『桜井政博のゲーム作るには』夢の泉の物語はファミコンの中で一番好きだったからすげー貴重な話が聞けた
2022/09/10 18:00
広告
22/09/09(金)16:06:06 No.969812502
星のカービィ 夢の泉の物語
3 22/09/09(金)16:08:37 No.969813043
貴重な体験でダメだった
4 22/09/09(金)16:09:05 No.969813132
HAL研そんなギリッギリだったのか
7 22/09/09(金)16:11:05 No.969813533
🏢👉
5 22/09/09(金)16:09:51 No.969813275
このおっさん絵上手い?
8 22/09/09(金)16:11:24 No.969813600
>このおっさん絵上手い?
ムービーのコンテとか自分で切れる人だぞ
6 22/09/09(金)16:10:48 No.969813474
たしかに絵上手いな…
10 22/09/09(金)16:11:40 No.969813655
>たしかに絵上手いな…
時間が無かったんでしょうね(笑)
11 22/09/09(金)16:11:54 No.969813692
確かに新しい敵に出会う楽しみはあったな
12 22/09/09(金)16:11:56 No.969813701
夢の泉ってスーファミ出てから後に出たんだ…
15 22/09/09(金)16:14:05 No.969814107
コピー能力はほんとに楽しいゲーム要素だよな…
20 22/09/09(金)16:16:26 No.969814567
ファミコンでもスーファミに見劣りしないリッチ感のある数少ないゲームだと思う
14 22/09/09(金)16:13:53 No.969814057
入社数年で会社が債務超過ってきっついな
21 22/09/09(金)16:16:33 No.969814596
倒産寸前をカービィで立て直したみたいな話はふわっと聞いてたけどマジで差し押さえとかまで行ってたのか…
23 22/09/09(金)16:17:04 No.969814702
コピーしたときの下のイラスト好きだった
攻略本に全部載ってて嬉しかったから真似してノートに書き写してた
27 22/09/09(金)16:17:35 No.969814814
敵の力を利用するってロックマンとかも有名だけど
それと比べるとやっぱカービィはカジュアルに作られてる気がする
28 22/09/09(金)16:17:40 No.969814838
初心者と上級者を両方満足させたい!って考えるまでは出来るけどそれ実行できるのはすげぇよ
35 22/09/09(金)16:19:40 No.969815269
INFOスペースの幅なんかもゲームバランス考えて決めてんですってのはゲーム制作者以外には盲点だよなぁ
30 22/09/09(金)16:17:50 No.969814879
夢の泉はファミコンゲームの中で一番好きだったからすげー貴重な話が聞けた
34 22/09/09(金)16:18:48 No.969815079
実際スーファミに染まってる時にファミコンでゲームを出したっていう体験残せるのは貴重だよね
36 22/09/09(金)16:19:43 No.969815286
買ったゲームの中ではファミコンの中では一番遊んだと思うわ夢の泉
39 22/09/09(金)16:20:41 No.969815494
夢の泉時点で結構ゲーム出してたのになんでそんなヤバい事になってんの…
41 22/09/09(金)16:20:58 No.969815560
HAL研って死にかけてた時期とかもあるんだ…
56 22/09/09(金)16:23:03 No.969816016
>HAL研って死にかけてた時期とかもあるんだ…
任天堂の山内社長が岩田くんをハル研の社長にする条件で助けてくれた
45 22/09/09(金)16:21:04 No.969815591
HALがやばかった話は岩田さん視点の文章も糸井重里の所にある
44 22/09/09(金)16:21:04 No.969815589
わざと画面狭くするために下枠広く取ったりするのか
面白いな
52 22/09/09(金)16:22:07 No.969815827
>わざと画面狭くするために下枠広く取ったりするのか
昔のPCゲームはARPGが多かったからよくあったね
69 22/09/09(金)16:24:05 No.969816229
>>わざと画面狭くするために下枠広く取ったりするのか
>昔のPCゲームはARPGが多かったからよくあったね
(画面の横幅1/3位取ってるなんか女の子とかタイトルとか書いてある謎の枠)
51 22/09/09(金)16:21:43 No.969815732
GBカービィ売れたのに倒産しかけたの?
HALってヤバイな?
53 22/09/09(金)16:22:42 No.969815955
実際胃を痛めたりとか相応に苦しい思いはしてるんだけどファミコンにソフトを出すってのは確かに一つの憧れかもしれんな…
58 22/09/09(金)16:23:15 No.969816052
ファミコンで出した理由が切実でダメだった
66 22/09/09(金)16:23:57 No.969816198
まぁでも死にかけだったからこそいくら天才とはいえ若造がいきなり企画通せたってのもあるんだろうな…
70 22/09/09(金)16:24:35 No.969816327
出した時期そんな時だったのか…子供だったからSFC買って貰えなくてFCで遊べた貴重なゲームだった
80 22/09/09(金)16:26:16 No.969816662
夢の泉はなぜかホームセンターに売ってて親にねだったら買ってもらえた記憶がある
74 22/09/09(金)16:25:31 No.969816515
これカービィの話より債務超過の話で一話欲しい
83 22/09/09(金)16:26:47 No.969816767
>これカービィの話より債務超過の話で一話欲しい
当時の経営側でもないし何が原因で~とか語りづらいと思うわ
85 22/09/09(金)16:27:06 No.969816842
1992年にHALが資金繰りが無理になって岩田さんが1993年に社長になった時の会社の借金が15億
88 22/09/09(金)16:27:52 No.969817017
>1992年にHALが資金繰りが無理になって岩田さんが1993年に社長になった時の会社の借金が15億
なそ
にん
87 22/09/09(金)16:27:48 No.969817001
潰れる寸前までいった理由は関係者以外にはハッキリわかってないの?
96 22/09/09(金)16:29:18 No.969817309
>潰れる寸前までいった理由は関係者以外にはハッキリわかってないの?
あんま詳しく語られないけどぶっちゃけバブルに便乗して株と不動産に手を出しまくったせいだとは言われてる
あと特定のゲームが売れなかったせいで~みたいなのはたまにいわれるがスタッフが「ゲーム1本で倒産はしない」って語ってる
103 22/09/09(金)16:31:03 No.969817673
>あと特定のゲームが売れなかったせいで~みたいなのはたまにいわれるがスタッフが「ゲーム1本で倒産はしない」って語ってる
今のゲームは大作1本作る金と労力が半端ないから外したら倒産ありうると思うがファミコン時代だからなぁ
94 22/09/09(金)16:28:52 No.969817228
昔のゲームベンダーは業界黎明期がゆえのあれこれが大概どこもあるからな
97 22/09/09(金)16:29:58 No.969817454
まあ会社が苦しかったときの話って他人事として聞くのは興味深くても話す側は本当に思い出すのもきつかったりするしな
105 22/09/09(金)16:31:19 No.969817717
もしかしてこのゲーム開発に詳しいお兄ちゃんものすごい激動の時代を駆け抜けた人?
113 22/09/09(金)16:33:01 No.969818071
>もしかしてこのゲーム開発に詳しいお兄ちゃんものすごい激動の時代を駆け抜けた人?
天才がいるところに勤めた天才だっただけだよ
98 22/09/09(金)16:30:18 No.969817520
ファミコン末期とは知ってたけどスーファミ出たあとなの!?
106 22/09/09(金)16:31:40 No.969817788
ファミコンゲームもだいぶ後まで出たよなぁ
現代みたいにノベルゲーばかりになるなんて感じでもなく
108 22/09/09(金)16:31:54 No.969817845
スーファミ出てからも結構ファミコンのゲーム出てたけどそういう裏側があったんだなぁ
111 22/09/09(金)16:32:45 No.969818021
パースの効いた設定画をさらっとお出しする若造
119 22/09/09(金)16:34:01 No.969818292
企画書のノリがこの頃から完成されているのは凄いってレベルじゃないぞ…
117 22/09/09(金)16:33:56 No.969818268
友達んちで夢の泉やってから初代カービィやったからあれっコピーしない!って焦ったの覚えてる
127 22/09/09(金)16:36:52 No.969818846
コピー能力ってもはや当たり前だけど夢の泉からなんだよな
118 22/09/09(金)16:33:57 No.969818275
1989年(全147タイトル)
1990年(全157タイトル)
1991年(全151タイトル)
1992年(全95タイトル)
1993年(全52タイトル)
1994年(全7タイトル)
スーファミ発売が90年の暮れだから93年は大分末期だな
120 22/09/09(金)16:34:08 No.969818325
SFCはロムが馬鹿みたいに高価だったのもあって最初はFCやGBに流れたんだよな
128 22/09/09(金)16:37:02 No.969818879
ハードは出て普及までギャップがあるから数年は全世代機種でも新作出るのが普通だったよ
138 22/09/09(金)16:39:04 No.969819315
末期に出たファミコンのゲームはどれもクオリティがすごいことなってる
133 22/09/09(金)16:38:17 No.969819146
爆弾と卵のミニゲーム自体は1ボタンでできる気軽さがあったけど
パーフェクト狙うには相当な上級者向けだったな
140 22/09/09(金)16:39:40 No.969819443
ゲームはボタン一つでも出来るは確かにそうだな…
144 22/09/09(金)16:40:16 No.969819561
スマブラ作ってたから無理だろうけど
WiiやDSあたりでシンプル操作のゲームを作ってみてほしかったと思うワンボタンミニゲームのくだり
149 22/09/09(金)16:40:51 No.969819667
子供の頃はタマゴキャッチャの操作わからなくて3個で死にまくったな
147 22/09/09(金)16:40:43 No.969819640
夢の泉の物語とかいう超名作出した後に
スーパーデラックスとかいう超ウルトラスーパー名作を出す男
153 22/09/09(金)16:41:36 No.969819818
夢の泉の物語今遊んでもゲームバランス良いしバグによる破綻も無いのすげぇなってなる
158 22/09/09(金)16:41:52 No.969819875
冷静に考えるとガキのおれがクリアできたからほんとによくできてたんだな…
167 22/09/09(金)16:43:41 No.969820304
この世にまだ存在しないゲームを自分以外のスタッフに分かりやすく説明する能力が高過ぎる
173 22/09/09(金)16:44:41 No.969820512
企画書見てても絵の巧さ以上に見る人に一発で伝える力がすごいわ
ゲーム画面がなくてもほんとにイメージしやすい
183 22/09/09(金)16:46:15 No.969820863
ボタンひとつで遊べる~の話は明らかにエアライドの伏線だわ
188 22/09/09(金)16:47:05 No.969821049
コピーのコマンド複雑化と帽子でカービィの基礎が完成するんだな
能力による帽子は特に大きい要素だろうな
196 22/09/09(金)16:49:24 No.969821501
吸い込みが初心者向けでコピーが上級者向けってなってたけど
俺が子供の頃遊んだときは敵の攻撃を的確に見て跳ね返さないといけない吸い込みが上級者向けで
ボタン連打で敵を倒せるコピー能力が初心者向けだと思ってた
200 22/09/09(金)16:49:47 No.969821580
>吸い込みが初心者向けでコピーが上級者向けってなってたけど
>俺が子供の頃遊んだときは敵の攻撃を的確に見て跳ね返さないといけない吸い込みが上級者向けで
>ボタン連打で敵を倒せるコピー能力が初心者向けだと思ってた
クラッコとか吸い込みで倒すの難しいよね
222 22/09/09(金)16:53:20 No.969822331
>>吸い込みが初心者向けでコピーが上級者向けってなってたけど
この場合の初心者と上級者というのは
「ゲーム全般に対する慣れの有無」と言い換えたほうがいいと思う
「適切なコピー能力をボスにもっていくと簡単に攻略できる」ということを認識しているというか
攻略をしようと考えること自体がゲームに対する慣れがあってできることだからね
202 22/09/09(金)16:50:45 No.969821782
それはそれとしてインチキコピーもあったしな
トルネードとか使ってるだけでデデデ倒せるぞ
参照元:二次元裏@ふたば(img)
狙い通りに作られてて、狙い通りに受け取ってたんだなってなる