『こち亀』ってなんで100巻までって言われてるの?
2023/04/04 20:00
広告

23/03/30(木)11:48:29 No.1041747878
こち亀ってなんで100巻までって言われてるの?
1 23/03/30(木)11:49:42 No.1041748190
作者が自ら言っているけど若い読者層に合わせる為に新キャラの女子プッシュ大幅に始めた
それに古い読者はついてこれなかっただけと思う
それはそれとして末期は漫画としてもあまり出来よろしくないのも多い
2 23/03/30(木)11:50:32 No.1041748385
実際は100巻過ぎた後もある程度は面白いしそもそも当時に100巻も出してる時点で狂ってる
5 23/03/30(木)11:51:10 No.1041748550
寿司屋出てきたのって110巻あたりだよな
8 23/03/30(木)11:53:07 No.1041748973
実際には140巻あたりの通天閣署関係で脱落した人の方が多そう
10 23/03/30(木)11:53:42 No.1041749119
でもまぁ女子キャラとか寿司屋とかの新展開がある程度若い層に受け入れられて連載期間伸ばせたのはあるので良し悪し
とはいえ最終回の適当さはちょっとアレだけど
11 23/03/30(木)11:56:28 No.1041749776
寿司屋はやりたいことわかるからまだいいけど大阪はキッツい
15 23/03/30(木)11:58:55 No.1041750359
おれ寿司屋というか纏も檸檬も夏春都も結構好きだけどな…
9 23/03/30(木)11:53:23 No.1041749047
そもそも100巻までなんて言われてるの?
14 23/03/30(木)11:58:19 No.1041750207
100巻のあたりだと80巻までとか言う人もいたしただの人それぞれだよ
16 23/03/30(木)11:59:17 No.1041750445
100巻も面白けりゃ十分じゃねーか
19 23/03/30(木)12:00:24 No.1041750696
木多のせいだろ
18 23/03/30(木)12:00:18 No.1041750670
女の子増えるの受け入れられないってワンピースで言うとナミさんとロビン以外要らないって言うような話?
21 23/03/30(木)12:01:32 No.1041750939
>女の子増えるの受け入れられないってワンピースで言うとナミさんとロビン以外要らないって言うような話?
ていうか昔のこち亀は女性ゲストはいてもレギュラーほとんどいなかったからでしょうよ
これも時世柄50巻以降は増えて来たけど
20 23/03/30(木)12:01:28 No.1041750918
11巻 麗子登場
14巻 本田・両津父登場
67巻 マリア登場
110巻 弓女登場
118巻 寿司屋登場
143巻 大阪登場
24 23/03/30(木)12:03:02 No.1041751274
>11巻 麗子登場
麗子いない中で10巻も回してたのか…
27 23/03/30(木)12:04:01 No.1041751498
>>11巻 麗子登場
>麗子いない中で10巻も回してたのか…
別の女の子がいた
そのうち出番なくなった
31 23/03/30(木)12:06:10 No.1041752032
>>>11巻 麗子登場
>>麗子いない中で10巻も回してたのか…
>別の女の子がいた
>そのうち出番なくなった
タバコ屋の洋子ちゃんごくたまに出るよなあとのほうでも
29 23/03/30(木)12:05:44 No.1041751933
>>11巻 麗子登場
>麗子いない中で10巻も回してたのか…
そこまではかなり男くさい漫画だったからな
11巻が出たころはうる星やらみゆきやらが始まり世間がだんだん美少女好きになりつつあるから
テコ入れしたんだろね
35 23/03/30(木)12:07:12 No.1041752304
100インターネットで逢いましょうの巻1996年11月6日
100巻でもまだ20世紀だ
36 23/03/30(木)12:08:30 No.1041752663
ジャンプ650万部前後の時が6-80巻くらいだから
そんくらいのこち亀が1番人気ありそう
37 23/03/30(木)12:09:07 No.1041752819
時期によってガラッと内容変わるからな
39 23/03/30(木)12:10:35 No.1041753203
どこから読んでも面白いと俺は思ってるけどマネキンみたいなモブがコマに映るとなんか読んでて冷める感覚はある
41 23/03/30(木)12:13:55 No.1041754186
今の多趣味な両さんが出来上がったのが40巻前後からだからそこからまた違うからな
連載長いとそりゃそうよとしか言えんが
44 23/03/30(木)12:14:42 No.1041754410
40巻も出してからキャラ設定を変えるんじゃないよ
45 23/03/30(木)12:15:19 No.1041754596
>40巻も出してからキャラ設定を変えるんじゃないよ
頻繁に変わってるから気にすることじゃないよ
49 23/03/30(木)12:17:16 No.1041755186
>40巻も出してからキャラ設定を変えるんじゃないよ
そういや部長の誕生日って何回変わったんだろ
52 23/03/30(木)12:19:57 [部長の誕生日のコピペ] No.1041756019
19-1・3月5日(初出時には発表されず。2003年3月発売の毎月こち亀3月にて発表。)
52-6・10月15日
55-5・6月19日
110-1・4月14日
139-9・11月頃
142-6・5月10日
150-7・10月頃(9月29日以降)
154-7・8月頃
158-9・GW頃
185-8・5月22日
51 23/03/30(木)12:19:53 No.1041756003
初期の頃とかはほんとにうだつの上がらな中年のおっさんだったからな両さん
趣味もギャンブル中心で普通に若い女に舌だして欲情してたし
56 23/03/30(木)12:21:03 No.1041756358
>趣味もギャンブル中心で普通に若い女に舌だして欲情してたし
おげれつビデオいつから出なくなったのかな
54 23/03/30(木)12:20:24 No.1041756149
むしろ70巻台がつまんない
背景はなんかアシスタントの腕がいいのかやたら凝ってるけど
55 23/03/30(木)12:20:49 No.1041756277
むしろ纏檸檬ゲパルトはアニメスタッフも重宝するくらい人気キャラだったんだけどな
65 23/03/30(木)12:26:45 No.1041758221
今見ると最初期が一番きつい
30巻あたりから油乗ってくる
68 23/03/30(木)12:28:22 No.1041758759
>今見ると最初期が一番きつい
>30巻あたりから油乗ってくる
初期はドタバタギャグ漫画してるからな…
66 23/03/30(木)12:26:47 No.1041758227
80巻前後あたりが面白すぎる
69 23/03/30(木)12:28:49 No.1041758911
最初期は蘊蓄回ないのがしんどい
70 23/03/30(木)12:29:18 No.1041759039
俺は大阪以外は許せると言うか普通に好きマン
特に寿司屋は両さんが安定思考になるから安心して読める
77 23/03/30(木)12:31:36 No.1041759869
>特に寿司屋は両さんが安定思考になるから安心して読める
疑似家族になるから全く新しいパターンの話になっておもしろいよね
71 23/03/30(木)12:29:48 No.1041759212
大阪は最底辺として個人的に早矢も苦手だったな
早矢自身がというより早矢起点に女性陣が調子に乗ってジェンダーハラスメント始めたり部長たち年配の男勢がエロ親父になったり
後で霊能力者設定生えてきた時は勘弁してくれってなった
79 23/03/30(木)12:32:43 No.1041760269
大阪が厳しいのと最初期が今の目線だと辛いってのは概ね一貫してるけど逆に胸デカすぎ期はいつの間にか非難されなくなったな…
85 23/03/30(木)12:34:13 No.1041760743
>大阪が厳しいのと最初期が今の目線だと辛いってのは概ね一貫してるけど逆に胸デカすぎ期はいつの間にか非難されなくなったな…
90後半~100以上は時代が追いついた
あと秋本先生多分当時から洋物見てたなって…
88 23/03/30(木)12:35:42 No.1041761219
130台の頃は逆に初期の無茶苦茶至上主義が多かった記憶
94 23/03/30(木)12:36:42 No.1041761530
>130台の頃は逆に初期の無茶苦茶至上主義が多かった記憶
メロンサッカーとか初期っぽいなって思ってた
93 23/03/30(木)12:36:42 No.1041761529
こち亀で一番笑ったのは部長の銅像作る奴だな
最後地下深くに埋めすぎるのとか
あれ80巻あたりかなまだ作者も40代中盤ぐらいで若かった時期はパワフルな話が多い
95 23/03/30(木)12:37:01 No.1041761632
巨大クレーンとか鉄人レースみたいなのがバブル時代って感じで楽しい
99 23/03/30(木)12:39:09 No.1041762305
100巻辺りでたまごっちとかやってるから100巻でもまだ時代はこの辺りなんだって驚く
96 23/03/30(木)12:37:18 No.1041761715
末期の方の先輩のデフォルメギャグ顔がキモくなってくるのは何巻ぐらいからなんだろう
100 23/03/30(木)12:39:10 No.1041762312
両さんのデフォルメ顔が輪郭丸く眉一直線みたいになってからが厳しい
106 23/03/30(木)12:40:49 No.1041762873
>両さんのデフォルメ顔が輪郭丸く眉一直線みたいになってからが厳しい
え
そーなの
みたいなリアクションするやつか
111 23/03/30(木)12:41:52 No.1041763232
実際の区切りは110巻だよな
100巻代はまだ90巻代の延長で見れる
110巻台からなんかおかしくねってなり
120巻代~180巻代が単行本のつまらない率が増え
190巻代は比較的回復したと思う
118 23/03/30(木)12:43:39 No.1041763835
>190巻代は比較的回復したと思う
終わり見据えて余裕出来たのかな?
113 23/03/30(木)12:42:53 No.1041763562
ヤクザの情婦警とかいう不完全燃焼に終わったキャラ
114 23/03/30(木)12:43:02 No.1041763611
ロボ警官みたいなのが出てたの何巻くらいなんだろ
恐ろしくつまらなかった思い出がある
121 23/03/30(木)12:44:32 No.1041764122
60~80巻代あたりが一番安定していると思う
124 23/03/30(木)12:44:57 No.1041764264
改名して残念は本当残念としか言いようがないよ
132 23/03/30(木)12:46:41 No.1041764876
>改名して残念は本当残念としか言いようがないよ
でも活躍するのは残念化してからだしあいつ
丸井は丸井化して消滅した
130 23/03/30(木)12:45:51 No.1041764588
残念は改名したら出番増えたけどヤング館は激減したよな
138 23/03/30(木)12:48:37 No.1041765511
まあ戸塚だっていつのまにか居なくなってるし長期連載なんてそんなもんだヤング館
139 23/03/30(木)12:48:47 No.1041765562
120~は当時でもなんか微妙だなと思ってたな
150巻くらいからはなんかまた面白かった気がする
144 23/03/30(木)12:49:58 No.1041765980
人情ものをやりだした70あたりから違和感はあった
全体で見ればアベレージ下がってる訳じゃないから別段文句は言わなかったが
151 23/03/30(木)12:51:34 No.1041766468
90巻ぐらいの巻数重ねてきた辺りでもまだFF5のオメガの倒し方とか出て来るから読み返すと凄い
154 23/03/30(木)12:51:55 No.1041766594
人情ものは超初期からやってるから人情もの云々言うのがよくわかんない
150 23/03/30(木)12:51:09 No.1041766339
早矢
↓(派生キャラ)
左京
↓(派生キャラ)
右京
↓(派生キャラ)
二徹
↓(派生キャラ)
日光月光
155 23/03/30(木)12:52:12 No.1041766665
新キャラをお出ししてはイマイチだったら使い捨てまくるから
何度も再登場できたやつらはけっこうな上澄みだよね
157 23/03/30(木)12:52:46 No.1041766822
右京は一時期ヒロイン格扱いされていた気がする
左京?知らない子ですね
160 23/03/30(木)12:53:24 No.1041767034
日光月光はもうただのモブJK枠だな
161 23/03/30(木)12:53:36 No.1041767092
早矢のライバルやその双子に更に双子を出したけど結局残るのは親父という
162 23/03/30(木)12:54:06 No.1041767226
二徹は寿司屋がらみで動けるのが強すぎる
173 23/03/30(木)12:57:47 No.1041768352
爆竜大佐
電極スパーク
ホンダラ親父
一徹
186 23/03/30(木)13:00:57 No.1041769321
100巻辺りが中期と言われると違和感あるけど読み返すとネタはめちゃ古いんだよな…
190 23/03/30(木)13:02:35 No.1041769746
110巻ぐらいでももう20年近く前になるんだなぁ
193 23/03/30(木)13:03:28 No.1041769946
100巻前後って90年代後半だからな……
今となっては結構昔
196 23/03/30(木)13:04:40 No.1041770231
寿司屋はいつもの派出所の流れが見れなくなったから賛否両論あっただけで漫画としては面白かったし
秋元先生も一旦味変したかったんだろうなって今になると評価できる
197 23/03/30(木)13:04:43 No.1041770241
寿司屋とか弓道関連はある程度受け入れられているのに
大阪はやっぱ根強いアレルギー多いな
昔から関西弄りしているけどイマイチだったなそういや
199 23/03/30(木)13:06:21 No.1041770633
自分が読んでたのが100巻前後で普通に寿司屋好きだったからわからんな
ハムスターは嫌い
200 23/03/30(木)13:06:45 No.1041770725
纏は登場当初の両津よりも下町方面で強いみたいな描写のせいで余計なヘイト買ったと思う
201 23/03/30(木)13:06:50 No.1041770743
ロボット派出所要らねえとか作内でネタにしてたけどネットがあったらもっとボロクソに言われてたのかな
204 23/03/30(木)13:08:38 No.1041771176
>ロボット派出所要らねえとか作内でネタにしてたけどネットがあったらもっとボロクソに言われてたのかな
ネットない時代に相当アンチお便り頂いてのアレらしいから当時ネットあったらやばかったろうな
別に悪くないキャラだと思うけどなダメ太郎
参照元:二次元裏@ふたば(img)
巻が進むうちに可愛げというか弱い所も出るし、両さんを頼ってたりバランスが良くなったって印象。結婚の話はポシャったけど相性はいいと思う
麗子出てきていつものこち亀になってからは毎回滅茶苦茶面白いんだけど
400話ぐらいとかそこらへんで打率下がってくるんだよね
両さんが一方的に非難されるみたいな話が増えてくる
それが600話ぐらいになったらまた打率上がって面白い話を連発してくる
んで800話過ぎたぐらいから婦警との対立路線が始まって女尊男卑の兆候が見えてくるの
>電極スパーク
>ホンダラ親父
>一徹
この面子ならホンダラ抜いて絵崎教授じゃないか
部長の品格が安っぽくなってきた、両さんが破天荒だからこそその対局として厳格な部長ってポジで問題児両さんの唯一の天敵って感じだったのに、だんだん両さんみたいに私欲に走ったり個人的感情で怒ったりして見ていてキツい
中川が上品な金持ちから白鳥麗二化して来た気がするし、性格が壊れることが多い
麗子が奇乳かしてきて、マリアと抱き合っててレズみたいでゲー吐きそうになる、婦警の女尊男卑に加担して両さんの逆転が無いまま終わる事多くて胸くそ
新しい女キャラ増やしたとか言われるけどレギュラーキャラの崩壊の方が問題な気がする