『ファイナルファンタジー12』10クリアして12やってるけど戦闘システム変わりすぎじゃない…?
2022/06/19 20:00
広告

22/06/12(日)17:17:40 No.937865553
ワッカから入っていて10クリアして12やってるけど戦闘システム変わりすぎじゃない…?
1 22/06/12(日)17:18:44 No.937865936
ワッカから入るな
2 22/06/12(日)17:19:15 No.937866115
FFは決まりきった戦闘システムないよ
ATB応用系が多いのはそうだが
どっちかといえばCTBの10はだいぶ特殊な部類だ
4 22/06/12(日)17:19:52 No.937866348
FFかなり戦闘かわるぞ
13とか15も全然違うし
7 22/06/12(日)17:22:14 No.937867204
12は更にバージョンによってシステム違うから既プレイヤーでも話が合わない作品だ
14 22/06/12(日)17:25:05 No.937868130
>12は更にバージョンによってシステム違うから既プレイヤーでも話が合わない作品だ
無印がまず独立してて
インター版とそれベースのリマスターで話しが変わるからな
12 22/06/12(日)17:24:18 No.937867890
まだ途中なんだけどこれもしかしてクソゲ…
15 22/06/12(日)17:25:36 No.937868312
>まだ途中なんだけどこれもしかしてクソゲ…
地下抜ける時の罠地帯までクソゲっていっちゃダメ
17 22/06/12(日)17:26:12 No.937868513
ガンビットシステム理解できなくて投げちゃうのはあるある
21 22/06/12(日)17:27:15 No.937868911
>ガンビットシステム理解できなくて投げちゃうのはあるある
ていうか指示内容小出しにしたのは完全に制作側の失敗買うのもめんどくさいし
18 22/06/12(日)17:26:54 No.937868776
ガンビットよくわかんないし
シナリオに入り込めなくてやめちゃった
22 22/06/12(日)17:27:26 No.937868964
クソ…かは置いといても癖は強いよねえこのゲーム
25 22/06/12(日)17:28:59 No.937869518
無印しか経験ないけど少なくとも仲間増えるまでの12はつまんなかった
28 22/06/12(日)17:31:03 No.937870333
購入した初見の時はあんま面白く感じなかった wikiとか見てシステム理解すると結構面白いな…ってなった
29 22/06/12(日)17:31:15 No.937870409
登場キャラが結構多い群像劇的なメインストーリーと
寄り道が楽しいゲーム性がけっこうケンカしてるのは否めない
冒険してる間にメインの目的とか同行してないキャラの事とか忘れちゃう…
36 22/06/12(日)17:34:39 No.937871596
説明読まないタイプには一切馴染まないシステム
41 22/06/12(日)17:36:54 No.937872418
他種族ごった煮の世界観は最高
どうせならフラン以外にもパーティーに入れたかった
43 22/06/12(日)17:37:59 No.937872749
最初からバルフレア主人公で話組み立てるんじゃダメだったんだろか
53 22/06/12(日)17:39:42 No.937873262
モーグリが一番かわいいFF
50 22/06/12(日)17:39:24 No.937873183
ガンビットはプログラミング適性必要だからダメな人は全くゲームにならない
そういう人にとって糞ゲーなのはしょうがない
57 22/06/12(日)17:41:34 No.937873904
>ガンビットはプログラミング適性必要だからダメな人は全くゲームにならない
>そういう人にとって糞ゲーなのはしょうがない
どうして国民的大作RPGでそんな癖の強いゲームを…
52 22/06/12(日)17:39:41 No.937873258
12の自由度は今のオープンワールドに通じる部分ある
55 22/06/12(日)17:40:25 No.937873505
これの評価真っ二つになるよね
56 22/06/12(日)17:41:07 No.937873756
悪いところなんかリンクトレジャーと順番待ちしか無いだろ
62 22/06/12(日)17:43:09 No.937874509
ガンビットはすべてのRPGに導入してほしいくらい
63 22/06/12(日)17:43:43 No.937874727
でも移植版の12は色々適正に緩和されてかなりとっつきやすい
何より今のCSならどれ持ってても遊べるのは大きいよ
66 22/06/12(日)17:43:53 No.937874801
ヴァンも主人公っぽくないが敵側のほうが主役っぽい話の作り方のでなんていうかもっと味方側のイベントシーン多いほうがよかったよね
67 22/06/12(日)17:43:59 No.937874824
ストーリー全く意味わからないまま1周目やったけど
steamサマセ来たら数年ぶりに2週目やる予定
73 22/06/12(日)17:46:20 No.937875674
ジャッジのデザイン好きだった
76 22/06/12(日)17:47:07 No.937875966
ジャッジがパッケになってるし
80 22/06/12(日)17:47:27 No.937876114
ヴェインヴェーネスシドみたいな強い繋がりが味方側には無い気がするな
90 22/06/12(日)17:49:26 No.937876902
ヴァンは洞窟出る頃にはもうバッシュの事許してるというか若さゆえの切り替えの速さとか前向きさは凄い武器なんだけどね
最後まで因縁が絡むテーマだとどうしても蚊帳の外にはなってきちゃう
97 22/06/12(日)17:50:52 No.937877430
ヴァンが空気かと言えばそうではなくて狂言回しとしているキャラなんだよね
92 22/06/12(日)17:50:00 No.937877109
発売当時はめちゃくちゃに叩かれててキツかったな
もう最近はナンバリングFF発売したら大体そうだけど
94 22/06/12(日)17:50:36 No.937877338
12普段FFやらない俺はハマったなぁ…
100 22/06/12(日)17:51:35 No.937877674
12というかイヴァリースの世界観めっちゃ好きなんだよね
なんかFFって感じで
111 22/06/12(日)17:53:13 No.937878283
12は好きだけどイヴァリース自体あまり好きじゃないというか
完全にハッピーエンドじゃないのが作外で語られるのが嫌だ
107 22/06/12(日)17:52:12 No.937877906
毎回システム変わるって言うけど12以降はそれまでの比じゃ無いくらい毎回変わるし尖ってる
113 22/06/12(日)17:53:40 No.937878459
>毎回システム変わるって言うけど12以降はそれまでの比じゃ無いくらい毎回変わるし尖ってる
なんかもう尖ることがFFの命題なのだって意気込みを感じる
16とかパッと見普通のアクションゲームっぽく見えるけどどうしてくるだろ
119 22/06/12(日)17:54:03 No.937878604
FFはチャレンジしすぎでそういうところ嫌いじゃないんだよね
123 22/06/12(日)17:54:27 No.937878755
やれば分かるけどバルフレアは言うほど主人公じゃない
130 22/06/12(日)17:55:01 No.937878956
>やれば分かるけどバルフレアは言うほど主人公じゃない
最期に全部持ってたしそう思うのは無理ないとおもうが
134 22/06/12(日)17:55:30 No.937879147
>やれば分かるけどバルフレアは言うほど主人公じゃない
どこからどう見てもアーシェ殿下主人公なのに主人公論争起きるの不思議だよね
158 22/06/12(日)17:58:47 No.937880329
>>やれば分かるけどバルフレアは言うほど主人公じゃない
>どこからどう見てもアーシェ殿下主人公なのに主人公論争起きるの不思議だよね
ぶっちゃけこの物語の主人公さってセリフが延々擦られてるだけだと思う
142 22/06/12(日)17:56:22 No.937879481
ガンビット的なのを採用する後続もほぼないから
事前に色々組んで自動戦闘するゲームやりたければ良くも悪くも12をやるしかない
149 22/06/12(日)17:57:19 No.937879840
>ガンビット的なのを採用する後続もほぼないから
>事前に色々組んで自動戦闘するゲームやりたければ良くも悪くも12をやるしかない
と言うか本来プレイヤー側に与えるシステムじゃないと思うよガンビット
147 22/06/12(日)17:57:03 No.937879735
スレ画とかゼノブレとかグラブルとか11の腹違いの子供みたいなのがそれぞれ生まれてるの業界的に衝撃だったんだなと思う
168 22/06/12(日)18:00:08 No.937880819
>スレ画とかゼノブレとかグラブルとか11の腹違いの子供みたいなのがそれぞれ生まれてるの業界的に衝撃だったんだなと思う
11の親のエバークエストが凄いのだ
159 22/06/12(日)17:59:01 No.937880428
そもそも戦闘前に装備アクセ準備するってのは普通にあったことだしそこまで斬新にも思えんオートレベルアップは楽だった
161 22/06/12(日)17:59:22 No.937880547
育成システムと編成システムも自由過ぎた
タンクとアタッカーとサポーターにそれぞれ分けてパーティ組まないと行けないのに説明一切無いのどうかと思う
後発のゼノブレイド1はそこらへん過剰なまでに説明してたよね
188 22/06/12(日)18:02:31 No.937881686
>タンクとアタッカーとサポーターにそれぞれ分けてパーティ組まないと行けないのに説明一切無いのどうかと思う
ストーリークリアまでならそんな配役要らないだろ
143 22/06/12(日)17:56:27 No.937879512
ヴァンの歴史の証人みたいな立ち位置好きなんだけどな…
あんまそういうゲームないし否意見多いしつらい
152 22/06/12(日)17:57:38 No.937879959
>ヴァンの歴史の証人みたいな立ち位置好きなんだけどな…
>あんまそういうゲームないし否意見多いしつらい
俺も好きだけどそれが主人公の立ち位置かって意見も分かる
156 22/06/12(日)17:58:21 No.937880176
>ヴァンの歴史の証人みたいな立ち位置好きなんだけどな…
>あんまそういうゲームないし否意見多いしつらい
嫌いじゃないけど物語の中心にはいないというか…
12のパーティには必須なんだけど脇役感がある
165 22/06/12(日)17:59:42 No.937880646
>ヴァンの歴史の証人みたいな立ち位置好きなんだけどな…
>あんまそういうゲームないし否意見多いしつらい
立ち位置はそうだしキャラ的にも好きだけど
PTメンバー中でもかなり早々に遺恨を振り切って大人になっちゃうから
中~終盤にかけてあんまり活躍がないのが痛いんだと思う
169 22/06/12(日)18:00:09 No.937880827
それこそ物語の途中で語り役から主人公に変わったのがティーダで変わらなかったままなのがヴァンだなって思う
どっちがいいかは最後まで含めて好みかな…
180 22/06/12(日)18:01:16 No.937881234
後半はヴァンが空気というよりもヴァン目線で周りを見てる展開じゃないからってのはあると思う
ムービーの中心は延々と悩んでる殿下だったりするし一市民なせいか話に絡んで来ないのよね
192 22/06/12(日)18:02:47 No.937881770
ヴァンの中心人物感が薄いのはまぁわかるけどヴァンがアーシェ殿下に与えた影響は割と半端じゃないからな
203 22/06/12(日)18:04:34 No.937882408
ヴァンがパンネロと冒険してる後ろでアーシェとバルフレアがぐちぐちやってる構図だからな
脇道行ったりしてストーリー忘れてると特に
209 22/06/12(日)18:05:11 No.937882660
ヴァンかパンネロどっちかが本筋にがっつり食い込めたなら違ったんだろうけど
この二人どっちもそういう立場じゃないからなあ
212 22/06/12(日)18:05:29 No.937882785
改めてヴァンって本当に一般人なんだな…
222 22/06/12(日)18:06:49 No.937883355
>改めてヴァンって本当に一般人なんだな…
本当に「実は…」すらない距離感でお出しすると持て余すんやなって
218 22/06/12(日)18:06:36 No.937883242
ただヴァンみたいな人物がいたからこそあのメンバーでまとまってたみたいなところはある
233 22/06/12(日)18:08:34 No.937884053
実際ヴァンおらんと崩壊してるぞあの面子
そういう意味じゃ間違いなく主人公
234 22/06/12(日)18:08:52 No.937884175
本人は何もないけど接着剤として絶対必要なんだよあのメンツでヴァンは…
237 22/06/12(日)18:09:17 No.937884327
何でも良いからイヴァリースの新作欲しい
大崩壊や大洪水の時何が起こってたのか知りたいしマーシュ達の時代も冒険したい
244 22/06/12(日)18:10:24 No.937884816
>何でも良いからイヴァリースの新作欲しい
>大崩壊や大洪水の時何が起こってたのか知りたいしマーシュ達の時代も冒険したい
結構のところあそこからタクティクスになるまでにどうなったの?ってのを映像で見せてほしいよな
参照元:二次元裏@ふたば(img)
システムはまあマニア向けだわ、俺は好きだけどFFに求められてたものかというと
あとゲームバランスが松野ゲーらしい大味さ、基本難しくて壊れ要素の使い方に気づくと簡単になるタイプのチューニング
一般受けしないわな
戦闘をただ見てるだけの作業にするって大分一般的なゲーム性を損なってるシステムだからな
後続出ないのも当然だと思うよ
自動化できる人でもそれを楽しいと感じるかは別問題だし
ものすごい頭悪そうなコメントで草