ブルース・リーの映画初めて観たんだけどどっかで見た事あるようなシーンの寄せ集めだった
2022/12/31 16:00
広告

22/11/13(日)20:06:08 No.993042021
ブルースリーの映画初めて観たんだけど
どっかの映画で見た事あるようなシーンの寄せ集めだった
1 22/11/13(日)20:06:36 No.993042238
だいたいあってる
2 22/11/13(日)20:07:04 No.993042480
時間が逆転しとるな
5 22/11/13(日)20:07:57 No.993042980
古典名作映画って凄いよな…
7 22/11/13(日)20:10:08 No.993044
なんか名作すぎて逆に既視感がすごいよね
10 22/11/13(日)20:12:01 No.993045246
何と言うか爽快!って感じのストーリーじゃないよね…
ドラゴン怒りの鉄拳とか特に
13 22/11/13(日)20:13:58 No.993046254
>何と言うか爽快!って感じのストーリーじゃないよね…
>ドラゴン怒りの鉄拳とか特に
アジア的ネッチョリ感ある
21 22/11/13(日)20:18:29 No.993048581
なんか鏡ばっかりの部屋で戦うのだけ覚えてる
22 22/11/13(日)20:18:43 No.993048709
あっ傷口を触った手を舐めて血をペッてするシーンだ!とかに初見の人はなるのかなと思ったけど
まず最近の創作でそんなシーンたぶんねぇな
24 22/11/13(日)20:20:32 No.993049686
コテコテのカンフーキャラみたいな動きする
28 22/11/13(日)20:21:32 No.993050211
>コテコテのカンフーキャラみたいな動きする
コテコテのカンフーキャラの始祖みたいなもんだからな
25 22/11/13(日)20:20:35 No.993049709
ブルースリーだけ蹴りの速さが桁違いに速いなってなる
32 22/11/13(日)20:21:52 No.993050398
>ブルースリーだけ蹴りの速さが桁違いに速いなってなる
自分で創始した武術が現在も残ってるような男だしな…
29 22/11/13(日)20:21:46 No.993050336
ジークンドーはまだ続いてるんだろうか
31 22/11/13(日)20:21:52 No.993050394
近代で個人が作ってこれだけ知名度ある武術って珍しいよね
36 22/11/13(日)20:22:36 No.993050757
ドラゴンへの道は比較的明るい
40 22/11/13(日)20:24:46 No.993051890
>ドラゴンへの道は比較的明るい
中盤くらいまでで後半はいつものやつ!
41 22/11/13(日)20:24:51 No.993051944
>ドラゴンへの道は比較的明るい
チャックノリス戦の緊張感いいよね…
37 22/11/13(日)20:23:13 No.993051073
カンフー映画たくさん見るとドラゴンボールここに影響されたなってシーン多い
38 22/11/13(日)20:23:19 No.993051118
この人見ると「俺も創作物でこんなキャラを作って動かしてぇ~」ってなる
42 22/11/13(日)20:24:56 No.993052010
>この人見ると「俺も創作物でこんなキャラを作って動かしてぇ~」ってなる
武論尊のレス
礼賛する原哲夫
45 22/11/13(日)20:25:26 No.993052363
世界的にはブルース・リーと言えば燃えよドラゴンだけど
なんで日本は死亡遊戯のイメージが強いの?
46 22/11/13(日)20:25:49 No.993052603
>世界的にはブルース・リーと言えば燃えよドラゴンだけど
>なんで日本は死亡遊戯のイメージが強いの?
いや日本でも燃えよドラゴンじゃねえかな…
49 22/11/13(日)20:26:27 No.993052980
>世界的にはブルース・リーと言えば燃えよドラゴンだけど
>なんで日本は死亡遊戯のイメージが強いの?
いや燃えよドラゴンであってるよ…
どこの日本の話だそれ…
54 22/11/13(日)20:27:53 No.993053837
燃えよドラゴンは話もキャラも濃すぎて面白すぎる
何回見ても飽きない
56 22/11/13(日)20:28:18 No.993054048
死亡遊戯は黄色いトラックスーツが有名程度じゃないかなぁ
あとなんかバカでかいこくじん
52 22/11/13(日)20:27:29 No.993053579
昔のフィルム独特なのかわからんけど
歩いてるだけでも何か異質を感じるんだよなあ…
62 22/11/13(日)20:29:11 No.993054520
>昔のフィルム独特なのかわからんけど
>歩いてるだけでも何か異質を感じるんだよなあ…
昔のってアスペクト比がおかしかったり再生速度がちょっとおかしかったり独特なのあるよね
57 22/11/13(日)20:28:32 No.993054170
逆にこの人以前のカンフーキャラってどんなのがいるか知らない
59 22/11/13(日)20:28:57 No.993054391
ヌンチャクもあるけど初期のケンシロウもやってた
棒を片手ずつ持っての立ち回りとかも良いよな
60 22/11/13(日)20:29:02 No.993054430
最晩年の死亡遊戯は一番ギラギラしてて鬼気迫るものもあると思うけど
一番印象的なのはやっぱ燃えよドラゴンだと思う
70 22/11/13(日)20:30:59 No.993055497
>世界的にはブルース・リーと言えば燃えよドラゴンだけど
>なんで日本は死亡遊戯のイメージが強いの?
各階のボスキャラを倒して塔を登って行くって言う展開のパイオニアだぞ
72 22/11/13(日)20:31:25 No.993055697
>各階のボスキャラを倒して塔を登って行くって言う展開のパイオニアだぞ
あれもブルースリーなのか…
71 22/11/13(日)20:31:12 No.993055595
リーの作品が日本に入ってきたばかりの頃は怪鳥音をネタとして擦る人ばかりでアクションとかに注目する人は少なかったと聞いた
76 22/11/13(日)20:33:25 No.993056750
ブームの時は空手道場は入門者が殺到したとかいう
73 22/11/13(日)20:32:31 No.993056267
ジャッキーはあの頃の映画界はカメラや演出が未熟だったからリーのポテンシャル全然引き出せてないと言ってた
74 22/11/13(日)20:32:58 No.993056516
>ジャッキーはあの頃の映画界はカメラや演出が未熟だったからリーのポテンシャル全然引き出せてないと言ってた
それはなんかわかる
83 22/11/13(日)20:34:20 No.993057291
今ならもっと別の撮り方あるだろうことはわかる…でもこの古い撮り方で魅了してきたんだ
89 22/11/13(日)20:35:30 No.993057928
>今ならもっと別の撮り方あるだろうことはわかる…でもこの古い撮り方で魅了してきたんだ
当時の時点では画期的だったからな…
95 22/11/13(日)20:36:37 No.993058524
身体能力や華で持っていける人はその古い撮り方が最良に近くもある
JCが言ってるなら動きを殺さない撮り方が大前提な上での加味の話だろう
75 22/11/13(日)20:33:05 No.993056578
トラックスーツのイメージも強いから死亡遊戯の存在感も一定以上はある
87 22/11/13(日)20:35:13 No.993057744
>トラックスーツのイメージも強いから死亡遊戯の存在感も一定以上はある
上半身裸とかの出で立ちとかも色々真似されてるけど
あの黄色だけはストレートな笑いとしてのパロディでしか引用されないので逆にブルース・リーのオンリーワンな要素として残ってる気がする
99 22/11/13(日)20:37:42 No.993059092
ヌンチャクが有名になったのブルース・リーがきっかけなんだっけ?
101 22/11/13(日)20:38:34 No.993059649
>ヌンチャクが有名になったのブルース・リーがきっかけなんだっけ?
当時の子供たちはみんな練習したほどですよ…
103 22/11/13(日)20:39:08 No.993059969
>>ヌンチャクが有名になったのブルース・リーがきっかけなんだっけ?
>当時の子供たちはみんな練習したほどですよ…
ウルトラマンすらヌンチャクを使う時代だった
117 22/11/13(日)20:42:25 No.993061883
ブルース・リーがいなければ闘将!!拉麺男は存在しなかった
122 22/11/13(日)20:43:42 No.993062586
カンフーキャラの幅はあまり増えず半世紀アチャーって言ってれば成立するくらいの影響力
126 22/11/13(日)20:44:18 No.993062877
この人のリスペクトキャラやパロディキャラどんだけいるんだろう
128 22/11/13(日)20:45:07 No.993063286
>この人のリスペクトキャラやパロディキャラどんだけいるんだろう
格ゲーだけでもだいぶいるな…
132 22/11/13(日)20:45:46 No.993063604
個人的にバーチャファイターのラウやDBの白桃桃の元ネタを初めて見た時のが感動したかもしれん
135 22/11/13(日)20:46:35 No.993064027
本人の動きにキレにカメラマンが付いていけなくて
ちょっとスローにしてるとか言う話聞いたことがあるけど
当時ハイスピードってのはなかったの?
138 22/11/13(日)20:48:35 No.993064993
仮に60コマで撮ってようが120コマで撮ってようが300コマで撮ってようが
カメラマンが反応できんから意味がない…
140 22/11/13(日)20:49:25 No.993065386
シルエットは細身なのにめっちゃ筋肉質なんだよねブルースリー
体脂肪率どんなもんだったんだろ
147 22/11/13(日)20:51:57 No.993066575
カメラマンがカメラ振らないといけない動作を撮るシーンってリーだとあんまり印象ないな…
しっかり動作を収める事こそが大事だからそんな動的な事しないというか
150 22/11/13(日)20:53:16 No.993067118
そんな影響を与える作品だったんだブルース・リーの映画って…
リーの格好良さの為だけに作ったPVみたいなものだと思ってた
155 22/11/13(日)20:54:04 No.993067457
>リーの格好良さの為だけに作ったPVみたいなものだと思ってた
よく考えてみて
格好良さの為PVを作ろうかってなる人物だぞ
156 22/11/13(日)20:54:08 No.993067478
>リーの格好良さの為だけに作ったPVみたいなものだと思ってた
当たってるような
157 22/11/13(日)20:54:15 No.993067532
単純に顔もいいよね
シリアスも愛嬌も両立できる
159 22/11/13(日)20:55:00 No.993067894
>単純に顔もいいよね
>シリアスも愛嬌も両立できる
マジでこれがないとここまでの伝説にはなってないと思う
図抜けたスター性があった
160 22/11/13(日)20:55:27 No.993068086
広背筋がバカデカいのカッコいいよね
166 22/11/13(日)20:56:59 No.993068766
いつ見てもどうなってんだこの広背筋ってなる
169 22/11/13(日)20:57:26 No.993068951
>いつ見てもどうなってんだこの広背筋ってなる
ムササビみたいになってるよね背中
161 22/11/13(日)20:55:38 No.993068164
アジア人の印象いくらか塗り替えたって言っても過言じゃないだろうから…
175 22/11/13(日)20:59:47 No.993069936
>アジア人の印象いくらか塗り替えたって言っても過言じゃないだろうから…
いくらかどころかハリウッドにアジア人俳優ここにありと見せつけて道を切り開いたのがこの人じゃないかな
年末用 2022年下半期の蔵出し記事
参照元:二次元裏@ふたば(img)