最初期のファミコンってボタン四角かったんだ…『桜井政博のゲーム作るには』
2023/04/18 10:00
広告
23/04/17(月)20:06:22 No.1048178102
無敵‼︎
3 23/04/17(月)20:08:41 No.1048179074
ただの思い出語りだこれ!
4 23/04/17(月)20:09:56 No.1048179567
>ただの思い出語りだこれ!
ザツダンだし…
5 23/04/17(月)20:10:11 No.1048179676
海外だとファミコンと共にロボットが暴れ回ってたのか…
6 23/04/17(月)20:10:47 No.1048179928
因みにMOTHER2のネスの元ネタがコレだ
7 23/04/17(月)20:11:09 No.1048180069
実際ファミコンがどう凄かったのか当時体験した人の目線の話は貴重だからな…
8 23/04/17(月)20:11:30 No.1048180211
マジで凄い行列だったと聞くドラクエⅢ
18 23/04/17(月)20:15:24 No.1048181831
>マジで凄い行列だったと聞くドラクエⅢ
むしろほぼ事件
カツアゲに無断欠勤も多かったからこれを機に
ゲームの予約 金曜日の発売 抱き合わせ商法の禁止
みたいなルールが次々出来た 守らなかったのも多いが
16 23/04/17(月)20:14:38 No.1048181500
四角いボタンのやつはファミコンを分解して取り出したんじゃ
20 23/04/17(月)20:17:11 No.1048182579
ゲームの歴史だこれ
19 23/04/17(月)20:16:50 No.1048182424
NESのデザインがかっこよくてほしかったなあ
23 23/04/17(月)20:17:55 No.1048182882
NESはAVケーブルに脱着式コントローラーと羨ましい要素詰まってんよ
29 23/04/17(月)20:19:50 No.1048183723
どっちの悪魔城のBGMもいいな
30 23/04/17(月)20:20:02 No.1048183803
ドラクエはマジで社会現象で済ますには軽すぎるぐらい異常事態だったからな
おかげで以降ドラクエは土日の発売日を厳守してる
Xだけ平日だったけど
31 23/04/17(月)20:20:12 No.1048183858
>24KB
だそ
けん
>40KB
だそ
けん
32 23/04/17(月)20:20:15 No.1048183880
40KBの中にどうやって音楽迄詰め込んでるんだ…
36 23/04/17(月)20:20:54 No.1048184158
>40KBの中にどうやって音楽迄詰め込んでるんだ…
演奏は本体の音源で行うから楽譜データだけ入れればいいのよ
35 23/04/17(月)20:20:30 No.1048183980
只の早口のオタクになっとる
38 23/04/17(月)20:21:16 No.1048184288
1970年生まれのゲームクリエイターは特に濃いのが集まってると言われている
39 23/04/17(月)20:21:27 No.1048184357
開幕の死んだ時のBGMがなんだったか思い出せない
42 23/04/17(月)20:21:54 No.1048184524
>開幕の死んだ時のBGMがなんだったか思い出せない
多分忍者龍剣伝
44 23/04/17(月)20:22:05 No.1048184600
>開幕の死んだ時のBGMがなんだったか思い出せない
忍者龍剣伝
47 23/04/17(月)20:22:33 No.1048184779
>多分忍者龍剣伝
それだありがとう…
49 23/04/17(月)20:23:18 No.1048185064
スーパーマリオブラザーズという衝撃
一撃死するしジャンプも不自由なゲームが多かった中では走れてジャンプ制御出来て小さくなっても怯まず突撃できることはかなりのハイスペックだった
あと過程をすっ飛ばせるワープって仕様もなかなか革新的でアーケードの移植が主だった中で初めて家庭用であることを意識したゲームだったと評価する人も
54 23/04/17(月)20:25:33 No.1048185970
>スーパーマリオブラザーズという衝撃
>一撃死するしジャンプも不自由なゲームが多かった中では走れてジャンプ制御出来て小さくなっても怯まず突撃できることはかなりのハイスペックだった
>あと過程をすっ飛ばせるワープって仕様もなかなか革新的でアーケードの移植が主だった中で初めて家庭用であることを意識したゲームだったと評価する人も
何て言うかさわり心地が他のゲームと全然違ったんだよね…
動かせるだけで面白かった子供にも動かした時の楽しさが違う!ってなった
52 23/04/17(月)20:24:20 No.1048185482
ドラクエ3は同級生何人も学校サボって並びにいったからよく覚えてるな
放課後みんな教師に戻ってきてみせびらかしてたから
60 23/04/17(月)20:28:17 No.1048187119
うちのかーちゃんがホームセンターのクジかなんかの目玉商品だったファミコンを
初日に当ててしまってホムセンは泣いて俺は喜んだ
ファミコンがあるおうちってなると人がやってくる
61 23/04/17(月)20:29:10 No.1048187464
ファミコンの音楽についてはゲーム本体より蔑ろにされがちだったから容量が少ししか使えなくて大変みたいな話は聞いた事ある
65 23/04/17(月)20:30:07 No.1048187840
夢の泉が93年だからホントにギリッギリだったんだな
69 23/04/17(月)20:30:58 No.1048188188
この雑談情報量たけーな
75 23/04/17(月)20:32:00 No.1048188625
同期のラインナップがつよすぎる
77 23/04/17(月)20:32:11 No.1048188714
ファミコンソフト開発した事あるのがちょっと自慢気なskrikn可愛いね
78 23/04/17(月)20:32:22 No.1048188791
テンション上がって早口になってる辺り桜井さんもオタクなんだなって安心する
84 23/04/17(月)20:32:49 No.1048188982
おーわり!の顔がキラキラしすぎてない?なんなのこのおじさん…
87 23/04/17(月)20:33:11 No.1048189137
skriknとタメ?のゲームクリエイターめっちゃ多いな…
86 23/04/17(月)20:33:09 No.1048189124
考えてみればゲームを貸し借りするって今はあんまやらないのかなと思ったりする
97 23/04/17(月)20:34:30 No.1048189680
>考えてみればゲームを貸し借りするって今はあんまやらないのかなと思ったりする
ヘヴィにやるやつほどDL版になる時代だしねぇ
ふた昔まえぐらいならフラゲのために物理ソフト買う選択肢もあったんだが
92 23/04/17(月)20:34:02 No.1048189482
カセットやCD時代は貸し借り普通だけど
スマホ時代で配信が標準化しちゃうと当然廃れるわな
95 23/04/17(月)20:34:12 No.1048189557
貸し借りは色々ゲーム出来るけど明確にデメリットもあるからな…
98 23/04/17(月)20:34:36 No.1048189723
吉岡に借りパクされたのまだ許してないからな
94 23/04/17(月)20:34:09 No.1048189536
お誕生日かクリスマスぐらいしかソフト買ってもらえなかったなぁ
あとは親父がパチンコかなんかでダウボーイとか持ってきたが
117 23/04/17(月)20:37:15 No.1048190720
>お誕生日かクリスマスぐらいしかソフト買ってもらえなかったなぁ
>あとは親父がパチンコかなんかでダウボーイとか持ってきたが
景品とかフリマで安かったからとかの理由で自分では絶対欲しがらないソフトがたまに増えてたなそういや…
105 23/04/17(月)20:35:33 No.1048190091
ファミコン以前の話も聞きたいんだよなぁ
有史以前みたいな扱いが多い
108 23/04/17(月)20:35:54 No.1048190226
同じハードで数年でマリオブラザーズからスーパーマリオからマリオ3の進化はたしかに異常だったわ
111 23/04/17(月)20:36:09 No.1048190314
星のカービィとかファミコン最晩年だったおかげですごいよね…
114 23/04/17(月)20:36:46 No.1048190539
ディスクシステムのゼルダの音に「うわー」ってなる感動は初期ファミコンからやってないと伝わらんよなとは思う
115 23/04/17(月)20:37:00 No.1048190631
FF3の戦闘イントロで鳴らしてるパーカッションも無理矢理出してる音なんだっけ
128 23/04/17(月)20:38:33 No.1048191202
悪魔城凄いな!
143 23/04/17(月)20:41:34 No.1048192398
>悪魔城凄いな!
ディスクで出た時点でかなり曲の出来は良かったけれど特殊チップ搭載な悪魔城伝説は更に上をいった
ストーリー的にもゲーム性的にもシリーズのターニングポイントだったまさに名作
137 23/04/17(月)20:39:39 No.1048191642
ディスクシステムには独自の音源が載ってるのがまあややこしい
138 23/04/17(月)20:39:41 No.1048191650
悪魔城はちょっとヤバい
ってコナミゲーの音楽がマジでヤバい
おすすめはツインビー3だ
140 23/04/17(月)20:40:28 No.1048191986
コナミゲーはゴエモンもいいぞ!
146 23/04/17(月)20:42:02 No.1048192586
>コナミゲーはゴエモンもいいぞ!
小鼓の音を頑張って再現しようとしてるの好き
148 23/04/17(月)20:42:55 No.1048192959
音楽は楽譜データだけとはいえ容量の少なさからグラフィックやテキスト班と容量の奪い合いをしてたんだっけ
158 23/04/17(月)20:45:47 No.1048194071
>音楽は楽譜データだけとはいえ容量の少なさからグラフィックやテキスト班と容量の奪い合いをしてたんだっけ
音楽も電子音楽ゆえの圧縮も凄かったよ
同じ曲なんだけ通常→半音上げて速くする→通常ってループの仕方して
倍の長さに感じるような曲にするとかしてた
ドラクエ1のダンジョンの階層が深くなるごとに曲が倍々で遅くなっていくの好き
165 23/04/17(月)20:48:18 No.1048195058
>ドラクエ1のダンジョンの階層が深くなるごとに曲が倍々で遅くなっていくの好き
これは電子音ならではの演出だよなあ
今なら楽器の種類を増やすなんてのが似たような演出かしら
171 23/04/17(月)20:49:36 No.1048195552
最初期のファミコンってボタン四角かったんだ…
179 23/04/17(月)20:50:50 No.1048196059
>最初期のファミコンってボタン四角かったんだ…
ゴムで挿入感ベコベコしてて押しづらかった
そして遊んでるとなぜか勝手にポーズがかかる
苦情殺到でプラスチックの●ボタンになった
186 23/04/17(月)20:52:11 No.1048196615
>最初期のファミコンってボタン四角かったんだ…
しかもゴム製
テレビのリモコンみたいな押し心地を想像してほしい
連打ゲーも多かったからすぐに劣化することがわかったので丸形のプラスチックになった
193 23/04/17(月)20:53:48 No.1048197298
ゴムボタンは実際に触らないと酷さがわからないやつ
192 23/04/17(月)20:53:22 No.1048197114
ファミコンはぴこぴこしてるイメージだけど当時の他のゲーム機と比べると高性能だった…
とは聞いていたけど当時の別のゲームってどんなんだったんだろ
202 23/04/17(月)20:55:11 No.1048197877
>ファミコンはぴこぴこしてるイメージだけど当時の他のゲーム機と比べると高性能だった…
>とは聞いていたけど当時の別のゲームってどんなんだったんだろ
動画内でも触れられてるけど背景の滑らかなスクロールが他の機種だとできんかった
211 23/04/17(月)20:56:23 No.1048198356
>とは聞いていたけど当時の別のゲームってどんなんだったんだろ
MSXとかコモドール64、カセットビジョン、SG1000とかそのあたり
214 23/04/17(月)20:56:32 No.1048198425
>ファミコンはぴこぴこしてるイメージだけど当時の他のゲーム機と比べると高性能だった…
>とは聞いていたけど当時の別のゲームってどんなんだったんだろ
国内ではカセットビジョン
巨大なドット絵
でもオモチャ売り場では人気あったよ
212 23/04/17(月)20:56:25 No.1048198373
今でいうフレームレートみたいなもんでスクロールがいかに滑らかだったかは重要だったね
226 23/04/17(月)20:57:58 No.1048198985
カセットビジョンも地味だけどファミコン出るまでは国内で一番売れてた家庭用ゲーム機だったんだよなあ
参照元:二次元裏@ふたば(img)
グラの質もワールドマップ式なのも革新的進化で現代ゲームの基礎が出来てる
夢の泉も同じく