広告
RSS

実際、戦場に出た僧侶って何で戦ったんだろう?

広告
freetalkimg



21 22/02/21(月)10:55:32 No.899563048
向こうの僧兵は切ったらいけないからガンダムハンマーみたいなの振り回してたと聞いた

27 22/02/21(月)10:57:55 No.899563454
>向こうの僧兵は切ったらいけないからガンダムハンマーみたいなの振り回してたと聞いた
それはゲームの設定で史実だとそんな話ないんだ…

28 22/02/21(月)10:58:19 No.899563529
>それはゲームの設定で史実だとそんな話ないんだ…
そんな…



23 22/02/21(月)10:56:16 No.899563182
モーニングスターって本当に僧侶とか魔法使いでも扱える物なの?

40 22/02/21(月)11:03:03 No.899564344
>モーニングスターって本当に僧侶とか魔法使いでも扱える物なの?
フレイル系は本質が脱穀道具なので僧侶は普段から使い慣れてるのだ
魔法使いは知らんが



29 22/02/21(月)10:58:23 No.899563543
実際戦場に出たクルセイダー系統除いた僧侶枠って何で戦ったんですか?

33 22/02/21(月)10:59:19 No.899563716
>実際戦場に出たクルセイダー系統除いた僧侶枠って何で戦ったんですか?
そもそも普通の僧侶は戦わないのでは…?



31 22/02/21(月)10:58:35 No.899563587
ドラクエは1が魔法戦士で2が魔法使いと魔法戦士ときて
僧侶は3でやっと出てくる珍しいタイプ
そんで3僧侶はメイス持った立ち絵だけど4で速攻若武者要素あって剣を使うクリフト出てくるから
王道に見えてよくあるメイス僧侶で一貫しても無いないなかなか特異な作品かもしれん

35 22/02/21(月)10:59:55 No.899563824
>ドラクエは1が魔法戦士で2が魔法使いと魔法戦士ときて
>僧侶は3でやっと出てくる珍しいタイプ
ゲーム的な意味でのヒーラーなら1も2もそうだろ



36 22/02/21(月)11:01:22 No.899564043
神殿騎士って実在したの?

41 22/02/21(月)11:03:34 No.899564433
>神殿騎士って実在したの?
神殿騎士団を名乗る修道騎士団は実在した
神殿に所属する騎士団はたぶん実在しない

44 22/02/21(月)11:04:03 No.899564512
>神殿騎士って実在したの?
あれの元ネタはテンプル騎士団あたり



38 22/02/21(月)11:01:57 No.899564148
守られなかったが一応聖職者は戦争に参加するなよ的な意味で「血を流すものをもって戦争に参加するな」
みたいなお触れ自体はあってそれが元ネタにはなってたと思う

39 22/02/21(月)11:02:22 No.899564226
昔の宗教施設ってまあまあ独立に近い形取って武装してたから武僧の類いはどこにでもいる気がする

45 22/02/21(月)11:04:14 No.899564560
自前の戦力無ければ盗賊団に襲われるか
武士階級に搾取されるかだしな



49 22/02/21(月)11:05:07 No.899564717
昔の刷り込みのせいで未だにモンクと僧侶を別のものとみなしてしまう

52 22/02/21(月)11:05:35 No.899564802
僧侶と言って坊主かモンクか神父のどれをイメージするかで大きく違うと思う

55 22/02/21(月)11:06:28 No.899564967
日本の坊主は金に物言わせて鉄砲もってたりした

57 22/02/21(月)11:06:55 No.899565039
騎士はいないかもしれないけどバチカンは伝統的に傭兵雇ってるな

61 22/02/21(月)11:07:29 No.899565136
戦国時代の寺は武装しててマジ物騒な武僧



50 22/02/21(月)11:05:11 No.899564735
モンクって厳密には少林寺の人を指すんだっけ

63 22/02/21(月)11:07:56 No.899565219
>モンクって厳密には少林寺の人を指すんだっけ
モンクは本来キリスト教の修道士を指す
他宗教の武術を修めた聖職者を指すようになったのはファンタジーRPGの影響が大きい

68 22/02/21(月)11:08:23 No.899565289
>モンクって厳密には少林寺の人を指すんだっけ
モンクは修道士
少林寺をモンクって呼ぶのはF91だけを指してガンダムって呼ぶようなもん



54 22/02/21(月)11:06:25 No.899564958
修道騎士だ騎士修道会だってのは教会の一部武装勢力が金と権力を持ちすぎて独立勢力として動き出しちゃったみたいなイメージでいいんだろうか

66 22/02/21(月)11:08:13 No.899565267
>修道騎士だ騎士修道会だってのは教会の一部武装勢力が金と権力を持ちすぎて独立勢力として動き出しちゃったみたいなイメージでいいんだろうか
元々は聖地巡礼に行く信徒の護衛してたのが組織化していった

65 22/02/21(月)11:08:12 No.899565262
金とか権力以前の問題として昔は自衛必須だから



60 22/02/21(月)11:07:24 No.899565120
ゲーム内で僧侶と僧兵を分けると大体どっちかが死に職業になりがち

73 22/02/21(月)11:09:48 No.899565545
>ゲーム内で僧侶と僧兵を分けると大体どっちかが死に職業になりがち
プリーストとモンクに分岐できるやつはバフと回復できる殴り職とバフと回復できる殴り職に分かれたぜ



71 22/02/21(月)11:09:17 No.899565460
鉄の塊を振り下ろすだけなら特別な技量とかいらないもんな

75 22/02/21(月)11:10:22 No.899565659
>鉄の塊を振り下ろすだけなら特別な技量とかいらないもんな
むしろ鈍器はしっかり速度乗せて叩かないと効果なかったり手を痛めたりで地味に扱い大変

82 22/02/21(月)11:11:55 No.899565928
>鉄の塊を振り下ろすだけなら特別な技量とかいらないもんな
いやいる
いるけど農業やってると棍棒やフレイルの扱い方は自然に身につくものでもある



76 22/02/21(月)11:10:56 No.899565756
技量で言えばひっかけたりかすっただけで切傷になる剣のが使いやすい
メイスはがんばって振り回さないといけん

92 22/02/21(月)11:14:37 No.899566442
>技量で言えばひっかけたりかすっただけで切傷になる剣のが使いやすい
>メイスはがんばって振り回さないといけん
重装備化した時代はメイスの方が鎧の上からでも効くってんでよく使われたというが

103 22/02/21(月)11:16:20 No.899566776
>重装備化した時代はメイスの方が鎧の上からでも効くってんでよく使われたというが
チェーンメイルぐらいなら鈍器も効くけどガチガチのプレートアーマーまでいくとメイスぐらいじゃ無理
おかげでウォーピックみたいな殺意と貫通力マシマシのが出てくる



87 22/02/21(月)11:12:49 No.899566097
チュートン騎士団は色々あって世俗化して最終的にプロイセン→ドイツになったりする
土地そのものはロシアになった

88 22/02/21(月)11:12:55 No.899566114
史実のモンゴル侵攻でもルーシ側司祭が前哨戦でモンゴル兵と一騎打ちして相打ちとかしてたな

96 22/02/21(月)11:15:07 No.899566540
信者の護衛するから武力持ってるしついでに巡礼中の信者の資産守るために銀行も始める
おかけでテンプル騎士団はめっちゃ儲かった



93 22/02/21(月)11:14:48 No.899566484
俺の槍僧侶のイメージ源は大体DQ5のオークス

95 22/02/21(月)11:15:04 No.899566532
拙者は修道服の下にチェインメイル装備してバックラーとモーニングスターやフレイルで戦う僧侶が好き侍

97 22/02/21(月)11:15:19 No.899566577
弁慶は歌舞伎だと金剛杖のイメージ



106 22/02/21(月)11:16:48 No.899566862
というか僧侶が何で旅についていくの
自分の所属する寺院とか守らなくていいの

107 22/02/21(月)11:17:44 No.899567029
>というか僧侶が何で旅についていくの
>自分の所属する寺院とか守らなくていいの
どうせ守るような仕事してるのはもっと上の連中だし…

110 22/02/21(月)11:18:34 No.899567207
>というか僧侶が何で旅についていくの
>自分の所属する寺院とか守らなくていいの
勇者の仲間として活躍すれば宗派の名が売れるとか
純粋に修行の一環とか

112 22/02/21(月)11:19:00 No.899567275
>というか僧侶が何で旅についていくの
>自分の所属する寺院とか守らなくていいの
医療の技術や知識を僧侶が独占してるとかそんな例もあるのでリアルヒーラーとして呼ばれたのかもしれん



109 22/02/21(月)11:18:16 No.899567143
巡礼や伝道は時代発達すれば出てくる要素だしね
たとえ戦力でなくとも戦場にこそ宗教家は必要だしな

116 22/02/21(月)11:20:06 No.899567468
回復の術が使える前提ならそれを活かさない手はないからな…

117 22/02/21(月)11:20:07 No.899567476
現実にだって従軍聖職者いるぞ
ましてや魔法使えるようなファンタジー僧侶なんて連れていかない手はないだろ



120 22/02/21(月)11:21:07 No.899567626
テンプル騎士団のはしりはせっかく手に入れた聖地をちゃんと守護しよーぜってのが先じゃなかったっけ

114 22/02/21(月)11:19:44 No.899567403
敬虔な巡礼者を守るための騎士団とはまさに損得勘定抜きの信仰の現れではあるまいか

118 22/02/21(月)11:20:58 No.899567605
>敬虔な巡礼者を守るための騎士団とはまさに損得勘定抜きの信仰の現れではあるまいか
(資産運用や寄進された領地の経営でめっちゃ裕福だった)



124 22/02/21(月)11:22:01 No.899567790
僧兵が槍兵になるなんちゃって

126 22/02/21(月)11:23:38 No.899568080
>僧兵が槍兵になるなんちゃって
そう…

131 22/02/21(月)11:26:18 No.899568556
>>僧兵が槍兵になるなんちゃって
>そう…
へー

132 22/02/21(月)11:27:08 No.899568706
>>>僧兵が槍兵になるなんちゃって
>>そう…
>へー
何かモンクあるのか?



138 22/02/21(月)11:31:24 No.899569453
修道騎士って強かったの

139 22/02/21(月)11:33:17 No.899569772
>修道騎士って強かったの
流行りに乗って開設しただけの木っ端も山ほどいたけどテンプル騎士団とか聖ヨハネ騎士団なんかはイスラム軍からあいつらヤバいって言われてる

141 22/02/21(月)11:35:08 No.899570134
修道騎士なのにあんま聖地行かずにポーランド人とばっか戦争してるドイツ騎士団

142 22/02/21(月)11:37:25 No.899570589
>修道騎士なのにあんま聖地行かずにポーランド人とばっか戦争してるドイツ騎士団
北方の異教徒と戦って宣教してるんです!

143 22/02/21(月)11:37:47 No.899570664
マルタ騎士団はサラディン撃退してたりしたな
矢が刺さってハリネズミになってるのに死なない不死身!って恐れられてた



145 22/02/21(月)11:43:48 No.899571813
武装しない宗教団体なんてぼこられて終わりだからな…

153 22/02/21(月)12:04:43 No.899576031
>武装しない宗教団体なんてぼこられて終わりだからな…
宗教団体に関しては武装した方が危険視されて潰すぞ…されない?

157 22/02/21(月)12:09:30 No.899577136
>宗教団体に関しては武装した方が危険視されて潰すぞ…されない?
騎士修道会にしろ僧兵にしろ国家の力が弱い頃の存在なんで

158 22/02/21(月)12:09:41 No.899577191
>>武装しない宗教団体なんてぼこられて終わりだからな…
>宗教団体に関しては武装した方が危険視されて潰すぞ…されない?
宗教戦争がお盛んだった頃は当然今より狂信的な信者は段違いに多いし武器も未発達で兵数が物を言う世界だったんだぞ危険視した方が潰されかねん



155 22/02/21(月)12:07:51 No.899576743
インドの仏教が一度滅んだのは在家信者がおらず非武装の僧侶しか居なかったので
イスラム勢力が侵入してきた時に身を護る手段が無かったからという話もあるくらいだし
武力は大事だよ

162 22/02/21(月)12:14:38 No.899578458
>インドの仏教が一度滅んだのは在家信者がおらず非武装の僧侶しか居なかったので
>イスラム勢力が侵入してきた時に身を護る手段が無かったからという話もあるくらいだし
>武力は大事だよ
中国以東は上手いこと権力武力と結びついたよね仏教
それが正しかったのかは知らないけど





参照元:二次元裏@ふたば(img)

コメント

非公開コメント

けおけお速報

ゲーム・アニメのまとめブログ

「いいよね…&いい…」の精神で日々更新中

最新記事

『HUNTER×HUNTER』神速あるキルアなら旅団相手でも楽勝 2023/06/09
『スーパーロボット大戦』そもそもレストレイルの話題だけで何を話せってんだ 2023/06/09
単発エピソード積み重ねる漫画ってすごく読み易いし楽しいだけど今一人気出ないよな… 2023/06/09
『モンハンライズ:サンブレイク』「原初を刻むメル・ゼナ」メルゼナはやっぱり筋肉を司る古龍だった 2023/06/09
『世界樹の迷宮 HDリマスター』このたび1のストーリー上のラスボスを倒せました 2023/06/09
『涼宮ハルヒの憂鬱』今でも好きだけど何であの頃あんなに流行ったのか分かってない 2023/06/08

広告

検索フォーム

広告

月別アーカイブ