確かにピクサー映画のキャラははっきりした印象残んないわ
2022/12/26 20:00
広告

22/12/25(日)11:58:22 No.1007803838
「ピクサー的“ポリゴンルックアニメ”には限界が見え始めている」と言われるワケ
>――世界的には、ピクサーのような3Dらしさを全面に押し出した作品がアニメの基本となっているように感じます。それに対して、日本アニメ的な表現=セルルックを採用するメリットはどこにありますか?
>東映アニメーション林田師博
>最大のメリットは「キャラクターの強さ」ですね。ピクサーみたいなポリゴンルックではキャラクター造形にバラエティを欠くような気がします。というのも、どこのスタジオが作っても似たようなキャラクターが出てくるので、特長がなく感情移入がしづらい。有名な作品でも主人公の顔を思い出そうとしても、はっきり思い出せないんですよね。
>『スパイダーマン:スパイダーバース』には衝撃を受けましたが、あの作品もセルルックというかコミック的なルックですし、ペニー・パーカーは日本のアニメスタイルを意識したルックでしたよね。おそらく海外スタジオもポリゴンルックの弱点を感じているんじゃないかと思います。
上記リンク、引用元: 集英社オンライン
『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』は日本アニメの歴史を変えたのか。「ピクサー的“ポリゴンルックアニメ”には限界が見え始めている」と言われるワケ
1 22/12/25(日)11:59:36 No.1007804222
確かにピクサーキャラははっきりした印象残んないわ
2 22/12/25(日)12:01:25 No.1007804799
アニメ風だと一目で強烈に印象が残るしそこは強いわな…
3 22/12/25(日)12:02:49 No.1007805219
そもそも日本では作れないんじゃ…
4 22/12/25(日)12:03:38 No.1007805501
アメリカの3Dアニメのクオリティは凄いんだけどね
どれも同じように見えるからこれ別のアニメスタジオなんだ…と見てから気づく
6 22/12/25(日)12:04:15 No.1007805692
スパイディは昔の3Dアニメからしてセルルックだったような
7 22/12/25(日)12:05:01 No.1007805920
ペニーちゃんは日本アニメ参考にしただけあって本当に可愛かったし印象深かったな
8 22/12/25(日)12:05:12 No.1007805999
キャラデザの方の問題なんじゃ?
10 22/12/25(日)12:06:15 No.1007806283
>キャラデザの方の問題なんじゃ?
どんなキャラデザにしてもピクサー風で描写されちゃうってのは弱点じゃないかな
12 22/12/25(日)12:07:01 No.1007806505
ポリゴンルックってなんだよ
17 22/12/25(日)12:08:04 No.1007806841
>ポリゴンルックってなんだよ
聞いたことないからプロデューサーがこの場で作った言葉じゃねえかな
14 22/12/25(日)12:07:24 No.1007806629
アメリカのセルアニメのデザインとか表現もっと大事にしてほしい
27 22/12/25(日)12:10:10 No.1007807454
>アメリカのセルアニメのデザインとか表現もっと大事にしてほしい
昔のディズニーアニメいいよね
21 22/12/25(日)12:09:11 No.1007807160
ピクサーから暖簾分けされてみんな似た感じになってるとかなのかな
24 22/12/25(日)12:09:37 No.1007807287
ディズニーのアニメーター達丸ごと首切ったのはもったいないよな
30 22/12/25(日)12:10:44 No.1007807628
>ディズニーのアニメーター達丸ごと首切ったのはもったいないよな
そういう人達どこに流れたんだろう
雇ってくれる場所なかったのかな
32 22/12/25(日)12:11:26 No.1007807837
なんでしもぶくれの男が多いんだろ…
35 22/12/25(日)12:12:12 No.1007808077
顔の印象残りづらいよなピクサー系
37 22/12/25(日)12:12:18 No.1007808098
ミニオンズくらいハッキリ人外にしないともう覚えられない
41 22/12/25(日)12:13:04 No.1007808326
ぶっちゃけこのプロデューサーの言ってることはあんまり響かないが
バッドガイズのPierre Perifelが以前「リアル志向のアニメはライオンキングのリメイクで到達点に達したが、今回のバッドガイズのようなルックのアニメならまだ可能性がある」つってたから
まあみんな次の表現を模索してる時期なのは間違いないだろう
46 22/12/25(日)12:14:21 No.1007808747
>バッドガイズのPierre Perifelが以前「リアル志向のアニメはライオンキングのリメイクで到達点に達したが、今回のバッドガイズのようなルックのアニメならまだ可能性がある」つってたから
>まあみんな次の表現を模索してる時期なのは間違いないだろう
でもバッドガイズこそ記事で指摘されてるピクサー的ポリゴンルックだからそっちも既に限界だろ
43 22/12/25(日)12:13:43 No.1007808534
最近は主人公もモブみたいな見た目のが増えてきて
何をもって見に行くのかよく分からなくなった
48 22/12/25(日)12:14:58 No.1007808938
やっぱみんなの憧れになるような目指したくなるようなルックスは必要だよね
47 22/12/25(日)12:14:56 No.1007808929
スパイダーバースは可能性感じた
55 22/12/25(日)12:16:26 No.1007809407
>スパイダーバースは可能性感じた
ペニー・パーカーはね…
ああいう路線に米国作品は進めばよかったんだけど結局続かなかったね
58 22/12/25(日)12:16:56 No.1007809570
ペニーパーカーしか記憶に残ってないんか…
60 22/12/25(日)12:17:36 No.1007809805
ペニーちゃんは良かったけどその他はポリゴンルックキャラデザで悪かったねスパイダーバース
62 22/12/25(日)12:18:09 No.1007809990
スパイダーバースで一番漫画チックなキャラデザしてるのキングピンだろ!
64 22/12/25(日)12:18:34 No.1007810126
>スパイダーバースで一番漫画チックなキャラデザしてるのキングピンだろ!
ごめんあれは印象に残ったわ
63 22/12/25(日)12:18:22 No.1007810067
「」達が「ピクサーのような絵作りがマンネリ」なのか「フルCGアニメがマンネリ」という話をしたいのかわからん
69 22/12/25(日)12:19:41 No.1007810463
>「」達が「ピクサーのような絵作りがマンネリ」なのか「フルCGアニメがマンネリ」という話をしたいのかわからん
フルCGアニメ自体は記事のドラゴンボール超みたいなセルルックCGアニメが表現幅を拡張し始めてるからマンネリの対象ではないよ
68 22/12/25(日)12:19:24 No.1007810377
ピクサー風にしかならないというか一番メジャーなピクサー風にするのを求められてるのでは
76 22/12/25(日)12:21:04 No.1007810897
確かに最近はだいたい同じようなキャラ造形だなとは思う
ただ単にセル系に比べると3Dで動かすから変化させにくいのあるんだろうけど
80 22/12/25(日)12:22:07 No.1007811255
ピクサー風の普通の人間のデザインはもう限界を感じるのはわかるなぁ
ミニオンとかデザインが優れてるのはずっと残るだろうけど
87 22/12/25(日)12:22:56 No.1007811494
>ピクサー風の普通の人間のデザインはもう限界を感じるのはわかるなぁ
>ミニオンとかデザインが優れてるのはずっと残るだろうけど
その辺が作品に合わせて自在にキャラデザを変えられる日本式の強みなのかもしれないね
86 22/12/25(日)12:22:38 No.1007811408
ズートピアとか動物キャラはいい感じなんだがな
92 22/12/25(日)12:24:38 No.1007812048
>ズートピアとか動物キャラはいい感じなんだがな
言うても動物人間というだけで更にひとつまみデフォルメ加えたわけではないし
89 22/12/25(日)12:23:03 No.1007811534
人間の書き分けが難しいからおもちゃとか魚とか蟻とかで差別化を図ってたんじゃないの
94 22/12/25(日)12:24:55 No.1007812133
インタビューでも言われているけどマスコット系は自由にやれるせいか印象に残りやすいんだよな
99 22/12/25(日)12:25:38 No.1007812397
動物キャラもぶっちゃけパターン化してるよね
100 22/12/25(日)12:26:06 No.1007812555
アメちゃん思い切り良すぎると言うかトイストーリー以降はい2Dやめやめ!でCGに切り替えたのどうしてそんなことできたんだ
時々エンドクレジットなんかで2Dでもノウハウとセンスのある映像お出しするのに
いやカートゥーンなものは残してるけど
主語のでかい話でごめんだけどアメリカに出来て日本や中国ではできてないわけを教えてほしい
111 22/12/25(日)12:28:16 No.1007813295
>主語のでかい話でごめんだけどアメリカに出来て日本や中国ではできてないわけを教えてほしい
やる意味ないから
おわり
104 22/12/25(日)12:26:46 No.1007812799
日本の3DCGはラブライブやドラゴンボールやスラムダンクだしな
まずツルテカまるまる団子鼻キャラデザを目指してない
115 22/12/25(日)12:28:47 No.1007813470
>日本の3DCGはラブライブやドラゴンボールやスラムダンクだしな
>まずツルテカまるまる団子鼻キャラデザを目指してない
手書きでは困難なシーンの補助に使う形が一般的だね
ちょっと昔は手書きとのギャップがありすぎて見れたもんじゃなかったけど今は上手く使えば違和感ないから進化を感じる
136 22/12/25(日)12:32:01 No.1007814484
>手書きでは困難なシーンの補助に使う形が一般的だね
>ちょっと昔は手書きとのギャップがありすぎて見れたもんじゃなかったけど今は上手く使えば違和感ないから進化を感じる
セルルックの進化はすごく感じる
初期のラブライブとかはいかにもツルツル表情固定CGで手描きとの差が残酷だったけど最近のシリーズはCGのままアップで表情も作れるようになってる
126 22/12/25(日)12:30:28 No.1007814000
キャラの強さは分からんけどあんまり詳しくない人からは何処が作っててもピクサーって言われてるのはたまに見る
133 22/12/25(日)12:31:39 No.1007814367
アニメ見ない人にはどのアニメの美少女ヒロインも同じような顔に見えるのと同じで
カルチャーとしてデザイン傾向があるものはそのカルチャー外の人には同じに見えるだけじゃないかな…
128 22/12/25(日)12:31:06 No.1007814205
日本はともかく中国は大分CGアニメにシフトしてねえか
ばたくさいからあんま日本じゃ受けてねえけど
139 22/12/25(日)12:32:26 No.1007814627
>日本はともかく中国は大分CGアニメにシフトしてねえか
>ばたくさいからあんま日本じゃ受けてねえけど
よく行くミニシアター系の映画館でしょっちゅう中国のCGアニメのポスター見るけど
まあ全然デザインはセルルックじゃないよね
153 22/12/25(日)12:33:59 No.1007815164
日本だとあくまで「手書きに近い」質感を目指してるのが多いと思う
白組は違うけど
172 22/12/25(日)12:36:55 No.1007816137
中華系だとロシャオヘイセンキや時光代理人観てとうとうここまで来たのかと感心したけどなあ
167 22/12/25(日)12:36:22 No.1007815951
>アメちゃん思い切り良すぎると言うかトイストーリー以降はい2Dやめやめ!でCGに切り替えたのどうしてそんなことできたんだ
いきなり切り替わったんじゃなくてトイストーリーが出来てからディズニーが手描き作らなくなるまでに10年くらいあるんだ
その10年間の手描き作品がターザン以降パッとしなかった上にピクサーがヒット飛ばしまくるからこうなった
180 22/12/25(日)12:37:46 No.1007816452
トムジェリの頃からコミカルな動きをアホみたいな枚数で動かすの見るの好きだったけど今はあんま求められてないの…?
191 22/12/25(日)12:39:27 No.1007817010
>トムジェリの頃からコミカルな動きをアホみたいな枚数で動かすの見るの好きだったけど今はあんま求められてないの…?
俺たちが70年代のアニメみて古臭いと思うのと同様に昔のカートゥーンの演出なんてダサいって思うんじゃないの知らんけど
175 22/12/25(日)12:37:12 No.1007816239
俺の目が肥えてないだけかもしれないけど3Dにするとどうしてもピクサーの傍流、関係なくても血を引いてるような印象になる
184 22/12/25(日)12:38:14 No.1007816589
イルミネーションととピクサーとドリームワークス並べて見分けろと言われたら難易度高いと思う
189 22/12/25(日)12:39:02 No.1007816873
>イルミネーションととピクサーとドリームワークス並べて見分けろと言われたら難易度高いと思う
ピクサーと非ピクサーは流石に分かる
そっからは無理ごめん
194 22/12/25(日)12:39:49 No.1007817123
>イルミネーションととピクサーとドリームワークス並べて見分けろと言われたら難易度高いと思う
イルミネーションがややヒステリックでガチャガチャしたコメディで
ドリームワークスはややシニカルで品がないコメディという印象
197 22/12/25(日)12:40:29 No.1007817322
ルックが限界といってもミラベルはディズニープラス文化圏では特大のブームだしなあ
200 22/12/25(日)12:40:50 No.1007817428
バッドガイズは表情とか効果線とか背景のエフェクトとか
2Dルックを3Dに取り込む実験的なものを感じた
制作側も日本のアニメイメージしてたっぽいこと言ってたし
203 22/12/25(日)12:41:11 No.1007817542
まあピクサー風が劇的に進化する余地はもうなさそうな気はするな
スパイダーバースの方向を期待するのはわかる
参照元:二次元裏@ふたば(img)
3Dで8fpsだったら(ゲームとか)かくかく過ぎて見てられない
2Dは極端に言えば全コマ別モデルで別カメラみたいなものだし、イラストでもあるから
一コマ一コマが印象に残りやすいし
3Dは逆で全コマ完全に整合性とれたアニメに出来るしモデルが複雑でも大丈夫で
色の塗り忘れや間違いもないけど一コマ一コマは極論つなぎでしかない
っていうのが下手ながら自分でちょっと作ってみた感想
素人感想だけど印象だけならやっぱり手書きが一番強くなりそうかな・・・
いやマジで性的魅力がないのはキツいよ冗談抜きで
近年のストリートファイターとかもそう
問題はピクサーに引っ張られ過ぎてて他の多様性を提示出来てない同業他社なんじゃないかね
任天堂は普通にチンぴくするじゃん
ディズニーの2D部門?最後のプーさん大好き
ピクサーのキャラデザは… あのみんな桃みたいな感じの質感の事で合ってる?
同じように向こうの人もピクサーキャラに劣情催してるかもしれないし性的魅力の有無でデザイン語るのは不毛では
ポケモンはファミリーとオタク両方に刺さる要素あるもんな
みんなモンスターや不細工はやっぱり飽きるのよ
デザインだけじゃなく塗りや色彩設計が似たり寄ったりってのもありそう
日本の3Dって淡かったりビビットだったりもう少し印象に多様性がある