広告
RSS

『ファイナルファンタジー7』当時相当盛り上がったよね

広告
Image.jpg



23/01/07(土)19:30:46 No.1012788864
>当時相当盛り上がったよね

1 23/01/07(土)19:31:45 No.1012789240
なんなら今も盛り上がってる

3 23/01/07(土)19:32:49 No.1012789678
リメイク完結まで生きてるかな俺も「」も



4 23/01/07(土)19:33:04 No.1012789777
発売前から盛り上がってるゲームって俺にとってはクロノトリガーとFF7が最初だった

5 23/01/07(土)19:33:58 No.1012790159
>発売前から盛り上がってるゲームって俺にとってはクロノトリガーとFF7が最初だった
体験版が遊べるってだけでトバルNo1が馬鹿売れしたからな

8 23/01/07(土)19:34:45 No.1012790502
ディスクメディアの単価の低さを活かしたアイデアだよな体験版
当時TUTAYA行くと無料で借りられるプレステゲーの体験版がいっぱい置いてあった

10 23/01/07(土)19:35:09 No.1012790661
カートリッジで体験版するわけにもいかんからな…



9 23/01/07(土)19:35:00 No.1012790591
俺が世代直撃だからってのはわかってるんだが
未だにオープニングのムービーからの一番魔晄炉襲撃と
エンディングのレッド13が遠吠えして映るミッドガルは最高に感動する

12 23/01/07(土)19:36:48 No.1012791410
PSとはいえ当時まだ2Dが主流だった頃にこんなのお出しされたらもうね…

13 23/01/07(土)19:37:16 No.1012791605
これが1997年1月のゲームっておかしすぎる
今でも大好きなオープニング



15 23/01/07(土)19:37:41 No.1012791791
プレステ起動時の重厚な音から
バスタードソードが地面に刺さってるだけのそっけないシンプルな画面に移るのがもうセンスの塊

16 23/01/07(土)19:38:01 No.1012791922
3DRPGの比較対象自体が殆ど無い中でまさかFFなんて大作がってなったらそりゃ強い
直前までDQ3のリメイクで遊んでたくらいの時期だわ



20 23/01/07(土)19:42:44 No.1012793896
全マップの背景を手書きのイラストにしてるのすげー発想だよな

21 23/01/07(土)19:44:41 No.1012794745
>全マップの背景を手書きのイラストにしてるのすげー発想だよな
あの2D背景に3Dキャラを走り回すエンジンはスクウェア独自開発で
おまけに今は当時の仕様書とプログラムコード行方不明らしい

22 23/01/07(土)19:45:16 No.1012795017
>あの2D背景に3Dキャラを走り回すエンジンはスクウェア独自開発で
スクウェアすげえ!
>おまけに今は当時の仕様書とプログラムコード行方不明らしい
スクウェアはさあ…

24 23/01/07(土)19:46:38 No.1012795629
今でいうUnrealEngineみたいのないので
当時は各社がそれぞれエンジン作るという無茶な事をしていたのだ



23 23/01/07(土)19:46:33 No.1012795588
ムービーの美麗さとかバトル画面のカッコよさとかにはバッチバチに痺れたけど
フィールド画面のずんぐり人形はなにこれ…って正直思った
今考えればドット時代のデフォルメをそのまま3Dにした結果なんだろうが

30 23/01/07(土)19:48:54 No.1012796590
>ムービーの美麗さとかバトル画面のカッコよさとかにはバッチバチに痺れたけど
>フィールド画面のずんぐり人形はなにこれ…って正直思った
>今考えればドット時代のデフォルメをそのまま3Dにした結果なんだろうが
あの独特なデフォルメはわかりやすさ重視してのことだったらしいね
戦闘中のモデルがフィールドでも動かせたらいいのにとは自分も思ったけど



32 23/01/07(土)19:50:09 No.1012797163
エアリス復活する方法あるってクラスメイトの「」が言ってたぜ

33 23/01/07(土)19:52:51 No.1012798374
当時中学生くらいだっただろう「」にこれは劇物すぎた

34 23/01/07(土)19:53:55 No.1012798865
1996年に放送されて衝撃を受けた「始動」CM

35 23/01/07(土)19:54:38 No.1012799145
当時はゲームの予約をしたことが無かったのでサンクスに予約をしに行くのもドキドキしてた

37 23/01/07(土)19:55:06 No.1012799382
友達が発表された日に小学校にジャンプの見開きみたいなの持ってきてたのを凄い覚えてる

40 23/01/07(土)19:57:33 No.1012800497
エアリスを生き返らせる方法は日本とアメリカでそれぞれ別に発生していたという

41 23/01/07(土)19:58:09 No.1012800763
早起きしてコンビニに買いに行ったな

43 23/01/07(土)19:58:50 No.1012801047
>早起きしてコンビニに買いに行ったな
もうVジャンプでいくらでも見た情報しか載ってない最速攻略本!



47 23/01/07(土)19:59:07 No.1012801177
世界中に各地独自の文化を持った街や村があるのがマジで驚きだった
俺の知るRPGはどれも中世ファンタジー風の木組みかレンガの家ばっかりだった

51 23/01/07(土)20:00:43 No.1012801850
>世界中に各地独自の文化を持った街や村があるのがマジで驚きだった
>俺の知るRPGはどれも中世ファンタジー風の木組みかレンガの家ばっかりだった
マップチップみたいな制約もなく個性豊かでありがたい…
というかミッドガルの外出たら広すぎる…

49 23/01/07(土)20:00:10 No.1012801608
ミッドガルの民家とか結構生活感あったな
トイレや風呂がかなり描写されたのもこの辺りからか



55 23/01/07(土)20:02:46 No.1012802663
格ゲーがオマケについてた体験版を擦り切れないけど擦り切れそうになるまで待つやったな

60 23/01/07(土)20:03:27 No.1012802972
>格ゲーがオマケについてた体験版を擦り切れないけど擦り切れそうになるまで待つやったな
メニューすら開けないのにアホほどやった…ドール試験もアホほどやった…



62 23/01/07(土)20:03:57 No.1012803150
BGMは後年音質が内臓音源でしょぼいとか言われてるのを知ったけどプレイ当時はもうこれ以上のあるのかってくらいノリノリよ

65 23/01/07(土)20:05:13 No.1012803729
>BGMは後年音質が内臓音源でしょぼいとか言われてるのを知ったけどプレイ当時はもうこれ以上のあるのかってくらいノリノリよ
Vジャンプの発売前の増刊で既にその事書いてたよ
内蔵音源だと音の切り替えが早いから選んだとか

74 23/01/07(土)20:07:11 No.1012804527
>Vジャンプの発売前の増刊で既にその事書いてたよ
>内蔵音源だと音の切り替えが早いから選んだとか
重苦しいミッドガルとかノリノリの戦闘BGMとかしょぼいとは一切思わなかったなぁ



66 23/01/07(土)20:05:35 No.1012803882
今見ても同年代のゲームに比べて頭一つ抜けてるよね

68 23/01/07(土)20:05:51 No.1012803997
まずパッケージが3枚組で小学生の俺は驚いた

69 23/01/07(土)20:06:04 No.1012804086
超究武神覇斬とかいうセンスの塊

70 23/01/07(土)20:06:35 No.1012804289
>超究武神覇斬とかいうセンスの塊
中学生の好きな漢字並べましたみたいなセンスなのにかっこいいのが困る



80 23/01/07(土)20:08:13 No.1012804957
慣れない3Dなのでスクウェアスタッフは戸惑いの連続だったという

83 23/01/07(土)20:08:42 No.1012805188
ウォールマーケットはやらなくても良い要素が沢山詰まってる

85 23/01/07(土)20:09:01 No.1012805305
今見ると何このガビガビのポリゴンと思うけど当時は全く気にならなかった

90 23/01/07(土)20:09:17 No.1012805427
ディスク1終了も2終了もシナリオの山場すぎてディスクを入れ替えてください画面をしばらく放心して見ていた

95 23/01/07(土)20:09:46 No.1012805650
マジでいろんなことにチャレンジしてるゲームだったな
シナリオといい

96 23/01/07(土)20:09:57 No.1012805730
いろんなゲームの試験的要素が詰め込まれてるゴールドソーサー

97 23/01/07(土)20:10:17 No.1012805891
ミニゲームはとりあえず今3Dでやれる事やりたい事全部入れてみようぜ感がすごい



101 23/01/07(土)20:11:23 No.1012806359
1-6をプレイしてなかった人も取り込んでいったのでFFのターニングポイントでもある

103 23/01/07(土)20:11:36 No.1012806449
シナリオ部分は正直良く分からなかった
他部分で十二分に楽しんだけど

104 23/01/07(土)20:11:38 No.1012806465
マジでムービーの演出力が今見ても尋常じゃないくらいセンスが良い
今の人間はグラフィックに甘えすぎなんじゃと思うくらい
特にやっぱクラウドの真実にせまるあのシーンはマジで頭おかしい演出力

107 23/01/07(土)20:13:30 No.1012807247
ゲーム内にこれでもかと詰め込まれてるのいいよね…
この詰め込まれぶりは後年のゲームでも追いつくものがない
マップのどこ行ってもストーリーのどこ進めても楽しい

111 23/01/07(土)20:15:48 No.1012808281
5と6と出ずっぱりのライバルキャラを追いかけて倒すぜ!っ話が続いたのもあって
ずっとセフィロスを追え!でやってきた竜巻の迷宮でひっくり返った



112 23/01/07(土)20:15:53 No.1012808324
96年に急いでプレイステーションだけ買った
ソフトは適当にドラゴンボールの中古品買ったけどローディング遅くて難儀した
FF7買うまではSFCのゲームやって繋いでたなぁ…

119 23/01/07(土)20:17:55 No.1012809254
>FF7買うまではSFCのゲームやって繋いでたなぁ…
1ヶ月前にDQ3が出てる程度にはまだまだRPGは元気だった
と思ったけどルドラとかトレG辺りは事前情報知っててももう皆バイオとか遊んでる時期だったわ…

121 23/01/07(土)20:18:08 No.1012809341
マテリアシステムもシンプルなのに拡張性高くてのめりこんだな
拡張性高すぎて戦闘におけるキャラごとの個性が薄くなった感もあるがそこはFF6の潜在奥義ころがしてリミットで差別化してるのもうまい

127 23/01/07(土)20:19:42 No.1012810077
リミット技的なやつっていろんなRPGに標準装備されるようになったよね
格ゲーのゲージ技からの発想なんだっけ



124 23/01/07(土)20:18:45 No.1012809657
当時のマックで店内で食べると広告の紙がFFⅦだったの印象に残ってる

133 23/01/07(土)20:21:15 No.1012810717
>当時のマックで店内で食べると広告の紙がFFⅦだったの印象に残ってる
そんなコラボもあったな懐かしい…

134 23/01/07(土)20:21:17 No.1012810730
セブンイレブンで買えたんだよな…

139 23/01/07(土)20:22:44 No.1012811308
デジキューブはセブンイレブン・サンクス・サークルK・ファミリーマート・四国スパーでやってたね



159 23/01/07(土)20:27:02 No.1012813215
初回プレイはダメージソースがバハムート改どまりだったな
解体新書でなんだよそんなに隠し要素あんのかよ…って化けた

166 23/01/07(土)20:27:41 No.1012813548
バハムート零式強すぎだろ!と思ってましたよ私は

169 23/01/07(土)20:28:13 No.1012813799
インターナショナルでウェポン追加されたけど
本編だと別にそこまで強くしても戦う相手いないしな

170 23/01/07(土)20:28:21 No.1012813880
初回は銃が大好きなガキだったからバレットずっと使ってたなぁ
でも結局召喚呼んでた気がする…



175 23/01/07(土)20:28:53 No.1012814096
Vジャンプの白い攻略本買って黒い攻略本買って解体真書も買った
Vジャンプの攻略本はVジャンプで告知してたけど解体真書はどうやって知ったのか覚えてない
友人に聞いたんだっけかなあ?





参照元:二次元裏@ふたば(img)

コメント

sage 2023/01/10 13:03 
>全マップの背景を手書きのイラストにしてるのすげー発想だよな

手描きっつーかプリレンダを一枚絵にしてるだけよそれでも労力すごいけど


>あの2D背景に3Dキャラを走り回すエンジンはスクウェア独自開発で

エンジン構想はまだなかったような?
メインプログラマーの成田が言ってた「ムービーに重ねてキャラ動かすのはPSの性能でやるのは無理なんだけど裏技でなんとか実現してる」って話の方じゃないかな


>おまけに今は当時の仕様書とプログラムコード行方不明らしい

これはFF8のリマスターが出ない理由って海外の記事発の話だろうけどその記事の直後に発表されて実現してるのでおそらく違う
行方不明ってのは倉庫のどっかにあるけど把握してない程度の話だと思うよ
sage 2023/01/10 13:33 
当時の現役プレイ勢だけど今だに7がここまで評価高い理由が納得できん
sage 2023/01/10 17:02 
明確に7が一番人気みたいに言われるようになったのは
02年の合併でFFブランド化戦略が始まってキンハコラボやコンピレーションでスクエニが7を旗頭に展開したからじゃないかと思ってる

ゲームとしての当時の評価は絵とシナリオ、3Dマップの探索、ミニゲームあたりが中心で
バトルは難易度低いし格段話題になった記憶も無いから今も高くないんじゃないかな
sage 2023/01/10 17:49 
エヴァンゲリオンの影響を受けて世の中のストーリーが簡単には把握しづらい方向にシフトしていった時期に上手く乗って評価が高まった感じ
エヴァブームの流れもあってFF7の世代に強火ファンを作り出した感じで、ストーリーはともかくゲーム内容に関しては普遍的な価値を持つ作品と言うほどではない気がする
スピンオフがそこそこ出てたのもエヴァンゲリオン劇場版とファン傾向が似てるのかもしれない
sage 2023/01/10 19:29 
人気あるのはそうなんだけど、ここからFFが映画みたいなグラとムービーが売りになっていったんだよな…
6で下地はあったとはいえ
sage 2023/01/10 21:02 
それはFFがというより世間のCGテクノロジーの進化のブームだったしスクエニとしてもそこを引っ張っていかなきゃという使命感もあったろうから今となっては安易に批判できんよ
今の吉田だってデカい会社は最先端に挑戦しなきゃならん的な事言ってるし
sage 2023/01/10 22:41 
辛気臭くて込み入ってるのは当時の世相だから何でもかんでもエヴァに結びつけるもんじゃないぞ
そもそも開発期間考えるとFF7とエヴァはほぼ同時期で時系列上直接的な影響があったというのは無理がある
sage 2023/01/10 23:49 
FF6=94年
エヴァ=95年
FF7=97年
ゼノギ=98年

FF6から僅か3年で作ってるし、影響受けるには十分な期間だがな。
何より"裏FF7"のゼノギがまんまエヴァムーブメントの産物だし。
sage 2023/01/10 23:52 
エヴァ見てFF7ストーリー書き始めた訳ではないだろうけど発売はエヴァ放映より思いっきり後のエヴァ熱が強い頃だから客層のかぶり方には関連あったよ、その流れでFF7も美化されてるかは分からんけど
辛気臭くて混み合ってるのは全部エヴァが引き起こしたものではないけどかなり大きな部分ではあるだろうしね
自分はエヴァにもFF7にも特別な思い入れはないけど…
sage 2023/01/11 18:36 
ていうか当時世紀末で重くるしい作品多かったからね
非公開コメント

けおけお速報

ゲーム・アニメのまとめブログ

「いいよね…&いい…」の精神で日々更新中

最新記事

『デジモン』映画3作品をリバイバル上映。どうしてデジモンハリケーンは外されるんですか… 2023/09/29
『るろうに剣心』令和最新二クール目の行く末を真に憂う者 2023/09/29
『キン肉マン』新アニメが始祖編確定でありがたい… 2023/09/29
和風戦隊はそこそこいるけど未だに妖怪戦隊はいないよね 2023/09/29
神谷退社らしいけど『ベヨネッタ』どうなんの…? 2023/09/29
【ガンダム】ネタ割れて無かったら中々の火力が出そうな画像だな 2023/09/29

広告

検索フォーム

広告

月別アーカイブ