『天空の城ラピュタ』これをテレビで何度も流したからジブリの新作が大ヒットするようになったとも思う
2022/08/16 20:00
広告

4 22/08/14(日)15:43:50 No.960434288
でも大して売れなかった
12 22/08/14(日)15:50:41 No.960436744
>でも大して売れなかった
当時は売れなくてもテレビ放送とか円盤とか累計売上はすごそう
11 22/08/14(日)15:49:46 No.960436401
高畑の柳川堀割物語で家を抵当に入れた宮崎駿がとにかく売れるものをと突貫工事で作った
売れなかった
13 22/08/14(日)15:51:04 No.960436888
>高畑の柳川堀割物語で家を抵当に入れた宮崎駿がとにかく売れるものをと突貫工事で作った
>売れなかった
けどそういうのが回り回ってコンテンツ力になってるのは塞翁の馬感がある
16 22/08/14(日)15:53:12 No.960437677
売り上げでしか作品を語れないの悲しくない?
18 22/08/14(日)15:55:18 No.960438458
これをテレビで何度も流したから
もののけ姫あたりからジブリの新作で映画館に人が殺到するようになったってのもあると思う
19 22/08/14(日)15:56:38 No.960438938
ネットもない時代ならテレビか雑誌で宣伝するか周りに情報通のオタクでもいないと知りようがなさそう
20 22/08/14(日)15:57:23 No.960439179
でもナウシカはヒットしたんだよね?
30 22/08/14(日)16:03:11 No.960440911
まだアニメのことを「まんが映画」とか「テレビまんが」とか言ってた時代だぞ
テレビシリーズで知名度稼いですらいないアニメがそうそう大騒ぎされる時代じゃないんだ
逆にこれらでパヤオが折れなかったから今のジブリないしジャパニメーションの地位がある
41 22/08/14(日)16:06:15 No.960441942
もものけから爆発したけどあれTVCMすごかったもんな
当時子供の俺ですらなんかすごいのがやりそうって思ったもの
とにかく宣伝に力入れた鈴木プロデューサすごいと思うよ
46 22/08/14(日)16:07:30 No.960442370
もののけの頃は既にジブリそのものは磐石な地位に居たはず
たぶんメインカルチャー的になったのはトトロか魔女宅からだと思う
51 22/08/14(日)16:08:12 No.960442590
もののけ姫のマーケティングはやっぱ
生
き
ろ
。
ってポスターが強烈に記憶に焼き付いてるな
52 22/08/14(日)16:08:13 No.960442599
今でも語り継がれるどころか現役でTV放送されるレベルの完成度って宣伝商材としても圧倒的だと思うけどな
59 22/08/14(日)16:09:52 No.960443135
アニメの地位自体が昔と今でかなり違うというか比較しても時代が違うで終わっちまうからな
64 22/08/14(日)16:11:08 No.960443552
>アニメの地位自体が昔と今でかなり違うというか比較しても時代が違うで終わっちまうからな
大人がアニメ見るのはみっともない時代だったしね…
65 22/08/14(日)16:11:11 No.960443565
金ローの定番から大作扱い的な扱いに変わりだしたのはもののけの頃なイメージだなぁ
ぽんぽことかも宣伝なんかはよく見かけたけど
66 22/08/14(日)16:11:25 No.960443632
「アニメはみんな子供と幼稚なオタクが見るもの」って認識がまだ根強い時代だったというか
その風潮をようやく崩せたのがジブリなのでそりゃこの頃はトップガンやBTTFに勝てるわけねぇ
67 22/08/14(日)16:11:29 No.960443653
残念ながら当時のCMはこのワクワク感を表現できなかったのだろうか
どんなCMやってたんだろう
83 22/08/14(日)16:16:36 No.96044513
大人になった今だからこそラピュタ面白いな…OPだけで満足感凄いわ
とか言ってるけど実際自分が小学生の頃にラピュタ含めジブリ映画見せられたときって大してそんな風にはおもえなくて
普段見てるホビーアニメ作品とかのほうが面白いな…とか思いながら見てた気がするんだ
96 22/08/14(日)16:18:58 No.960445829
>とか言ってるけど実際自分が小学生の頃にラピュタ含めジブリ映画見せられたときって大してそんな風にはおもえなくて
>普段見てるホビーアニメ作品とかのほうが面白いな…とか思いながら見てた気がするんだ
人によって違うもんだな
同じ頃にラピュタで感動してナウシカ借りたらあまりの救いのない世界に酷くショックを受けたよ
101 22/08/14(日)16:19:39 No.960446047
>大人になった今だからこそラピュタ面白いな…OPだけで満足感凄いわ
>とか言ってるけど実際自分が小学生の頃にラピュタ含めジブリ映画見せられたときって大してそんな風にはおもえなくて
>普段見てるホビーアニメ作品とかのほうが面白いな…とか思いながら見てた気がするんだ
俺はラピュタだけ別腹だったな
トトロナウシカ魔女宅紅の豚は子供の頃あんま刺さらなかったけどラピュタだけはなんか好きだった
95 22/08/14(日)16:18:37 No.960445722
子供でもある程度年齢行って話がわかってくるとこういうアニメが面白く感じるようになる
105 22/08/14(日)16:20:13 No.960446218
>子供でもある程度年齢行って話がわかってくるとこういうアニメが面白く感じるようになる
ガキの頃はロボットが怖いイメージしか無かったけど今見ると何こいつ...めっちゃ忠臣じゃん...
100 22/08/14(日)16:19:38 No.960446043
むしろ子供の頃は単にエンタメとして楽しめたけど大人になると後半の説教臭さがダメだわってなる
103 22/08/14(日)16:19:57 No.960446136
歳とってから見たら紅の豚がハマったとかそういうのもあるし…
ラピュタ今見るとパズーが金貨投げ捨てられないの悲しすぎる
107 22/08/14(日)16:20:32 No.960446315
いやラピュタもトトロも普通に園児時代から小学校高学年まで
ビデオが伸びるぐらい見返したお気に入りだったぞ
90 22/08/14(日)16:17:54 No.960445511
何度目だと言われようとテレビ放送し続けたのとそれに耐えうるクオリティはあったし…
97 22/08/14(日)16:19:05 No.960445878
>何度目だと言われようとテレビ放送し続けたのとそれに耐えうるクオリティはあったし…
人気があるから何度も放送されるんだよな
山田くんを見ろ
110 22/08/14(日)16:20:56 No.960446436
山田くんは原作的に日本テレビが放送する義理ないよってのが一番大きいと思うから…
124 22/08/14(日)16:22:58 No.960447055
山田くんは心底すごい映画だと思うけどまぁ理解されないのもよく分かるよ…
112 22/08/14(日)16:21:04 No.960446468
作品の扱われ方も見る側の視点もその時々で変わっていくからな
もう公開直後時点は売れなかったってのが飲み込めない世代の方が多かろう
122 22/08/14(日)16:22:35 No.960446909
映画館で観たジブリ千と千尋くらいであと全部テレビというか金ローだな…
123 22/08/14(日)16:22:51 No.960447008
当時生まれてもいなかった人間が当時の売上を語るとかアホくさすぎる
126 22/08/14(日)16:23:18 No.960447173
確かもののけ姫公開前の頃って既に「あの宮崎駿の!」とか「宮崎駿の引退作品!(一回目の引退詐欺)」みたいな取り上げられ方されてた記憶あるからあの頃はもう一定の地位築いてた筈なんだよな
売れたのトトロ辺りからか?
130 22/08/14(日)16:23:51 No.960447359
ハラハラが続くような冒険活劇も
空から落ちてくる女の子もこの時代の流行ではあったけど
特にハラハラ感の連続の冒険活劇は作るのに大分熱量がいるから主流にはなれなかったな
142 22/08/14(日)16:25:43 No.960447966
見返すと所々パズーがギリギリ踏みとどまってるだけで
死が紙一重過ぎる…
128 22/08/14(日)16:23:34 No.960447266
もっと子供の頃にポニョ見てたら違う感想出たのかなとかは思う
133 22/08/14(日)16:24:09 No.960447460
ジブリやるよってだけで今でもつい観ちゃうくらいには刷り込まれてるというか実際楽しいには楽しいし
135 22/08/14(日)16:24:37 No.960447611
千と千尋のよく分からなくても凄いものを見せてもらった感は凄いと思う
139 22/08/14(日)16:25:19 No.960447844
ハウルも今なら好きだなーって言える
125 22/08/14(日)16:23:16 No.960447160
時間が経って猫の恩返しがゆるく受け止めてもらえる雰囲気が出来だしたのには感謝しているよ
140 22/08/14(日)16:25:28 No.960447885
>時間が経って猫の恩返しがゆるく受け止めてもらえる雰囲気が出来だしたのには感謝しているよ
むしろ当時受け止めてもらえてなかったの!?
145 22/08/14(日)16:25:55 No.960448026
>むしろ当時受け止めてもらえてなかったの!?
そりゃジブリなのに普通のアニメみたいだ!って言われたから
147 22/08/14(日)16:26:12 No.960448123
>むしろ当時受け止めてもらえてなかったの!?
絵がいつものジブリじゃないって感じで拒否反応すごかった思い出
159 22/08/14(日)16:28:43 No.960448948
>むしろ当時受け止めてもらえてなかったの!?
ジブリっていえば大作求められてた雰囲気あったからな
あの良くも悪くもヌルい雰囲気が好意的では無かったように思う
151 22/08/14(日)16:26:55 No.960448367
もうジブリじゃなくてもあの絵柄だとジブリかなってなるくらい
多くの人たちは認識してしまったんだよな…
153 22/08/14(日)16:27:30 No.960448546
園児の頃は毎回ラピュタ到達前に寝ちゃうからそれ以降のストーリーを知らなかった
162 22/08/14(日)16:28:50 No.960448982
正直いうと千ちひが他のジブリと比べてそこまで面白いとも思わないので
仮に順序が逆でラピュタなりナウシカなりを千ちひの頃やあるいは今の時代にお出ししてたら400億超えてた気がする
160 22/08/14(日)16:28:44 No.960448950
90年代初頭位にはトトロがファミリー向けアニメ映画の鉄板作品って認知されてた記憶ある
その後の数作品はそこまで話題にもならなかったのに
もののけ姫の急な社会現象っぷりはなんだったんだろね
169 22/08/14(日)16:29:38 No.960449222
もののけ姫はなんというか世相…?
アニメが注目されたり不景気だったり
175 22/08/14(日)16:30:15 No.960449401
もののけ姫が圧倒的なパワーあるのは分かる
164 22/08/14(日)16:29:13 No.960449099
ハウルは数年後ぐらい?に解説広まって評価盛り返してきた感じ
まぁ解説というかアニメで省かれた原作の描写広まっただけではあるんだけど…
174 22/08/14(日)16:30:11 No.960449385
ソフィーの言葉が魔法であるって一点が分かるだけでもだいぶ飲み込みやすくなるハウル
204 22/08/14(日)16:33:46 No.960450601
>残念ながら当時のCMはこのワクワク感を表現できなかったのだろうか
>どんなCMやってたんだろう
もしもーそらをーとべたなーらー
ラピュタは本当にあったんだ!
というラピュタドリンクのCM
219 22/08/14(日)16:36:07 No.960451361
>もしもーそらをーとべたなーらー
>ラピュタは本当にあったんだ!
>というラピュタドリンクのCM
初めて見たけど実写化かよ!ジュースかよ!味の素かよ!
といくつもの驚きがあった
199 22/08/14(日)16:33:09 No.960450399
国民的になったのはもののけからは遅くないか?
やっぱりトトロが大きかった気がする
あと日テレによるジブリ作品再放送
218 22/08/14(日)16:36:07 No.960451358
>国民的になったのはもののけからは遅くないか?
>やっぱりトトロが大きかった気がする
>あと日テレによるジブリ作品再放送
さんぽとか君をのせてとか中学だか小学だかの音楽の授業で歌わされた身としてはもののけ姫よりもっと前からいわゆる国民的扱いにだったように思う
206 22/08/14(日)16:34:05 No.960450710
確かによく考えたら物心ついた頃にはトトロが当たり前のように隣にあったな…
223 22/08/14(日)16:37:01 No.960451635
トトロか魔女宅だと思うんだよなぁジブリが一般的になったの
もののけからではない
227 22/08/14(日)16:37:29 No.960451779
トトロとか不朽の名作オーラが凄い
住んだ事の無い田舎のイメージを植え付けられた
213 22/08/14(日)16:35:15 No.960451068
確かトトロは興収全然ダメだったはず
230 22/08/14(日)16:37:55 No.960451938
>確かトトロは興収全然ダメだったはず
トトロはテレビで放映されて爆発したタイプだね
てかもののけまでのジブリが殆どそんな感じか
245 22/08/14(日)16:40:20 No.960452658
まあ「よく知らない子供向けだけど映画館行ってまで見よう」という気にさせるパワーはトトロからは感じない
そういう意味では魔女宅のキャッチーさはすごい
278 22/08/14(日)16:44:03 No.960453827
VHSでジブリがいっぱいシリーズとかやってた頃には一定の地位だったようには思う
290 22/08/14(日)16:45:37 No.960454336
魔女宅あたりからCMバンバンしてた記憶
269 22/08/14(日)16:43:23 No.960453620
贅沢言わないからこれくらいのアニメ映画また作ってくれないかな
ジブリじゃなくてもいいよ
299 22/08/14(日)16:46:27 No.960454612
>贅沢言わないからこれくらいのアニメ映画また作ってくれないかな
ラピュタが比較対象になる時点で無理
ラピュタが素晴らしすぎるという意味じゃなくてラピュタより凄いならわざわざ比較にはならん
315 22/08/14(日)16:48:11 No.960455180
ラピュタクラスにいい作品ならわざわざラピュタと同じぐらい面白いじゃなくてその作品の名前で語られるからな
316 22/08/14(日)16:48:32 No.960455287
冒険活劇としてほぼ満点だよね…
こういうの作ってよ!って言われた側は割と世界のどこでも頭抱えたかもしれん
参照元:二次元裏@ふたば(img)
わかりやすくコメディリリーフしてくれるドーラ一家と
2~3回見てるとネタになるムスカ