TRPGってどういう経緯で存在を知るものなの?
2022/06/14 14:00
広告

22/06/06(月)22:52:58 No.935839897
TRPGってどういう経緯で存在を知るものなの
1 22/06/06(月)22:53:22 No.935840071
ニコニコ動画
2 22/06/06(月)22:54:27 No.935840579
いまだにアメリカのカートゥーンではナードといえばTRPGやってて
隙さえあれば他人をひきずりこもうとしてくるものと描かれている
3 22/06/06(月)22:55:34 No.935841094
ロードス島戦記が面白いと聞いて本を買ったら間違ってRPGリプレイの方を買ってしまったのでその時TRPGの存在を知った
5 22/06/06(月)22:56:22 No.935841457
図書館にソドワの完全版ルルブがおいてあったので存在を知った
7 22/06/06(月)22:56:54 No.935841699
サイバーパンク的な何かを調べていく過程でトーキョーN◎VAに…
8 22/06/06(月)22:57:38 No.935842048
ラノベにはまりまくってたときに
妖魔夜行ってシリーズ見てそこからガープス知った
10 22/06/06(月)22:58:50 No.935842590
今だに世界一面白いTRPG漫画が遊戯王で困る…
12 22/06/06(月)23:00:57 No.935843561
未だにバクラみたいな立派なミニチュアは持ってないや……
16 22/06/06(月)23:02:12 No.935844157
>未だにバクラみたいな立派なミニチュアは持ってないや……
というかもうオンセが圧倒的にデフォなスタイルになっちゃったからなぁTRPG
13 22/06/06(月)23:01:27 No.935843800
TRPGってなんで変なイメージ付いてるんだろうな根暗な趣味なのは置いといてもコミュ力無いと成立しないゲームなのに
18 22/06/06(月)23:02:30 No.935844311
>TRPGってなんで変なイメージ付いてるんだろうな根暗な趣味なのは置いといてもコミュ力無いと成立しないゲームなのに
コミュ力ないと成り立たないゲームだからこそ頭おかしいのがより目立つからでは
19 22/06/06(月)23:04:07 No.935845064
>TRPGってなんで変なイメージ付いてるんだろうな根暗な趣味なのは置いといてもコミュ力無いと成立しないゲームなのに
物珍しさだけで迷惑なプレイを持て囃した影響じゃないかなあ…
ルールの穴ついてゲームぶっ壊すのもRPを盾にして進行妨害するのも実際のセッションじゃ絶対アウトなのに…
23 22/06/06(月)23:06:39 No.935846317
BASTARD!の元ネタがD&Dと知りダークシュナイダーをやろうと遊んだもののひ弱すぎて涙したアラフィフユーザーは多いはず
25 22/06/06(月)23:07:47 No.935846854
古本屋で見かけたスチャラカだったか学校の図書館のラノベコーナーにあったバブリーズだったか…
29 22/06/06(月)23:09:02 No.935847425
MTGやってたからその縁でGAMEぎゃざ読んで知った
今やってるのはTRPGじゃなくてPBWだけども
32 22/06/06(月)23:09:57 No.935847852
友人が隣町のゲームショップでD&Dの赤箱を買ってきてな
36 22/06/06(月)23:13:17 No.935849408
スゲー乱暴な言い方するとおままごとだから皆で楽しく遊ぶのはすごく難しいんだ
37 22/06/06(月)23:13:23 No.935849445
みんなが空気読まないと成り立たないゲームだよね
1人くらいおかしな奴がいた方が盛り上がるかもしれんけど意図的にそういう行動する厄介者の場合は排除した方がいい
38 22/06/06(月)23:13:32 No.935849529
俺が知ったのダブルクロスが流行り始める少し前だったから本当に谷間の時代でリプレイ読むだけでも古本屋巡ったりしてたわ…
39 22/06/06(月)23:14:08 No.935849823
ドラマガとか本屋の棚とか…
40 22/06/06(月)23:14:40 No.935850077
クリアスタニアのラジオでキャストがセッションするリプレイCDが出て…
47 22/06/06(月)23:16:47 No.935851069
いまはマーダーミステリーとかクトゥルフ系あるから大分ハードル下がってるよな
54 22/06/06(月)23:18:05 No.935851637
>いまはマーダーミステリーとかクトゥルフ系あるから大分ハードル下がってるよな
有名な配信者やVtuberが集まってTRPGしますって企画で興味持ってくれる人も結構いてびっくりする
FF14のTRPG配信でもそういう反応があって嬉しかった
51 22/06/06(月)23:17:34 No.935851406
人狼はTRPGに入る?
52 22/06/06(月)23:17:54 No.935851546
ベーマガで連載してたリプレイで知ったな
当時から今に至るまでTRPGって他人のリプレイ読んで楽しむものという認識
56 22/06/06(月)23:18:09 No.935851668
初めてやったシステムがブレイドオブアルカナだった
話が合う人がいない…
57 22/06/06(月)23:18:38 No.935851871
>初めてやったシステムがブレイドオブアルカナだった
>話が合う人がいない…
俺あの世界観大好き
42 22/06/06(月)23:15:17 No.935850355
クトゥルフはどういうきっかけで流行ったの?
45 22/06/06(月)23:16:07 No.935850749
>クトゥルフはどういうきっかけで流行ったの?
これ言うとなぜか強く否定する人がいて当時困ったけど
ニコニコ動画で火が点いた
55 22/06/06(月)23:18:06 No.935851645
>>クトゥルフはどういうきっかけで流行ったの?
>これ言うとなぜか強く否定する人がいて当時困ったけど
>ニコニコ動画で火が点いた
ニコニコ動画で演じた卓をアニメっぽく動かして動画にしてるやつが人気のキッカケだろうな
今だとyoutubeで実況者同士がやってるのが普及の理由だろうけど
60 22/06/06(月)23:19:08 No.935852080
>クトゥルフはどういうきっかけで流行ったの?
この記事がかなりまとまってて良いぞ
1950年代からの国内サブカルに対するクトゥルフって創作物の与えた影響が分かりやすくまとまってる
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/180816
上記リンク:電ファミニコゲーマー
クトゥルー神話って日本でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた【インタビュー:森瀬繚】
61 22/06/06(月)23:19:09 No.935852090
ニコニコはアイマスキャラにTRPGさせる動画がじわじわと作られててその初期は主にソードワールドだった
それがブームの下地としてできてたときにニャル子さんとかのネタもありクトゥルフ動画が一気に人気になった
そしてその影にそれまで頑張ってたソードワールドが隠れてしまったのはちょっと悲しかった
74 22/06/06(月)23:21:27 No.935853142
>ニコニコはアイマスキャラにTRPGさせる動画がじわじわと作られててその初期は主にソードワールドだった
>それがブームの下地としてできてたときにニャル子さんとかのネタもありクトゥルフ動画が一気に人気になった
>そしてその影にそれまで頑張ってたソードワールドが隠れてしまったのはちょっと悲しかった
いうて2.0は十分恩恵受けたほうじゃない?
46 22/06/06(月)23:16:31 No.935850957
日本ではドラクエが大ヒットして
そこからその元のTRPGに興味持ったのが多いと思う
49 22/06/06(月)23:17:06 No.935851188
>日本ではドラクエが大ヒットして
>そこからその元のTRPGに興味持ったのが多いと思う
ドラクエとTRPGかけ離れてない?
73 22/06/06(月)23:21:25 No.935853128
>>日本ではドラクエが大ヒットして
>>そこからその元のTRPGに興味持ったのが多いと思う
>ドラクエとTRPGかけ離れてない?
当時はゲームでRPGやってファミ通や角川のゲームブックとか読んでいくと
ドラクエはWIZのが元で
WIZはTRPGが元だと気がつくの
78 22/06/06(月)23:22:12 No.935853454
>当時はゲームでRPGやってファミ通や角川のゲームブックとか読んでいくと
>ドラクエはWIZのが元で
>WIZはTRPGが元だと気がつくの
ゲームブック世代はT&TやFFに直接繋がる
77 22/06/06(月)23:22:05 No.935853401
ウィザードリィはD&Dの(勝手な)コンピュータRPG化だからねぇ
76 22/06/06(月)23:21:56 No.935853355
ゲームブックから入って近くの棚にあったファンタジアだのスニーカーだのドラゴンブックだのに進んで……だったから
完全にぼっちのままでTRPG知ったんだよな
79 22/06/06(月)23:22:13 No.935853457
俺は学生時代にラノベ作家になるためにはみたいな大塚英志の書いた本に
「キャラクター小説書くならTRPGをやれ」って書いてあったから自分で調べてやり始めたなぁ
小説家にはなってない
83 22/06/06(月)23:22:53 No.935853728
別にそのキャラらしくセリフ吐いたり演じなきゃいけないってわけでもない
88 22/06/06(月)23:23:36 No.935854096
>別にそのキャラらしくセリフ吐いたり演じなきゃいけないってわけでもない
ストリテラってTRPGでロールプレイ=演技をすることじゃないって明記してていいなって思った
101 22/06/06(月)23:25:16 No.935854857
>ストリテラってTRPGでロールプレイ=演技をすることじゃないって明記してていいなって思った
というか元々そうだったんだけど90年代にRPこそがTRPGの本質みたいに言い始める人たちがいておかしくなった
RPはコンシューマーのRPGやMMOと比べると独自性だろうけどもゲームの本質はそこじゃないだろうと
90 22/06/06(月)23:23:54 No.935854244
内容としては粗さが目立ったが
とりあえずとにかく流行らせるために文庫本で作ったSWはすごい
リプレイって日本独自の文化も生まれたしな
93 22/06/06(月)23:24:33 No.935854544
>リプレイって日本独自の文化も生まれたしな
リプレイって日本独自なの!?
106 22/06/06(月)23:25:55 No.935855149
>>リプレイって日本独自の文化も生まれたしな
>リプレイって日本独自なの!?
海外でTRPGの副読本は普通の小説が主
115 22/06/06(月)23:26:42 No.935855487
>リプレイって日本独自なの!?
もっとお堅いわかる人にしかわからん形式のリプレイはあった
そこに角川歴彦からグループSNEに「D&D紹介記事書いてよ」と企画頼まれて水野がDMやることになって
マニア向けのやつを反面教師にして今のリプレイスタイルで作られたのが一番最初のD&Dリプレイロードスだ
116 22/06/06(月)23:26:43 No.935855499
>>リプレイって日本独自の文化も生まれたしな
>リプレイって日本独自なの!?
プレイの説明用の短いのはあったけど読み物としてのリプレイは日本発と聞いた
97 22/06/06(月)23:24:58 No.935854728
RPGの原点ってことで興味持ったなぁ
実際に触れたのはD&Dじゃなくて国内のSWだったけど
105 22/06/06(月)23:25:36 No.935855008
ソードワールドは間違いなく日本のTRPGの時代と下地を作った
もうちょっと評価を…!まだ足りない!
107 22/06/06(月)23:25:55 No.935855153
ナイトウィザードがアニメ化した時にTRPGブームが来るのかもと一瞬でも思ったな…
103 22/06/06(月)23:25:18 No.935854874
子供の頃90年代にゲームブック読んでいて不思議だったけど
角川や富士見のライターが皆TRPGやりこんでいて謎だった
俺より前の世代にTRPGブームでもあったのだろうか?
俺の周りの上の世代見てもやってるの一人もいなかったぞ
108 22/06/06(月)23:26:05 No.935855205
>俺より前の世代にTRPGブームでもあったのだろうか?
>俺の周りの上の世代見てもやってるの一人もいなかったぞ
あったかなかったかでいったらあったからな…
125 22/06/06(月)23:28:09 No.935856135
>子供の頃90年代にゲームブック読んでいて不思議だったけど
>角川や富士見のライターが皆TRPGやりこんでいて謎だった
グループSNEってそもそもそういう集団だしな
133 22/06/06(月)23:28:46 No.935856366
しかしCoCってかなり特殊なシステムだと思うんだがよくあそこまで広まったなぁと
137 22/06/06(月)23:29:43 No.935856755
>しかしCoCってかなり特殊なシステムだと思うんだがよくあそこまで広まったなぁと
ミーム的に流行りやすかったのかなぁとは思い
システムとしては俺も全然好きじゃない
139 22/06/06(月)23:29:51 No.935856807
>しかしCoCってかなり特殊なシステムだと思うんだがよくあそこまで広まったなぁと
特殊なんじゃなく逆にクソ古いシステムだよ
だから余計なものがあんまりなくてわかりやすかった部分はあるんじゃないかと
134 22/06/06(月)23:29:12 No.935856546
オーフェンの読み切り読みたくてドラゴンマガジン買ったらバブリーズ載ってた
145 22/06/06(月)23:30:20 No.935857005
むかしむかし蓬莱学園の冒険!というものがあってじゃな
151 22/06/06(月)23:30:42 No.935857162
ドラゴンマガジンのリプレイから知った人は多いんじゃないだろうか
141 22/06/06(月)23:29:56 No.935856837
キャラクターロール好きなオタクは好きだと思うんだよなTRPG
ただそれを出来る心の許せる友達は必要
146 22/06/06(月)23:30:32 No.935857104
TRPGやりたいけど最初の一歩ってどう踏み出せばいいの?
154 22/06/06(月)23:30:49 No.935857214
>TRPGやりたいけど最初の一歩ってどう踏み出せばいいの?
まずルルブを買う
156 22/06/06(月)23:31:05 No.935857319
>TRPGやりたいけど最初の一歩ってどう踏み出せばいいの?
まず友達を用意します
164 22/06/06(月)23:31:29 No.935857489
>TRPGやりたいけど最初の一歩ってどう踏み出せばいいの?
プレイグループを探して参加したいんですけお!ってやる
165 22/06/06(月)23:31:34 No.935857510
>TRPGやりたいけど最初の一歩ってどう踏み出せばいいの?
ネット上での募集探すかボードゲームカフェみたいな場所いって野良でプレイするか
壺なんかにもTRPG募集のスレあった気がする
169 22/06/06(月)23:31:51 No.935857614
>TRPGやりたいけど最初の一歩ってどう踏み出せばいいの?
ルルブを買います
ヒで検索して初心者OKの募集に突っ込みます
おわり
177 22/06/06(月)23:32:21 No.935857838
TRPGを一緒に楽しく遊べる友人って本当に希少だからな…
参照元:二次元裏@ふたば(img)
今考えるとよく載せたな
そっからHT&T、ガープス、トーキョーNOVAかな……