広告
RSS

唐辛子が唐(中国)原産じゃなかったり野菜の歴史面白いよね

広告
1664878967819.jpg



22/10/04(火)19:22:47 No.978624333
唐辛子が唐(中国)原産じゃなかったり
野菜の歴史面白いよね

2 22/10/04(火)19:24:57 No.978625139
レタスは当時からレタスだったのだろうか

3 22/10/04(火)19:25:33 No.978625349
萵苣だよ

4 22/10/04(火)19:25:49 No.978625461
なんて?



1 22/10/04(火)19:23:05 No.978624432
胡瓜だって

5 22/10/04(火)19:25:55 No.978625506
スイカも良いぞ
古代エジプト生まれのエジプト育ち
シルクロードを通って日本までやってきた!
だから西方の瓜って書く

8 22/10/04(火)19:27:38 No.978626140
瓜売りの話も面白いよ
ヨーロッパに生水飲むとお腹壊す地方があって
煮ても何してもそこの水飲むとお腹壊すんだって
だから水飲まないように大量に瓜育てて水代わりに瓜食べるんだって
近年調べたらものすごい硬水だったらしい

11 22/10/04(火)19:28:41 No.978626542
>瓜売りの話も面白いよ
>ヨーロッパに生水飲むとお腹壊す地方があって
>煮ても何してもそこの水飲むとお腹壊すんだって
>だから水飲まないように大量に瓜育てて水代わりに瓜食べるんだって
>近年調べたらものすごい硬水だったらしい
そういう実際の状況に基づいた逸話好き



7 22/10/04(火)19:27:13 No.978625975
>唐辛子が唐(中国)原産じゃなかったり
初めて知った…ペルーとかそのへんなんだね

13 22/10/04(火)19:29:18 No.978626765
>>唐辛子が唐(中国)原産じゃなかったり
>初めて知った…ペルーとかそのへんなんだね
アマゾンだったかな? 南米よ
ちなみに日本に入ったときは胡椒って名前だったよ
レッドペッパーだから
後から入ったブラックペッパーを黒胡椒にしたよ

20 22/10/04(火)19:32:09 No.978627907
>ちなみに日本に入ったときは胡椒って名前だったよ
九州の方だと今でも唐辛子を胡椒って言うんだよな
柚子胡椒とか



9 22/10/04(火)19:28:18 No.978626399
白菜の漬物って江戸くらいから存在してそうなイメージあるよね

17 22/10/04(火)19:31:39 No.978627732
>白菜の漬物って江戸くらいから存在してそうなイメージあるよね
田舎の漬物の代名詞だからな…



12 22/10/04(火)19:28:51 No.978626602
どう料理してたんだレタス

18 22/10/04(火)19:31:40 No.978627739
>どう料理してたんだレタス
汁物にしてたとか

19 22/10/04(火)19:31:53 No.978627839
昔のレタスは巻かずに苦味が強くて茹でておひたしにしていたそうな
そんでもって中国だと今でも葉っぱじゃなくて茎が太く長くなる品種を炒め物とかに使っとるそうな



15 22/10/04(火)19:30:40 No.978627334
昔の日本で野菜と言われても大根とカブぐらいしか思い浮かばん

21 22/10/04(火)19:32:54 No.978628210
>昔の日本で野菜と言われても大根とカブぐらいしか思い浮かばん
日本原産で日本以外ではほとんど食べられていない野菜!
わらび!
みょうが!
ごぼう!
なのよー

23 22/10/04(火)19:34:13 No.978628693
大根も中国から来た

26 22/10/04(火)19:35:51 No.978629363
今ですら冬に白菜無かったら何を食べればいいんだってなるから
江戸時代は大変だっただろうな…
そりゃ昔話によく大根煮たものが出て来るはずだ

28 22/10/04(火)19:36:19 No.978629546
丸い形のレタスは明治に入ってから栽培されたものね
奈良時代のレタスは小松菜みたいな形してたので
基本的に味も料理法も全く違うのだ



30 22/10/04(火)19:37:17 No.978629906
日本原産の野菜って山菜と山芋ぐらいしかなくて他は基本渡来物なんだよな

40 22/10/04(火)19:40:30 No.978631211
>日本原産の野菜って山菜と山芋ぐらいしかなくて他は基本渡来物なんだよな
つっても日本原産なのは自然薯で山芋つうかヤムイモの仲間はアジア東部から南東部で普遍的な存在なんだけどな

31 22/10/04(火)19:38:32 No.978630401
世界的に南米の野菜がメインになりすぎ

33 22/10/04(火)19:38:47 No.978630493
名前は伝わって来た経路なだけで原産じゃないこと多いんだ
台湾なんてキャベツが高麗菜(ガオリーツァイ)だし



35 22/10/04(火)19:40:11 No.978631062
レタスは食ってたけどキャベツは何故か観賞用だった

41 22/10/04(火)19:40:36 No.978631256
レタスの方がナウくてオシャンティーなイメージあるのに古いんだ

43 22/10/04(火)19:40:45 No.978631330
白菜自体は中国にかなり昔からあるのに伝わらなかったのは不思議だな

47 22/10/04(火)19:41:59 No.978631833
消えた野菜とか大量にありそうよね
ほとんど野草かもしれんが

48 22/10/04(火)19:42:05 No.978631865
ニンジンも江戸時代に渡来したんか…

72 22/10/04(火)19:46:18 No.978633692
>ニンジンも江戸時代に渡来したんか…
朝鮮人参ならもっと昔からある
ただ食材と言うより薬草だしそもそも朝鮮人参と人参は全然別の植物だけど



37 22/10/04(火)19:40:14 No.978631087
レタスの和名って何なの?

53 22/10/04(火)19:42:56 No.978632216
>レタスの和名って何なの?
チシャ菜

55 22/10/04(火)19:43:07 No.978632273
チシャはなんか干して乾燥させてたりしたのをなんかの本で読んだんだが何だったかな
調べたら茹でて和え料理にしたりするのが一般的らしいし…

58 22/10/04(火)19:43:29 No.978632446
奈良時代から食われてたレタス
いわゆるチシャ菜は現代で言えばサニーレタス側の葉物
汁物の具材によく使われるが煮込み過ぎでエグ味が出るのが江戸時代になっても解消されておらず
困ったなぁってレシピ史料がある

61 22/10/04(火)19:44:17 No.978632794
和名のチシャは切ると白い汁がでることからチチグサと呼ばれたのが略されたといわれる
つまりレタスはおっぱい草



36 22/10/04(火)19:40:13 No.978631082
まじかよなんで白菜のやつあんなに昔から日本にいました面してんだ

50 22/10/04(火)19:42:25 No.978632009
>まじかよなんで白菜のやつあんなに昔から日本にいました面してんだ
日本の料理の殆どは明治からなんよ
時代劇が嘘おしえてるからなんよ
「」の江戸の知識はほとんど時代劇だろう?

肉じゃがも 白菜も しいたけも レタスも トマトも かぼちゃも さつまいもも じゃがいもも
ほぼほぼ江戸末期から明治

65 22/10/04(火)19:45:13 No.978633210
椎茸も!?
あんなに出汁のレギュラーメンバーってツラしてるのに!

68 22/10/04(火)19:45:47 No.978633437
>椎茸も!?
>あんなに出汁のレギュラーメンバーってツラしてるのに!
バグ技見つかるまですごい希少だった

84 22/10/04(火)19:48:51 No.978634740
>椎茸も!?
>あんなに出汁のレギュラーメンバーってツラしてるのに!
養殖確立する前は一財産築けるくらいの希少品だったよ



69 22/10/04(火)19:45:59 No.978633539
茄子はあったのにトマトなかったの?

78 22/10/04(火)19:46:54 No.978633939
>茄子はあったのにトマトなかったの?
南米だからね

74 22/10/04(火)19:46:28 No.978633756
トマトは鑑賞用

75 22/10/04(火)19:46:33 No.978633796
トメイトは南米だっけ?



73 22/10/04(火)19:46:25 No.978633738
こんにゃく来たのは縄文時代から飛鳥時代って
おまえ正体不明すぎないか

85 22/10/04(火)19:49:09 No.978634851
>こんにゃく来たのは縄文時代から飛鳥時代って
>おまえ正体不明すぎないか
タロイモは基本毒持ちなんだけどコイツはとにかくやたらとデカくなるからどうにかして食おうとしたんだろうな…って



88 22/10/04(火)19:49:38 No.978635043
栗は日本原産だったわ

89 22/10/04(火)19:49:56 No.978635162
大葉は?
大葉ちゃんはどうなの?
って調べたら中国原産か
でも縄文時代からってかなり長い付き合いだな…



87 22/10/04(火)19:49:33 No.978635011
野菜がやってきた時代を知るとだいたいわりと最近で
近代以前の日本人何食ってたんだよ?ってなる

91 22/10/04(火)19:51:03 No.978635651
>野菜がやってきた時代を知るとだいたいわりと最近で
>近代以前の日本人何食ってたんだよ?ってなる
魚や肉だろうな
大内氏が将軍をもてなした料理見ると
野菜は大根くらいだし

103 22/10/04(火)19:53:24 No.978636651
>副食としては、ウリやネギ、ごぼう、フキ、ナス、せり
平安時代でこんな感じです


上記リンク:山口市観光情報サイト 「西の京 やまぐち」

 『明応九年三月五日将軍御成雑掌注文』の献立を再現 大内御膳

上記リンク、引用元:刀剣ワールド

平安時代の食文化とは



108 22/10/04(火)19:54:17 No.978637037
キムチとか四川料理とか全部新大陸発見されてから発見された唐辛子使っているんだよな…

111 22/10/04(火)19:54:53 No.978637292
>キムチとか四川料理とか全部新大陸発見されてから発見された唐辛子使っているんだよな…
キムチに唐辛子が加わったのは19世紀だったとか



121 22/10/04(火)19:56:36 No.978638070
ネギは古くから偉いな
こいつは世界中で一線級だろ
と思ったらほぼ東アジアだけなんだな…

129 22/10/04(火)19:58:46 No.978638954
>ネギは古くから偉いな
>こいつは世界中で一線級だろ
>と思ったらほぼ東アジアだけなんだな…
リーキとかあるし親戚は多いのでは
チャイブとかもだっけ?

134 22/10/04(火)19:59:38 No.978639314
>リーキとかあるし親戚は多いのでは
>チャイブとかもだっけ?
チャイブはわからんけどリーキってポロネギのことか



140 22/10/04(火)20:00:35 No.978639668
トマトも新大陸産だけどトマトのないイタリア料理とか想像つかない

146 22/10/04(火)20:01:26 No.978640012
>トマトも新大陸産だけどトマトのないイタリア料理とか想像つかない
手づかみで食ってた頃だもんな

172 22/10/04(火)20:04:57 No.978641500
>トマトも新大陸産だけどトマトのないイタリア料理とか想像つかない
オリーブオイルとチーズがメインと思ってください
スペイン料理だね



220 22/10/04(火)20:13:13 No.978645080
オクラは英語でokra

222 22/10/04(火)20:13:37 No.978645257
>オクラは英語でokra
オクラが英語だよ!

231 22/10/04(火)20:15:29 No.978646105
>>オクラは英語でokra
>オクラが英語だよ!
なんかいつの間にか日本の食卓に滑り込んでるよねおくら

250 22/10/04(火)20:20:40 No.978648521
>なんかいつの間にか日本の食卓に滑り込んでるよねおくら
ガッツリ加熱する必要なくほぼ生で食えるところがなんか日本古来からある野菜感を醸し出してる

256 22/10/04(火)20:21:30 No.978648874
オクラって名前もすごく日本感あるんだよな…



229 22/10/04(火)20:14:48 No.978645825
日本原産野菜20種類しかないのか

237 22/10/04(火)20:16:40 No.978646619
>日本原産野菜20種類しかないのか
というかほぼ山菜だよな

243 22/10/04(火)20:18:42 No.978647615
>というかほぼ山菜だよな
フキとかウドとか想像する野菜とは違うよね…



241 22/10/04(火)20:18:36 No.978647564
果物はどうなん古くからあるの蜜柑?

246 22/10/04(火)20:19:44 No.978648087
>果物はどうなん古くからあるの蜜柑?
種類はわからんけど改造してない果物って全然甘く無いんだと思う

245 22/10/04(火)20:19:41 No.978648065
柿も日本原産だぞ!

248 22/10/04(火)20:20:24 No.978648387
温州みかんでございます
のみかんは日本で突然変異したやつって話だな

253 22/10/04(火)20:21:15 No.978648756
カキとかアケビは野生種でも完全に熟して渋が不溶性になればせばメチャクチャ甘いから種類によるんじゃない

254 22/10/04(火)20:21:18 No.978648792
渋柿は誰がはじめに干してまで食おうとしたんだろうね





参照元:二次元裏@ふたば(img)

コメント

非公開コメント

けおけお速報

ゲーム・アニメのまとめブログ

「いいよね…&いい…」の精神で日々更新中

最新記事

『ロマンシングサガ3』昔はマスコンとかトレードよく分からなかったなぁ 2023/03/26
『バイオハザード RE:4』知ってるマップと知らないマップが交互に出て来てリフォームした場所に来ているようだ 2023/03/26
『スプラトゥーン3』ウルトラハンコ強化して 2023/03/26
『ステラリス』毎回スレ見ては買おうか悩んでるけど面白い?『Stellaris』 2023/03/26
『シン・仮面ライダー』ネタバレ版の予告動画来たな… 2023/03/26
ポケモン映画最強tier決定戦! 2023/03/26

広告

検索フォーム

広告

月別アーカイブ