『忠臣蔵』最近はあんまり美談扱いされてないよな
2022/12/20 14:00
広告

22/12/18(日)15:55:37 No.1005361582
忠臣蔵って浅野の坊っちゃんがきちがい起こしたせいで
皆被害被ったという印象が強い
1 22/12/18(日)15:57:04 No.1005362083
最近はあんまり美談扱いされてないよな
3 22/12/18(日)15:57:58 No.1005362369
なんで切りつけたのか本人が言わないからな…
7 22/12/18(日)16:00:59 No.1005363334
>なんで切りつけたのか本人が言わないからな…
理由分かってないの!?
8 22/12/18(日)16:02:26 No.1005363817
>>なんで切りつけたのか本人が言わないからな…
>理由分かってないの!?
何の弁明せずに腹切ったし…
5 22/12/18(日)15:59:47 No.1005362975
吉良が浅野恥をかかせるために虐めた言われてるけど
失敗したら一番非難受けるの指南役の吉良なんだから
そんな事するわけないだろって言われたら
そうだねって
11 22/12/18(日)16:03:38 No.1005364171
>吉良が浅野恥をかかせるために虐めた言われてるけど
>失敗したら一番非難受けるの指南役の吉良なんだから
>そんな事するわけないだろって言われたら
>そうだねって
しかもこの二人が組んでこの仕事やるの二回目だったから情報を伏せてミスさせるのも難しかったって
12 22/12/18(日)16:05:03 No.1005364588
美談なのは部下が敵討したってところなので
そこまでの経緯は酷いけど
15 22/12/18(日)16:06:33 No.1005365045
>美談なのは部下が敵討したってところなので
>そこまでの経緯は酷いけど
町民からヘイヘイさっさと討ち入りしろよーびびってんのー?
って煽られてたと聞くけど本当なんだろうか
13 22/12/18(日)16:05:17 No.1005364655
当時の倫理観とか武士の考え方とかも考慮すると吉良も吉良で仇討ちあるかもって噂が
江戸中に流れてたんだから逆恨みにすぎず迷惑千万な話であるって各方面に援軍募って
正々堂々と返り討ちすればいいものを負け恥晒すとは何事だぐらいだって聞いた
16 22/12/18(日)16:07:18 No.1005365236
お家取り潰しというクソ制度が悪い
18 22/12/18(日)16:09:22 No.1005365867
日頃忠義は大事だぞと教えて建前
幕府も扱い困ってた
24 22/12/18(日)16:12:11 No.1005366778
>日頃忠義は大事だぞと教えて建前
>幕府も扱い困ってた
それはそれとして朝廷を重んじる公方様が朝廷の勅使を招いた当日に殿中でしでかしたので即日処した
ぶっちゃけ腹切らせてやっただけでも有難いと思えレベル
19 22/12/18(日)16:09:55 No.1005366022
現代だと浅野が精神疾患だったとか散々な言われようで面白い
23 22/12/18(日)16:11:38 No.1005366614
急にキレて襲い掛かっちゃったのはやっぱり何かしらメンタルに問題あったんだとは思う…
30 22/12/18(日)16:13:14 No.1005367112
>急にキレて襲い掛かっちゃったのはやっぱり何かしらメンタルに問題あったんだとは思う…
まともな感性だったらそれこそ幕府に申し立てればいいだけだからな…
綱吉肝いりの母親の官位上げる為の公務の最中にとんでもない事件起こしよる…
25 22/12/18(日)16:12:26 No.1005366843
三大仇討のうち忠臣蔵はdqn扱いで曾我兄弟は大河のような別解釈が出てきた
あとは鍵屋の辻だけだな
27 22/12/18(日)16:12:40 No.1005366927
いろんな視点での映画やドラマがいくつもつくられてるね
決算忠臣蔵が結構面白かった
28 22/12/18(日)16:12:45 No.1005366958
吉良の名君扱いも最近は落ち着いたな
32 22/12/18(日)16:13:50 No.1005367316
そのうちそれはそれとして内蔵助くんは出来る中間管理職だなあに落ち着いたらいいと思う
突然の上司の暴走で自分含む広範囲に名実共に破滅的危険に晒された時に責任者としてどうしますかという例証として
33 22/12/18(日)16:13:55 No.1005367340
戦国時代の「舐められたら殺す!」の気風ならちゃんと美談になるけどもうそれが時代遅れになった戦後でこれやったのが幕府の判決にとってめんどくさかったそうな
38 22/12/18(日)16:16:07 No.1005368036
>戦国時代の「舐められたら殺す!」の気風ならちゃんと美談になるけどもうそれが時代遅れになった戦後でこれやったのが幕府の判決にとってめんどくさかったそうな
綱吉の時代っていうのが良い
36 22/12/18(日)16:15:17 No.1005367775
綱吉くんバリバリの文系だから刃傷沙汰はぶちギレだったと思う
34 22/12/18(日)16:14:49 No.1005367631
吉良もまぁたぶん言い方に問題があったのだろうけど
それはそれとして浅野はちょっとこう
35 22/12/18(日)16:14:59 No.1005367677
しかもそこまでのリスクあったうえでいざ抜刀しといて年寄り一人すら切り殺せないのは武士失格だよ
41 22/12/18(日)16:17:08 No.1005368356
最初は幕府も吉良くん災難だったね療養していいからねだったのに
世間の風評に押されて赤穂浪士評価しないといけない感じになった挙げ句
吉良の息子が死んだら死体打ち捨てとけとか命じるのが可哀想
46 22/12/18(日)16:18:32 No.1005368755
幕府の裁定が不満なら江戸城に突っ込んでくれねえかなあ…
53 22/12/18(日)16:21:09 No.1005369562
とにかく幕府対応がどれに対しても感情的で被害悪化させすぎる
56 22/12/18(日)16:21:15 No.1005369592
浅野家復帰も認めなかった幕府が悪いよなあ…
60 22/12/18(日)16:22:05 No.1005369837
お家再興してたらやらなかったし
結局お家再興運動もダメになったので名誉をかけた
68 22/12/18(日)16:23:44 No.1005370394
太平の世とはいえ吉良も武門の一角
むざむざ首を取られる方が悪い
69 22/12/18(日)16:23:56 No.1005370463
大石の存在が普通に想定外だったような気がする
あいついなかったら討ち入りあんなに上手く行かなかったんじゃないの
73 22/12/18(日)16:24:32 No.1005370668
現場で浅野の凶行止めた人が褒めるじゃなくてせめられるのかわいそ
74 22/12/18(日)16:24:33 No.1005370680
討ち入りにめっちゃ金がかかるみたいな映画あったな
77 22/12/18(日)16:26:05 No.1005371150
>討ち入りにめっちゃ金がかかるみたいな映画あったな
実際現実でもめちゃめちゃ金が掛かるからもう忠臣蔵ドラマとか滅多にやらないしな…
88 22/12/18(日)16:28:16 No.1005371867
70年代の忠臣蔵映画で製作費5億円って書いてあってそんなにってなった
94 22/12/18(日)16:29:08 No.1005372190
>70年代の忠臣蔵映画で製作費5億円って書いてあってそんなにってなった
大忠臣蔵は役者がすげえからそれくらいかかる
78 22/12/18(日)16:26:07 No.1005371167
忠臣蔵の話してるときに赤穂事件の話始めるやつは殴っても良いとされている
忠臣蔵の話してるときに赤穂事件の話始めるやつは殴っても良いとされている
89 22/12/18(日)16:28:21 No.1005371893
>忠臣蔵の話してるときに赤穂事件の話始めるやつは殴っても良いとされている
スレ本文的に逆じゃね?
>忠臣蔵の話してるときに赤穂事件の話始めるやつは殴っても良いとされている
スレ本文的に逆じゃね?
84 22/12/18(日)16:27:48 No.1005371714
忠義物として考えるなら浅野はむしろ主君としてダメな方が映えるんだよね
名君仁君に忠義を尽くすのは誰だってできる
ダメな君主に忠義を尽くすのは難しいからこそあえてやり遂げた者はかっこいい
93 22/12/18(日)16:29:07 No.1005372186
どのみち何もしなくても死ぬようなもんだしな
ワンチャン世論を味方につける方に賭けたというか
107 22/12/18(日)16:32:39 No.1005373254
結局のところ「復讐した方がすっきりするんじゃないかな」で流行った
108 22/12/18(日)16:32:50 No.1005373296
また大河でやらないかな
今風に解釈したらどんな感じになるのか見てみたい
109 22/12/18(日)16:33:47 No.1005373594
とりあえずメンバーが内蔵助と主税とホリヤスとエモ七しか覚えてない
111 22/12/18(日)16:34:09 No.1005373725
なんだかんだで忠臣蔵そのもののストーリー展開はめちゃくちゃ面白いんだよなぁ
114 22/12/18(日)16:35:07 No.1005374035
討ち入り時に塀を越えて隣に逃げた吉良家臣を投げ返したのが片手千人斬りの土屋さんの子孫宅だったのが
最近俺が知った忠臣蔵の新事実
117 22/12/18(日)16:36:10 No.1005374370
色々評価が振れてても内蔵助の能力的な評価はあんまり変わらないね
落とすとしたら黒幕の意図にまんまと踊らされたテロリストの首魁とかか
黒幕の意図の部分が有りきになりそうだなあ
124 22/12/18(日)16:37:49 No.1005374987
>色々評価が振れてても内蔵助の能力的な評価はあんまり変わらないね
なまじ大石が優秀な人物だったがためにここまでの一大事になったんだろうしな…
討ち入りまで結構期間あるからいつ空中分解しててもおかしくない
116 22/12/18(日)16:35:16 No.1005374086
大事な儀式の日に突然ブチ切れて城内で切りかかった浅野の精神に問題があるのはわかるけどこの間の遺恨とやらがなんだったのか不明だから結局何が原因なのかさっぱりわからん
つまり原因究明もせず怒りのままに即日切腹を命じた綱吉が悪い
118 22/12/18(日)16:36:33 No.1005374517
有耶無耶にしたい理由があったor浅野がキチガイすぎて取り調べどころじゃ無かった
って感じかな…
123 22/12/18(日)16:37:24 No.1005374820
文治主義を進めた時期なんだよな
武家諸法度の文章も文武弓馬から文武忠孝に改正されてる
125 22/12/18(日)16:37:56 No.1005375025
>武家諸法度の文章も文武弓馬から文武忠孝に改正されてる
主君の仇を打つのは忠孝
127 22/12/18(日)16:39:22 No.1005375510
主君の仇はうつものって思想自体は幕府側が推奨してたとこあるのがね
135 22/12/18(日)16:41:04 No.1005376079
当時の価値観が如実に表れてて面白い
主君の善悪に関わらず仇討ちしないと避難されたりとか
137 22/12/18(日)16:41:57 No.1005376386
幕末でさえ井伊とあったらその場で刺し違えて切腹するか!
とかすごい頭のいい大名でさえ真面目に提案するので
武士はやっぱ血の気が多すぎる
142 22/12/18(日)16:43:18 No.1005376855
キレても老人一人殺せねえ武士とかカス過ぎんだろって意見が出るのが凄い時代だ…
148 22/12/18(日)16:44:51 No.1005377355
>キレても老人一人殺せねえ武士とかカス過ぎんだろって意見が出るのが凄い時代だ…
カッコ悪いことは罪な時代だから…
殺せもしないのは流石にダサすぎるってなる…
143 22/12/18(日)16:43:28 No.1005376898
それこそ綱吉時代は大老も暗殺されてるからな
まだまだ血生臭い時代だよ
153 22/12/18(日)16:46:03 No.1005377803
殺せなくてダサいって言われたらもうその時点で家臣の行動決まっちゃうじゃん…
169 22/12/18(日)16:50:16 No.1005379238
数年も計画しててよくやったよなぁ
もうどうでもよくね?ってなる人もいそう
172 22/12/18(日)16:51:42 No.1005379732
>数年も計画しててよくやったよなぁ
>もうどうでもよくね?ってなる人もいそう
まあ星新一あたりがそういうネタで書いてたけど
町人とか周りがいつ仇討ちすんの!いついつ!?
みたいなノリで煽りまくってたらしいので…
177 22/12/18(日)16:52:28 No.1005379994
なんかこうもう抜けるに抜けられないよな…って感じの人も何人かいそうだよな赤穂浪士
抜けた腰抜けはぶっ殺してやるぞ!とかキレまくってるやすべえとか居たし
185 22/12/18(日)16:55:22 No.1005381018
>なんかこうもう抜けるに抜けられないよな…って感じの人も何人かいそうだよな赤穂浪士
>抜けた腰抜けはぶっ殺してやるぞ!とかキレまくってるやすべえとか居たし
実際参加しなかった勢は世間からすっげえ叩かれた
それどころかお沙汰待ちの四十七士を手分けして預かった藩でも厚遇しなかったところは叩かれた
187 22/12/18(日)16:55:34 No.1005381096
>なんかこうもう抜けるに抜けられないよな…って感じの人も何人かいそうだよな赤穂浪士
江戸に下る時はもう血判状書いてるからね
これで抜けた奴は末代まで言われるまあ言われるんですけどね
182 22/12/18(日)16:53:38 No.1005380398
でもね
忠義の復讐を望んだのは民衆なんですよ
184 22/12/18(日)16:55:02 No.1005380903
>でもね
>忠義の復讐を望んだのは民衆なんですよ
ただ単に気に入らねえ幕府が痛い目見ろ!と血が見たかっただけですよね?
191 22/12/18(日)16:57:32 No.1005381810
お上に煮え湯を飲ませたいという民衆の心理は江戸も現代も変わらんということよ
199 22/12/18(日)17:01:40 No.1005383293
仕留めてたら本人だけで済んだけど仕留められなかったからお取り潰しまで行ったみたいな説もあるのが酷い
電柱でござるって止めた奴はどうしたら良かったんだ
201 22/12/18(日)17:03:46 No.1005384058
>電柱でござるって止めた奴はどうしたら良かったんだ
素手で二人の首捻じ切って喧嘩両成敗でござるって言えば義は立つな…
203 22/12/18(日)17:05:08 No.1005384550
>仕留めてたら本人だけで済んだけど仕留められなかったからお取り潰しまで行ったみたいな説もあるのが酷い
>電柱でござるって止めた奴はどうしたら良かったんだ
その場で浅野をぶった切る
202 22/12/18(日)17:04:30 No.1005384321
情報の解像度上げると仇討ちじゃなく浅野の坊ちゃんのやらかしの風評被害で苦渋舐める生活が続いて
ブチ切れてカチコミして処刑されただけって感じなので忠義ってわけでもないという
216 22/12/18(日)17:17:42 No.1005388772
俺の印象の話でしか無いけど
ほんの十年足らずの間に忠臣蔵がますますウケない時代になったと思う
とにかくキレてルール破ったらどんな理由があったにせよ許されないだろっていう
220 22/12/18(日)17:19:23 No.1005389439
それはそれとしてこの前時代劇チャンネルでやったマツケンの忠臣蔵差面白かったです
松重豊のやってる清水一角がよかった…
225 22/12/18(日)17:22:04 No.1005390351
忠臣蔵ってのは数が多いから「こんなにたくさんの俳優揃えられますようちは」
っていうアピールのためのドラマとか
そういう歴史を知らずに話の筋がどうこう言うのは間違い
参照元:二次元裏@ふたば(img)
ヤクザ色が強い忠義イベント起こされちゃうと扱いに困るよね
ワーヤーアクションのるろ剣みたいなん
どっちかっていうと時代劇のフォーマットが賞味期限切れ起こしてるんじゃねえかな
47RONINってのがあってぇ……
大石内蔵助が百点の行動なんだよマジで
これ以上はないってレベル
ジジイが死ぬまでにやらなきゃいかんし大変だわ