メラ系とデイン系のせいで何だかよくわからなくなってしまったギラ系統
2023/01/09 22:00
広告
23/01/02(月)23:42:58 No.1011125550
ベギラマ
1 23/01/02(月)23:44:08 No.1011125975
ねえこれやっぱデイン系じゃ…
2 23/01/02(月)23:45:54 No.1011126686
メラ系とデイン系のせいで何だかよくわからなくなってしまったギラ系統
4 23/01/02(月)23:46:38 No.1011126929
説明がデイン系だな…
7 23/01/02(月)23:47:53 No.1011127416
そりゃ最初はデイン系無かったし…
8 23/01/02(月)23:47:59 No.1011127455
閃熱呪文ですがー!?
9 23/01/02(月)23:51:44 No.1011128976
火炎放射っぽくなったりビームっぽくなったりする系統
10 23/01/02(月)23:52:27 No.1011129269
閃熱ってなんなんだろう
11 23/01/02(月)23:53:08 No.1011129563
一応デイン系登場後はビーム系って事なんだろうか…
14 23/01/02(月)23:55:18 No.1011130489
ドラクエ11だとマジで形の違いぐらいでどっちも炎だったなぁ
12 23/01/02(月)23:54:18 No.1011130044
イオの爆発もなんていうか…爆発?
16 23/01/02(月)23:55:43 No.1011130657
>イオの爆発もなんていうか…爆発?
それはまあティルトウェイトがあるしイオナズンが一番先だし
18 23/01/02(月)23:56:42 No.1011131055
3から1までの平和な時代に一度呪文が失伝して文献とかから解読したときにディン系とベギラマが混同されてしまったと理解してる
23 23/01/02(月)23:58:11 No.1011131653
3の説明書では電撃扱いされてるけどゲーム内では炎系になってたから多分3の開発時がターニングポイントだったと思われる
24 23/01/02(月)23:58:53 No.1011131952
もうありふれちゃったけど昔は呪文て凄くワンダーな感じがあって解説も趣がある
21 23/01/02(月)23:57:37 No.1011131455
メラは効かないけどギラはよく効く敵とかっているの?
35 23/01/03(火)00:03:22 No.1011133744
>メラは効かないけどギラはよく効く敵とかっているの?
4には割といたはず
それ以降にもいるかもしれないけどそもそもギラ自体がどんどん不遇になっていったので…
27 23/01/02(月)23:59:30 No.1011132186
ドラクエ呪文のイメージは大体ダイ大
29 23/01/03(火)00:00:36 No.1011132646
こういう呪文の解説とか当時ずっと読んでたな…
48 23/01/03(火)00:07:55 No.1011135455
>こういう呪文の解説とか当時ずっと読んでたな…
グラフィックで表現し切れない時代だったから攻略本や説明書の文章が全てだったしな…
点滅する画面を眺めつつ敵に炸裂する呪文を妄想していた
30 23/01/03(火)00:01:26 No.1011132995
昔の呪文の説明文は大袈裟
31 23/01/03(火)00:01:44 No.1011133120
シリーズによって設定が違うから正解が無いんだな…
36 23/01/03(火)00:03:31 No.1011133811
ギラはよく使った記憶があるけどベギラマやベギラゴンはあまり頼った印象がない
42 23/01/03(火)00:05:24 No.1011134502
ベギラマはHP多めでまとまって出てくるやつに使ってた記憶がある
41 23/01/03(火)00:04:43 No.1011134239
ギラグレイドよりベギラゴンの方が強そうなんだよなぁ
45 23/01/03(火)00:06:26 No.1011134893
>ギラグレイドよりベギラゴンの方が強そうなんだよなぁ
追加呪文ズはなんかどれも名前イマイチな感じ
特にムーチョておまえ……
50 23/01/03(火)00:08:19 No.1011135592
バギクロスがあまりにもかっこいいのが悪い
43 23/01/03(火)00:05:24 No.1011134507
メラ・ギラ・イオがそれぞれ単体、グループ、全体って差別化な印象
57 23/01/03(火)00:10:37 No.1011136448
>メラ・ギラ・イオがそれぞれ単体、グループ、全体って差別化な印象
本来はそういう役割ごとの系統だったんだけど
炎に弱い敵強い敵だとか属性を設定するようになってイビツになった
44 23/01/03(火)00:05:39 No.1011134589
加熱系が威力範囲で3×3の9種類あるのに
冷気系がごちゃ混ぜで4つしかないのは
現実と同じで温める方がやりやすいんだなって納得してた
46 23/01/03(火)00:06:54 No.1011135058
>冷気系がごちゃ混ぜで4つしかないのは
>現実と同じで温める方がやりやすいんだなって納得してた
敵の血を凍らせるザラキ!
54 23/01/03(火)00:09:47 No.1011136124
そもそも炎属性とか雷属性というような系統だてた理解があまりにゲーム的でありすぎるのではないか
ギラ系は単純に相手を殺す力なんだよ
その具現としてギラは炎ベギラマは雷なんだ
75 23/01/03(火)00:14:11 No.1011137751
バギかイオに活躍食われてる印象あるギラ系
81 23/01/03(火)00:14:57 No.1011138019
>バギかイオに活躍食われてる印象あるギラ系
バギより使うイメージあるなあ
86 23/01/03(火)00:16:35 No.1011138640
ドラクエの攻撃呪文と行ったらメラになりがちだけど
初代で使えるのはギラ系統なんだよな…
90 23/01/03(火)00:17:46 No.1011139089
バギは僧侶系の扱いやすい方の攻撃呪文のイメージある
92 23/01/03(火)00:18:01 No.1011139196
確かに「ギラギラ」って光系の擬音だよな
91 23/01/03(火)00:17:50 No.1011139114
ギラが扱いいいのは間違いなくダイの大冒険
95 23/01/03(火)00:18:25 No.1011139358
>ギラが扱いいいのは間違いなくダイの大冒険
あれは初代に敬意を表して意図的だからな
102 23/01/03(火)00:19:37 No.1011139858
ギラのイメージはポップとハドラーの使い方で完全に固定されているよ
あの漫画やっぱずるいって!
103 23/01/03(火)00:19:52 No.1011139962
例の映画もバギ系が凄くかっこいい点は好きだよ
110 23/01/03(火)00:20:34 No.1011140238
ハドラーのベギラゴンモーションはゲーム側もギラグレイドなどで再現しているな
あとギガブレイクも片手剣だけど使う時だけ両手持ちになる
123 23/01/03(火)00:23:56 No.1011141496
ダイも偉大だけどアベル伝説の方も結構影響あると思う
はやぶさの剣は完全にあっちのイメージある
127 23/01/03(火)00:24:58 No.1011141889
>ダイも偉大だけどアベル伝説の方も結構影響あると思う
>はやぶさの剣は完全にあっちのイメージある
武器はあっちのイメージ強い
というかダイの大冒険は鋼の剣くらいか
129 23/01/03(火)00:25:48 No.1011142180
はやぶさが強いのはロト紋のイメージがあるかな…
131 23/01/03(火)00:26:10 No.1011142311
ヤナックがベキラマよく使ってたっけ
117 23/01/03(火)00:22:09 No.1011140824
スレ画(1のベギラマ)は
りゅうおう変身態を4発で沈められる超魔法だからな
通らないんだけど
121 23/01/03(火)00:23:46 No.1011141446
ドラクエの耐性は確率で完全無効だったのがすごく弥だった
期待値は軽減と同じだったとしても
126 23/01/03(火)00:24:51 No.1011141846
>ドラクエの耐性は確率で完全無効だったのがすごく弥だった
>期待値は軽減と同じだったとしても
ミス!って出た時のあのMP無駄撃ち感が本当に嫌だったな
130 23/01/03(火)00:26:03 No.1011142267
>ドラクエの耐性は確率で完全無効だったのがすごく弥だった
>期待値は軽減と同じだったとしても
確率で無効にされると効かないならもう使わないってなってしまうからよくないよね
軽減だとどの程度効くかわかりやすいし
134 23/01/03(火)00:26:34 No.1011142465
そもそもドラクエやってて耐性あんま意識したこと無かった
138 23/01/03(火)00:26:59 No.1011142605
wizとかと同じなんだっけ魔法の処理って
143 23/01/03(火)00:29:28 No.1011143493
>wizとかと同じなんだっけ魔法の処理って
確率無効化なのはd&dはじめ昔のrpgって基本そういうものだった感じだね
ドラクエの場合直接的にはwizを主に参照してるからそう
142 23/01/03(火)00:28:49 No.1011143280
最近のはわかんないけど弱点攻撃したときに大げさな表示ないから気づきにくいよね
144 23/01/03(火)00:29:34 No.1011143524
>最近のはわかんないけど弱点攻撃したときに大げさな表示ないから気づきにくいよね
弱点というか耐性の穴だよね
ダメージは別に増えない
148 23/01/03(火)00:30:09 No.1011143753
火属性とか使うと混乱するから
メラ属性イオ属性ギラ属性みたいに表記するようになってきたな最近は
154 23/01/03(火)00:31:53 No.1011144373
>メラ属性イオ属性ギラ属性みたいに表記するようになってきたな最近は
それはそれで特技系の属性わかりづらそうだな
161 23/01/03(火)00:34:11 No.1011145160
>火属性とか使うと混乱するから
シリーズ通して一貫させず例えばイオの属性が雷属性だったり光属性だったりあっちこっちに行ったのが混乱の元だったんじゃねえかな…
170 23/01/03(火)00:36:11 No.1011145838
火水風土光闇って6属性が定番になったのっていつぐらいからなんだろう?
ドラクエ初期ってその前なのかも気になる
205 23/01/03(火)00:43:43 No.1011148351
>火水風土光闇って6属性が定番になったのっていつぐらいからなんだろう?
>ドラクエ初期ってその前なのかも気になる
とりあえずソード・ワールドが火水風土光闇植物生命精神だった
D&Dはよくわからんドラクエのリスペクト元のWizは違う
212 23/01/03(火)00:48:50 No.1011149809
>火水風土光闇って6属性が定番になったのっていつぐらいからなんだろう?
>ドラクエ初期ってその前なのかも気になる
d&dとか昔のrpgで魔法の属性として一番基本的なのは火氷雷の3つであと酸とか音波(衝撃)とか神聖とか負の力とか雑多にあった
4属性は歴史上の哲学や錬金術としての四元素からだろうけどゲームで魔法属性として定番にしたのは何かは知らないや…
178 23/01/03(火)00:37:07 No.1011146156
光属性ってニフラム以外あるの?
182 23/01/03(火)00:37:48 No.1011146366
>光属性ってニフラム以外あるの?
8と10のイオ
187 23/01/03(火)00:38:13 No.1011146505
>8と10のイオ
なんでそんな半端なんだよ!?
191 23/01/03(火)00:38:58 No.1011146773
>なんでそんな半端なんだよ!?
わからん…6だとデインとは別系統の雷だぞイオ
だからいなずまぎりの耐性がイオのそれに準じてる
226 23/01/03(火)00:52:23 No.1011150874
ほとんどの怪物はもはや生きていないでしょうって解説にも趣きがあるよね
ダメージ値は分からないけど実際にほとんどのモンスターは1発だし
参照元:二次元裏@ふたば(img)
なので攻撃範囲が違うだけで全部ひとくくりに炎魔法という扱い