冒険者ギルドに登録してランクを上げて… みたいなファンタジー作品のテンプレっていつ頃出来たんだろう?
2023/02/10 22:00
広告

23/02/05(日)12:58:59 No.1023156138
冒険者ギルドに登録してダンジョンに潜りゴブリンやドラゴンと戦い…
ってファンタジー作品のテンプレの一つではあるけどこの様式の代表作って何になるんだろう
1 23/02/05(日)12:59:26 No.1023156279
ドラゴンクエストやFFじゃない?
2 23/02/05(日)13:00:06 No.1023156501
要素だけ見るとドラクエとかの影響が大きいのは感じるけど
ギルドに登録するとギルドランクが…みたいなのはどこで生まれたんだろうな
4 23/02/05(日)13:00:58 No.1023156785
てーぶるとーくあーるぴーじー
6 23/02/05(日)13:01:36 No.1023157035
TRPGでスピーディーな導入に最適だったからな
7 23/02/05(日)13:01:45 No.1023157092
ギルドに登録してっていうのはソードワールドだと思う
階級がついたのはどこらへんだろうな
8 23/02/05(日)13:02:18 No.1023157265
この起源どの作品問題
トールキンとダンジョン&ドラゴンズが強すぎる
9 23/02/05(日)13:02:57 No.1023157480
古典は分からんが少なくとも現代創作におけるギルド云々の影響は
そういう古典よりどちらかというとMMOとかのオンラインゲーの影響が強そうなイメージある
10 23/02/05(日)13:03:20 No.1023157612
フォーチュンクエストは早いほうだったな
15 23/02/05(日)13:04:51 No.1023158133
冒険者ギルドという用語は1970~80年代頃のD&Dに既に出てるんだよな
中世風ファンタジー感を出すために職人グルドや商人ギルドと並べて
盗賊ギルドや魔術師ギルドのことも書かれてた
12 23/02/05(日)13:03:26 No.1023157634
まずはブロンズ級に登録ですね!頑張ればきっとウルトラプラチナSSS級冒険者になれますよ!
ってのは導入でめっちゃ分かりやすいから…
14 23/02/05(日)13:03:58 No.1023157816
金属とか宝石にしてる作品もあるけど分かりにくいだけだし
普通にS~Fのランク分けで良いだろって思う
18 23/02/05(日)13:05:31 No.1023158369
金銀銅くらいならわかりやすくて好き
白銀とかあんまり耳馴染みない金属出てくると混乱する
33 23/02/05(日)13:09:03 No.1023159551
あんまり見ないよね一定期間依頼を受けないとランクが落ちるとかのシステムは
37 23/02/05(日)13:10:04 No.1023159888
>あんまり見ないよね一定期間依頼を受けないとランクが落ちるとかのシステムは
ゲームだとFF8くらいでしかやられた記憶無いな…
38 23/02/05(日)13:10:06 No.1023159916
>あんまり見ないよね一定期間依頼を受けないとランクが落ちるとかのシステムは
失効とか凍結はあるぞ
現実世界で…
39 23/02/05(日)13:10:45 No.1023160134
まあ10年間実務経験の無い奴に10年前と同じ内容の仕事とか任せられんし…
41 23/02/05(日)13:11:11 No.1023160296
一番近いのはアトリエシリーズやモンハンのハンター制度
42 23/02/05(日)13:11:17 No.1023160335
依頼受けるギルド活動してたなって思う古いゲームだとアークザラッド2とか
43 23/02/05(日)13:11:36 No.1023160440
創作上で冒険者のシステムが近代的な組織になっていったのに、古えの酒場が一階に併設されてるのはなんか面白い
46 23/02/05(日)13:12:05 No.1023160603
>創作上で冒険者のシステムが近代的な組織になっていったのに、古えの酒場が一階に併設されてるのはなんか面白い
スターバックスが併設されてても嫌だろ
47 23/02/05(日)13:12:28 No.1023160743
仕事をする場所で酒を出すのはどの国の文化だ
飲ますなよ!
54 23/02/05(日)13:14:33 No.1023161399
>仕事をする場所で酒を出すのはどの国の文化だ
>飲ますなよ!
本来逆なんだよ!酒場にみんな人集まるからそこに日雇い急募してるんだよ!
55 23/02/05(日)13:15:04 No.1023161560
>仕事をする場所で酒を出すのはどの国の文化だ
>飲ますなよ!
そういえば酒場とギルドが合併されてるのはどこが始めたんだろうか
モンハン…よりも前から見てたし洋ゲーとかかな?
53 23/02/05(日)13:14:25 No.1023161355
酒場が併設されてて仲間を見つけようぜぅてのはルイーダの酒場の影響かなと思ってる
58 23/02/05(日)13:16:13 No.1023161971
JRPGにさほど出てこない要素だ…
61 23/02/05(日)13:17:23 No.1023162354
ギルドってなろうにやたら出てくるけどコテコテのJRPGにはほとんどなくね
63 23/02/05(日)13:17:59 No.1023162566
>ギルドってなろうにやたら出てくるけどコテコテのJRPGにはほとんどなくね
ドラクエ3のあれはギルドじゃなくて酒場か…
66 23/02/05(日)13:18:36 No.1023162782
JRPGってひとところに留まるってよりは世界を旅するから
特定の場所で依頼を受けるってシステムと相性悪いでしょ
逆にMMOとか拠点があるタイプだとクエストカウンターあったりするし
59 23/02/05(日)13:16:34 No.1023162093
冒険者の酒場と冒険者ギルドは別!別です!
あれ…?じゃあ酒場ってギルド通してない仕事も貼ってあんのか…?
64 23/02/05(日)13:18:24 No.1023162719
>冒険者の酒場と冒険者ギルドは別!別です!
>あれ…?じゃあ酒場ってギルド通してない仕事も貼ってあんのか…?
冒険者ギルドって一番近いのは商会だと思う
冒険者酒場は派遣
68 23/02/05(日)13:19:10 No.1023162964
ギルドは役所
酒場は…日雇い集めてトラックにのせてくあれみたいな…
73 23/02/05(日)13:20:17 No.1023163356
酒場とギルドって大体どっちか一方採用じゃない
67 23/02/05(日)13:18:42 No.1023162804
強力な権限を持つギルドが仕事を仲介するシステムはモンハン由来な気がするな
実態はモンハン特有設定じゃなくてかつてのネトゲ共通のクエストシステムなんだけど
二次創作経由でなろうに流入したルートとしては
仕事斡旋イベント無しでただキャラ登録するためだけのギルドならWizかも
69 23/02/05(日)13:19:12 No.1023162973
Wizとかウルティマとかそれこそ洋TRPG系列の系譜よねギルド制
75 23/02/05(日)13:20:19 No.1023163375
>Wizとかウルティマとかそれこそ洋TRPG系列の系譜よねギルド制
一つの街の中の話での権限ならわかるけど世界規模になると違和感が出てくるギルド
79 23/02/05(日)13:21:04 No.1023163575
>一つの街の中の話での権限ならわかるけど世界規模になると違和感が出てくるギルド
どの地域でも似たようなシステムを採用してると思えばまぁ…
85 23/02/05(日)13:21:59 No.1023163880
>>Wizとかウルティマとかそれこそ洋TRPG系列の系譜よねギルド制
>一つの街の中の話での権限ならわかるけど世界規模になると違和感が出てくるギルド
国家間でも融通の利く単一組織ってよくよく考えるとすげー権力だな
91 23/02/05(日)13:23:14 No.1023164278
冒険者の宿っていうふわっとした存在がギルドの役割してたんだけど
いつの頃からか盗賊ギルドとか魔術師ギルドみたいにこっちもギルドでいいだろ?ってなった感じ
93 23/02/05(日)13:23:34 No.1023164400
多分冒険者ギルドに現実に近いのは西部劇の時代の保安官とか酒場だと思う
94 23/02/05(日)13:23:55 No.1023164496
由来や元祖はともかく現代の共通認識はやっぱりモンハンかなぁと思う
98 23/02/05(日)13:25:01 No.1023164880
上でもあるけどアーク2のイメージ強いなギルドは
99 23/02/05(日)13:25:49 No.1023165121
>上でもあるけどアーク2のイメージ強いなギルドは
下水道でのスライム退治みたいな未だに定番ネタになるような仕事もあるからな
102 23/02/05(日)13:26:46 No.1023165412
>冒険者ギルドという用語は1970~80年代頃のD&Dに既に出てるんだよな
>中世風ファンタジー感を出すために職人グルドや商人ギルドと並べて
>盗賊ギルドや魔術師ギルドのことも書かれてた
それが日本では90年代のソードワールドやロードス島RPGに受け継がれてテンプレ化の流れだと思う
123 23/02/05(日)13:31:18 No.1023166768
>それが日本では90年代のソードワールドやロードス島RPGに受け継がれてテンプレ化の流れだと思う
D&Dでは冒険者ギルドの概念はなく魔術師や盗賊などの職能集団で
参入者が貢献とそれによる利益を得るためだけの場所
冒険者たちが集まる場所はギルドではなく酒場だったけど
日本でロードス島が冒険者ギルドの概念を導入してはじめて
冒険者を職種に限らず横断的に管理する施設ができた
なので冒険者ギルドはほぼ日本人の発明
131 23/02/05(日)13:34:04 No.1023167651
>なので冒険者ギルドはほぼ日本人の発明
80年代に部分的に翻訳されたT&Tサプリに冒険者ギルドに行って仕事もらう設定とかあるので
日本人の発明とまでは言い切れないと思う
146 23/02/05(日)13:38:33 No.1023169078
冒険者ギルドの話は何回繰り返しても
中世的な意味での国家と近代的な意味の国家との違いを意識してない議論が混ざってグダグダになる
たぶん「王国」とか言わずに「大名」とか「国衆」とか翻訳したほうがわかりやすかったんだと思う
148 23/02/05(日)13:39:10 No.1023169291
現代でもギルドとは呼ばないだけのギルドに所属してる人は多いと聞く
150 23/02/05(日)13:40:25 No.1023169691
>現代でもギルドとは呼ばないだけのギルドに所属してる人は多いと聞く
組合強制加入!
149 23/02/05(日)13:40:25 No.1023169684
農業ギルドってつまり…JAですよね?
154 23/02/05(日)13:41:59 No.1023170178
漁業組合なんて日本中にあるしそう考えるとギルドってすごい
160 23/02/05(日)13:43:55 No.1023170766
消防ギルドに入って町の安全を守ろう!
167 23/02/05(日)13:45:35 No.1023171356
ソードワールドだと冒険者の店でロードス島が冒険者ギルド
フォーチュンクエストだと冒険者支援グループだから名前自体はこの辺な気がする
171 23/02/05(日)13:46:27 No.1023171653
気になってググってたらいいまとめがあった
確認できた最古の「冒険者ギルド」という単語は1986年のD&D専門雑誌
同じく実質的な最古の冒険者ギルドの存在は1985年のPHANTASIE
上記リンク:Togetter
179 23/02/05(日)13:47:38 No.1023172088
冒険者という割にはギルドの近くで定住してる奴ら多すぎ
185 23/02/05(日)13:48:47 No.1023172445
>冒険者という割にはギルドの近くで定住してる奴ら多すぎ
そりゃ開拓者じゃないんだから正しいのでは?
187 23/02/05(日)13:49:20 No.1023172616
>冒険者という割にはギルドの近くで定住してる奴ら多すぎ
近所にダンジョンとか永久に冒険出来る場所があれば困らんからな
188 23/02/05(日)13:49:27 No.1023172657
軍や警察以外がすごい武力持ってるって怖くない?
でもこれも近代になってからの価値観なんだろうな
196 23/02/05(日)13:51:09 No.1023173177
>軍や警察以外がすごい武力持ってるって怖くない?
>でもこれも近代になってからの価値観なんだろうな
モンスターが彷徨いてる世界で年がら年中軍や警察が警邏してられるかって言うとそれはそれで厳しいしなぁ…
198 23/02/05(日)13:51:51 No.1023173381
ククク…まず割と近代になるまで常に大規模な常備軍を持ってる国家はあんまりなかったことを語らねばなるまい…
208 23/02/05(日)13:53:55 No.1023174050
>ククク…まず割と近代になるまで常に大規模な常備軍を持ってる国家はあんまりなかったことを語らねばなるまい…
今の日本にたとえると〇〇で…というのが誤解だよね
今の日本にが該当する組織がないからギルドを作ってやらざるを得ないんだ
206 23/02/05(日)13:53:43 No.1023173980
モンスターがわんさかいるなら常備軍の発達も早い気はするね…
戦士階級がずっと固定化される気もするけど…
210 23/02/05(日)13:54:13 No.1023174164
王様と領主の関係とかも結構複雑よね
213 23/02/05(日)13:55:01 No.1023174440
>王様と領主の関係とかも結構複雑よね
中世ファンタジー大抵中世じゃない問題の中核部分がこれ
215 23/02/05(日)13:55:16 No.1023174517
>王様と領主の関係とかも結構複雑よね
代官タイプか貴族のトップが王なのかのシステムの差で結構変わる
212 23/02/05(日)13:54:48 No.1023174381
冒険者ギルドは常備軍を備えられない国家が緊急時の徴兵先として持ってる屯田兵みたいなもんなんじゃないか?
216 23/02/05(日)13:55:48 No.1023174676
>冒険者ギルドは常備軍を備えられない国家が緊急時の徴兵先として持ってる屯田兵みたいなもんなんじゃないか?
どっちかって言うと国がなんとかしてくれないから民衆で発足させた寄合?
参照元:二次元裏@ふたば(img)
害獣退治にしたってゴロツキにノウハウばら撒くとかあり得ねえもの
そんな立場に元高貴な生まれの奴みたいなレア属性のが混ざって主人公属性になるんだし、モブ冒険者のほとんどはあらくれであってギルドの互助の精神とかないはず
国連に近い超国家的組織として成立すると思う
対エイリアンの映画とかではそういう組織はむしろスタンダードだ
正規軍が動けない理由付けをしっかり出来るシナリオ作成役の腕の見せ所やね
山賊海賊マフィアだの隣国だのみたいな人間の仮想敵と違って戦力を想定しづらい