56:14 No.890138529
実際この構図を最初にやったのってどのゲームなんだろ?
ファイナルソード?
5 22/01/24(月)17:58:23 No.890139124
>実際この構図を最初にやったのってどのゲームなんだろ?
最古かどうかわからんけど
最古を探してたらこれが出てきたわ
fu741647.jpg
6 22/01/24(月)17:59:28 No.890139384
>最古を探してたらこれが出てきたわ
>fu741647.jpg
こっちはなんか見上げてる感じのやつだな
7 22/01/24(月)17:59:55 No.890139500
>fu741647.jpg
この構図なら悪魔城ドラキュラのが前じゃない
8 22/01/24(月)18:00:56 No.890139766
ファイナルファンタジーIのOPもこんな感じだったはずだからファイナル構図だと言える
12 22/01/24(月)18:03:09 No.890140373
fu741663.jpg
13 22/01/24(月)18:03:32 No.890140469
SFC時代のRPGの攻略本ってイメージだけど本当にあるのかは知らない
9 22/01/24(月)18:01:30 No.890139924
絵画の構図とかもあるらしい
15 22/01/24(月)18:03:50 No.890140536
>絵画の構図とかもあるらしい
というか大元は絵画にあるんじゃ…
16 22/01/24(月)18:03:53 No.890140554
なんか昔の芸術とかからありそう知らんけど
17 22/01/24(月)18:04:18 No.890140663
それこそ構図自体はゲームに限らずずっと昔からあるよね
18 22/01/24(月)18:05:49 No.890141029
やっぱりすげえぜ…ファイナルソード!
24 22/01/24(月)18:11:01 No.890142495
普通のよくある手法に名前つけるの好きだよね
25 22/01/24(月)18:11:19 No.890142564
ブレワイ構図
32 22/01/24(月)18:13:10 No.890143120
>ブレワイ構図
自然系オープンワールド見かけるとブレワイの影響とか言い出す系キッズの判別装置だなこのワード
26 22/01/24(月)18:12:07 No.890142796
構図ではなくこういう演出のあるゲームの話では
28 22/01/24(月)18:12:55 No.890143033
コンセプトアートなんて大体がぜんぶこの構図じゃん
30 22/01/24(月)18:12:58 No.890143053
DS版DQ6実写CMであった気がする
31 22/01/24(月)18:13:01 No.890143073
マザーまだ出てこないの
33 22/01/24(月)18:13:13 No.890143130
売れたものに影響されるのはいつの時代にもあるから…
34 22/01/24(月)18:13:30 No.890143209
skyrimにもあったな
36 22/01/24(月)18:13:59 No.890143346
実際オープンワールドとしてこの景色の中を実際に冒険できます!って表現として有効だしな
40 22/01/24(月)18:15:23 No.890143732
見えてる所全部行けると思うと効果的ではある
43 22/01/24(月)18:16:05 No.890143945
レイヤーで立体感や奥行き出そうとするのはむしろ2D時代の文法で画像のはそれを3Dでやっただけ
起源を辿るとレゲーまで戻ると思う
44 22/01/24(月)18:16:08 No.890143952
主人公!これから旅する広大な世界!
定番よね
47 22/01/24(月)18:16:24 No.890144043
この記事思い出した
上記リンク:電ファミニコゲーマー
美術史の1ページに『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を加えよう。「ウツシエ」に似た遊びが18世紀に存在した!? ゲーム画面からあふれでるロマン主義の“崇高”
46 22/01/24(月)18:16:13 No.890143987
>ファイナル構図
呪いの言葉だろこれ
48 22/01/24(月)18:16:28 No.890144068
リアルで山登ったらこういう場所探すだろ…ってレベルの構図
50 22/01/24(月)18:16:36 No.890144117
古典的すぎてこれだ!って起源も見当たらなさそうならもうファイナル構図でいいかなって...
53 22/01/24(月)18:17:38 No.890144413
浮世絵あたりに遡れそうな気がしたけど背中を描かれる人物は置かれないか
55 22/01/24(月)18:17:44 No.890144440
ゲームが生まれる前からある構図だとは思う
61 22/01/24(月)18:19:25 No.890144907
実際主人公を置いて背景が邪魔にならないようにタイトルを置くならこれが無難だよね
63 22/01/24(月)18:20:26 No.890145215
ライブアライブでも崖表紙あったなあ
64 22/01/24(月)18:20:36 No.890145268
元のゼルダからしてリンクの冒険のOPはキャラのところ剣に置き換えただけでほとんどこれ
69 22/01/24(月)18:21:44 No.890145621
ナイトガンダム物語もこの構図だと思ったが正面向いてたわ
なんかマントなびいてるイメージあったんだけど
78 22/01/24(月)18:23:27 No.890146182
>ナイトガンダム物語もこの構図だと思ったが正面向いてたわ
見せたいのはキャラより背景な構図なんで昔だとキャラ横向きかこっち向いてる
74 22/01/24(月)18:22:17 No.890145790
世界の広さを示すならこういう構図になるのは分かる
77 22/01/24(月)18:23:23 No.890146163
ただカッコいい構図として描いてるかゲームの内容を表してるかで違う気がする
80 22/01/24(月)18:23:45 No.890146261
ちゃんと立って歩けるマップを遠景に表示してる部分が大事なのかもしれない
86 22/01/24(月)18:24:48 No.890146596
>ちゃんと立って歩けるマップを遠景に表示してる部分が大事なのかもしれない
スレ画の時点で右下が要件から外れるじゃねぇか
91 22/01/24(月)18:25:58 No.890146969
使い方によってはこの一枚にゲームの全てが詰まってるとわかる
93 22/01/24(月)18:26:19 No.890147068
昔からよくある構図だけど特に名称はついてなかった
ファイナルソードはそこに着目したんだよ
97 22/01/24(月)18:26:55 No.890147250
fu741728.jpg
99 22/01/24(月)18:27:37 No.890147449
>fu741728.jpg
そうそうこれこれ
101 22/01/24(月)18:27:42 No.890147468
>fu741728.jpg
やっぱり始祖は安心するな
98 22/01/24(月)18:26:58 No.890147262
やっぱ凄えぜ…ファイナルソード!
103 22/01/24(月)18:27:45 No.890147482
視線の先にクソでかいランドマークがあるタイプと
世界全体を遠景で見渡すタイプだと微妙に違う気がする
106 22/01/24(月)18:28:00 No.890147551
遠景を見上げるのがドラキュラ構図
遠景を見下ろすのがファイナル構図
117 22/01/24(月)18:28:57 No.890147824
ルーツたどると石板に絵を書いてた頃まで遡りそう
143 22/01/24(月)18:32:59 No.890149026
>ルーツたどると石板に絵を書いてた頃まで遡りそう
その時代は顔を必ず描くから
背中を見せて立ってる人だけが一人いる
って構図はさすがにもうちょっと歴史下ると思う
118 22/01/24(月)18:29:03 No.890147852
過去に同じ構図があっても全然参考にしてない車輪の再発明なパターンもあるし
〇〇から影響受けてるみたいなのはあんまり細かく辿っても意味ねえなた思う
121 22/01/24(月)18:29:41 No.890148067
昔からあるとは言うけどただそれっぽい風景なのと見える場所全部行けるぞ!っていうアピールなのとは別物だと思う
122 22/01/24(月)18:29:54 No.890148143
オープンワールドになってここをこのキャラで歩き回れますよって一発で分かるんだからそりゃ使う
124 22/01/24(月)18:30:10 No.890148218
いいよね
fu741736.jpg
131 22/01/24(月)18:30:58 No.890148474
とっくに貼られてると思ったやつ
崖に立つ主人公越しに色々撮る日記 pic.twitter.com/mn8t14ENCi
— 犬のかがやき (@inunokagayaki) October 30, 2021
135 22/01/24(月)18:31:39 No.890148654
そもそもみんな崖に立つ構図大好きだからな
138 22/01/24(月)18:32:27 No.890148882
>そもそもみんな崖に立つ構図大好きだからな
正直大河ドラマでも見たことある気がする
140 22/01/24(月)18:32:32 No.890148910
>そもそもみんな崖に立つ構図大好きだからな
なんなら俺も立ちたいよ崖に
144 22/01/24(月)18:33:04 No.890149056
>>そもそもみんな崖に立つ構図大好きだからな
>なんなら俺も立ちたいよ崖に
「」が立ったら火曜サスペンスだろ
152 22/01/24(月)18:34:01 No.890149318
ファイナル構図って言うと普通ファイナルファンタジー真っ先に思い浮かばない?
大丈夫?
158 22/01/24(月)18:34:52 No.890149559
>ファイナル構図って言うと普通ファイナルファンタジー真っ先に思い浮かばない?
>大丈夫?
ファイナルファイトかもしれないだろ
170 22/01/24(月)18:35:51 No.890149875
まあ今のオシャレFFはこの構図やらねえだろ…
187 22/01/24(月)18:37:44 No.890150388
FFって実はそんなにファイナル構図やってないのか?
191 22/01/24(月)18:38:42 No.890150652
現実でやろうとしても大体フェンスが邪魔
198 22/01/24(月)18:40:25 No.890151154
>現実でやろうとしても大体フェンスが邪魔
フェンス無かったら蛮族みたいに落下死するしな
206 22/01/24(月)18:41:18 No.890151395
現実のオープンワールドは落下ダメージがシビアだからな...
214 22/01/24(月)18:41:53 No.890151573
簡単だけどメッセージ性の強い良い構図だしな
221 22/01/24(月)18:42:30 No.890151754
なんかもう有志以来100回目の流行とかそんな感じだな
225 22/01/24(月)18:42:58 No.890151893
>なんかもう有志以来100回目の流行とかそんな感じだな
途絶えた時期あるのかな
230 22/01/24(月)18:43:31 No.890152044
日本画だと奥は富士山一択になりそう
233 22/01/24(月)18:43:47 No.890152118
水墨画にルーツありそう
232 22/01/24(月)18:43:43 No.890152101
ゼルダやってそういうゲームに目を向けるようになったとかそんな理由じゃねえの?
242 22/01/24(月)18:44:26 No.890152317
ブレワイは真っ暗な小部屋から始まってそこ出たら明るくなってすごい広い世界が広がるっていう
あの演出込みでのインパクトが強すぎる
240 22/01/24(月)18:44:21 No.890152285
重要なのは以前からあったかどうかではなくこの構図に名前がついた時期ではないだろうか
244 22/01/24(月)18:44:43 No.890152409
>重要なのは以前からあったかどうかではなくこの構図に名前がついた時期ではないだろうか
ファイナルソードだな…
参照元:二次元裏@ふたば(img)
- 関連記事
-
-
『アーマード・コアV』市街地をキックとクイックターンで動き回るのが好きだったよ。指が釣る
-
『THE IDOLM@STER』Xbox360版発売から15周年だって
-
『ダークソウル3』イルシールから急に殺意が高くなってない?
-
「崖に立つ主人公越しの構図」古典的すぎて起源も見当たらないしファイナル構図でいいかなって...
-
『HADES』槍と盾ばかり使っていた
-
『Fallout4』ボリューム凄いねこれ。クラフト要素もあるし一生遊べそう
-
『モンスターハンターライズ』サンブレイクのハンマーに望む事は多い
-