異世界ものの小説で金貨が出てくるけど100枚単位で持ち歩くだけでもクソ重たいよね…
2023/02/02 12:00
広告

23/01/30(月)17:12:20 No.1021111021
異世界ものの小説読んでると流通貨幣が金貨とか銀貨がよく出てくるけど100枚単位持ち歩くだけでもクソ重たいよね…
4 23/01/30(月)17:16:47 No.1021112273
ズシッ「こんなにいっぱい!?」てやるシーンは紙幣だとできないからな…
5 23/01/30(月)17:16:54 No.1021112306
>異世界ものの小説読んでると流通貨幣が金貨とか銀貨がよく出てくるけど100枚単位持ち歩くだけでもクソ重たいよね…
現実の金貨の重さは10gないけどな
6 23/01/30(月)17:18:19 No.1021112688
>現実の金貨の重さは10gないけどな
100枚で1キロだからそれなりに重くない?
8 23/01/30(月)17:20:01 No.1021113161
>現実の金貨の重さは10gないけどな
100枚として約1キロの重りを携行するのは割りと制限かかるぞ
9 23/01/30(月)17:20:28 No.1021113309
重さもさることながら嵩張りそう
紙幣考えたやつは偉い
13 23/01/30(月)17:22:55 No.1021114055
作り手視点だとそのへんのリアリティ考え出すと何もかも不便になってにっちにもさっちにもいかなくなるからオミットしたいんだ
14 23/01/30(月)17:22:57 No.1021114063
重量設定されてるRPGだとあるよね金持ってけねえ!みたいな場面
17 23/01/30(月)17:23:47 No.1021114310
日本で言えば小判だ
小判大量に持ち運ぶなんて個人でするもんじゃないな
21 23/01/30(月)17:24:43 No.1021114568
重さよりも音がうるさそう
23 23/01/30(月)17:25:56 No.1021114889
>重さよりも音がうるさそう
曲がったりすり減ったりするからぎちぎちに縛っておくと思う
28 23/01/30(月)17:27:38 No.1021115351
>曲がったりすり減ったりするからぎちぎちに縛っておくと思う
江戸時代のやつでそんなのあった気がする
24 23/01/30(月)17:25:58 No.1021114901
金貨を袋で渡されたときに数えるのが大変そう
26 23/01/30(月)17:26:49 No.1021115127
重いから一気に大金盗まれにくいって利点もある
27 23/01/30(月)17:27:26 No.1021115300
金貨は決済用なことが多い
30 23/01/30(月)17:28:55 No.1021115679
現代みたいな感覚で店先で銅貨数千枚を取引してるやつはあったな
33 23/01/30(月)17:29:56 No.1021115978
>現代みたいな感覚で店先で銅貨数千枚を取引してるやつはあったな
袋が破けそうだ
32 23/01/30(月)17:29:25 No.1021115820
普通の買い物なら銅貨や銀貨で済む事が多いだろうからね
38 23/01/30(月)17:31:04 No.1021116313
>普通の買い物なら銅貨や銀貨で済む事が多いだろうからね
そう考えると金貨の入った袋って万札の束みたいなもんか
40 23/01/30(月)17:31:17 No.1021116372
金貨使うのは国とか都市レベルの取引だけだったみたい
貿易とかで使われるのが主だったらしい
44 23/01/30(月)17:31:43 No.1021116485
普通金貨なんか1枚持ってたら騒ぐくらいの額で設定されてるよね
45 23/01/30(月)17:32:25 No.1021116676
>普通金貨なんか1枚持ってたら騒ぐくらいの額で設定されてるよね
もしくは更に上位の貨幣が設定されてるかだな
46 23/01/30(月)17:32:38 No.1021116736
ファンタジーだと銅貨とか出てくると現実だと16世紀までまたないと出てこない
58 23/01/30(月)17:35:02 No.1021117413
>ファンタジーだと銅貨とか出てくると現実だと16世紀までまたないと出てこない
ローマ帝国は普通に使ってた
48 23/01/30(月)17:33:01 No.1021116863
TRPGだと貨幣は重くてかさ張るから財産を軽い宝石にしておくとかある
50 23/01/30(月)17:33:15 No.1021116928
ロマサガ1は最悪だった
54 23/01/30(月)17:34:11 No.1021117200
D&Dだと金貨に重さ設定されてるし重すぎると行動力下がるけどかなりの数持たないとそうならないかな
55 23/01/30(月)17:34:28 No.1021117268
ハイドライド3でも重かった記憶
52 23/01/30(月)17:33:36 No.1021117022
でも紙幣ってそれなりの技術レベルにならないと作れないよね
偽造されるし
60 23/01/30(月)17:35:44 No.1021117620
>でも紙幣ってそれなりの技術レベルにならないと作れないよね
>偽造されるし
まず価値が保証されてないと通貨には出来んから金とか使ってた訳だしね
61 23/01/30(月)17:36:02 No.1021117697
技術もそうだし紙切れごときに信用を付与できるほどの行政体制を作るのも至難の業だ
69 23/01/30(月)17:38:59 No.1021118568
紙幣も紙製の証券とか手形まで含めればけっこう遡れる
66 23/01/30(月)17:38:15 No.1021118334
持ち歩きにくいけど同時に盗まれにくいとも言える
昔の人はある程度纏まったら固定資産にするみたいな感覚強かったのかもね
宝石によらず武具とか家財とか
68 23/01/30(月)17:38:48 No.1021118516
>昔の人はある程度纏まったら固定資産にするみたいな感覚強かったのかもね
装飾品とか金歯にするらしい
64 23/01/30(月)17:37:28 No.1021118113
洞窟奥の海賊の財宝とかで溢れんばかりの金貨の山ってだいぶヤケクソでやってるんだな
67 23/01/30(月)17:38:22 No.1021118381
>洞窟奥の海賊の財宝とかで溢れんばかりの金貨の山ってだいぶヤケクソでやってるんだな
下の方ひん曲がってそうだよね
70 23/01/30(月)17:38:59 No.1021118569
>洞窟奥の海賊の財宝とかで溢れんばかりの金貨の山ってだいぶヤケクソでやってるんだな
王冠や首飾りとか普通もっときれいに並べるところを無造作に放り込まれてること多いしな
71 23/01/30(月)17:39:00 No.1021118573
良くドラゴンの財宝で金貨の山とかあるけど
倒しても持って帰れないのだ
87 23/01/30(月)17:46:36 No.1021120859
異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う
俺は中つ国みたいなファンタジーな世界に飛ばされた主人公の話がみたいのにステータスとかレベルとかチートとかそんなワードが邪魔してくる!
95 23/01/30(月)17:48:06 No.1021121330
>異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う
ローカル通貨の概念がある作品も当然あるけど
実装したら面白くなるものでもないので
97 23/01/30(月)17:48:48 No.1021121548
>異世界ものとは言うけど今巷で流行ってる異世界ってようはRPGゲームの中に入っちゃいましたな感じで統一されてるのはなんかそういう縛りがあんのかなと不思議に思う
>俺は中つ国みたいなファンタジーな世界に飛ばされた主人公の話がみたいのにステータスとかレベルとかチートとかそんなワードが邪魔してくる!
一から世界作って説明するよりドラクエみたいな世界ですxっていう方が簡単だからな
88 23/01/30(月)17:46:48 No.1021120930
金属貨幣も鋳造能力が問われるんだよな
金貨みたいな高額のものは金掛けて作ってもいいけど安く流通させたい銅貨とかは大量に安く作れないとそもそも発行できない
91 23/01/30(月)17:47:27 No.1021121133
そもそも硬貨を同じ形でそろえることすら高等技術なんだ
105 23/01/30(月)17:50:17 No.1021121995
現代みたいに金型でガッチャンガッチャン同じコイン大量生産出来る訳じゃないもんね
89 23/01/30(月)17:46:49 No.1021120934
異世界もキャッシュレスが進んでるかもしれんだろ
102 23/01/30(月)17:49:48 No.1021121849
>異世界もキャッシュレスが進んでるかもしれんだろ
ギルドカードが支払いも対応してくれるんだ…
113 23/01/30(月)17:51:51 No.1021122477
拠点の街があって冒険者ギルドがあって街のとなりにダンジョンがある
みたいなよくある世界だと
財産を自宅に置いてたり持ち運んでたら不便すぎるから
為替とか銀行の制度がめちゃくちゃ発展してキャッシュレスで世界するのが自然な気はする
114 23/01/30(月)17:52:11 No.1021122575
冒険者がギルド管理されてるならギルドカード決済が確実でいいのか
115 23/01/30(月)17:52:45 No.1021122756
そんな面倒くさい描写が見たいのか?と言われたら…
118 23/01/30(月)17:53:31 No.1021122989
>そんな面倒くさい描写が見たいのか?と言われたら…
みたい!
121 23/01/30(月)17:54:07 No.1021123186
キャッシュレス決済魔法が
生活魔法のLv2くらいにあって
これを覚えてないとまともな生活送れない
みたいな設定はいけるかもしれない
127 23/01/30(月)17:55:17 No.1021123542
主人公を銀行職員にして異世界経済の裏側を描写するって話ならまあ作れそうだが面白く書くには結構技術要る気がする
128 23/01/30(月)17:55:40 No.1021123679
まず金貨1枚で何がどのくらい買えるのか価値の設定をしないとな
分かりやすく
135 23/01/30(月)17:56:56 No.1021124064
>まず金貨1枚で何がどのくらい買えるのか価値の設定をしないとな
うn
>分かりやすく
これが無理
144 23/01/30(月)17:58:56 No.1021124690
>これが無理
たいてい雑に金貨見せるシーンがあって
モブが「そそそんなにいただけません!私のお給金3か月分ですよ!!!」
みたいな説明されて簡単じゃない?
148 23/01/30(月)18:00:53 No.1021125270
>>これが無理
>たいてい雑に金貨見せるシーンがあって
>モブが「そそそんなにいただけません!私のお給金3か月分ですよ!!!」
>みたいな説明されて簡単じゃない?
現代と物価のバランスが全然違うから無理
153 23/01/30(月)18:03:20 No.1021126069
現代だと服なんて一着2000円とかだろ?
これ基準にして銀貨一枚を2000円!とかにすると今度は鶏が一羽5円!とかになっちまうんだ
156 23/01/30(月)18:05:59 No.1021126855
>現代だと服なんて一着2000円とかだろ?
>これ基準にして銀貨一枚を2000円!とかにすると今度は鶏が一羽5円!とかになっちまうんだ
現代の流通レベルとか基準にするからそこら辺おかしくなるだけなんだけどね
工業大量生産が無い世界の「服」にかかるコストが現代と同じはずがねえ
160 23/01/30(月)18:06:52 No.1021127116
>現代だと服なんて一着2000円とかだろ?
>これ基準にして銀貨一枚を2000円!とかにすると今度は鶏が一羽5円!とかになっちまうんだ
物価って難しいよな
時代と場所によっちゃ貴重だから高額になるってものも多いし
分かりやすいのが砂糖香辛料系
こいつら基準に物価考えても絶対見誤る
163 23/01/30(月)18:07:22 No.1021127283
雌鶏とかめちゃくちゃ高いんだろうなとは思う
でも金貨と等価な感じもしないから
現代人に納得感のある枚数感みたいなのはあるんだろうなとは思う
168 23/01/30(月)18:08:11 No.1021127519
現代の価値に換算しようという行為自体が間違いなのでは…?
170 23/01/30(月)18:08:50 No.1021127743
だいたいの生活費でこれくらいみたいな表現だけして
時代的に高価なものは別途あとで描写したらいいだけだし
それで誰も混乱しないと思うが
171 23/01/30(月)18:08:57 No.1021127788
※1000イェンは現実世界での1000円に相当する
みたいな注釈リアリティライン調節できて好き
184 23/01/30(月)18:11:23 No.1021128554
1ガリオン=17シックル=493クヌートとかやられるよりマシだろ
186 23/01/30(月)18:11:27 No.1021128570
大体の作品で報酬面が省略されるか金に困らなくなるね
19423/01/30(月)18:13:09No.1021129089
だからステータスオープン出来てギルドカードに通貨情報が内臓されるゲーム的世界観が流行ってるのかな
219 23/01/30(月)18:17:41 No.1021130502
調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる
222 23/01/30(月)18:18:24 No.1021130742
>調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる
金貨マジでみんな嫌だったからな
234 23/01/30(月)18:20:15 No.1021131345
>調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる
不換紙幣の管理通貨制自体は最近だけど兌換紙幣まで行けば意外と早い…
237 23/01/30(月)18:20:58 No.1021131574
>調べると意外と紙幣の始まり早いんだな…ってなる
金貨銀貨の歴史は混ぜ物の贋金の歴史でもあるから
参照元:二次元裏@ふたば(img)
ロマサガ1のジュエル(金1万貯まるとジュエルという単位に変換される)はここに由来するTRPG勢だった河津のこだわりだよね…
一見どうでも良さそうに見えるけど実は高級品っていうのが多いそうな