最近古典?ファンタジー小説にはまってるんだけどRPGの源流みたいなのをダイレクトに感じられて感動する
2022/12/03 16:00
広告
22/11/29(火)00:03:56 No.998446433
最近古典?ファンタジーにはまってるんだけどこの辺の作品って現行のオタクが共通で持ってる世界観の源流みたいなのをダイレクトに感じられてたびたび感動する
国語の教科書に乗せればいいのに
1 22/11/29(火)00:09:44 No.998448978
今のテレビゲームのRPGは結局D&Dから流れついたものだからね
そのD&Dが参考にしたものだからそりゃダイレクト感じる
ジャック・ヴァンス作品なんかも影響大きく与えてるよ
4 22/11/29(火)00:14:40 No.998451037
>ジャック・ヴァンス作品なんかも影響大きく与えてるよ
しかし魔法のシステムに最も影響の大きかったダイイングアースはちゃんと訳されてないと来た
6 22/11/29(火)00:16:23 No.998451751
D&Dに流れ着く中である程度整理されちゃった要素の中に今見ると輝くというか
「これ今の作品でもやればいいのに」みたいな要素とかもあったりするね
まぁ1970年代当時に見るとまとまりの無さだったりダサさだったりしたのかもしれないが
7 22/11/29(火)00:16:51 No.998451937
創元推理文庫から出てるってのも不思議な感じ
8 22/11/29(火)00:16:57 No.998452009
ポールアンダーソンの折れた魔剣もいいよ
オーディン嫌いになるけど
9 22/11/29(火)00:18:58 No.998452881
中高の頃ちょっと違ったものに手を出そうと思って永遠の戦士シリーズを愛読してたな
10 22/11/29(火)00:21:19 No.998453907
>中高の頃ちょっと違ったものに手を出そうと思って永遠の戦士シリーズを愛読してたな
たまたまエレコーゼから読みだしたせいで最初は永遠の戦士の顕現がさっぱり分からんかった
12 22/11/29(火)00:21:43 No.998454049
>中高の頃ちょっと違ったものに手を出そうと思って永遠の戦士シリーズを愛読してたな
永遠の戦士って言う奴は年期入ってる
16 22/11/29(火)00:24:05 No.998454907
>永遠の戦士って言う奴は年期入ってる
エターナルチャンピョンだよな!
17 22/11/29(火)00:24:07 No.998454926
>永遠の戦士って言う奴は年期入ってる
アリオッチ
アリオッホ
11 22/11/29(火)00:21:20 No.998453915
ファファードが出家する話が馬鹿馬鹿しくて好き
14 22/11/29(火)00:23:08 No.998454581
>ファファードが出家する話が馬鹿馬鹿しくて好き
ファンタジーなのに山岳小説やってる話好き
13 22/11/29(火)00:22:35 No.998454380
盗賊ギルドの概念ってこれが元ネタなんだっけ
15 22/11/29(火)00:23:27 No.998454668
グイン・サーガの一部にはこの辺の雰囲気が漂ってた気がする
20 22/11/29(火)00:26:29 No.998455794
エターナル・チャンピオンは読んだけどブラス城年代記がエピローグでいいよなってエルリック5~7読んで思った
25 22/11/29(火)00:28:01 No.998456352
>エターナル・チャンピオンは読んだけどブラス城年代記がエピローグでいいよなってエルリック5~7読んで思った
自分はブラス城年代記の後にエレコーゼの剣の中の竜で〆としてる
22 22/11/29(火)00:27:22 No.998456140
エルリックといえば天野喜孝
23 22/11/29(火)00:27:30 No.998456184
時代を下れば洗練されるとは言うけど洗練する人たちって結局昭和のセンスで70年代のものを取捨選択してっから今見るとこんな美味しい部位捨てちゃうの?みたいなことはまぁ起きる…
だからこそリバイバルや古典作品(の一部)をリスペクトした新作がブレイクしたりということもしばしば起きるわけだが
24 22/11/29(火)00:27:52 No.998456295
古典ファンタジーって結構読んでないな
コナンとかも基礎なんだろうけど…
28 22/11/29(火)00:28:47 No.998456587
>古典ファンタジーって結構読んでないな
>コナンとかも基礎なんだろうけど…
今豪華版で二巻まで出て以下続刊だ
いい機会だから読んでみよう
33 22/11/29(火)00:30:45 No.998457226
まじで色々読みやすい時代になったよな
古本屋で歯抜けで揃えてたよ
27 22/11/29(火)00:28:27 No.998456485
ストームブリンガーは今でも恐ろしい武器だと思う
32 22/11/29(火)00:30:09 No.998457031
>ストームブリンガーは今でも恐ろしい武器だと思う
ストームブリンガーRPGとは別にAD&D時代にデータあったが極道過ぎた
34 22/11/29(火)00:30:55 No.998457281
>ストームブリンガーは今でも恐ろしい武器だと思う
いいですよね黒の剣の同胞
36 22/11/29(火)00:31:27 No.998457436
ストームブリンガーは名前だけが独り歩きしてパブリックドメイン化してるけど今でも下手に借用すると訴えられると聞いたことがある
38 22/11/29(火)00:31:38 No.998457499
ドラゴンランス面白いけどAD&Dリプレイ小説みたいなものだから古典ではないよね多分
42 22/11/29(火)00:33:13 No.998457974
D&Dだとダークエルフ物語がいいぞ
ちゃんと邦訳されてるぞ
46 22/11/29(火)00:34:47 No.998458447
>D&Dだとダークエルフ物語がいいぞ
>ちゃんと邦訳されてるぞ
未訳がとっくに10冊越えてるんですが
47 22/11/29(火)00:35:12 No.998458584
トラップとか武器とかのコレクションシリーズから元ネタ知るの楽しかった
48 22/11/29(火)00:35:15 No.998458598
指輪物語にナルニア物語にクトルフは
ドラクエのRPG以前は必須書籍だった
51 22/11/29(火)00:37:28 No.998459276
英雄コナンはアウトキャストで始めて触れたからゲーム制作会社がノリでクトゥルフの邪神とか出してるんだろうなと思ったら
本当にクトゥルフサーガとつながってると知ってビックリした
57 22/11/29(火)00:40:23 No.998460203
ナルニアはオチで最初ええ…ってなったけど
あっこれ要するに千年王国に辿り着いたってことなのかと再読で気づいてわりと感動した
65 22/11/29(火)00:43:05 No.998461015
昔々は田舎じゃラブクラフト全集なんか手に入らなくて
秋葉まで行って買ったなあ…
66 22/11/29(火)00:43:07 No.998461030
アンバーの九王子読もうね
60 22/11/29(火)00:41:34 No.998460559
ロードス島戦記が当時王道として持て囃されていたが
小説として見た場合できがいいとは思わんかった
正直退屈で読むのきつかった
70 22/11/29(火)00:44:11 No.998461328
>ロードス島戦記が当時王道として持て囃されていたが
>小説として見た場合できがいいとは思わんかった
>正直退屈で読むのきつかった
ハッキリ言って文章は稚拙だよね
ディードのイラストに騙されてる感はある
だがそれが中学生にはちょうど良かったのだ!
73 22/11/29(火)00:44:46 No.998461492
>ハッキリ言って文章は稚拙だよね
>ディードのイラストに騙されてる感はある
>だがそれが中学生にはちょうど良かったのだ!
ライトノベルといわれ出したのは伊達じゃない
74 22/11/29(火)00:44:51 No.998461511
創作神話だとクトゥルフが群を抜いて有名だけど個人的にはダンセイニのペガーナ神話が大好きなんすよ
あまり一貫性はないけどすごく幻想的でいいんだわ
77 22/11/29(火)00:45:41 No.998461741
海外ファンタジーあんまり詳しくないからハリポタ以外だと闇の貴公子とかネシャン・サーガぐらいしか読んでない…
79 22/11/29(火)00:46:24 No.998461951
時の車輪シリーズどこまで読んだっけかな…
80 22/11/29(火)00:46:30 No.998461987
昨今一番驚いてるのがTRPGの静かな隆盛だと思う
アメリカじゃ150億円規模の市場って聞いてマジで?ってなった
81 22/11/29(火)00:46:56 No.998462124
おかんがハヤカワ系含めて愛読したから借りて読んでたな
意外とボーイミーツガールものもあって読みやすかった
82 22/11/29(火)00:47:42 No.998462343
リフトウォーサーガが好きだったな
84 22/11/29(火)00:48:24 No.998462541
昔wizの小説みたいなのからこの手のにドハマリしたな
久々に読みたいけどタイトルがわからん…
85 22/11/29(火)00:49:18 No.998462757
>昔wizの小説みたいなのからこの手のにドハマリしたな
>久々に読みたいけどタイトルがわからん…
隣り合わせの灰と青春だな
87 22/11/29(火)00:49:34 No.998462867
>昔wizの小説みたいなのからこの手のにドハマリしたな
>久々に読みたいけどタイトルがわからん…
隣り合わせの灰と青春かな
あるいは風よ龍に届いているか
96 22/11/29(火)00:53:54 No.998464042
>>昔wizの小説みたいなのからこの手のにドハマリしたな
>>久々に読みたいけどタイトルがわからん…
>隣り合わせの灰と青春かな
>あるいは風よ龍に届いているか
この2つだわ!
「」たちは凄いな
良く覚えてるな…
83 22/11/29(火)00:48:19 No.998462511
まぁ素の地力って面もあるとは思うけど
ロードスもそうだが初期の角川スニーカーの方針は「セリフだらけだろうがなんだろうが、「俺は小説を一冊読破したんだ」っていう体験をするかしないかでその子の読書人生は大きく変わる、我々がその最初の一冊を提供するんだ」ってものだからね
小説としての質の高さはしばしば入り口の狭さに過ぎなくなる
92 22/11/29(火)00:52:06 No.998463551
富士見ファンタジア文庫時代に中二病だったが
作者たちは流行の最先端で二十代とか若く文章も話も未熟で粗が多かった
あかほりさとるとか中二病の俺でもキツかった
色々読み漁るとファンタジーブームより前から活動してた小説家がファンタジー分野に移ってきて
その熟練の業で書いたのが面白いの多い事に気がついたな
97 22/11/29(火)00:54:05 No.998464090
あかほりはそれこそ俺は本が読めない子のために書くって公言してるからそういうスタイルよ
最近のライトノベルはなろうも含めてちゃんとしすぎてて
そういうのしかなくなると結局頭の良い子や読解力のある子にしか読書は届かない
大人が感動するようなのもいいけど読者家が見たら鼻で笑うようなものでも読書が苦手な子にとって最初の一歩になるものを提供するのもライトノベルの役割なのにって言ってる
102 22/11/29(火)00:56:18 No.998464649
SNEの連中は海外ファンタジー・SFの世界を明に暗に示してくれたから心の師匠みたいなところはある
作品自体は今読み返すと稚拙さも目立つのはそう
112 22/11/29(火)01:00:58 No.998465809
昔のファンタジー系ラノベは今だとかなり失われた文化と化してるからな…
今も頑張ってるやつでもスレイヤーズは(少なくとも雰囲気は)ライト過ぎるしオーフェンは変化球すぎる
ロードスは今なんかやってたっけ?
116 22/11/29(火)01:02:06 No.998466079
ロードスは新シリーズ1巻出て止まった
119 22/11/29(火)01:03:43 No.998466447
ロードスから早川のFTにいってお次はSFそんでエスピオナージュとだいぶ早川のお世話になった
123 22/11/29(火)01:06:45 No.998467198
ドラクエブーム以前はファンタジーにハマってその知識欲を満たすのに
西洋の古典を読むしかない時代があったみたいね
西洋の神話やおとぎ話や民話を読み漁るしかなかった
この世代は原初に触れているので知識の深さがマジ違う
126 22/11/29(火)01:07:50 No.998467477
何故か電撃文庫で田中哲弥がディキャンプの翻訳だしててそれきっかけでコナンとかラヴクラフト読んだなあ
129 22/11/29(火)01:09:38 No.998467936
>ディキャンプの翻訳
ハロルド・シェイの二次元世界に旅して活躍して嫁さん連れ帰る展開は半世紀以上早すぎた
131 22/11/29(火)01:10:24 No.998468138
>昔のファンタジー系ラノベは今だとかなり失われた文化と化してるからな…
ファンタジー系ラノベ自体は一時の死に体を経て隆盛してるよね
ただファンタジーを読んで書いたファンタジーみたいなのが90-00年代のブームだとしたら
ファンタジーを読んで書いたファンタジーを読んで書いたファンタジーのアニメを観て書いたファンタジーみたいなのが最近のトレンド
132 22/11/29(火)01:11:12 No.998468333
これファンタジーファンタジーうるさいですね
135 22/11/29(火)01:15:01 No.998469282
富士見ファンタジア文庫とかのファンタジーブームの後に
ファンタジーやっているのはもう恥ずかしいみたいな時代あったよね
136 22/11/29(火)01:16:02 No.998469524
宝玉埋め込みとか肩パッド装束を見なくなった頃かな
153 22/11/29(火)01:29:55 No.998472819
日本で古典ファンタジーっていうと何になるの?
165 22/11/29(火)01:33:52 No.998473661
>日本で古典ファンタジーっていうと何になるの?
言葉のイメージだとラノベレーベル以前でスレイヤーズやロードス島戦記より古い本かな
新井素子の扉を開けてとか高千穂遙の美獣とかが古典でも新しめみたいな
156 22/11/29(火)01:30:41 No.998472982
グインサーガ辺りかな…
173 22/11/29(火)01:37:44 No.998474504
小学高学年の時に家族旅行に行くのに
道中暇だから長く時間つぶしたいとはじめて小説読もうと思った
剣狼伝説ティラノを買った
俺が本の虫になったキッカケだった
参照元:二次元裏@ふたば(img)
ただ子供向けにとことん崩してるのは本人が認めてる