広告
RSS

昔のゲームって難しいけど今のゲームは簡単なのだろうか

広告



22/03/23(水)00:48:04 No.909260707
昔のゲームって難しいけど今のゲームは簡単なのだろうか

2 22/03/23(水)00:48:28 No.909260814
難易度はそれこそゲームによる

4 22/03/23(水)00:49:09 No.909260966
昔のゲームは難しいというより理不尽に寄ってた気がする

5 22/03/23(水)00:49:44 No.909261117
親切にはなったと思う
むしろ親切すぎて引くレベルだがそのくらいやらんとクレームが来るんだろうな



6 22/03/23(水)00:50:15 No.909261248
チュートリアルがないんだよね昔のゲーム

9 22/03/23(水)00:52:08 No.909261738
>チュートリアルがないんだよね昔のゲーム
だからこそスーマリ1-1って画期的だったんだよね

14 22/03/23(水)00:54:05 No.909262178
>チュートリアルがないんだよね昔のゲーム
説明書見ろスタイルが常識だから

11 22/03/23(水)00:53:41 No.909262089
画像のステージはジャンプ出来ないと死ぬところから始まって
キノコフラワースター1UPと全部揃ってるからな…

16 22/03/23(水)00:55:07 No.909262444
説明書とチュートリアルを抜いて手探りで遊ぶ感覚をここ数年味わってないな…



15 22/03/23(水)00:54:12 No.909262206
操作性悪いのが最大の敵っていうの多いからな
SFCくらいでも

17 22/03/23(水)00:55:29 No.909262553
今やると挙動の癖が強すぎる…

20 22/03/23(水)00:56:05 No.909262693
久しぶりに昔のマリオやるとめっちゃ死ぬ
ロックマンとかも死ぬ
よくこんなの何回もクリアできてたな

21 22/03/23(水)00:57:09 No.909262957
昔のRPGで一番耐えられないのは移動の遅さ

24 22/03/23(水)00:58:22 No.909263249
魔界村やったらマリオってすっげぇ空中で制御できたんだな…ってなった



26 22/03/23(水)00:58:47 No.909263350
まず買った全員がクリアできるようには作られてないからな
クリアしても見られるのは何言ってんのかわからない英文とふざけた名前のスタッフロールがせいぜいだし…

27 22/03/23(水)00:59:00 No.909263426
アクションはインカム稼ぐゲーセン文化の流れかアホほど難しいゲームが多いけどRPGはバランスが崩壊してるから難しいのも簡単なのもあるイメージ

28 22/03/23(水)00:59:07 No.909263452
グラディウスⅢは理不尽の権化として有名な気がする

39 22/03/23(水)01:02:04 No.909264136
>グラディウスⅢは理不尽の権化として有名な気がする
あれはロケテで簡単と言われて難易度上げた結果だから…
反省してSFC版はちゃんとしたゲームバランスしてるよ

33 22/03/23(水)01:00:27 No.909263760
ドラクエが「ひたすら時間をかければ誰にでもクリアできるゲーム」として画期的と言われたり侮蔑されたりした時代



32 22/03/23(水)01:00:20 No.909263729
スレ画の操作性マジ悪い
そりゃ最初のクリボーでわんさか人死ぬわ

38 22/03/23(水)01:01:26 No.909263991
>スレ画の操作性マジ悪い
>そりゃ最初のクリボーでわんさか人死ぬわ
マリオは慣れやすい方だと思うよ・・・
ファミコンの酷いのってもっと悲惨だし

40 22/03/23(水)01:02:11 No.909264169
>スレ画の操作性マジ悪い
>そりゃ最初のクリボーでわんさか人死ぬわ
いや操作性は良いんだと思うよ
あの当時はなんというかカクカクしてるゲームもあるからね
ただ何ていうか慣性が独特なんだと思う



55 22/03/23(水)01:04:17 No.909264661
後のシリーズと比べると初代スーパーマリオは滑りやすい挙動してる
ただ当時はそういうもんだって受け入れてたからなあ

61 22/03/23(水)01:05:31 No.909264974
>後のシリーズと比べると初代スーパーマリオは滑りやすい挙動してる
>ただ当時はそういうもんだって受け入れてたからなあ
当時基準だとむしろ制御しやすい部類だったのもある
同時期の2Dアクションパックランドやってみようぜ!

70 22/03/23(水)01:07:39 No.909265485
>同時期の2Dアクションパックランドやってみようぜ!
2コン使わせてください!!!!
ただやっぱり当時はまだテレビゲームってものが普及し始めてまだ定型というかお約束みたいなのが固まってない状態だったから
パックランドとかスペランカーみたいのが出てこれたんだろうなとぼんやり思う



44 22/03/23(水)01:02:31 No.909264255
難しいと言えば難しいんだけど理不尽というかバランス調整不足って感じがするよね昔のゲーム

51 22/03/23(水)01:03:33 No.909264512
>難しいと言えば難しいんだけど理不尽というかバランス調整不足って感じがするよね昔のゲーム
基準やノウハウが無い或いは不足していた時代と比較してもそりゃ仕方のない話だ

56 22/03/23(水)01:04:34 No.909264732
>難しいと言えば難しいんだけど理不尽というかバランス調整不足って感じがするよね昔のゲーム
まだまだ作る側の経験が足りてない時代だから…
それでも面白いものは面白いけど



53 22/03/23(水)01:03:49 No.909264559
クリアさせる気がそもそもないものも多いと思う

64 22/03/23(水)01:05:53 No.909265054
>クリアさせる気がそもそもないものも多いと思う
させる気がないというかクリアを頑張ってくださいっていうのが基本スタイル
今は高難易度を謳ってるゲーム以外はクリアできるのが当然のバランス調整だから方向性が違う

57 22/03/23(水)01:04:36 No.909264740
この頃のゲームはプレイヤーに対する挑戦であって接待ではない

60 22/03/23(水)01:05:28 No.909264959
問題文がまともに書かれていない問題集みたいなのが昔のゲームだし
ローラー作戦か別途参考書を買うぐらいしかやりようがない

65 22/03/23(水)01:06:44 No.909265252
まず根底には「競って遊ぶツール」としての思考があるので
クリアできるかどうかは問題じゃないんだ
いや論理的に絶対できなかったら問題なんだけど
要はボウリングで全員満点出せる必要があるか?みたいな



72 22/03/23(水)01:07:56 No.909265564
画像のマリオの頃だとクリアとは別にハイスコアで競うとこもあったからな

75 22/03/23(水)01:09:19 No.909265911
スレ画もノーヒントで正しいルート通らなきゃ無限ループとか意地悪なステージが後半あった気がする

77 22/03/23(水)01:09:58 No.909266069
今はよほどのゲームでない限り「名人」「達人」なんて呼ばれることはないものだけど
当時は各ゲームごとにそれが当たり前にあったんだから



95 22/03/23(水)01:15:25 No.909267388
ゲームオーバーになったら最初からやり直しは文化として滅んだ感じがある
どんな理不尽高難易度ゲーでも直前からリトライさせてくれる

114 22/03/23(水)01:19:09 No.909268318
難しいと言ってもプレイ時間のかさ増し目的な難しさが多いから歯ごたえがあって面白いかというと別になる



117 22/03/23(水)01:19:18 No.909268352
マリオは普通に難しい
ダッシュボタン常に押しっぱなしでクリア出来たガキの頃はゲームの天才だったのかもしれん

119 22/03/23(水)01:19:34 No.909268418
パックランドはオリジナルのボタンバシバシ叩いて操作する感覚が
ゲームのコントローラーだとうまく再現されないんだよ
それを抜いてもFC版は無理移植っぽかったけど



122 22/03/23(水)01:19:58 No.909268499
トライアンドエラーしやすくなったよね現代のゲームは

126 22/03/23(水)01:21:00 No.909268751
>トライアンドエラーしやすくなったよね現代のゲームは
そうとも限らん
ロードしてる時間の方が長いゲームもわりとあるクソッ

129 22/03/23(水)01:21:20 No.909268830
>トライアンドエラーしやすくなったよね現代のゲームは
CDを搭載するブームのころ落ち込んでたハードのロードの速度が上がったのもある
SSD最高…



130 22/03/23(水)01:21:21 No.909268838
開発側もユーザーの声を拾いやすくなったとかあるんかな
昔ってどうやってフィードバックしてたんだろう
送られてきた手紙頼り…?

136 22/03/23(水)01:22:38 No.909269149
>送られてきた手紙頼り…?
あとはファンの集いみたいなのに参加とかあった
有名なのはゼビウス

139 22/03/23(水)01:23:01 No.909269251
>開発側もユーザーの声を拾いやすくなったとかあるんかな
>昔ってどうやってフィードバックしてたんだろう
>送られてきた手紙頼り…?
イベントとかで子供集めて体験会させてそれを見るとかかな

145 22/03/23(水)01:25:10 No.909269731
ユーザーの声はマジで声だよ
送る方だって直筆の手紙だったり直接イベントに参加したりしなきゃいけなかったから重みが違うし
ゲームクリエーターが芸能人並みに思われていた



133 22/03/23(水)01:22:09 No.909269042
スレ画の偉いところは左から始まって右に進むってルールの完全統一にもある
ここの左右をごちゃっとさせる作品割とあるんだ

165 22/03/23(水)01:34:08 No.909271583
>スレ画の偉いところは左から始まって右に進むってルールの完全統一にもある
スタート時に直感的に右に進むんですよってわかるのもすてき
いやまあアドバタイズデモ見れば一目瞭然ではあるが

137 22/03/23(水)01:22:42 No.909269165
こっから(難易度的にじゃなく)プレイヤーに優しいゲームがSFCまで残った感じ



134 22/03/23(水)01:22:34 No.909269126
今もたまーに同人ゲーとかには詰みニューゲームトライ&エラーしてくだち!とばかりにゲームデザインしてるのがたまにあるな
大抵不評だけど

149 22/03/23(水)01:26:49 No.909270172
トライアンドエラーの部分を楽しみたいんであって
一回ミスしたらそこに至るまでの道中も含めて最初からですはまぁ…つらい

159 22/03/23(水)01:32:57 No.909271378
ステージ毎にトレーニングモードみたいのあるだけでだいぶ違うよね
この時代のスコアゲーをクイックセーブでクリアしてもうーん・・・ってなる

164 22/03/23(水)01:33:49 No.909271532
戻り復活でだんだん完璧になっていくのも楽しいもんだよ



166 22/03/23(水)01:34:22 No.909271628
昔のゲームは難しいんじゃなくて動線がない上に難易度曲線が飛び飛びなんだよな…
今のゲームはチュートリアルも丁寧だし自然と適切なステップアップをする難易度曲線になってる

171 22/03/23(水)01:35:40 No.909271853
チュートリアルの手厚さに関してはユーザーマジで説明書読まねえって知見の深まりが発端なのだけは少し悲しい

178 22/03/23(水)01:37:34 No.909272168
>チュートリアルの手厚さに関してはユーザーマジで説明書読まねえって知見の深まりが発端なのだけは少し悲しい
まあ実際説明書紛失してるの当たり前だったからな
中古容認せざるを得なかった当時の流通事情的に



180 22/03/23(水)01:38:32 No.909272331
ファミコンは理不尽な難易度のゲームが多かった覚えがある
Q太郎のやつとかドラゴンボールのやつとか版権あるやつは特に

181 22/03/23(水)01:39:50 No.909272575
キャラゲーはその作品のファンが買うって分かりきってたからその辺雑になりがちだったのかもしれないな



175 22/03/23(水)01:36:32 No.909272008
ヌルすぎるゲームクリアしてもな…

182 22/03/23(水)01:40:08 No.909272625
>ヌルすぎるゲームクリアしてもな…
せっかく子供には安くない値段を払って買ったゲームが一日で賞味期限切れになったらおつらい
容量的にそれで何か感動するストーリーとかにするのは難しいし

187 22/03/23(水)01:41:29 No.909272861
コピペと難しくする事でボリュームの水増しするゲームは少なくなった…と思う

190 22/03/23(水)01:42:22 No.909273005
>コピペと難しくする事でボリュームの水増しするゲームは少なくなった…と思う
サクッと遊べるというのもそれはそれで+評価になるって空気は出来てきてる感じはある

196 22/03/23(水)01:45:04 No.909273487
まあスマホゲーは全然違う経路で同じ問題に辿り着いて
コピペエンドレス周回とクソ難度をエンドコンテンツにしてユーザー拘束時間増やして時間稼ぎする
同じような状態に達してるんだが



197 22/03/23(水)01:45:21 No.909273540
昔のアーケードゲームとその系譜は死に探索するのが前提みたいなゲームが結構あるからな…
ドルアーガとか現代っ子には無理です…

201 22/03/23(水)01:46:01 No.909273664
>ドルアーガとか現代っ子には無理です…
あれは当時でもみんなでノート作って長期間かけて攻略するようなゲームだったから…

205 22/03/23(水)01:49:07 No.909274186
昔から現代まで見てもドルアーガみたいなゲームはドルアーガしかない



218 22/03/23(水)01:56:09 No.909275367
昔のゲームは難しいというより
容量がないので難易度を高くしてゲームの賞味期限を伸ばしてたってのが正しい気がする

229 22/03/23(水)01:59:41 No.909275938
>昔のゲームは難しいというより
>容量がないので難易度を高くしてゲームの賞味期限を伸ばしてたってのが正しい気がする
そもそもゲームの目的が違うんだよ
今はクリアできるのが当然として作られてるけど昔のはアーケードの流れを汲んでて頑張ってクリアするのが最終目的だから下手ならクリアできないのが当然ってバランスが残ってる

231 22/03/23(水)02:00:14 No.909276032
>容量がないので難易度を高くしてゲームの賞味期限を伸ばしてたってのが正しい気がする
まず「易しいゲーム」=「すぐに価値のなくなるゲーム」なんだよその環境だと
それに価値があるはずないんだ

241 22/03/23(水)02:04:19 No.909276628
エンディングを見ることができたら最後の画面を写真に撮って送ってくれ!



262 22/03/23(水)02:12:39 No.909277875
アクションとか三面までが俺の遊び場そこから先は未知!
みたいなゲーム良くあって改めて今四面以降動画サイトとかで見ると感動する
へー…宇宙とか行くんだ…みたいな

265 22/03/23(水)02:13:56 No.909278029
>アクションとか三面までが俺の遊び場そこから先は未知!
>みたいなゲーム良くあって改めて今四面以降動画サイトとかで見ると感動する
>へー…宇宙とか行くんだ…みたいな
わかるすぎる…

275 22/03/23(水)02:15:23 No.909278234
当時のアクション終盤に宇宙行きがちじゃない?

277 22/03/23(水)02:16:13 No.909278374
80年代はゲーム関係無しに宇宙は憧れだったからな
今の異世界と同じようなもんだ

281 22/03/23(水)02:17:24 No.909278526
黒に白ドット打つだけで宇宙っぽくなるから作りやすかったんだ…





参照元:二次元裏@ふたば(img)

コメント

sage 2022/04/01 16:40 
昔のゲームはアーケードの血脈だったからね
お金を使ってもらう事を主眼に作ってた
要は何回もやり直すことが前提だった
まあクリアが簡単だったら商売にならんからな
sage 2022/04/01 16:40 
昔のゲームはアーケードの血脈だったからね
お金を使ってもらう事を主眼に作ってた
要は何回もやり直すことが前提だった
まあクリアが簡単だったら商売にならんからな
sage 2022/04/01 17:19 
3面までしか見たことないみたいなのはまさにレトロアーケードゲームの系列やね
ヒバチとか無茶苦茶なボスみたいに言われてるけどあれ1コインで全5面を2回クリアするときのボスなわけで
sage 2022/04/01 17:35 
家庭用ゲーム機は何が偉いって、買い切りを定着させた事だからな
買い切りになる事で必ずしもプレイヤーを殺しに行かなくて済むようになり、ゲームの幅が広がった
とはいえ最近はソシャゲによりお金を払ってもらうための世界に逆戻りしてる部分もあるのだがね、お金を払ってもらうための方法は変わったな
非公開コメント

けおけお速報

ゲーム・アニメのまとめブログ

「いいよね…&いい…」の精神で日々更新中

最新記事

フリーレンが話題だけど今の『少年サンデー』ってどうなんです? 2023/10/02
『ドラゴンクエスト4』主人公も全てに絶望して魔王になってもおかしくない境遇じゃない? 2023/10/02
『Fate/Samurai Remnant』思ってたよりもボリュームが多い… 多くない!? 2023/10/02
新アニメ『キン肉マン』完璧超人始祖編 ティザーPV公開。作画えぐくねえ!? 2023/10/02
『ジョジョの奇妙な冒険』クレイジーダイヤモンドって登場する章が違えば滅茶苦茶バランスブレイカーになるよな 2023/10/02
『美味しんぼ』のコラボカフェってやらないかな? 2023/10/02

広告

検索フォーム

広告

月別アーカイブ