背景に凝りすぎて嫌われてるステージが大会で使われないとかよくあるもんな…『桜井政博のゲーム作るには』
2022/10/29 18:00
広告
22/10/28(金)19:14:21 No.987164573
何度も言ってるんですが!!
1 22/10/28(金)19:23:07 No.987168112
難しいな
2 22/10/28(金)19:23:26 No.987168223
デザイン性とビジュアル性って難しそうだな最近のグラはディティール凝ってるし
3 22/10/28(金)19:25:49 No.987169122
背景に凝りすぎて一部のステージが嫌われて大会で使われないとかよくあるもんな…スト5とか
5 22/10/28(金)19:26:36 No.987169382
話しながら自分でも難しい所なんだよなこれって顔してるな
12 22/10/28(金)19:29:09 No.987170283
これって考える必要はあるけどどれくらいが正解かわかんないよね
14 22/10/28(金)19:29:56 No.987170535
仕組みはよくわからんけどSTGとかも弾と背景の区別は上手くやってるよね
どうやってんだろう
28 22/10/28(金)19:35:52 No.987172502
>仕組みはよくわからんけどSTGとかも弾と背景の区別は上手くやってるよね
>どうやってんだろう
単純なところでは弾にコントラスト強めの縁取りを入れたり弾で使ってる色を背景で使わないようにしたり
31 22/10/28(金)19:37:39 No.987173102
>仕組みはよくわからんけどSTGとかも弾と背景の区別は上手くやってるよね
あれもノウハウあるから見易いゲーム作れる訳で
それ知らない所が作ると弾見えねえって言われるゲームがよくある
20 22/10/28(金)19:32:29 No.987171362
重要性は話したけど具体的な解決策に触れないのは割りとその時々で手探りなんかな
27 22/10/28(金)19:35:50 No.987172487
>重要性は話したけど具体的な解決策に触れないのは割りとその時々で手探りなんかな
この尺としては十分具体的な話しただろ
25 22/10/28(金)19:33:13 No.987171617
ケースバイケースすぎるし人によって感じ方がめちゃくちゃ差が出る所だろうからこうすればいいとか言えないような感じはする
34 22/10/28(金)19:38:47 No.987173501
これ一人で静止画書いててもぶち当たる課題だしチームでやってたらたとえ個人が有能でも調整すげー大変だろうな
36 22/10/28(金)19:39:14 No.987173689
この雲乗れないのかーい
38 22/10/28(金)19:39:49 No.987173869
わかりにくいゲームはどこを移動できるかさえわかりにくかったりする…
40 22/10/28(金)19:40:19 No.987174043
アンチャーテッドの掴めるところはあの手この手で目立つようにしてたな
41 22/10/28(金)19:40:31 No.987174113
クリックで調べる方式のADVも手がかりを気づきやすすぎず気づきにくすぎず描くの難しそう
46 22/10/28(金)19:42:09 No.987174712
下からすり抜ける床とかなんとなく感覚で把握してるけどプレイ中に分かること自体大概わけ分からんよな
47 22/10/28(金)19:42:25 No.987174796
雰囲気ゲーなんかはアイテムの判定を分かりやすくしたらかえって没入感減ったりするし難しいよね
48 22/10/28(金)19:42:50 No.987174938
扉が描かれた背景
と思ってたら入り口だった
67 22/10/28(金)19:47:48 No.987176681
>扉が描かれた背景
>と思ってたら入り口だった
扉はこれ入れるのかよとこれ入れないのかよが一生付き纏うね…
50 22/10/28(金)19:42:59 No.987174974
壊せる(壊して意味がある)オブジェクトとそうじゃないものの区別はわかりやすくしておいてほしい
52 22/10/28(金)19:44:17 No.987175451
通れる道や坂とそうでない場所の差別化も塩梅難しいよな
53 22/10/28(金)19:44:18 No.987175457
縁取りすれば分かりやすくなると思うけどややゲームっぽさが強くなるよね
55 22/10/28(金)19:45:02 No.987175682
>縁取りすれば分かりやすくなると思うけどややゲームっぽさが強くなるよね
金色に輝く目標オブジェクト
なんかfpsでよく見るやつ
56 22/10/28(金)19:45:12 No.987175730
薄い床はすり抜けられる!厚い床はすり抜けられない!
63 22/10/28(金)19:47:19 No.987176507
親切にすればするほどゲーム世界への没入感は台無しになる
69 22/10/28(金)19:48:08 No.987176785
ツシマの登れる崖の判別とかああいうの良いよね
80 22/10/28(金)19:49:23 No.987177285
>ツシマの登れる崖の判別とかああいうの良いよね
他所不自然でもそれが目立つ登れるアイコンとして機能するなら迷わずに済んで結果ストレスフリーに繋がるってのは重要だわな
88 22/10/28(金)19:51:03 No.987177862
オプションで設定が必要になるけどラスアス2の判定可視化はすげえなと思った
89 22/10/28(金)19:51:23 No.987177976
原神の元素知覚とか喋れるNPCと喋れないNPCとかも判別できるので重宝してる
近づいて表示確認もできるけど一人一人見るの大変でね…
92 22/10/28(金)19:51:53 No.987178149
SPにもforにあった縁取り欲しかった
4人対戦だとマジ見失う
94 22/10/28(金)19:52:09 No.987178239
スマブラは正直時間経過とかで背景が動きまくるの視認性的には最悪だと思ってる
ガチで遊ぶものじゃなくパーティゲームだとしても普通に目に悪かったり
106 22/10/28(金)19:54:05 No.987178880
>スマブラは正直時間経過とかで背景が動きまくるの視認性的には最悪だと思ってる
>ガチで遊ぶものじゃなくパーティゲームだとしても普通に目に悪かったり
横で見てるぶんには背景に目が行ってどこを見ても楽しいんだろうけどね…
108 22/10/28(金)19:54:08 No.987178897
>スマブラは正直時間経過とかで背景が動きまくるの視認性的には最悪だと思ってる
>ガチで遊ぶものじゃなくパーティゲームだとしても普通に目に悪かったり
とはいえそういうの無かったらなかったで淡泊になるとは思うの
98 22/10/28(金)19:52:50 No.987178484
大鷲トリコのアクセス可能な場所とそうでない場所の差別化のできてなさは
雰囲気重視しすぎどころかもう独り善がりじゃん…ってなった
101 22/10/28(金)19:53:01 No.987178546
GAIJINは背景暗くするの好きすぎる…って思う
91 22/10/28(金)19:51:33 No.987178035
ストリートファイターでプラクティスステージが選ばれる理由だな…
95 22/10/28(金)19:52:19 No.987178308
>ストリートファイターでプラクティスステージが選ばれる理由だな…
クソ殺風景なのもどうなんだって思う
102 22/10/28(金)19:53:15 No.987178628
>>ストリートファイターでプラクティスステージが選ばれる理由だな…
>クソ殺風景なのもどうなんだって思う
あれってラグ起きなさそうだから選ばれてるんじゃないんだ?
123 22/10/28(金)19:56:52 No.987179823
>あれってラグ起きなさそうだから選ばれてるんじゃないんだ?
両方
シンプルなのが背景凝ってるのより当然重くなりづらくて熱帯では好まれるのと
背景凝ってるステージは光が邪魔だったり動くのが邪魔だったりでプレイ妨害してくる
結果として淡白なものが正解になってしまいがち
109 22/10/28(金)19:54:15 No.987178944
対戦系のゲームはどうしても背景やステージはシンプルな方がいいという風潮から脱しにくいよね
EXVSでも対戦時はサイド7以外殆ど選ばれないから勿体ないとは思う
129 22/10/28(金)19:57:45 No.987180149
スト6はプレイヤー1とプレイヤー2と観戦者が全員違うステージ表示できるっぽいから
大会参加者は負荷の低くて見やすいステージで見栄えを気にする配信用には凝ったステージってできるはず
偉いんだけどもっと早くやって欲しかった機能
83 22/10/28(金)19:50:14 No.987177584
FF7はインターナショナル版でわざわざ専用カーソル付けた位だから
背景に関しては結構苦情が行ってたと思われる
127 22/10/28(金)19:57:42 No.987180126
>FF7はインターナショナル版でわざわざ専用カーソル付けた位だから
>背景に関しては結構苦情が行ってたと思われる
スクウェアとして初3Dでノウハウが無いからな…
性能の問題もあって1枚のイラストをペッって張ってある背景だから見えない
138 22/10/28(金)19:58:40 No.987180469
>スクウェアとして初3Dでノウハウが無いからな…
>性能の問題もあって1枚のイラストをペッって張ってある背景だから見えない
あの時期はどこもそういう試行錯誤があったよね
だから今のゲームのノウハウに繋がってるわけで
149 22/10/28(金)20:00:27 No.987181093
崖上りがあるゲームはここ掴めるよ!って色が付いてること多いよね
152 22/10/28(金)20:00:37 No.987181141
登れる崖はなんかこう…草とか蔦が縦に伸びてる!
159 22/10/28(金)20:01:42 No.987181516
でもよぉ
ゼノブレイド3の登れる紫色の蔦はちょっとやり過ぎじゃねえかタイオン
193 22/10/28(金)20:05:59 No.987183228
>ゼノブレイド3の登れる紫色の蔦はちょっとやり過ぎじゃねえかタイオン
ああいうマップが広いゲームは遠くから見てあそこ行けそうって分かるのは大事だよ
154 22/10/28(金)20:00:47 No.987181205
スマブラのかなり明暗差出るような演出やる背景はゴミだと思ってる
でも実際プレイするんじゃなく見る側ってのも無視できないからなあ昨今は…
160 22/10/28(金)20:01:44 No.987181534
>スマブラのかなり明暗差出るような演出やる背景はゴミだと思ってる
>でも実際プレイするんじゃなく見る側ってのも無視できないからなあ昨今は…
配信で見たけどみんなグラしょぼくしててがっかりしましたw
とかマジで言われる時代だからなぁ
162 22/10/28(金)20:02:09 No.987181683
DXの終点みたいな黒にマゼンタのラインが引いてあるだけのステージだと見てても分かりやすいけどもし全ての対戦ゲームがそんな地形背景してたら観戦してても将棋見てる気分になるよな
173 22/10/28(金)20:03:23 No.987182166
スマブラは背景も含めてお祭りなところはまあ有るよね
184 22/10/28(金)20:04:14 No.987182506
でもベヨネッタステージとかFE風花ステージとかドラクエステージとか…
187 22/10/28(金)20:05:09 No.987182868
>でもベヨネッタステージとかFE風花ステージとかドラクエステージとか…
うn…
まあ気をつけるはイコール出来るというわけではないから…
171 22/10/28(金)20:03:14 No.987182103
そこ判定ねぇのかよ!はソウルシリーズがまず思い浮かぶけどアレはリスタートしやすい分多少マシな部類なんだろうか
175 22/10/28(金)20:03:32 No.987182228
トゥームレイダーとかマジわからん
188 22/10/28(金)20:05:12 No.987182891
>トゥームレイダーとかマジわからん
えっ!これに飛び乗るの!?ってのが結構あったな
ミスったら即死だからキツいキツい
180 22/10/28(金)20:03:49 No.987182326
風のクロノア2は冒頭でこれで積んだ
186 22/10/28(金)20:04:25 No.987182579
ARKとか完全バニラ状態だとヘビとかワニがガチの迷彩状態で攻撃されるまで気づかないとかざらにあるから
リアル調の3Dは見やすくする視覚効果ってめちゃめちゃ大事だと思う
俺は強調表示できるTEK装備まで待てなくてMOD入れちゃったけど…
198 22/10/28(金)20:06:11 No.987183305
3Dアクションだとコレ掴めるの?ここ乗れるの?がマジで分かんねえからな…
最近はそこを分かりやすくするために近づくと光って点滅してたりするんだけど
200 22/10/28(金)20:06:18 No.987183361
無双とかあんだけワチャワチャ敵がいるのにあまりキャラ見失う事なかったな
まあ敵の上に赤ゲージあるからなんだけど
209 22/10/28(金)20:06:51 No.987183571
一流のスタッフでもよく言われるってことは明確なメソッドがないんだろうな
222 22/10/28(金)20:08:06 No.987184074
>一流のスタッフでもよく言われるってことは明確なメソッドがないんだろうな
「分かりやすさ」と「没入感」が完全に衝突するものである以上は難しいと思う
極論すべての場所に乗れて掴めて飛べて扉を開けて…とか出来れば解決するが
それは全く現実的じゃないしね
224 22/10/28(金)20:08:18 No.987184151
>一流のスタッフでもよく言われるってことは明確なメソッドがないんだろうな
それこそ動画内でも言ってるように目立たせれば正解ってもんじゃないからね
230 22/10/28(金)20:09:05 No.987184473
ここ掴まれますよって光るの便利だけど損ねてる感はある
237 22/10/28(金)20:09:55 No.987184838
今回の動画の話は個人の技量がどうとかでなく只管調整調整でやってくタイプの作業だから途中でだんだんやりたくなくなる奴
参照元:二次元裏@ふたば(img)