『ドラゴンボール』の初期を最近初めて読んだんだけどバトルモノっていうより冒険活劇でびっくりした
2022/12/28 17:00
広告

22/07/13(水)21:24:20 No.948732501
ドラゴンボールの初期を最近初めて読んだんだけど
Zしか知らなかったからバトルモノってより冒険ファンタジーギャグ漫画でびっくりした
路線が割とコロコロ変わるし思った以上に行き当たりばったりというか
何でもありの自由な作品だったんだね
1 22/07/13(水)21:24:59 No.948732790
それこそがドラゴンボールだよ
3 22/07/13(水)21:26:16 No.948733421
ドラゴンボールの前がDr.スランプだからな
4 22/07/13(水)21:26:48 No.948733688
サイヤ人編始まった時の当時の反応とかどうだったんだろうな
6 22/07/13(水)21:28:06 No.948734325
途中まではアラレちゃんの延長線で描いてたのに路線変更うますぎる
7 22/07/13(水)21:28:44 No.948734605
通しで読むとそんな違和感ないのは恐ろしい作品
9 22/07/13(水)21:29:21 No.948734867
>通しで読むとそんな違和感ないのは恐ろしい作品
勢いで書いてるようで整合性に敏感だったんじゃないかなあ
11 22/07/13(水)21:29:54 No.948735105
冒険活劇やりたかったけどマシリトが受けねえからバトルしろって
14 22/07/13(水)21:31:10 No.948735681
実際GTで冒険活劇物に戻ったけど最終的にバトルメインになってたし冒険物ってあんまりウケが良く無いのかな
15 22/07/13(水)21:31:14 No.948735717
序盤は人気なくてアニメ化既に決定してるのにアンケ15位とか終わってた
これはまずいと登場人物ほぼ全て退場させてバトル漫画になった
「人気なかったらすぐ終わるよと鳥嶋さんは言ってたのに終わらせてくれなかった」
と鳥山明がのちのインタビューで愚痴ってる
13 22/07/13(水)21:31:08 No.948735673
>サイヤ人編始まった時の当時の反応とかどうだったんだろうな
最高潮だったよ
16 22/07/13(水)21:32:09 No.948736144
>サイヤ人編始まった時の当時の反応とかどうだったんだろうな
ナッパにビビりまくりだよ当時のチビッコは
33 22/07/13(水)21:35:58 No.948737832
>サイヤ人編始まった時の当時の反応とかどうだったんだろうな
兄貴の話だが
マジュニア編で終わりそうなところだったのに
(そういえばあったなぁ)レベルの認識だった悟空の尻尾と大猿って要素を掘り下げてきて同胞達との戦いから宇宙を牛耳る最強の宿敵フリーザとのドラゴンボールをめぐる争奪戦争への流れに繋げるのが本当に綺麗だと感じたらしい
当時小学生だったからここまで言語化はできなかったけど「読んでて気持ちよかった」とは感じたそうだ
21 22/07/13(水)21:33:08 No.948736582
改めて読み直すと強い敵出てきて強い師匠に教えてもらうパターン多すぎて笑う
26 22/07/13(水)21:34:06 No.948736996
後の短期連載もみんなこの路線だな
30 22/07/13(水)21:35:07 No.948737474
鳥さが描いたカジカは薄味ドラゴンボールみたいな漫画だった
31 22/07/13(水)21:35:07 No.948737477
ほぼ毎話エロネタがあった
32 22/07/13(水)21:35:51 No.948737789
>ほぼ毎話エロネタがあった
後半筋肉ばっかり書いてたけど鳥山明の柔らかみのある女体表現はすごい
42 22/07/13(水)21:38:06 No.948738751
>ほぼ毎話エロネタがあった
中身ウーロンだけどブルマのぱふぱふのときのおっぱいマジで良いと思う
51 22/07/13(水)21:40:15 No.948739724
最初は西遊記ベースの冒険活劇やってたけどいまいち人気が出ずにギャルのパンティで打ち切りの話もあったとか
その後大好きなカンフー映画の要素取り入れて修行編と天下一武道会やったら人気爆発
49 22/07/13(水)21:40:02 No.948739627
Z見た後に無印見るとお前そんな立ち位置だったの!?って驚愕できるのいいね
54 22/07/13(水)21:40:40 No.948739910
>Z見た後に無印見るとお前そんな立ち位置だったの!?って驚愕できるのいいね
天津飯かなり後期までライバルだったんだよな
63 22/07/13(水)21:42:20 No.948740664
>天津飯かなり後期までライバルだったんだよな
ピッコロ編で格の差を見せられつつも悟空と再戦させて貰っただけ優遇されているよね天さん
60 22/07/13(水)21:42:02 No.948740530
無印好きだったから天さんがすぐ戦力外になったのは悲しかった
ライバル要素がピッコロとベジータに勝てるところないのはわかるけど
78 22/07/13(水)21:44:05 No.948741447
天津飯は第23回天下一武道会でも悟空、ピッコロ、神様と並んで世界最強の4人に数えられてるからかなり扱いいい
72 22/07/13(水)21:43:28 No.948741172
他の連中はなあなあで味方になる中で天津飯だけ最初から真面目できっちりケジメも付けてベジータ達との因縁も結構後になっても気にしてたんだよな
87 22/07/13(水)21:45:02 No.948741901
>他の連中はなあなあで味方になる中で天津飯だけ最初から真面目できっちりケジメも付けてベジータ達との因縁も結構後になっても気にしてたんだよな
多分こういう細かい部分でキャラクター性に反さない描写してるのが後付だらけの割にまとまった印象ある原因だと思う
85 22/07/13(水)21:44:54 No.948741839
もうちょっとだけ~の時は悟空の生まれの秘密だけ明かすサイヤ人編で終わるつもりだったんだろうか
121 22/07/13(水)21:49:07 No.948743553
>もうちょっとだけ~の時は悟空の生まれの秘密だけ明かすサイヤ人編で終わるつもりだったんだろうか
本人は早く終わらないかな~って思いながら描いてたみたいだけど
その時点でもう終わらせるの無理かと
アニメもZにして仕切り直しして人気爆発したしで
91 22/07/13(水)21:46:12 No.948742397
人間関係の構築具合がなんかキャラが生きてる不思議な感じはする
97 22/07/13(水)21:46:56 No.948742679
ブルマとヤムチャは本当にツレに居そうな感じが凄かった
100 22/07/13(水)21:47:19 No.948742833
無印であの冒険を経て恋人になったヤムチャと別れたブルマにびっくりしたけど女に耐性の出来たヤムチャが浮気性になって別れたはなんか妙に生々しい理由だなって…
102 22/07/13(水)21:47:48 No.948743033
見た目も込だけどキャラの立たせ方が本当にうまいと思う
105 22/07/13(水)21:48:06 No.948743154
ランチさん…どこにいったの…
110 22/07/13(水)21:48:29 No.948743303
>ランチさん…どこにいったの…
ランチさんだけはなんかこう扱いに困ったなって感じる
106 22/07/13(水)21:48:08 No.948743170
初期はアニメや映画も結構おどろおどろしい演出多くて
伝奇モノや妖怪ホラーっぽい方向性を想定していた節がある
108 22/07/13(水)21:48:20 No.948743241
戦闘シーンはDB初期からスッキリして読みやすいのが完成されてるなーと
119 22/07/13(水)21:49:06 No.948743543
設定はガバガバなくらいが丁度いい
124 22/07/13(水)21:49:13 No.948743592
今見返すと少年時代の悟空さちっこくて可愛くてびっくりする
130 22/07/13(水)21:49:52 No.948743883
今やってる映画の敵なんだけどノリがゆるい感じはZというより初期っぽい気がした
135 22/07/13(水)21:50:18 No.948744071
>今やってる映画の敵なんだけどノリがゆるい感じはZというより初期っぽい気がした
だってレッドリボン軍だもん
145 22/07/13(水)21:51:29 No.948744590
超以降は全体的にゆるい空気だと思う
原作もアニメもピッコロ大魔王編以降ほんと空気が重いんだよな
152 22/07/13(水)21:51:50 No.948744737
>超以降は全体的にゆるい空気だと思う
なのに唐突にぶち込まれるザマス編
143 22/07/13(水)21:51:24 No.948744543
天下一武道会好きだったからブウ編の編成見てすごいワクワクしたのに会場ぶっ壊されて中止になって俺はガッカリした…
150 22/07/13(水)21:51:47 No.948744713
俺初期の路線すごい好きなんだけどなぁ
164 22/07/13(水)21:53:05 No.948745296
>>通しで読むとそんな違和感ないのは恐ろしい作品
>勢いで書いてるようで整合性に敏感だったんじゃないかなあ
別に元がギャグ漫画だったから読者も整合性はそこまで求めてないから小さなアラは目につかない…というか寛容なだけだと思う
まさしく漫画らしい漫画
171 22/07/13(水)21:54:07 No.948745837
少年漫画の代表的作品だけど鳥さの感覚がドライすぎるので似た空気感の少年漫画はあんまなくて稀有だと思う
176 22/07/13(水)21:54:29 No.948745994
桃白白が簡単に人殺す様になって少し空気変わった
大魔王出てからシリアス一直線
186 22/07/13(水)21:55:25 No.948746461
ピッコロ大魔王編は本当にヤバい
クリリンが死ぬ所から始まって悟空も今までに無いくらいキレてるし
亀仙人も死ぬし
214 22/07/13(水)21:58:52 No.948747938
>ピッコロ大魔王編は本当にヤバい
>クリリンが死ぬ所から始まって悟空も今までに無いくらいキレてるし
>亀仙人も死ぬし
ウパの親父生き返らせてるからそれで復活するんだろうからの殺される神龍とかリアルタイムだと盛り上がったろうな…
後から読んだから当時の絶望感を味わえないのが惜しい
193 22/07/13(水)21:56:27 No.948746909
ピッコロ大魔王の時のクリリンの死に様は当時見た時妙に怖かったなあ
194 22/07/13(水)21:56:27 No.948746910
80年代ジャンプで友とか友情パワーとかいちいち語らないドライさは鳥さ特有だな
204 22/07/13(水)21:57:28 No.948747317
>80年代ジャンプで友とか友情パワーとかいちいち語らないドライさは鳥さ特有だな
肉星矢北斗から一歩進んだ90年代のドライな雰囲気あると思う
227 22/07/13(水)22:00:16 No.948748545
>80年代ジャンプで友とか友情パワーとかいちいち語らないドライさは鳥さ特有だな
そもそもそういうのあからさまにするの鳥さ好きじゃないからな
だから当時も「仕事なんて余裕だぜ~(ヒーヒー」だったし
典型的な昭和の見栄っ張りな大人の一人
239 22/07/13(水)22:01:45 No.948749203
>典型的な昭和の見栄っ張りな大人の一人
桂との都会アピール勝負とかくだらなさ過ぎて好きだよ
そういうの含めて自分が見栄っ張りな事も隠そうとしてなかった
207 22/07/13(水)21:58:06 No.948747579
タオパイパイはやっぱ舌先だけで殺したシーンが印象的だったな
あとドドンパ
235 22/07/13(水)22:01:18 No.948749015
>タオパイパイはやっぱ舌先だけで殺したシーンが印象的だったな
>あとドドンパ
作品に死を持ち込んだって意味ではタオパイパイって当時だとやっぱ異質な空気あったのかな
248 22/07/13(水)22:02:44 No.948749640
ブルーは旧レッドリボン最強兵士だろうに簡単に切り捨てたのはもったいない
252 22/07/13(水)22:02:57 No.948749745
まずブルー将軍滅茶苦茶強いのにそれを余裕で殺すからやばいよね桃白白
258 22/07/13(水)22:04:04 No.948750204
悟空が機関銃で蜂の巣になっても死ななかった世界観で急に死んだ…
262 22/07/13(水)22:04:21 No.948750321
初期だとホイポイカプセルにすごいワクワクしたな
ブルマがどっかの村で冒険の必需品をカプセルで買い込むのとか好きだった
276 22/07/13(水)22:05:43 No.948750883
なんかテンション上がって初期読み返してるけどやっぱ初期のブルマ最高だな…
281 22/07/13(水)22:06:50 No.948751307
ほいポイカプセルって言うかブルマのバイクとかウーロンの二階建てのキャンピングカー?とかああいうデザインが今見てもぐっとくるんだよね無印
285 22/07/13(水)22:07:08 No.948751452
お前には鼻がないじゃないか!
とかあのへんのしょうもなさも好き
291 22/07/13(水)22:07:42 No.948751691
表紙とか扉絵の謎の車とか恐竜いいよね…
293 22/07/13(水)22:07:57 No.948751809
初期の見どころの一つはブルマのファッションショーだよね
300 22/07/13(水)22:08:36 No.948752071
ほとんど使われない西遊記要素
305 22/07/13(水)22:09:39 No.948752501
>ほとんど使われない西遊記要素
孫悟空と聞いて西遊記を先に思い浮かべる人類の方が少なくなってしまった
年末用 2022年下半期の蔵出し記事
参照元:二次元裏@ふたば(img)
異質だったピッコロ親子のキャラを神様も使って鳥山先生の持ってる本来はライトなDBの世界観にしっかり落とし込んでる流れはかなりうまいよね
気の増幅が界王拳にステップアップし、
ピッコロの言うエネルギーの爆発へと改良され、
それが超化と併用されることでセル戦の悟空悟飯の状態になるみたいな
表向き適当に見えて結構理詰めでやってたんだよな