オープンワールドになると世界が狭くなる問題なんとかならないのかな
2023/04/02 22:00
広告

23/03/26(日)12:02:01 No.1040379413
オープンワールドになると世界が狭くなる問題なんとかならないのかな
1 23/03/26(日)12:03:29 No.1040379796
ファストトラベルなくそうぜ
2 23/03/26(日)12:03:51 No.1040379901
結局オープンの端には壁があるからな
3 23/03/26(日)12:04:06 No.1040379964
大陸全土を冒険できるゲームでも船とか飛行船手に入れた途端世界狭く感じてたから大して変わらんよ
5 23/03/26(日)12:05:06 No.1040380244
どんな形態であろうと世界の果てを見つけたとき悲しくなるだけだよ
9 23/03/26(日)12:06:58 No.1040380739
プレイしつつストレスなく動ける距離はオープンワールドだろうがなんだろうが対して変わらないから
世界の隅から隅まで行けるなら世界を小さくしないと理屈に合わない…
10 23/03/26(日)12:07:34 No.1040380882
むしろ思いっきり狭めて狭いところの完成度をあげたほうがいいジャンルなんじゃねーかなって思う
15 23/03/26(日)12:09:31 No.1040381367
>むしろ思いっきり狭めて狭いところの完成度をあげたほうがいいジャンルなんじゃねーかなって思う
俺もこっちだな
とにかく広くて旅したいってのと
シームレスに移動して理不尽な通行止めがないってのは別の要素だなって
14 23/03/26(日)12:09:31 No.1040381365
MMOなら数年かけて各地方や大陸アプデできるでよ
16 23/03/26(日)12:09:45 No.1040381418
面積広すぎても移動できねえ
17 23/03/26(日)12:10:06 No.1040381511
エルデンリングとか全体マップ広がっていく驚き凄かった
19 23/03/26(日)12:10:25 No.1040381598
オープンワールドゲーの街全部ナイトシティくらいにならないかなぁ
20 23/03/26(日)12:10:37 No.1040381646
贅沢は言わないからアイテムの説明欄はブラッドボーンレベルにして欲しい
22 23/03/26(日)12:10:51 No.1040381704
広げた領域に虚無が詰め込まれる
23 23/03/26(日)12:10:54 No.1040381715
広すぎると終わりがなくて徒労感を感じるのが先にきそう
26 23/03/26(日)12:12:37 No.1040382145
結局は納期や開発資金の問題になるからコピペしたりランダム生成じゃないと物量が追いつかない
28 23/03/26(日)12:13:24 No.1040382329
世界の端に壁じゃなくて一周して元の場所に繋がればいいってこと?
31 23/03/26(日)12:14:07 No.1040382529
別の国では全く文化が違うみたいのは欲しい
32 23/03/26(日)12:14:21 No.1040382601
そう考えると孤島って便利なシチュエーションだな
40 23/03/26(日)12:15:42 No.1040382964
どんなに技術が進歩してもクリエイターの持つ人員と時間・プレイヤーの耐えられる移動時間は変わらないからなあ
逆に言えばマッピングや小ダンジョンをAIが作ってくれるようになれば変わるかな
50 23/03/26(日)12:18:32 No.1040383704
けっきょく旅の楽しさってゲーム上で再現するにはもともとある苦痛が際立つしなあ
51 23/03/26(日)12:18:33 No.1040383715
ポケモンSVとか街を巡る楽しさ全然ないなとは思った
細部まで作り込めとは言わんけどせめて店くらいはちゃんと作って…
53 23/03/26(日)12:19:02 No.1040383844
>ポケモンSVとか街を巡る楽しさ全然ないなとは思った
>細部まで作り込めとは言わんけどせめて店くらいはちゃんと作って…
ゲームとしては楽しかったけど店まわりほんとにひどかったな…
54 23/03/26(日)12:19:04 No.1040383852
FF15くらいの広さがちょうどいいわ俺
あまりに広いと途中で飽きちゃう…
64 23/03/26(日)12:21:13 No.1040384472
ポケモンSVはオープンワールドより移動手段封じられた大穴の方がワクワクした
67 23/03/26(日)12:21:47 No.1040384641
ガチ縮尺は地獄だからな
69 23/03/26(日)12:22:08 No.1040384737
逆に現実ってクソ広いな…って最近なった
オープンワールド上で表現された大都市でも現実の縮尺だとものすごく小規模
70 23/03/26(日)12:22:26 No.1040384823
>逆に現実ってクソ広いな…って最近なった
>オープンワールド上で表現された大都市でも現実の縮尺だとものすごく小規模
電車って便利…
75 23/03/26(日)12:23:31 No.1040385130
地域と地域を電車でつないでるのが一番広さ感じるんだよな
長距離移動が現実的だから…
76 23/03/26(日)12:23:38 No.1040385161
オープンワールドの楽しみって「これ絶対想定してたプレイじゃないだろ!」って思えるような遊びが出来るかどうかだと思ってる
実際開発陣営が想定していてもそういう埒外のプレイが出来る事が大事
82 23/03/26(日)12:24:19 No.1040385355
>オープンワールドの楽しみって「これ絶対想定してたプレイじゃないだろ!」って思えるような遊びが出来るかどうかだと思ってる
>実際開発陣営が想定していてもそういう埒外のプレイが出来る事が大事
登れないはずの山を無理矢理登って大幅ショートカットするとか
85 23/03/26(日)12:24:51 No.1040385508
>オープンワールドの楽しみって「これ絶対想定してたプレイじゃないだろ!」って思えるような遊びが出来るかどうかだと思ってる
>実際開発陣営が想定していてもそういう埒外のプレイが出来る事が大事
プレイヤーはズルが大好きだから俺今ズルしてる!って思える要素を仕込むのは大事って堀井だかも言ってたな
78 23/03/26(日)12:24:02 No.1040385267
プレイヤーはマップの隅々まで探索しないと気が済まないし見つけてラッキーと思う気持ちより見逃してストレスになる気持ちの方が大きくなりがちと言うのが現実的な枷にはなってそう
79 23/03/26(日)12:24:11 No.1040385317
昔は昔で世界のくせに国の数少ねえって思ってたから
87 23/03/26(日)12:25:02 No.1040385563
>昔は昔で世界のくせに国の数少ねえって思ってたから
人が住んでる空間があわせて数十マスくらいとか狭すぎ!って気持ちはわりとあったな…
83 23/03/26(日)12:24:28 No.1040385403
店内入れないのやそもそも入れない建物多いオープンワールドは残念な感じ
89 23/03/26(日)12:25:11 No.1040385608
よく思うけど移動そのものに価値を感じない場合は
普通にエリア制マップでいいんじゃねえかな…ってなる
96 23/03/26(日)12:26:32 No.1040385955
RPGで料理を食べるシステムは有るけど排泄する描写は省略されてるように
なんでもリアリティーを出そうとすると途端にプレイヤーが面倒になるからゲームとして成立しなくなるんだ
だからゲームの街はリアルの村より狭いしファストトラベル機能は追加されるし土地の縮尺は狭くなる
92 23/03/26(日)12:26:07 No.1040385839
ブラッシュアップしたフィリスのアトリエ2が出たら自分の理想な気がしてるけど出ない
102 23/03/26(日)12:27:33 No.1040386258
>ブラッシュアップしたフィリスのアトリエ2が出たら自分の理想な気がしてるけど出ない
フィリスちゃんは街がゴーストタウンすぎて切なかったな…
まぁオープンフィールドじゃないリディスーでもゴーストダウンだったんだけど
108 23/03/26(日)12:28:33 No.1040386536
アトリエでオープンワールドやるんなら生活系とかクラフト系の要素を強めてほしい感じではあったな
99 23/03/26(日)12:27:08 No.1040386142
そう考えるとやっぱ現実とかいうオープンワールド楽しいよな
103 23/03/26(日)12:27:54 No.1040386358
>そう考えるとやっぱ現実とかいうオープンワールド楽しいよな
ゲームバランスなんとかしろ
104 23/03/26(日)12:28:12 No.1040386441
>そう考えるとやっぱ現実とかいうオープンワールド楽しいよな
一度失敗するとやり直せないクソ要素があるから駄目
107 23/03/26(日)12:28:25 No.1040386501
>そう考えるとやっぱ現実とかいうオープンワールド楽しいよな
進行不可エリア多数
スタミナ有限、ファストトラベルなし
乗り物にコスト必要、クエストなし
現実とかいうオープンワールドくそじゃないか?
111 23/03/26(日)12:29:29 No.1040386803
>そう考えるとやっぱ現実とかいうオープンワールド楽しいよな
オープンだけど遠くに全然いけないんだmapの1%も埋めれてないよ
114 23/03/26(日)12:30:28 No.1040387108
量的な面だけなら原神が成功例と言っていいと思うが莫大な予算かけてもこれくらいが限界と思うとちょっと寂しいね
125 23/03/26(日)12:31:48 No.1040387476
>量的な面だけなら原神が成功例と言っていいと思うが莫大な予算かけてもこれくらいが限界と思うとちょっと寂しいね
あれもアニメの描写が実寸でゲームは縮小されてるのかなあとは感じた
あるいは作られた偽物の世界だから狭いのか
117 23/03/26(日)12:30:37 No.1040387145
現実は情報量の多さもすごいなんて事ないところまですげえ書き込まれてる
他のゲームが現実を目指しちゃうのもなんとなくわかる
119 23/03/26(日)12:31:07 No.1040387299
現実は気軽に物壊せないからなぁ…
121 23/03/26(日)12:31:30 No.1040387401
現実はプレイ時間制限無くしてくれたらな…
124 23/03/26(日)12:31:40 No.1040387450
現実で島マップに住んでるけど端から端すら行ったことないわ
132 23/03/26(日)12:32:46 No.1040387793
なんなら町内でも全部めぐってないぞ
用事ねえし
127 23/03/26(日)12:32:17 No.1040387633
ホグワーツレガシーみたいに世界観設定やマップそのものに価値がある作品じゃないと生活感とか再現度高めてもプレイがダレるだけだもんな
まあホグワーツみたいなお散歩が楽しいゲーム大好きなんだけどさ
129 23/03/26(日)12:32:33 No.1040387729
オーストラリア大陸丸ごと再現!って頑張った結果ほとんど誰とも会わなくてたまに敵陣営のプレイヤーと遭遇しても挨拶して別れるだけになったガンダムゲームがあると聞いた
137 23/03/26(日)12:33:57 No.1040388117
儂はながらく3Dアクションゲーに触れずに超久々に触ったのが原神だったゆえまー感動した
壁上れて空滑空できてオブジェクトあるとこどこも全部登れるんすよなんてゼータクな
145 23/03/26(日)12:35:30 No.1040388575
ブレオワもマップを作りこんでるかと言われるとそうでもないんだけど
あれは馬鹿みたいなプレイがいくらでも出来るのが強いよな…
152 23/03/26(日)12:36:21 No.1040388830
マイクラは世界の果てまで歩くのに2500時間かかるらしい
154 23/03/26(日)12:36:28 No.1040388867
サンドボックスとか自動生成系はまた別の話すぎるわ
158 23/03/26(日)12:36:55 No.1040388982
Crewでアメリカのんびり走り回るの好きなんだけどなあ
車から降りたくなるときはある
160 23/03/26(日)12:37:25 No.1040389134
スパイダーマンは画期的だった
スイングで移動してるだけでめっちゃ楽しい
164 23/03/26(日)12:37:59 No.1040389306
ゼルダは事務的な世界の端表示でちょっと笑ってしまった
165 23/03/26(日)12:38:08 No.1040389338
CREWは縮めてあるけれどあれくらいで丁度いいというか長距離レース挑むとあれでもまだでけえと感じる
170 23/03/26(日)12:38:30 No.1040389459
オープンはさらに外もさらに内も気になってしまうのが宿命的な欠点よね
この店はいれねえのかよとか
175 23/03/26(日)12:39:38 No.1040389793
サイパンのナイトシティはすげえんだけどその凄さにあまりプレイヤーが触れられない感じを受けてしまった
いやめっちゃ面白かったけどね
176 23/03/26(日)12:39:58 No.1040389890
世界の広さよりプレイヤーの行動に対してどんな反応が返ってくるかが重要だからな
183 23/03/26(日)12:41:03 No.1040390187
要は探索の楽しさがありゃいいんだから
何でもかんでもシームレスマップにすりゃいいという話でもない
184 23/03/26(日)12:41:11 No.1040390225
オープンワールドゲーは序盤のマップは凄い作り込まれてるのにだんだん力尽きてマップの構造が雑になっていく印象がある
189 23/03/26(日)12:41:46 No.1040390406
>オープンワールドゲーは序盤のマップは凄い作り込まれてるのにだんだん力尽きてマップの構造が雑になっていく印象がある
良くも悪くも納期だろうな
202 23/03/26(日)12:43:42 No.1040391007
序盤ギッシリで後半スカスカはプレイヤーも求めてる部分ありはすると思う
製作者の言い訳でもあるが
219 23/03/26(日)12:44:59 No.1040391437
世界が広くてあちこちに行けてキャラクターが沢山いて
それぞれの場所に違うイベントがあるのは嬉しいんだ
でも移動がめんどくせえ!でも移動できること自体は嬉しい!
おれは矛盾している!
参照元:二次元裏@ふたば(img)
かと言って大陸のスケールをあれ以上デカくするのも難しそうだしバランス取り大変だろうな
わかる…。あの冒険感好きだったしライザ3がわりとフィリスの発展型っぽくて気になるけどいきなり3からやって良いものか悩んでる
ぶっちゃけポケモンとかエルデンとかシームレス移動にした意味あったか?って思っちゃう
こういうのに限ってもっとデカくしたら面倒がってやらないんだよな
世界崩壊クラスの大規模展開なんて、オープンワールドという「足枷」に縛られてる内は不可能だろ
オープンワールドはその無駄な時間を増やしてる部分があるので、それに見合った面白さのリターンをちゃんと提供できているのかはよく考える必要がある
個人的にはオープンワールドの強みっていまいちわからん
ウィッチャー3とかはダークファンタジー雰囲気ゲーとしてはとても良くできてるし、ホライゾンも人類衰退後の世界を体感する雰囲気ゲーとしてはよく出来てる
ただ雰囲気以外の部分はむしろ欠点が目立つな、両方ともクエスト行き先指示が常時ガッチリされてるので分かる通り、ゲーム性はただのRPGであり想定された順以外で進めるとただイベント消化が非効率になるだけだったりしてオープンワールドのメカニクスを活かしてるとは言い難いと思った
その点ブレワイは行き先指定表示を消しても問題ない作りにしててオープンワールドの特徴をゲーム性にまでしっかり拡張できてるなと感じたわ
地図埋めしてると自分が強くなりすぎたり逆に地図埋めしないと敵が強すぎる事のバランスが取りづらい
プレイヤーレベルに合わせて敵が強くなるシステムは未だに賛否あるしね
これ。町はほぼマストで欲しいし、住民に話し掛けたい
町自体過去作でもそんなに大きくないぞ
オープン化のメリットは背景そのまま使えるってのもある
剣盾のイベントで戦う時に真っ白背景で戦う場面があった(場所は覚えてないがどっかの街中)いちいち画面に合わせた戦闘画面作るのはオープン化するより大変なんだろう
別に次回作でリニアになっても文句は言わないけど、シンボルエンカウントじゃなくなったらめちゃくちゃ文句は言う