『いっき』って昭和を代表するクソゲーだったんだ
2022/09/01 10:00
広告
『いっき団結』昭和を代表する“クソゲー”と呼ばれた『いっき』が
— ファミ通.com (@famitsu) August 30, 2022
オンラインローグアクションにアレンジされて令和に復活!【先出し週刊ファミ通】#いっき #いっき団結 #サンソフト
https://t.co/lTVQ1hXz9d pic.twitter.com/kDeLwUnm6l
22/08/31(水)06:54:02 No.966658908
昭和を代表するクソゲーだったんだ
1 22/08/31(水)06:54:49 No.966658955
これがクソならこれ以下はどうするんだよ
5 22/08/31(水)06:57:33 No.966659168
ファミコン版はクソだったそうなんだけどアケ版しか遊んだこと無いから
何がどうクソゲーだったのか未だに知らない
6 22/08/31(水)06:59:45 No.966659329
>ファミコン版はクソだったそうなんだけどアケ版しか遊んだこと無いから
>何がどうクソゲーだったのか未だに知らない
バカゲーぐらいの意味でクソゲーって言われただけだから特にクソってほどの要素はないよ
9 22/08/31(水)07:02:39 No.966659550
古いゲームはまるで遊び方のわからないのも数多いからな…
11 22/08/31(水)07:06:12 No.966659852
>古いゲームはまるで遊び方のわからないのも数多いからな…
ワゴンで裸カートリッジ買ってくると最後まで遊び方まるでわからなかったのあるのいいよね…
14 22/08/31(水)07:08:19 No.966660048
>古いゲームはまるで遊び方のわからないのも数多いからな…
スターラスターとか近年説明見てやっと理解できたよ…
10 22/08/31(水)07:05:40 No.966659800
本当のクソは見向きもされずクソゲー=クセの強いゲーム扱いだった頃のクソ扱いだしな
ちょっとの高さでジャンプすると死ぬからスペランカーはクソ!くらいのニュアンス
12 22/08/31(水)07:07:01 No.966659925
クソゲーって言葉を広めた人がいっきやスペランカーを代表に上げていた
そこには愛はあったが決してポジティブな言い方でもなかった
言ってる人が大してゲーム詳しくねえだろというのも含めて
17 22/08/31(水)07:15:13 No.966660662
スペランカーもバンゲリングベイもいっきもハイドライドも普通に罵倒の意味でクソゲーって呼ばれてたんだよ
自分が楽しめないならクソゲー
愛があるとかは90年代ごろにクソゲー本書いてた連中の身勝手な自己弁護
23 22/08/31(水)07:19:27 No.966661133
2人だけだと一揆じゃないだろって意見はちょっと好き
27 22/08/31(水)07:22:09 No.966661400
>2人だけだと一揆じゃないだろって意見はちょっと好き
忍者が襲ってきたりオバケに取り付かれたり腰元に犯される一揆も無いだろうしな
24 22/08/31(水)07:19:56 No.966661173
たんに「一揆」っていうシチュエーションがクソゲーっぽい印象だっただけで
ゲーム自体は叩かれるような内容じゃないぞ
そもそも本当にクソゲーだったらアーケードから移植なんかされてない
26 22/08/31(水)07:21:00 No.966661289
アーケードから移植されてクソゲーになったパターンは当時多かったし
32 22/08/31(水)07:25:14 No.966661717
>アーケードから移植されてクソゲーになったパターンは当時多かったし
B-WING…アーガス…1942…魔界村…いかん思い当たるものがどんどん出てくる
34 22/08/31(水)07:25:49 No.966661783
ファミコンで出て売れたというだけで魔界村の代表作がファミコン版なのは割とマジで悲しい
42 22/08/31(水)07:31:52 No.966662378
みうらじゅんがクソゲーという言葉を産み世に広めるきっかけになったゲームなのでまあ代表というか何というか
51 22/08/31(水)07:36:01 No.966662842
上にもあるけどみうらじゅんが子供のときに売れ切れだらけのドラクエ新作と抱き合わせで値段釣り上げたセット品がいっきだった
59 22/08/31(水)07:39:36 No.966663246
みうらじゅんが作ったのはクソゲーっていうゲームとしての大分類でしかないだろうな
その中でバカゲーとか虚無ゲーとか理不尽ゲーとか更に色々な項目に分かれてく感じ
57 22/08/31(水)07:38:48 No.966663158
当時からクソゲー以外の扱いされてなかったぞいっきもスペランカーもスーパーアラビアンも
60 22/08/31(水)07:40:13 No.966663312
スペランカーは別にクソ扱いされてないだろ
66 22/08/31(水)07:44:48 No.966663834
いっきがクソ扱いされてたのはまぁ分かる
スペランカーはそれと扱いはかなり違う
72 22/08/31(水)07:48:29 No.966664243
スペランカーの再評価は20年前くらいのここ最近じゃねぇか?
実態はともかくとして当時は間違いなくクソゲー扱いだったよ
74 22/08/31(水)07:49:29 No.966664360
>スペランカーの再評価は20年前くらいのここ最近じゃねぇか?
20年前くらいがここ最近…?
78 22/08/31(水)07:50:25 No.966664459
スペランカーはがんばればクリアできるからな
がんばってもクリアできない理不尽なゲームの方が多かった
63 22/08/31(水)07:42:55 No.966663612
マジで当時からクソ扱いされてたゲームと
クソゲーって概念が出来て雑に放り込まれてるゲームがある
67 22/08/31(水)07:46:35 No.966664051
公式クソゲーだけどいっきみたいな遊べるアクションゲームのどこがクソゲーなのか全然分からないんだよ
77 22/08/31(水)07:50:20 No.966664448
当時なんてネットがあったわけでもないし身近な友人の評価なのでは…
84 22/08/31(水)07:52:25 No.966664692
>当時なんてネットがあったわけでもないし身近な友人の評価なのでは…
評価を得ようにも雑誌をクソ熱心に読んだり投稿してる人の体験談レベルだろうな
79 22/08/31(水)07:51:22 No.966664569
個人のゲーム体験や価値観によって差が生まれるから◯◯はクソゲー呼ばわりで荒れるのは仕方ない
人気のAVGNもエピソードによっては荒れるみたいだし
80 22/08/31(水)07:51:36 No.966664605
スペランカーに関してはどのタイミングで遊んだかで差が出る
別に出た当初はクソゲー扱いされてないがファミコン後期とかに抱き合わせで買わされて遊んでると
求めてるもんと違い過ぎてクソゲー扱いとかそんなん
83 22/08/31(水)07:52:15 No.966664670
スーパーマリオ 1985年9月13日
スペランカー 1985年12月7日
スペランカーは多分マリオの前に出てればこんなもんかで済んだかもしれない
86 22/08/31(水)07:53:02 No.966664760
40年前に初代スペランカーが出たときに遊んだ人の感想と
15年前にVC版スペランカーが出た時に遊んだ人の感想と
今遊んだ人の感想は全部違うだろう
101 22/08/31(水)08:00:24 No.966665686
みうらじゅんのコラムだとドラクエと抱き合わせで買わされたけど百姓二人でいっき起こすっておかしみが気に入ってドラクエよりハマっちゃったというB級を愛するみうらじゅんらしい話だった
言葉が産まれた後クソって単語がクローズアップされて酷いゲームを指すようになった感じ
103 22/08/31(水)08:01:06 No.966665784
クソ(みたいな設定の)ゲーム
105 22/08/31(水)08:01:56 No.966665924
まぁ実際バカゲーのことをクソゲーって最初は言ってた節はある
でも本当のクソなゲームのことを差し始めたからな
107 22/08/31(水)08:02:35 No.966666051
コンセプトがシュールってだけでクソゲーは判断が早いってなるけど
数十年空くとなんでこんなゲーム出たの当時…ってなる気持ちも分からなくはない
115 22/08/31(水)08:04:44 No.966666454
本当にクソゲーだからではなくてクソゲーといえば?で多くの人が思い浮かべるのであれば代表するクソゲーと言える
121 22/08/31(水)08:06:13 No.966666744
小さい頃にクソゲー!って憤るのはUIがどうのシナリオがどうのってんじゃなくて
単純にクリア出来ないほど難しくて失敗する度に怒りをぶつけてた話な気はする
128 22/08/31(水)08:10:15 No.966667412
クソだったから次買お次!なんて時代じゃなかったから無心におかしなゲームをやり続けた「」も中にはいるはず
133 22/08/31(水)08:15:30 No.966668297
俺にとってテーマ一本で気を引く最初の作品だった
それにしても竹やりはひでえ
136 22/08/31(水)08:19:11 No.966668864
いっきはバカゲーだからってのと難しいからっていう両方の側面でクソゲー扱いされてたのはある
137 22/08/31(水)08:19:39 No.966668933
初めて竹やり使った時はバグかと思った
142 22/08/31(水)08:28:37 No.966670351
いっきもスペランカーもコンボイも1ミスで残機減るからクソゲー呼ばわりされてる所はあるし…
STGなら違うんだろうけど
143 22/08/31(水)08:29:30 No.966670481
コンボイは単純にバランス悪いよ
その2つに並ぶわけもない単純に出来の悪いゲーム
144 22/08/31(水)08:30:00 No.966670547
TFは弾が背景に紛れるドットなのがクソなんだ
154 22/08/31(水)08:38:13 No.966671809
コンボイはアトランティスの謎と同じくらいよね
163 22/08/31(水)08:49:44 No.966673628
とにかく「プレイできる」ってのと「何したらいいかわかる」(例えば右に進めばクリアできる等)ってだけでかなりマシに感じるよね
俺にとってのクソゲーは未来神話ジャーヴァスとか破邪の封印とか
もう本当にマジ何していいのかどこをどうすればクリアになるのか全く分からねえ
166 22/08/31(水)08:52:29 No.966674045
シャーヴァスはほんときっつい
167 22/08/31(水)08:54:12 No.966674311
ジャーヴァスは知らなかったけどやっぱり悪名は無名に勝るね
星をみるひととかを見るに
164 22/08/31(水)08:50:31 No.966673756
ファンタジーでも宇宙でもなくなんで一揆なんか題材にした?みたいなところがみうらじゅん的にはツッコミポイントだろうな
しかも一揆なんてひとりふたりで起こすもんじゃねえってところも
168 22/08/31(水)08:55:25 No.966674513
なんで一揆?って思うけどあれだけメーカーあった中でいっきとアトランチスの謎だけでもサンソフトってかなり印象的なメーカーだし有能だよね
171 22/08/31(水)09:03:08 No.966675767
ファミコン初期と後期で全然印象が違うサンソフト
174 22/08/31(水)09:05:32 No.966676155
マルチいっきは一発ネタとしても面白そう
177 22/08/31(水)09:06:48 No.966676366
UIがヴァンパイアサバイバーすぎるの直してくれませんか
176 22/08/31(水)09:06:19 No.966676280
まともに遊べるのはクソゲーとは言わないみたいなのがかなり最近生まれた価値観というか
KOTY選ぶ時にそういうことが言われるようになっただけで
昔はちゃんと面白いゲームを除いた一定以下のクオリティのゲームはまとめてクソゲー扱いだったよね
212 22/08/31(水)09:35:16 No.966680744
>まともに遊べるのはクソゲーとは言わないみたいなのがかなり最近生まれた価値観というか
>KOTY選ぶ時にそういうことが言われるようになっただけで
これもかなり古い話というか例えば去年の大賞バランワンダーワールドだぞ
180 22/08/31(水)09:11:04 No.966677024
小学生のころの俺基準だとすんなり1面クリアさせてくれないゲームはクソゲー
いっきもトランスフォーマーもだ
186 22/08/31(水)09:13:42 No.966677370
いっきは普及率がすごかったというか
触ったことがあるひとが多いやつがやっぱ強いよ
192 22/08/31(水)09:18:06 No.966678042
いっきはなぜか友達の誰かが必ず持っているソフトみたいなとこがあったな
何でだったんだろう
193 22/08/31(水)09:19:11 No.966678239
だって子供ならだれでも起こしてみたいと思うじゃないですかいっき
195 22/08/31(水)09:20:25 No.966678428
いっきはうちにもあったな
やたら売れてるのは抱き合わせかなんかだろうか
198 22/08/31(水)09:22:03 No.966678661
燃えプロとかも中古に溢れてるのは不人気なんじゃなく
買った人が多いからだしな
199 22/08/31(水)09:22:33 No.966678754
いっきはどこの中古ゲーム屋でも安かったのが普及に一役買ってると思う
参照元:二次元裏@ふたば(img)
団塊の世代が親教師だったから熱い一揆プッシュがあった
労働争議や学生運動を一揆と重ねてた