スターシステムってパラレルワールドの同一人物とは違うの?
2023/03/21 16:00
広告

3 23/03/14(火)11:48:09 No.1036126642
手塚治虫が好きすぎるやつ
15 23/03/14(火)11:52:28 No.1036127584
スターシステムできるほど多作の人がいない
20 23/03/14(火)11:53:12 No.1036127744
まずスター的存在を生み出してスターシステムを運用できるくらい複数の作品を作らないとな
33 23/03/14(火)11:56:17 No.1036128340
>まずスター的存在を生み出してスターシステムを運用できるくらい複数の作品を作らないとな
これハードル高くない?
4 23/03/14(火)11:48:22 No.1036126681
この作者同じ顔しかかけないとは別の話だよね?
21 23/03/14(火)11:53:27 No.1036127794
>この作者同じ顔しかかけないとは別の話だよね?
昔の漫画でキャラの顔のパターンが限られるのはそれしか描けないとか手癖とかいうよりも
こういう顔の系統だからこのキャラはきっとこういう役回りだってのを描写割かなくても読者に分かりやすくする効果を狙ったものじゃなかろうか…
そこからこの顔なのにこんな話やるの!?みたいな掟破り的な演出をすることによる面白さみたいなのに展開したりもするけど
18 23/03/14(火)11:52:50 No.1036127655
パラレルワールドの同一人物とどう違うの?
24 23/03/14(火)11:53:54 No.1036127880
>パラレルワールドの同一人物とどう違うの?
同一人物ではなかったりする
あったりもする
31 23/03/14(火)11:56:06 No.1036128298
>パラレルワールドの同一人物とどう違うの?
同一人物じゃない
ディケイドの紅渡は「名前と顔が同じだけの全然別の役割の人」だからスターシステムだけど
ドンブラザーズのマスターは「ゼンカイジャーとはメタ的にパラレル世界であるドンブラザーズの世界にいるゼンカイジャーの五色田介人」なのでパラレルワールドの同一人物
23 23/03/14(火)11:53:48 No.1036127862
元から手塚以外であんまり見ねえだろスターシステム
25 23/03/14(火)11:53:56 No.1036127889
キャラじゃないけど東亜重工とか
26 23/03/14(火)11:54:15 No.1036127947
サイゲでよくやるやつ
27 23/03/14(火)11:54:31 No.1036128011
バイオレンスジャック!
29 23/03/14(火)11:54:50 No.1036128062
直近で印象に残ってるのはタオルケットをもう一度
すぐ酷い目に遭わされるぱりぱりうめ
32 23/03/14(火)11:56:08 No.1036128306
真島ヒロ作品は組織の名前とか流用してたりするな
37 23/03/14(火)11:57:30 No.1036128602
売れない作家が誰も知らないスターシステムやってたら悲しいもんな…
38 23/03/14(火)11:57:46 No.1036128666
手塚治虫の場合同時進行の連載量が多すぎるから採用した面もあるんじゃないかな
47 23/03/14(火)11:59:37 No.1036129098
悪く言うとキャラデザの使いまわし
59 23/03/14(火)12:01:23 No.1036129525
俺は手塚漫画全部後年に読んだからこのキャラ前と全然違う!とはならないけど連載当時は混乱したのかな…
63 23/03/14(火)12:01:55 No.1036129654
スターシステムは見た目と時々名前が同じだけで別の役割を持たせて別人として扱うキャラクター達のことで
作品を跨いでおそらくは本人が登場しているだろうって場合はカメオ出演かクロスオーバー
全く同じ役割だけど名前や性別、見た目、立場が変化してるのはパラレルワールドとマルチバース
76 23/03/14(火)12:03:49 No.1036130156
ざっくり言ってしまうとキャラデザの使い回しだけどそもそもそのキャラデザが有名すぎてスターとして通用するレベルになるとスターシステムになる
79 23/03/14(火)12:05:07 No.1036130504
手塚治虫作品3つくらい読めばすぐ理解できる概念ではあると思う
67 23/03/14(火)12:02:38 No.1036129855
エアマスターは本人がそのまんまいろんな作品に出てるな
80 23/03/14(火)12:05:12 No.1036130526
>エアマスターは本人がそのまんまいろんな作品に出てるな
あれは世界同じじゃないっけ…
92 23/03/14(火)12:08:51 No.1036131617
>あれは世界同じじゃないっけ…
クロスオーバー的な奴だからスターシステムとは違うね
78 23/03/14(火)12:04:46 No.1036130417
ToLOVEるもスターシステムでいいんかな?
83 23/03/14(火)12:05:53 No.1036130739
海底超特急マリンエクスプレスって言うアニメなんかほぼ手塚キャラ総出演って感じだったけど
あれはスターシステムとは呼びにくい感じなんだろか
86 23/03/14(火)12:06:25 No.1036130897
ジャイアントロボ…
87 23/03/14(火)12:07:11 No.1036131119
赤塚不二夫とかも
88 23/03/14(火)12:07:39 No.1036131254
正直2作品くらいの間だとまだなんかスターシステムないよな…
やっぱり手塚治虫くらい量産してくれないと
89 23/03/14(火)12:08:06 No.1036131378
多産じゃないと成立しないシステム
91 23/03/14(火)12:08:46 No.1036131586
巨匠がやる手法って感じでやりづらい気もする
94 23/03/14(火)12:09:14 No.1036131730
ロックアップで死んだトオルちゃんが龍継で変質者なのはスターシステムじゃないっスか
97 23/03/14(火)12:10:05 No.1036131984
>ロックアップで死んだトオルちゃんが龍継で変質者なのはスターシステムじゃないっスか
使い回しはスターシステムになるのかな…
102 23/03/14(火)12:11:00 No.1036132290
>ロックアップで死んだトオルちゃんが龍継で変質者なのはスターシステムじゃないっスか
あと黒人のスミス
104 23/03/14(火)12:11:53 No.1036132592
猿作品だとコピペで同じ顔が出てくる方が近い
98 23/03/14(火)12:10:32 No.1036132136
同じ訳者が別のドラマに出てる体で見た目が同じなのがスターシステム
同じキャラが別の作品にそのキャラの設定ほぼそのままで出るのがカメオ出演
同じ見た目だけど別のキャラで別に役者が同じとかそういう訳では無いのは使いまわし
99 23/03/14(火)12:10:45 No.1036132203
スターシステムとカメオって別なんか…
シドはスターシステム?
116 23/03/14(火)12:13:32 No.1036133128
>シドはスターシステム?
FFのシドなら毎回見た目違うからパラレルかマルチバースじゃないかな
121 23/03/14(火)12:14:34 No.1036133485
>スターシステムとカメオって別なんか…
>シドはスターシステム?
カメオ出演は例えばスパイダーマンにスタン・リーを出すみたいに基本的にはオリジナルの設定のまま出るのが基本で
スターシステムは同一人物が演じてるから見た目が同じで設定が違う
FFのシドは見た目も設定も別人だからどちらにも当てはまらない
106 23/03/14(火)12:12:13 No.1036132688
今やるなら普通に作品繋げるとかやっちゃうからなあ
107 23/03/14(火)12:12:16 No.1036132709
口髭がトレードマークでやかましくて情に厚い男ってキャラの根幹のイメージを使い回して後は作品毎に別の設定を付与する
本当に自キャラを俳優に見立てたようなもんだな
119 23/03/14(火)12:14:28 No.1036133445
例えばブッダに出てくるキャラクターがブラックジャックにゲスト出演する時はVTOLで亡命してくるパイロットだったりするのでパラレルやクロスオーバーとはまったく違う
126 23/03/14(火)12:15:54 No.1036133986
同じ顔でも良い奴だったり悪いやつだったりもするっていうのが難しい
131 23/03/14(火)12:16:30 No.1036134210
一般的に同じ見た目違う名前にするのって混乱の元か手抜きでしかないし
変な邪推の元だからこの作者はそういう作者ぐらいじゃないとやる意味ない
132 23/03/14(火)12:16:30 No.1036134211
良い演出だよね
手塚漫画でランプが出てきたら説明無しに悪役だとわかるし
それを逆手にとって実は良いキャラでしたみたいな引っ掛けも出来る
137 23/03/14(火)12:17:03 No.1036134429
行動原理や性格がかなり似通っててもその作品で背負わされた背景が変わると善にも悪にも転ぶってのが面白いとこかなぁ
138 23/03/14(火)12:17:04 No.1036134438
デザインの使い回ししてるやつくらいの認識で良いよ
同じキャラになるとまた別だし
146 23/03/14(火)12:18:46 No.1036135078
多作だからこそいちいちキャラデザ考える負担減らすための奴だよね
152 23/03/14(火)12:19:34 No.1036135378
スターシステム名乗るなら時代や舞台設定違う作品を10作品くらい跨いでて欲しいよね!
153 23/03/14(火)12:19:37 No.1036135402
福田監督作のムロツヨシだよ
155 23/03/14(火)12:19:53 No.1036135503
>福田監督作のムロツヨシだよ
それはただのスターじゃねえか!
163 23/03/14(火)12:21:56 No.1036136260
>>福田監督作のムロツヨシだよ
>それはただのスターじゃねえか!
役者のスターを漫画でやるからスターシステムですもの
180 23/03/14(火)12:26:16 No.1036137972
パワプロの矢部亀田凡田山田とか紺先輩と鯨井先輩とかそういうやつ?
184 23/03/14(火)12:27:09 No.1036138358
>パワプロの矢部亀田凡田山田とか紺先輩と鯨井先輩とかそういうやつ?
どちらも似てるだけで別人であり
上位世界から見て同一人物が演じてるわけではないから違う
188 23/03/14(火)12:28:30 No.1036138889
>パワプロの矢部亀田凡田山田とか紺先輩と鯨井先輩とかそういうやつ?
パワプロの話するならポケットの表サクセス→裏サクセス→別の裏サクセス…で同じ顔した別人を出してるのがモロにスターシステムの典型
181 23/03/14(火)12:26:24 No.1036138024
フロムゲーの月光剣とか中でも宮崎作品に出てくるパッチとか
187 23/03/14(火)12:28:19 No.1036138815
石黒正数が分かりやすくスターシステムじゃね?
紺先輩当りキャラ過ぎじゃね?
191 23/03/14(火)12:29:23 No.1036139218
紺先輩は割とちゃんとしてる子で
鯨井先輩はちょっとアレな子
196 23/03/14(火)12:30:03 No.1036139465
ゲームだけどゼルダの奴らはこれ?
198 23/03/14(火)12:30:29 No.1036139649
>ゲームだけどゼルダの奴らはこれ?
ゼルダのなんか世界繋がってるから違うっぽい
209 23/03/14(火)12:31:53 No.1036140198
>ゲームだけどゼルダの奴らはこれ?
例えばオカリナとムジュラでそっくり(同モデル)だけど完全に別人のモブはそれ
仮面屋はなにあいつ…わかんない…
202 23/03/14(火)12:30:59 No.1036139846
要はキムタク出てきたらなに演じててもキムタクってこと?
205 23/03/14(火)12:31:26 No.1036140033
>要はキムタク出てきたらなに演じててもキムタクってこと?
八神さんはヤガミサンだぞ
218 23/03/14(火)12:34:05 No.1036141046
手塚治虫しかいないみたいな話で進んでるけど初期の漫画家結構使ってたよね?
224 23/03/14(火)12:34:57 No.1036141364
>手塚治虫しかいないみたいな話で進んでるけど初期の漫画家結構使ってたよね?
藤子不二雄も結構やってるしね
228 23/03/14(火)12:36:54 No.1036142083
>藤子不二雄も結構やってるしね
どの世界線にもラーメン大好き小池さんとして存在している小池さん
245 23/03/14(火)12:42:09 No.1036144074
巨匠のキャラデザインがそれだけ優秀だって事もあるんかも知れん
ヒゲ親父とかピノコとかいいキャラデザインって気がする
250 23/03/14(火)12:42:59 No.1036144394
ナイスデザインのキャラを使いまわしてくれるの正直好き
253 23/03/14(火)12:43:36 No.1036144631
読んどいたほうがいいですよ
手塚治虫は…!
255 23/03/14(火)12:44:04 No.1036144799
>読んどいたほうがいいですよ
>手塚治虫は…!
多いって…!!
263 23/03/14(火)12:45:12 No.1036145199
まずブッダと火の鳥だろ?
264 23/03/14(火)12:45:26 No.1036145295
火の鳥ぐらいは読んでおきたい
267 23/03/14(火)12:45:40 No.1036145382
ブラックジャックもオススメだろ
参照元:二次元裏@ふたば(img)
特に一話完結ものだとキャラの役割に説明尺割きたくないときあるからね
色んな世界を巡る話か扱う時代がすごい長いとかにしないと成り立たない
そりゃ、大量に作品がないとやる意味が薄い
最近は宮本氏はタレントと表現してたけど
だからマリオは本当にそういうポジションなんだよね
手塚治虫も映画と役者の要領でスターシステムを使ってたわけで、役者ごとに設定作ったりとかしてたし。
最近のでいえばブラックラグーンの映画キャストネタとかああいうイメージだと思う。
本人とか似た誰かとかも多くてややこしいけど