初代『仮面ライダー』の好きな回を挙げてねって話題は割と困ると思う
2022/06/03 14:00
広告

22/06/01(水)19:11:15 No.933899669
初代ウルトラマンの好きな話挙げて行ってねって話題は盛り上がるけど
初代仮面ライダーの好きな話挙げて行ってねって話題は割と皆困ると思う
1 22/06/01(水)19:13:13 No.933900266
まず100話近くあるし前後編で二話完結みたいのも多いからな
2 22/06/01(水)19:13:57 No.933900498
ムカデタイガーあたりかなぁ…
3 22/06/01(水)19:13:59 No.933900508
アリガバリとガニコウモルが俺の中では鉄板
4 22/06/01(水)19:15:15 No.933900902
割と観てない人居るだろうからなぁ…
そんなあなたに朗報です!今日からYouTubeの東映公式チャンネルで『仮面ライダー』配信が決定しました!
今日6月1日は初回記念で一話、二話同時配信中です!
6 22/06/01(水)19:17:05 No.933901462
桜島だわ
7 22/06/01(水)19:17:50 No.933901708
怪人の毒ガス的な攻撃で市民が泡になって死ぬ話全般
8 22/06/01(水)19:17:50 No.933901711
2号編最終回好き…
9 22/06/01(水)19:17:55 No.933901728
話って言うかライダーキックについて子供達に注意するやつは好き
滝さん人間だけど普通にライダーキックできるのでは…?とツッコミたくなる所も含めて
10 22/06/01(水)19:18:12 No.933901814
2号初登場とかダブルライダー編とかいくらでもあるだろ
11 22/06/01(水)19:18:48 No.933901996
序盤の石森先生らしい怪奇路線が好きな人は多いと思う
12 22/06/01(水)19:18:48 No.933901997
おやっさんが洗脳される回
13 22/06/01(水)19:19:33 No.933902254
>おやっさんが洗脳される回
(どの洗脳される回だ…?)
21 22/06/01(水)19:20:42 No.933902627
3話のさそり男の回が心にくるけど好き
26 22/06/01(水)19:22:41 No.933903226
ぶっちゃけ今見るとシリアスな笑いに足突っ込んでる旧一号編より完全にヒーローものに徹してる旧二号編のが洗練されてると思う
28 22/06/01(水)19:23:10 No.933903378
ダブルライダー回と敵幹部の退場回は人気ありそうな気がする
29 22/06/01(水)19:23:12 No.933903389
怪奇路線はあんま好きじゃないがルリ子さんが好き
30 22/06/01(水)19:23:42 No.933903547
石ノ森演出回はなんか異質ですぐわかったな…
37 22/06/01(水)19:24:55 No.933903919
エイキング回かなあ
基本明るい隼人にいちゃんが命かけて戦うから印象深い
私は...私はここで果てようとも
私は今に命を懸ける!
38 22/06/01(水)19:25:06 No.933903970
一文字と滝が楽しそうにやってるあたりが好き
40 22/06/01(水)19:25:19 No.933904050
初代仮面ライダーで外せない話ってどれだと思う?
44 22/06/01(水)19:26:35 No.933904469
>初代仮面ライダーで外せない話ってどれだと思う?
一話と一文字登場回とスノーマン回と最終話
41 22/06/01(水)19:25:47 No.933904205
初期のサソリ男とかは単話回として綺麗に出来てて面白いと思う
43 22/06/01(水)19:26:28 No.933904432
庵野セレクションがご用意されている…間違いない
49 22/06/01(水)19:27:37 No.933904854
>庵野セレクションがご用意されている…間違いない
本郷一時離脱までの回しかない
54 22/06/01(水)19:28:43 No.933905244
滝さんっていつからいるっけ
66 22/06/01(水)19:31:02 No.933906040
>滝さんっていつからいるっけ
旧1号編の偽装結婚とかその辺
55 22/06/01(水)19:28:48 No.933905272
長いと思った人は2号編だけでも見てほしい
57 22/06/01(水)19:29:08 No.933905399
面白い回もあるけどそうじゃない回の比率が高いのがな話数多いのもあって
60 22/06/01(水)19:29:48 No.933905631
ゲルショッカー出たあたりの新勢力が暗躍していく感じが好き
地獄大使が認知してないの
62 22/06/01(水)19:30:16 No.933905794
ライダー車輪でショッカーライダー全滅したのはよく原理がわからんかった
65 22/06/01(水)19:30:59 No.933906023
>ライダー車輪でショッカーライダー全滅したのはよく原理がわからんかった
昭和のヒーローは回ればなんとかなるってマン兄さんが
68 22/06/01(水)19:31:07 No.933906069
ライブ感で見る作品だよね
真面目に見たらツッコミどころ多すぎる
64 22/06/01(水)19:30:49 No.933905965
ライダー隊の出ばり具合から言って
V3の方が王道の子供向けなんだよね
108 22/06/01(水)19:37:04 No.933908054
>V3の方が王道の子供向けなんだよね
初代で試行錯誤してV3で完成させたってイメージ
まあライダー以前に江戸川乱歩の少年探偵団とかもあるし定番ではある
69 22/06/01(水)19:31:26 No.933906158
ゲバコンドル回ね
75 22/06/01(水)19:33:13 No.933906728
初期の怪人は好き
だんだん動物ネタなくなって微妙なのモチーフにするのやだ
77 22/06/01(水)19:33:50 No.933906936
>だんだん動物ネタなくなって微妙なのモチーフにするのやだ
いいだろエジプタス!!!
79 22/06/01(水)19:34:00 No.933906986
キノコモルグだったかあいつの名前忘れてもTバックなケツが忘れられない
81 22/06/01(水)19:34:12 No.933907052
好きな回ってより好きな怪人が出る回になる
83 22/06/01(水)19:34:34 No.933907168
>好きな回ってより好きな怪人が出る回になる
わかる
カニバブラー大好き
74 22/06/01(水)19:33:02 No.933906677
けっこう早い段階で再生怪人やりだして大丈夫なのこれ…ってなる
84 22/06/01(水)19:34:35 No.933907174
>けっこう早い段階で再生怪人やりだして大丈夫なのこれ…ってなる
放送開始前から藤岡弘、が事故って詰んでるから大丈夫じゃない
2号が生えた
なんとかなった
76 22/06/01(水)19:33:49 No.933906934
ゲルショッカー回で一文字が帰ってくるところ最高に高揚する
89 22/06/01(水)19:35:23 No.933907462
>ゲルショッカー回で一文字が帰ってくるところ最高に高揚する
主役張ってた期間考えると本郷より再登場で帰ってきた感じあっていいよね…
78 22/06/01(水)19:33:51 No.933906943
石森先生はなんでろくに演技できないのに出るの…出されたの?
93 22/06/01(水)19:35:36 No.933907533
>石森先生はなんでろくに演技できないのに出るの…出されたの?
でもBLACKの鬼ヶ島はただ者ではない雰囲気出てて好きよ
82 22/06/01(水)19:34:16 No.933907067
滝の活躍っぷりは実質三人目のライダーと言っても過言ではないほどです
90 22/06/01(水)19:35:26 No.933907478
本郷が前開けすぎな真っ白な服着て滝が本郷以上にアクション頑張ってる地獄大使篇が好き
バラランガとかの時期
96 22/06/01(水)19:35:42 No.933907569
滝はアクションがキレキレだからな…
97 22/06/01(水)19:35:43 No.933907580
ゲルショッカー戦闘員つえー!滝がめっちゃやられてるー!
が3週ぐらいで適当に蹴散らされた
95 22/06/01(水)19:35:41 No.933907563
ゲバコンドルの時点で最強怪人って設定だからな
99 22/06/01(水)19:36:21 No.933907801
さらっと流してるけどその辺の市民を誘拐してきてワケわからん化物に改造するって恐ろしい組織すぎる
この頃はまだ「人拐い」って結構身近な案件ぽいし
102 22/06/01(水)19:36:29 No.933907844
旧一号なら死神カメレオン編
二号ライダーはドクガンダーとピラザウルス
一号が帰ってきてからはガラガランダの出てくる話
109 22/06/01(水)19:37:06 No.933908066
ショッカーライダーはライダーのコピーっていう美味しいネタなのに
何の個性も無く死んでいくのはあっさりしてるなと思った
120 22/06/01(水)19:38:21 No.933908528
ライダーって個々のエピソードではなくて作品全体で抱えているテーマで語るようなところはある
主役が1話毎に違う怪獣じゃなくてライダーだから
129 22/06/01(水)19:39:53 No.933909064
>ライダーって個々のエピソードではなくて作品全体で抱えているテーマで語るようなところはある
>主役が1話毎に違う怪獣じゃなくてライダーだから
昭和ライダーのテーマって時期ごとにコロコロ変わらない?
131 22/06/01(水)19:39:59 No.933909103
よくショッカーエンブレムと勘違いされがちなベルトの立花レーシングエンブレム
136 22/06/01(水)19:40:49 No.933909399
仮面ライダー隊の連絡手段が伝書鳩でだめだった
まあ当時は携帯とかないけど…
145 22/06/01(水)19:41:31 No.933909639
エピソード単位でそこまで奇抜にストーリー性変わらんしなライダー
146 22/06/01(水)19:41:49 No.933909749
強制的に協力させてた科学者を思いつきで処分しようとしてだいたい返り討ちになる様式美
155 22/06/01(水)19:42:39 No.933910081
>強制的に協力させてた科学者を思いつきで処分しようとしてだいたい返り討ちになる様式美
しかし科学者の生存率は低い…
151 22/06/01(水)19:42:17 No.933909930
仮面ライダーは子供向けの水戸黄門だから
様式美こそあれ各話の妙が売りではない
133 22/06/01(水)19:40:23 No.933909245
子どもに見せたら2号って主人公だったの?ってちょっと驚いてたな
150 22/06/01(水)19:42:11 No.933909893
>子どもに見せたら2号って主人公だったの?ってちょっと驚いてたな
そういやダブル主人公とかはあれど途中で主人公が変わるってのは初代だけだなぁ
157 22/06/01(水)19:43:07 No.933910246
2号ライダーがすっかりサブライダーの意になってるのは割と悲しい気持ちがあるマン…
161 22/06/01(水)19:43:30 No.933910395
弘、事故で2号登場して変身ポーズ誕生やWライダー誕生がなかったらここまで長続きしなかっただろうなぁライダー
174 22/06/01(水)19:45:02 No.933910945
2号こそ人気の立役者なんだよなぁ
182 22/06/01(水)19:46:06 No.933911355
ジャガーマンの話みたいにバイクテクで勝負するのも熱かった
188 22/06/01(水)19:46:45 No.933911599
ショッカーの怪人って強いとかデザインがカッコいいとかよりも一般人の殺し方が怖いって方向の方が印象に残りやすいんだよな…
トリカブトに溶かされる人達とか怖かった憶え
181 22/06/01(水)19:45:59 No.933911311
印象ないけど見返してみると東京に殺人ウイルス撒こうとするとかとんでもないことやってるショッカー
194 22/06/01(水)19:47:11 No.933911765
>印象ないけど見返してみると東京に殺人ウイルス撒こうとするとかとんでもないことやってるショッカー
時計台を爆発させることで
他の時計を連鎖爆発させるとか凄いよね
201 22/06/01(水)19:48:06 No.933912142
イカデビルをおやっさんが特訓する回
206 22/06/01(水)19:48:20 No.933912243
日本アルプスに生息する人食いオオサンショウウオの怪人ってなんだよ!!
209 22/06/01(水)19:48:47 No.933912417
クウガから始まってしばらくの作風がむしろ違和感あるレベルで昭和は中身がない
215 22/06/01(水)19:50:16 No.933912986
>クウガから始まってしばらくの作風がむしろ違和感あるレベルで昭和は中身がない
大きく話が動く回だけ抜き出すと15話ちょいですむ気がする…
223 22/06/01(水)19:51:54 No.933913625
>クウガから始まってしばらくの作風がむしろ違和感あるレベルで昭和は中身がない
平成は昭和と違って薄っぺらいみたいな意見が平然と語られてた平成初期は本当に恥ずべき時代だと思う
230 22/06/01(水)19:52:54 No.933914012
>平成は昭和と違って薄っぺらいみたいな意見が平然と語られてた平成初期は本当に恥ずべき時代だと思う
でも命がけでやってないとか言われるとまぁそうですねと…
244 22/06/01(水)19:54:08 No.933914460
>>平成は昭和と違って薄っぺらいみたいな意見が平然と語られてた平成初期は本当に恥ずべき時代だと思う
>でも命がけでやってないとか言われるとまぁそうですねと…
あのね
そもそも比喩としての命がけじゃないのがおかしいの
参照元:二次元裏@ふたば(img)
ストーリーや演出の解像度狂ったように上がるから
特に特撮は90年代前半と後半で別物に近いくらい変化してると思う
あとクウガ以降は高年齢層もターゲットにしてるから、純粋に低年齢向けの昭和とは違って見えて当然だと思う