広告
RSS

5までの『ドラゴンクエスト』は最先端の開拓者だったのに6以降は…

広告
RPGimg



22/02/01(火)02:43:19 No.892629584
ドラクエって5までは開拓者だったけど
6からだんだん周回遅れになってしまったよね

1 22/02/01(火)02:48:21 No.892630119
7~8はともかく9はすれ違い通信の全盛期のトップに立ってたゲームだった記憶があるけど

3 22/02/01(火)02:55:46 No.892630875
8と9は割と最先端だったろ
10の相撲システムも評価して良いと思う

6 22/02/01(火)02:58:14 No.892631120
5はむしろSFCの性能考えたら一発目とはいえそんなに開拓者じゃない気が



5 22/02/01 (火)02:58:08 No.892631112
ドラクエは基本入門者用お手軽RPGの立ち位置でいいと思うよ

7 22/02/01(火)02:59:48 No.892631268
>ドラクエは基本入門者用お手軽RPGの立ち位置でいいと思うよ
言うほどお手軽かな?
特に7



9 22/02/01(火)03:00:21 No.892631334
5はSFC一作目だったからSFCでやるドラクエ!って感じが凄かった
6が出るまでに面白いRPGが他のメーカーからジャンジャン出てたから別にドラクエじゃなくてもなぁって感じになってた

10 22/02/01(火)03:01:25 No.892631432
6と7の職業システムはもうちょい練ってからお出しした方がよかったと思ってる

14 22/02/01(火)03:04:48 No.892631743
7はせめてローンチで出せてりゃ開拓者になれてたかもね

16 22/02/01(火)03:07:03 No.892631968
67が時間掛け過ぎたのにあれだったのがシリーズの印象に対しての影響は大きいと思う



18 22/02/01(火)03:10:47 No.892632293
6は延期に次ぐ延期が個人的には5であったまってたのに熱が冷めた感じになった
ファミコン持ってなくてそれまでの過去作触れてないのも大きいけど

23 22/02/01(火)03:16:58 No.892632819
>6は延期に次ぐ延期
6ってそんな延期してたんだっけ
まあ年単位では空いてたと思うけど…7は本当に酷いものだったが

27 22/02/01(火)03:24:17 No.892633437
>6ってそんな延期してたんだっけ
>まあ年単位では空いてたと思うけど…7は本当に酷いものだったが
リリースの予定2回ぐらい修正してたような
5から2年ぐらいで出たんだっけ?



21 22/02/01(火)03:12:19 No.892632422
11は一応有終の美って言っていいとは思うけどそれでも若干古臭い作りではあったしな

25 22/02/01(火)03:19:33 No.892633043
>11は一応有終の美って言っていいとは思うけどそれでも若干古臭い作りではあったしな
年増園なのは攻めてたけど作品としては過去作へ後ろ髪引かれすぎな印象だったな
要所要所で3とか4のBGM使いすぎで11固有の新曲への印象も薄れるし

26 22/02/01(火)03:21:49 No.892633199
>要所要所で3とか4のBGM使いすぎで11固有の新曲への印象も薄れるし
これはまあすぎやま御大が微妙な状態だったってのもある気はする
多分その時期に取材したドキュメンタリーやってたけど
これ流していいやつかな…ってぐらいしんどそうだったし

28 22/02/01(火)03:25:09 No.892633518
というかもうコマンド式が古臭いのにその上最新作でもフォーマット大して変わってないからな
11面白かったしドラクエで一番好きだけど過去作やってたから感動したのであってゲームとしてはフラットに見ると普通



29 22/02/01(火)03:25:51 No.892633570
プレステの7はやっぱり発売遅すぎる
プレステミニのラインナップに並んでたら輝けてたはず

30 22/02/01(火)03:25:53 No.892633572
FF7でCGムービーすんげー!てなった後にお出しされたDQ7のアレはなかなか周回遅れ感あったよ
今は逆に独自路線ひた走ってて良い感じだと思う

33 22/02/01(火)03:31:55 No.892634051
なんなら7は前の年にPS2出てたしな



35 22/02/01(火)03:33:41 No.892634194
エンカウントしてコマンド選択してリザルト画面入ってって最近のゲームと比べるとやっぱ全体的にテンポが悪い
特にリザルト周りは同じコマンド式RPGのP5とかアクションに振ってるテイルズの最新作とかがテンポ良い
12はドラクエらしさにあんまこだわらないで欲しいな別にシリーズファンだから何でも買うし楽しむと思うけど



36 22/02/01(火)03:34:26 No.892634244
ナンバリングに関しては8で若干評判持ち直したけど
そこからしばらく暗黒時代…というかほぼ虚無が続いてた気がする
好きなシリーズだけどいざ振り返ってみるとよくここまで人気保ったまま続いたなとは思う

40 22/02/01(火)03:37:32 No.892634465
>ナンバリングに関しては8で若干評判持ち直したけど
>そこからしばらく暗黒時代…というかほぼ虚無が続いてた気がする
>好きなシリーズだけどいざ振り返ってみるとよくここまで人気保ったまま続いたなとは思う
9と10が暗黒時代って多分俺とは違う時空に住んでる人なんだろうな…

37 22/02/01(火)03:36:02 No.892634355
9の大流行は定期的に記憶失ってる人いるよね…

41 22/02/01(火)03:37:57 No.892634493
>9の大流行は定期的に記憶失ってる人いるよね…
9は作品としての評価できなくない?
オンライン要素が強すぎる

42 22/02/01(火)03:38:33 No.892634521
>>9の大流行は定期的に記憶失ってる人いるよね…
>9は作品としての評価できなくない?
>オンライン要素が強すぎる
オンライン要素がゲーム性じゃなかったら何をゲーム性とみるのってレベルだと思うが

43 22/02/01(火)03:39:28 No.892634579
9・10は確かにウケたけどイマイチナンバリング感なくない?



53 22/02/01(火)03:43:26 No.892634863
6出た時ってPSとサターン出て1年経ってるしね
だいぶ寂しい感じがしたというか…まあそのあと3リメイクもSFCで出るんだが

55 22/02/01(火)03:44:24 No.892634954
>6出た時ってPSとサターン出て1年経ってるしね
でもPSとサターンて出てすぐハードの主戦場が次世代ハードに移行できたわけでもなかったんだよね



58 22/02/01(火)03:46:05 No.892635074
5までの神がかりな雰囲気が無くなったのってチュンソフトが降りたからだろ
6~7のハートビート期はわりと評価低い

61 22/02/01(火)03:48:22 No.892635253
6以降はむしろシナリオ面に凝りすぎじゃないかと思う

62 22/02/01(火)03:48:29 No.892635263
6の年はクロノトリガー聖剣3ロマサガ3タクティクスオウガとか
競合タイトルが名作揃いで霞んでた



68 22/02/01(火)03:50:32 No.892635393
6と7の転職システムに絶望したけど9のやつはかなり良いね3より楽しいかも

71 22/02/01(火)03:51:39 No.892635466
>6と7の転職システムに絶望したけど9のやつはかなり良いね3より楽しいかも
内部的に今のドラクエになったのは9からだしな
意味のないかしこさとかそういうの止めて
攻撃魔力回復魔力に分かれてちゃんと威力にも反映するようになった

76 22/02/01(火)03:53:27 No.892635566
スキルシステム導入した8と賢さ分離して呪文と紐づけた9は大きい転換点だよね

87 22/02/01(火)04:01:21 No.892636022
8はDQもここまで来たかって進化だったのに
あれを発展させられてばなぁ



84 22/02/01(火)03:59:33 No.892635900
ただあの時代のRPGはゲームバブルに乗って粗製乱造しすぎたから一握りを除いてほんとひどいのも多い

89 22/02/01(火)04:01:37 No.892636033
>ただあの時代のRPGはゲームバブルに乗って粗製乱造しすぎたから一握りを除いてほんとひどいのも多い
歩いたり宝箱開けたりの基本動作が不快なの多いよね…



88 22/02/01(火)04:01:21 No.892636023
なんだかんだで時代に合わせて新しいことやんなきゃ!というのは最初から一貫してるんだよね
もちろんその試みは結構な割合で失敗してもいるんだが

90 22/02/01(火)04:01:55 No.892636045
周回遅れと言うには毎度きちんと楽しめるからちょっと言葉が強すぎると思うが第一報で大丈夫かこれって印象は確かにあるからなんとも言えん…



94 22/02/01(火)04:05:08 No.892636213
たたかう以外にやることの無い前衛キャラのつまらなさを
特技で何とかしようっていう6での試みは好きよ
バランスが練れてないのはたしかに残念だけど
まあ一足飛びに完成させるのは難しいよねと

95 22/02/01(火)04:05:16 No.892636219
6のおかげで「ゲームって要素を盛るばかりじゃなくて時には削らないといけないな」という学びは得られたと思う

99 22/02/01(火)04:05:53 No.892636255
>6のおかげで「ゲームって要素を盛るばかりじゃなくて時には削らないといけないな」という学びは得られたと思う
そこから7が出来るのは学んでない

105 22/02/01(火)04:09:03 No.892636372
6がゴチャついてるのはまさにその通りだと思うけど
仲間モンスターと転職と特技の全部盛りじゃん!
っていうワクワクも俺は確かに感じたんだ



98 22/02/01(火)04:05:47 No.892636250
それは案外どうでもいんだよ
8で凄い進化したんだから
なんで続かなかったかなぁ

100 22/02/01(火)04:06:44 No.892636290
>それは案外どうでもいんだよ
>8で凄い進化したんだから
>なんで続かなかったかなぁ
正直8をそこまで評価してないというか
映像綺麗になっただけだよね…?

104 22/02/01(火)04:08:34 No.892636355
8系統が好きなののと嫌いなのはかなり分かれるな
11は久々の8系統だったが



116 22/02/01(火)04:14:21 No.892636588
8と11の間のどこかで「いつものドラクエ」は出しとくべきだったと思う
実に13年開いてるからな

133 22/02/01(火)04:18:29 No.892636765
>8と11の間のどこかで「いつものドラクエ」は出しとくべきだったと思う
>実に13年開いてるからな
これは4や5のリメイクが該当するんじゃないかな

148 22/02/01(火)04:22:10 No.892636938
>これは4や5のリメイクが該当するんじゃないかな
ゆーて所詮はリメイクだしな…と思ったがドラクエやりたい成分は実際それで摂取出来てた気もする



118 22/02/01(火)04:14:31 No.892636597
3と5の美味しいとこ取りを6でやろうとしたのはわかるんだよな…

120 22/02/01(火)04:15:02 No.892636620
>3と5の美味しいとこ取りを6でやろうとしたのはわかるんだよな…
これは露骨すぎて子供の俺でも分かったぜ
ああ3の伝説をもう一度やりたかったんだって

125 22/02/01(火)04:17:25 No.892636720
ただ5の面白さって魔物を仲間にしてどんどんパーティを組み替えていくパーティ編成部分にあるもので
それが6に継承できてる気はしないんだよな

137 22/02/01(火)04:19:40 No.892636810
5はストーリーが好きなので中々他で得られる栄養素ではない



123 22/02/01(火)04:16:41 No.892636682
8は一部シンボルエンカ実装したり仲間モンスターシステム整理したり着替え機能つけたりかなり手を入れてる作品だと思うよ

131 22/02/01(火)04:18:24 No.892636760
8はむしろ結構ガッカリしたんだよなあ
結局ドラクエも映像美方面にしか行く所ないのかなって
あの頃のRPGってムービーだらけでうんざりしてた所もあるし
それとは違うゲームの進化をドラクエには期待してたんだけど

141 22/02/01(火)04:20:35 No.892636865
>それとは違うゲームの進化をドラクエには期待してたんだけど
“違うゲームの進化”したRPGっていまだに無いんだよね…



124 22/02/01(火)04:16:42 No.892636683
派生作品だけどビルダーズは個人的に久しぶりに当たりだったなぁ

144 22/02/01(火)04:21:47 No.892636919
3Dになってからのフィールド出た時の感動はスピンオフのDQH2が凄かったな



146 22/02/01(火)04:22:04 No.892636933
コマンド戦闘ってもう進化しようがないもん

149 22/02/01(火)04:23:05 No.892636978
対抗馬のFFが本当にガラッと変えてくるからそれを見てるとあまり変化がないようには見えてくると思う
それもぱっと見のUIから受ける印象が強いだけなんだろうけど



154 22/02/01(火)04:25:39 No.892637083
9は元々もっとMMO要素強い予定だったしその辺の要素が結構残ってるよね

162 22/02/01(火)04:29:44 No.892637270
ナンバリングにネトゲをぶちこめるのもFFとDQの特権という気はする

163 22/02/01(火)04:30:28 No.892637297
9、10路線はゆうていが昔から一番やりたかったことがこれなんだろうなぁとは思う



159 22/02/01(火)04:28:59 No.892637235
全体的に文句はないんだが11Sの完全版商法はドラクエでは勘弁してほしいとは思った
今だとアプデで対応できるのかな

165 22/02/01(火)04:30:45 No.892637304
>全体的に文句はないんだが11Sの完全版商法はドラクエでは勘弁してほしいとは思った
>今だとアプデで対応できるのかな
アプデで対応できるようなもんなら11でやってるだろ

170 22/02/01(火)04:33:20 No.892637385
11Sはちょっと早すぎたな…
10年越しのリメイクで要素盛られるなら分かるが無印買って損した気分しかない

178 22/02/01(火)04:35:51 No.892637587
速すぎたって言うけど2年くらい経ってなかったっけ
おっさんになると2年は昨日の事のようだが



172 22/02/01(火)04:33:51 No.892637403
みんなドラクエ好きだな!ってのとそれはそうとみんなやっぱ色々思ってるな!が入り混じっておるわ…





参照元:二次元裏@ふたば(img)

コメント

sage 2022/02/13 12:51 
結局皆好き嫌いで話すから全体としてどうって話はつかないなって
コマンド式が古臭いってのも一方的じゃない?カメラワークとかUIでだいぶ変わる気がするんだけど
sage 2022/02/13 12:55 
5は同期の他タイトルにグラフィックで劣り、システム面はメガテンの劣化でストーリーの結婚周りについては
キッズ受けしなくて全体的に暗黒時代だったはずなんだけどなあ
年食うといい面が分かるゲームなのは確かなんだがある意味これも過去の改ざんだよな…
sage 2022/02/13 13:12 
そもそも、ドラクエを最先端の開拓者扱いすること自体
間違えているのでは……
sage 2022/02/13 14:34 
あとからネットで見た知識で語るやつ多すぎて当時どう盛り上がったかをまともに語るやつが少なすぎる
8や9の辺りが特に顕著
sage 2022/02/13 16:11 
ドラクエは基本的にウィザードリィやウルティマその他先行RPGのマイルド調整版であって、開拓者ではないよなあ
sage 2022/02/13 17:37 
6から7は同じ失敗を繰り返してるってのは感じたな、システムもシナリオも
ハードが変わって色々大変だったのかも知れんが
sage 2022/02/13 19:54 
いや、ちゃんと売れてるから
暗黒期みたいに記憶改変しないで
sage 2022/02/13 20:21 
ドラクエは単作としての出来が微妙といっても有象無象の他作品よりは面白いの分かってるからみんな買うんだよね、だから販売数は面白さに必ずしも比例しないし、ゲーム市場規模の拡大とシリーズのブランド化に合わせて売り上げは伸びてる
やっぱりファンの中でシリーズ内の相対的出来不出来の意見は売上とは別にあるよ
sage 2022/02/14 16:35 
ドラクエ5は延期で躓いたのが微妙に未来を予見していたな。内容は見方によっては最高傑作のひとつといえるが、その期待値をもってドラクエ6をやったキッズは若干失望していたのではないだろうか。わかりにくいストーリーや職業システムのインフレとか。

結果、他のRPGに持って行かれた。その後は時代に即した新しい要素を盛り込みつつも、水戸黄門のようなマンネリと伝統で勝負していかざるえなくなった。
sage 2022/02/17 20:34 
失望されたタイミングがあったとしたら6じゃなくて7かと
6はなんだかんだグラフィックや演出は当時のトップクラスだったからね
特技も派手さがあって子供ウケしてた
7はシステムが6の焼き直しでムービーが並以下のひどい出来、そしてフリーズバグ
延期しまくっておいて出てきたのがアレってことでここでパイオニアとしての立場は完全に失った
非公開コメント

けおけお速報

ゲーム・アニメのまとめブログ

「いいよね…&いい…」の精神で日々更新中

最新記事

『スーパーロボット大戦』そもそもレストレイルの話題だけで何を話せってんだ 2023/06/09
単発エピソード積み重ねる漫画ってすごく読み易いし楽しいだけど今一人気出ないよな… 2023/06/09
『モンハンライズ:サンブレイク』「原初を刻むメル・ゼナ」メルゼナはやっぱり筋肉を司る古龍だった 2023/06/09
『世界樹の迷宮 HDリマスター』このたび1のストーリー上のラスボスを倒せました 2023/06/09
『涼宮ハルヒの憂鬱』今でも好きだけど何であの頃あんなに流行ったのか分かってない 2023/06/08
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』レズンとかいうシンプルに強いだけの人 2023/06/08

広告

検索フォーム

広告

月別アーカイブ