『ジョジョの奇妙な冒険』超能力そのものをキャラクターにするって発想は面白いよね
2023/03/17 20:00
広告

23/03/13(月)15:27:54 No.1035854822
超能力を動かしてる中の人を出そうってスタンドは本当に凄い発明だと思う
能力バトルは前からやってたけど絵面の映えが違う
1 23/03/13(月)15:29:41 No.1035855258
難解な日本語だ
2 23/03/13(月)15:30:09 No.1035855366
中の人ってなんだよ
3 23/03/13(月)15:31:20 No.1035855669
超能力そのものをキャラクターにするって発想は面白いよね
5 23/03/13(月)15:32:14 No.1035855902
人型の力強いスタンドビジョンを持つこと自体がサイコキネシスという一個の立派な能力だよね
7 23/03/13(月)15:33:15 No.1035856142
戦いながらカッコ付けるのって中々難しいもんだけど異形に戦わせながら本体が決めポーズ出来るのがポイント高い
10 23/03/13(月)15:35:18 No.1035856657
せっかく超能力の具現化としてのスタンドを発明したのに
5部くらいからどんどん結局肉弾戦で殴り合って
スタンドの拳がちょろっと出るだけとか
そういうの増えたよね
15 23/03/13(月)15:38:17 No.1035857425
ただ側に立つ物だから「スタンド」なのにビジョンすら無くてただの超能力になりかけてる所はある
21 23/03/13(月)15:40:59 No.1035858121
直のフォロワーの幽遊白書は真似してないし
案外人型の像って部分は踏襲されてないよね
23 23/03/13(月)15:41:39 No.1035858294
>直のフォロワーの幽遊白書は真似してないし
>案外人型の像って部分は踏襲されてないよね
パクリたくてもデザイン考えるのが大変すぎるのもあると思う
25 23/03/13(月)15:43:32 No.1035858766
真似したらスタンドじゃんって言われそうで真似しづらい
ペルソナァ!とかはシャドウの表出とか意味あった
33 23/03/13(月)15:44:52 No.1035859120
>真似したらスタンドじゃんって言われそうで真似しづらい
>ペルソナァ!とかはシャドウの表出とか意味あった
真似って思われないほどの土台とデザイン性があれば問題ないよ
できるわけねえ
22 23/03/13(月)15:41:04 No.1035858151
ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね
27 23/03/13(月)15:43:39 No.1035858805
>ジョセフの声優がスタンドをポケモンみたいなもんじゃろ?って言ってたけど異形を従えて戦うってコンセプトは通ずる物があるよね
トレーナーの能力が低いと扱えないのも同じだな
31 23/03/13(月)15:44:14 No.1035858957
人型の像まで真似してるのはトラウマイスタとかかな
34 23/03/13(月)15:45:01 No.1035859162
結界師も後半は術の像を出してたな
36 23/03/13(月)15:46:01 No.1035859423
キャラデザに倍の工数いるから週刊漫画だとすげーめんどくさい要素だな
40 23/03/13(月)15:47:51 No.1035859838
ガッシュは巻末コーナーと次回作でジョジョネタ入れてたけど魔物の設定は影響受けてると思う
パートナーと組み合わせてキャラ立てられるし
44 23/03/13(月)15:49:35 No.1035860197
スタンドは能力バトルのフォーマットとして滅茶苦茶上手く出来てて凄い
射程距離に比例するパワーっていう共通ルールを設けることで、互いの能力が不明でも常に駆け引きが発生する
スタンドヴィジョンがあるおかげで超人格闘も描写出来る
それでいて本体っていう弱点があるから常に緊張感あるバトルになる
45 23/03/13(月)15:49:43 No.1035860220
持ち主の人格や特徴をビジュアルで表現できるのも強いと思う
キラークイーンのチャンピオンベルトとか吉良の性格が現れてて好き
49 23/03/13(月)15:51:10 No.1035860557
ガッシュにせよポケモンにせよキャラクターデザインして作画の手間増やすなら普通に人格あるキャラクターにしちゃってパートナーとか相棒にするよねとは思う
56 23/03/13(月)15:52:27 No.1035860855
>ガッシュにせよポケモンにせよキャラクターデザインして作画の手間増やすなら普通に人格あるキャラクターにしちゃってパートナーとか相棒にするよねとは思う
人格が無い(事が多い)能力にキャラデザ考えるって凄い贅沢だよね
生半可な引き出しでは真似できない
55 23/03/13(月)15:52:17 No.1035860801
人型の超能力って部分より統一規格が適用される個人別の超能力ってところが後世への影響でかいな
61 23/03/13(月)15:53:34 No.1035861120
荒木先生がすげぇなって思うのはスタンドって霊体なのにあえてメカメカしいデザインにしてるのがナイスセンス
71 23/03/13(月)15:55:51 No.1035861634
>荒木先生がすげぇなって思うのはスタンドって霊体なのにあえてメカメカしいデザインにしてるのがナイスセンス
クレイジーダイヤモンドとかの首の後ろの配線みたいなやつ要るか要らないかで言ったら要らないけどめちゃくちゃ格好いいと思う
60 23/03/13(月)15:53:22 No.1035861080
>案外人型の像って部分は踏襲されてないよね
やると元ネタが強すぎてまんまになるからな…
漫画もそうだけど現代異能が流行った頃のラノベでもスタンドっぽいビジョン持ってたのDクラッカーズくらいしか知らないな
64 23/03/13(月)15:54:27 No.1035861314
遊戯王のソリッドビジョンでモンスター戦わせるシステムは影響受けたと作者が公言してたな
65 23/03/13(月)15:54:45 No.1035861392
フォロワーで思い付くのはシャーマンキングかな
68 23/03/13(月)15:55:16 No.1035861510
最近?だとハンターの念獣とかスタンドだとか言われてるよね
70 23/03/13(月)15:55:49 No.1035861628
>最近?だとハンターの念獣とかスタンドだとか言われてるよね
本当に最近じゃない奴やめろ
69 23/03/13(月)15:55:27 No.1035861557
もう慣れたけどスタンドって名前は何か良くも悪くもシンプルだなって思う
73 23/03/13(月)15:56:46 No.1035861826
ジョジョが面白いのは超能力での勝負なのに重要なのは気合と根性なところ
77 23/03/13(月)15:58:04 No.1035862126
まず初手で誰かがやられて重傷負ったり死にながらも仲間に敵の能力伝えて
…ってのが忍者モノから続く能力バトルによくあることだけど
ジョジョはポルナレフとかやたら死なない奴が仲間に一人は居るからな
79 23/03/13(月)15:59:39 No.1035862497
一対一でバトってる時にポーズ決めてたらアホみたいだけどスタンド戦わせてる間に自然にジョジョ立ち出来るから画面が映える
84 23/03/13(月)16:01:29 No.1035862900
スタンドはあんま理屈化しすぎないのも良かったな
結局こんな架空の超能力なんて体系化しようとしても無理あるし
聞いてるか富樫
85 23/03/13(月)16:02:15 No.1035863050
>スタンドはあんま理屈化しすぎないのも良かったな
>結局こんな架空の超能力なんて体系化しようとしても無理あるし
まぁ確かにあまり体系化し過ぎても逆にごっちゃになるし
適度にアバウトな方が創作しやすいよね
87 23/03/13(月)16:02:57 No.1035863161
>スタンドはあんま理屈化しすぎないのも良かったな
>結局こんな架空の超能力なんて体系化しようとしても無理あるし
>聞いてるか富樫
習得の仕方とか小理屈付いてるほうが楽しいときもいっぱいあるだろ
88 23/03/13(月)16:03:26 No.1035863260
大抵腕を振るとか手を握るとかになるんだよねサイコキネシスしてる時の人の描写
スタンドはナランチャの肩で離着陸するとかもあるし
本体が殴られながらもスタンドは別の動きしてるとかとにかく色んなポーズ出来て面白い
96 23/03/13(月)16:06:17 No.1035863858
ダメージのフィードバックシステムとかあって都合良すぎないのも魅力だと思う
たまにいくらダメージ負っても死なない本体居るけど...
99 23/03/13(月)16:07:41 No.1035864145
どんなにスタンドが強くても本体が弱点になるから常に一発逆転のチャンスがあるのが面白い
この辺が他のバトル物と決定的に違う
104 23/03/13(月)16:08:33 No.1035864330
>どんなにスタンドが強くても本体が弱点になるから常に一発逆転のチャンスがあるのが面白い
>この辺が他のバトル物と決定的に違う
ヴァニラアイスやギアッチョ戦とか針の穴ほどの弱点を突いて倒す感じいいよね
100 23/03/13(月)16:07:50 No.1035864184
スタンドは欲を言えば見えない一般人の視点がもっと欲しいけど
ぶっちゃけ普通の超能力の表現って童夢とかで完成してるから二番煎じになるからあれで正解か
101 23/03/13(月)16:07:51 No.1035864189
スタンドと本体が別々にポーズ取ってお互いが引き立つのが良い
106 23/03/13(月)16:10:21 No.1035864657
デザインセンスが問われすぎるからフォロワーがほとんど出ない
112 23/03/13(月)16:13:09 No.1035865224
>デザインセンスが問われすぎるからフォロワーがほとんど出ない
ゾンビ屋れい子くらい?
109 23/03/13(月)16:12:06 No.1035865022
喰霊零の霊獣はフィードバックあるのもスタンドっぽいなと思った
ノーリスクの乱紅蓮ズルいよ...
113 23/03/13(月)16:13:58 No.1035865392
ここまでスクライドなし
115 23/03/13(月)16:14:26 No.1035865501
デザインセンスは関係ないかな
単純に間口の広いアイデアじゃないから敬遠されてるだけ
120 23/03/13(月)16:16:47 No.1035865991
基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする
128 23/03/13(月)16:18:54 No.1035866452
>基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする
もし承太郎がスタプラもハイエロもハミパも戦車も使えたらあんま魅力なかったと思う
一人に一つの個性だから輝く
129 23/03/13(月)16:19:14 No.1035866523
>基本は一人一能力って規定したのも影響すごい気がする
まあ康一みたいななんかやたらできること多いのも居るが...
123 23/03/13(月)16:17:08 No.1035866075
超能力の擬人化というより守護霊が物理攻撃できるって感覚で読んでた
126 23/03/13(月)16:17:39 No.1035866191
絵で言うとスタンド描いちゃった方がはるかに楽で
超能力にガチで説得力持たせるには大友克洋の画力がいる
137 23/03/13(月)16:24:48 No.1035867728
1人1能力のバトルで能力を固有のビジュアル化
までだと別に人型にする必要が無いのでそれを除けば幾らでも追随している作品がある
140 23/03/13(月)16:27:49 No.1035868405
サーバントはスタンド?ペルソナ?ポケモン?
149 23/03/13(月)16:32:51 No.1035869552
>サーバントはスタンド?ペルソナ?ポケモン?
魔界転生だけどあえて言うなら仲魔かなぁ
150 23/03/13(月)16:34:31 No.1035869923
サーバントは鉄人28号とかジャイアントロボとかかもしれん
143 23/03/13(月)16:28:53 No.1035868634
スタンド使いのイメージは荒木によると後ろの百太郎+バビル2世だし
百太郎部分をオミットしても良い
144 23/03/13(月)16:29:53 No.1035868854
逆に波紋の頃のジョジョオマージュして大ヒットした鬼滅は珍しい例だと思う
面白いけど大衆ウケしない系の漫画かと思ってたけど社会現象にまでなるとは
160 23/03/13(月)16:42:07 No.1035871687
色んな漫画に真似して欲しい手法だけど絶対スタンドじゃん!って言われて流行らなくなるやつ
162 23/03/13(月)16:43:37 No.1035872036
ビジョンは出さない能力バトルは多分に影響与えてるだろうに不思議な線引きだよね
178 23/03/13(月)17:02:39 No.1035876307
創作なんて要素パクってても色々組み合わせてオリジナティ出せてたらいいよ
181 23/03/13(月)17:05:43 No.1035876971
亜人もスタンドっぽいのいたよね
主人公は全然使わなかったけど
182 23/03/13(月)17:06:07 No.1035877067
ハンターハンターの水見式もなかなか凄い発明だよねあれ
当時読んでた人はみんな試したんじゃない?
183 23/03/13(月)17:06:47 No.1035877200
ぶっちゃけ色んな人にジョジョ描いて欲しい
本家があんまり殴り合いしなくなったからそこら辺も見たいし
参照元:二次元裏@ふたば(img)