広告
RSS

例のドット絵エディター

広告



23/05/04(木)01:36:16 No.1053556013
例のドット絵エディター

1 23/05/04(木)01:37:00 No.1053556178
なんだこれぁ…

2 23/05/04(木)01:37:24 No.1053556262
まんま絵の通りで想像してたけどそりゃそんなにでかいわけ無いか



5 23/05/04(木)01:38:47 No.1053556579
本当にそういう装置だったのか…

6 23/05/04(木)01:40:06 No.1053556882
昔のこういう機器から漂うデジタルなのにアナログな感じ好き

7 23/05/04(木)01:40:23 No.1053556951
マウス以前のやつ?

13 23/05/04(木)01:48:01 No.1053558714
>マウス以前のやつ?
当時まだGUIよりCLIがメインだった頃だから
マウス自体はあったけど普及前じゃないかな

8 23/05/04(木)01:41:05 No.1053557091
トグルスイッチや蓋付きスイッチからしか得られない栄養がある

9 23/05/04(木)01:42:43 No.1053557437
蓋付きの三つのスイッチは削除ボタンとかか…?

10 23/05/04(木)01:43:29 No.1053557631
こんな物理的なエディタがあったのか



12 23/05/04(木)01:47:38 No.1053558604
カプコンだったかナムコだったかの元ドッターさんの回顧録だと
自社開発したドット打ちマシンはマス目に区切られた板にペン型のライトみたいので押し込むとプログラムに反映されるってタイプもあったみたいだし
各社で独自に開発機材作ってた時代の話は面白いね

14 23/05/04(木)01:48:07 No.1053558734
これでメタスラはマジデスゴイ

24 23/05/04(木)01:52:37 No.1053559763
流石にスレ画はメタスラじゃなくてR-TYPEの頃の機材じゃない?



15 23/05/04(木)01:48:56 No.1053558920
これもうジムのトレーニングマシンだろ

17 23/05/04(木)01:49:48 No.1053559109
なるほどこれは鉄人のリモコンだわ

19 23/05/04(木)01:51:21 No.1053559483
マジでレバー二つあるし蓋つきのボタンがある…



20 23/05/04(木)01:51:43 No.1053559559
キーボードでやってた所もあれば専用の装置作ってた所もあるそうだな
っていうか方眼紙に描いた下絵を事に数値入力してってまだ画面上では直接どういう形になってるか確認出来なかった時期の話とかほぼプログラマーだもんな…

21 23/05/04(木)01:52:10 No.1053559648
冗談めかした話ではなくマジでこういう機材だったの!?

30 23/05/04(木)01:56:18 No.1053560587
>冗談めかした話ではなくマジでこういう機材だったの!?
機材から作るってんなら当時の入力端末なんて使いやすさだの前に確実に入力できるかがメインだしそれで決まれば使い続けるしかない

22 23/05/04(木)01:52:31 No.1053559740
チャロンやってるのかと

23 23/05/04(木)01:52:35 No.1053559751
想像以上にそういう奴だった



27 23/05/04(木)01:54:06 No.1053560058
桜井リニンサンはカービィのドットはツインファミコンと専用トラックボール使って打ってたと言ってたな

28 23/05/04(木)01:54:30 No.1053560180
まだこの頃はマウスって概念がなかったってこと?

34 23/05/04(木)01:58:54 No.1053561167
>まだこの頃はマウスって概念がなかったってこと?
84年に既にマッキントッシュが出ているから概念どころかすでに商品化されていたよ

32 23/05/04(木)01:57:33 No.1053560910
ゲームハードごとに専用開発機材使ってる時期だからこういう感じになるのか
今だと考えられないくらい大変だな

33 23/05/04(木)01:57:43 No.1053560947
大昔は入力してからロム焼いて開発用基盤に繋いで初めて打ち込んだ絵が確認出来る時代もあったと聞く(ミスってたらロムは消去して再度データ入れ直したりする)



38 23/05/04(木)02:04:31 No.1053562252
R-TYPE初代が35年前っていう事実に頭がくらくらしてくる

39 23/05/04(木)02:05:53 No.1053562500
言うてスレ画の機材もキーボード使うよりは楽だろうって作られたコントローラーだろうしな

43 23/05/04(木)02:08:42 No.1053563055
>言うてスレ画の機材もキーボード使うよりは楽だろうって作られたコントローラーだろうしな
キーボードだと下手すると1ドットごとにコード叩いて座標と色と点灯時間を延々と入れることになりそうだ…

40 23/05/04(木)02:06:04 No.1053562535
これでゲーム最後まで開発しろって言われると辛いけど経験値として一画面描くぐらいは体験したい

42 23/05/04(木)02:08:25 No.1053563006
スレ画のリプライ欄だったかに
当時はもうマウスあったけどカーソルがすべるからこっちのタイプが好まれたみたいな話があった気がする



44 23/05/04(木)02:09:56 No.1053563257
昔のえっちなパソコンゲームのやたら綺麗なドット絵もこういうので描かれたのかな

45 23/05/04(木)02:10:48 No.1053563396
>昔のえっちなパソコンゲームのやたら綺麗なドット絵もこういうので描かれたのかな
1ドットずつですね
RGB情報をですね
キーボード入力でですね

46 23/05/04(木)02:11:28 No.1053563501
>1ドットずつですね
>RGB情報をですね
>キーボード入力でですね
ひぇ…

53 23/05/04(木)02:15:36 No.1053564125
まあ厳密には16色しか使えない時代とかは1ドットずつRGB情報を入れるというよりは1ドットずつ対応する0~fを入れていく作業なんだろうが
どちらにせよ全部叩き込んで一回走らせなきゃちゃんと絵として成立してるかの確認ができない…

55 23/05/04(木)02:18:38 No.1053564591
キャラ+背景の色の組み合わせで見え方が変わってきたりもするから厄介だ

58 23/05/04(木)02:22:16 No.1053565149
MS-DOSでキャラクター描写するのも
方眼紙で設計してから数値を打ち込んでたな…



62 23/05/04(木)02:36:10 No.1053567006
マリオペイントが92年か

63 23/05/04(木)02:37:14 No.1053567136
カビ生えてるほどでもない記憶ですらマウスの操作はかなりクソだったから普及前後あたりとかひどかっただろうな…

65 23/05/04(木)02:42:00 No.1053567672
ひえええ
マジでどんなもんにも歴史ありだなぁ

67 23/05/04(木)02:44:01 No.1053567899
こんな装置ある訳ないじゃん!
あった

69 23/05/04(木)02:46:36 No.1053568184
昔はマウスはホームポジションが崩れるから使うなってのが教本に載ってたくらいだった



72 23/05/04(木)02:48:49 No.1053568428
パソコンのドットツールくらいはあったはずだけどアーケードの開発環境はどうなってたんだろうな

73 23/05/04(木)02:51:10 No.1053568680
どうやって描くんだよこれ

74 23/05/04(木)02:51:15 No.1053568689
昔のえっちなゲームのCGは手計算で画像圧縮までしてたって言うから頭おかしい
プログラムで圧縮するとサイズ大きいし展開が遅いからってそこまでやるか

78 23/05/04(木)02:53:54 No.105356894
あ?簡単にセーブなんてさせねえよ?
という意思が見える自爆ボタン

89 23/05/04(木)03:11:23 No.1053570586
>あ?簡単にセーブなんてさせねえよ?
>という意思が見える自爆ボタン
EPROMだからな書き込むのも今みたいに簡単じゃないし早くもない



79 23/05/04(木)02:54:28 No.1053569006
スレ画から5年後くらいには可逆圧縮フォーマット出てるって聞いて凄ぇってなった

81 23/05/04(木)03:02:15 No.1053569785
こういう機械の機能がおおよそ全てパソコンに吸収されたって思うとすごいなパソコン

83 23/05/04(木)03:03:48 No.1053569920
スレ画の人レジェンド過ぎて口を開く度凄い資料と歴史そのものみたいな情報や話が出てくる……

85 23/05/04(木)03:06:50 No.1053570206
キーボードとマウスだけで割と快適に開発ができる現代のパソコンってすげえんだな



88 23/05/04(木)03:10:07 No.1053570478
制作現場で画像を表示した状態で編集できるようになるには
「プログラム処理によって画像データ情報を読み取り画面上へ画像として表示する」
「表示した画像に変更を加えやすいインターフェースを動かす」
「そのインターフェースの操作に従って画像データを変更処理を行う」
っていう2重3重以上のプログラムなり機械なりを動かさないといけない
今では数えきれないくらい動かすのが当たり前でも昔の処理能力では2重~3重なんてすごく高度な時期があった



90 23/05/04(木)03:12:40 No.1053570698
野生の古参スタッフ達が貴重な思い出話をスイとお出ししてるのとんでもねぇな…

92 23/05/04(木)03:14:38 No.1053570875
80年から90年代の開発環境で現役の人だったらもはや神話レベル
違いすぎて現実感がない



100 23/05/04(木)03:48:22 No.1053573253
どこに頼めば作って貰えたんだこういうの

102 23/05/04(木)03:55:38 No.1053573647
メーカー独自のツールは今でも作られてるけど当時はソフトじゃなくハードか…

105 23/05/04(木)04:16:32 No.1053574583
HAL研はハードも作ってた


上記リンク:AKIBA PC Hotline!

これを買えば、きっと素晴らしいCGがスイスイ描けると思った人も多いはず?ハル研究所の「CAT-8800」



106 23/05/04(木)04:41:53 No.1053575553
やってること凄すぎるけど
物理で動いてるのはなんか安心感あるな

107 23/05/04(木)04:47:20 No.1053575780
専用デバイスってワクワクするよね

118 23/05/04(木)05:57:51 No.1053578410
スペースインベーダーの時もタイトーの社員さんが
モニタにドットを打つマシンを自作してた話があったねぇ



122 23/05/04(木)06:01:15 No.1053578540
今の〇〇を持っていったら~みたいな話よく聞くけどこの時代に今のマウス持ってっても性能が扱い切れないとかあるんだろうか

124 23/05/04(木)06:09:31 No.1053578868
規格が合わないことを度外視して考えても感度高すぎるんじゃないかな今のマウス
ミリの操作で画面端から端まで吹っ飛びそう

125 23/05/04(木)06:10:58 No.1053578928
>規格が合わないことを度外視して考えても感度高すぎるんじゃないかな今のマウス
>ミリの操作で画面端から端まで吹っ飛びそう
ニュータイプ専用ガンダムみたいな過激なセッティングになってそう





参照元:二次元裏@ふたば(img)

コメント

sage 2023/05/05 16:33 
タッチパネルとか一昔前は必ず信頼性どうよって言われたもんな
非公開コメント

けおけお速報

ゲーム・アニメのまとめブログ

「いいよね…&いい…」の精神で日々更新中

最新記事

『SKYRIM』変な翻訳もやってるうちになんか味が出て好きになってしまった 2023/06/07
『世界樹の迷宮 HDリマスター』3の一騎当千ってスキル強すぎない? 2023/06/07
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』クリアしてからみるとPVのプレイも変なことばっかしてんな 2023/06/07
『ストリートファイター6』10分以内に既読付けろはキツいよキャミィさん… 2023/06/07
インディーゲームの現実厳しい 2023/06/06
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』エノキダ社長のスレが立っている! 2023/06/06

広告

検索フォーム

広告

月別アーカイブ