やっぱゲーム的な体験とシナリオが噛み合わなくなるのは良くないよね『桜井政博のゲーム作るには』
2023/06/02 14:00
広告
23/06/01(木)20:56:44 No.1063125264
ゲームのシナリオは特異
5 23/06/01(木)21:02:35 No.1063127832
ラスボスを倒して終わりって所も話的には結構な制約な気がする
6 23/06/01(木)21:03:20 No.1063128164
ゲームさせろよ!ってイライラするのは良くわかる
ストーリーがスキップできないゲームはマジで苦痛
7 23/06/01(木)21:03:38 No.1063128279
新パルテナのシナリオは確かにかなりうまい見せ方だと思うけど
字幕あるとはいえ音声収録バリバリに使える環境だからこそだよなあとも思っちゃう
9 23/06/01(木)21:05:36 No.1063129164
仲間が死んで離脱は印象に残っても悪い印象にしかならねえよな…
10 23/06/01(木)21:05:38 No.1063129172
シーンスキップは1周目からほちい
14 23/06/01(木)21:07:53 No.1063130192
昔のゲームやると全滅したあとスキップできないせいでくそ長いムービー見せられるのが苦痛すぎる
20 23/06/01(木)21:10:10 No.1063131239
>昔のゲームやると全滅したあとスキップできないせいでくそ長いムービー見せられるのが苦痛すぎる
FFXの雪山ですね?
これが心理学です
17 23/06/01(木)21:09:38 No.1063131004
ペルソナは3も5も仲間の離脱あるな
一応現代社会で人死になんて日常じゃない世界で荒垣先輩死ぬのはやっぱインパクトあった
装備品が遺品って形で帰ってくるのもつらい
21 23/06/01(木)21:10:43 No.1063131471
昔のRPG慣れしてるからかそんなに仲間の永久離脱ってタブー感ない
29 23/06/01(木)21:12:26 No.1063132176
役割大事なゲームだと一時離脱でも結構つらい
30 23/06/01(木)21:13:16 No.1063132515
ガッキー先輩は結構ビックリしたけど明智はこっちも「コイツ離脱するな…」ってプレイヤーの大部分察しながら遊んだだろ
34 23/06/01(木)21:13:38 No.1063132664
離脱するにしても物はおいてけ
33 23/06/01(木)21:13:34 No.1063132640
昔と違って今は人の時間をいかに奪うかがエンタメの競争なので昔やれてた展開は今だと軒並み無理だよね
長いムービーやカットシーンはよっぽど面白くないと見てくれない
36 23/06/01(木)21:15:00 No.1063133221
RPGなんかだとむしろ割とストーリー欲しいんだけどね
我ながら勝手だな!
39 23/06/01(木)21:15:31 No.1063133465
『一方その頃』を全くやらないのはシナリオ制約のデメリットの方が多そう
というか『一方その頃』でもそこでゲームパートあれば良いんでね?
47 23/06/01(木)21:17:57 No.1063134479
>『一方その頃』を全くやらないのはシナリオ制約のデメリットの方が多そう
>というか『一方その頃』でもそこでゲームパートあれば良いんでね?
割と上手く活かしてたイース8でも若干ストレスは感じたな…2個の話が並行して進むと実質的な展開速度が半分に感じちゃうというか
45 23/06/01(木)21:17:04 No.1063134117
主人公以外ガンガン入れ替わるタイプだと稼ぎどうっすかな…という心理戦が始まる
46 23/06/01(木)21:17:18 No.1063134203
ルートで仲間になるならないがあるとかも今はもうやだなぁ
周回が苦じゃないならいいけど
52 23/06/01(木)21:18:34 No.1063134742
洋ゲーって歩く人についていきながら話す奴好きだよね
54 23/06/01(木)21:18:52 No.1063134889
そもそも「シナリオをゲームにおこす」って前提の話の気がするけどその手法使ってるの少なくもないだろうけどゲーム制作という現場だと前提ってほどでもないよな
60 23/06/01(木)21:19:46 No.1063135291
>そもそも「シナリオをゲームにおこす」って前提の話の気がするけどその手法使ってるの少なくもないだろうけどゲーム制作という現場だと前提ってほどでもないよな
シナリオから考えるアクションは絶対駄作になるとはロックマンの稲シップさんの発言だったか
59 23/06/01(木)21:19:37 No.1063135217
ドラクエ11sの追加要素でバラバラになったメンバーそれぞれのシナリオがあったけど合流までちょっと長いな…と思った
63 23/06/01(木)21:21:03 No.1063135829
DQ5の幼年期で町を移動していったのはパパスとの旅を描くのもあるけど店の商品を動的に変更できないから別の町に移動しないと強化できないってシステムに起因する制約だったと思うんだけど
映画にする時それ気にしなくていいならサラボナとラインハット統合しても良さそうって思ってた
まぁ映画はそれどころじゃなかったけど…
64 23/06/01(木)21:21:04 No.1063135838
RPGじゃないけど一方その頃を技術的にゴリ押ししたのがGTA5だな
65 23/06/01(木)21:21:23 No.1063135984
特にRPGで「一方その頃」をやると普段操作できないパーティを動かせたりして結構楽しいんだが
普段操作できないパーティを操作できるようにするというのがゲーム製作上のコスト増に繋がるんだろうな
66 23/06/01(木)21:21:55 No.1063136232
操作したい見てたい好きなキャラとかいると一方そのころ展開が結構つらくなる
69 23/06/01(木)21:22:32 No.1063136511
やっぱゲーム的な体験とシナリオが噛み合わなくなるのは良くないよね
シナリオ上世界を揺るがす最強の武器が自分で使うとクソ雑魚とか
75 23/06/01(木)21:23:40 No.1063137024
歳を取るにつれて堪え性が無くなっているなと自分で思う
85 23/06/01(木)21:25:08 No.1063137683
>歳を取るにつれて堪え性が無くなっているなと自分で思う
ティアキンのムービーですら長いなと思うようになってきたのが俺だ
神殿クリア後のやつはセリフ変えろや!と思ったけど
80 23/06/01(木)21:24:45 No.1063137520
多少綺麗なムービー程度だと慣れちゃって見る価値が減ってるのもあるかもしれない
89 23/06/01(木)21:25:32 No.1063137838
映画とか以上に主人公=プレイヤーで考えて作る必要ある気はする
87 23/06/01(木)21:25:14 No.1063137726
動画見てる時ずっと(ドラクエ7の事だろうか…)って思ってしまった
91 23/06/01(木)21:25:57 No.1063138028
この掟破りを結構な頻度でドラクエがやってるのなんか面白い
99 23/06/01(木)21:27:35 No.1063138783
>この掟破りを結構な頻度でドラクエがやってるのなんか面白い
やるなってんじゃなくてやるならゲームとして面白くしろって事でしょ
97 23/06/01(木)21:26:58 No.1063138506
負けイベ嫌いだけど何とかすれば勝ててその後の展開も変わる負けイベなら好き
106 23/06/01(木)21:28:21 No.1063139124
>負けイベ嫌いだけど何とかすれば勝ててその後の展開も変わる負けイベなら好き
負けるにしてもバトルで勝つとちゃんと専用演出あって
負ける理由がちゃんと納得出来るゲームは良いよねクロノクロスとか
108 23/06/01(木)21:28:43 No.1063139267
一方その頃をシステムとして実装したFF9
113 23/06/01(木)21:29:17 No.1063139515
BOF4は一方そのころでめっちゃ強いもうひとりの主人公?操作できたけどあれは割と楽しんでた
114 23/06/01(木)21:29:23 No.1063139546
ゲーム自体でやりたい事とシナリオとしてやりたい事の兼ね合いというのは難しいと思う
たぶんその辺でゲームの事しか考えてない思い切りが出てるのがバイオ4
122 23/06/01(木)21:30:05 No.1063139866
ストーリーをやるならやっぱアドベンチャーゲーム強いな!
ってパラノマやって再確認した
124 23/06/01(木)21:30:39 No.1063140134
ジャンルによって合う演出合わない演出の差も大きいよね
144 23/06/01(木)21:33:59 No.1063141465
オープンワールドはストーリー難しいだろうけど
ツシマはストーリー濃かったなというか堪能したなって感じがあった
150 23/06/01(木)21:35:10 No.1063141975
>オープンワールドはストーリー難しいだろうけど
>ツシマはストーリー濃かったなというか堪能したなって感じがあった
ツシマは民を蒙古から救うって大目標がメインでもサブクエでも基本ブレないのが良いんだろうな
142 23/06/01(木)21:33:47 No.1063141385
負けイベ入れるならゲームクリエイター辞めろ
画面の前でコントローラー持ってる人間の意味ねえだろ
155 23/06/01(木)21:36:16 No.1063142455
>負けイベ入れるならゲームクリエイター辞めろ
>画面の前でコントローラー持ってる人間の意味ねえだろ
超えなきゃいけない敵として立ち塞がる強大なボスをどう魅力的に描写するか考えると負けイベは悪くない選択肢だろ?
160 23/06/01(木)21:36:59 No.1063142819
>超えなきゃいけない敵として立ち塞がる強大なボスをどう魅力的に描写するか考えると負けイベは悪くない選択肢だろ?
イベントシーンだけなのとゲームシステム上でも強敵描写されるのとではやっぱり違うもんね
173 23/06/01(木)21:38:42 No.1063143576
シナリオに正解はないあえてやるも大いにありだ
システム調整班は死ぬ
178 23/06/01(木)21:39:00 No.1063143712
ゼノブレ3とかFEエンゲージみたいに画面が暗くなるくらいムービー長くするのはやめてほしい
特にゼノブレはムービーはもっと細切れにしてくれ
180 23/06/01(木)21:39:13 No.1063143795
アークライズファンタジアってRPGで完全にライバル勢力のパーティを一時的に操作できた時はあったがあれは楽しかった
主人公のパーティと一時休戦してダンジョンを同時攻略するという展開だったんだが
普段のライバルパーティがどんな感じで旅をしてるのか垣間見えたりしてな
めっちゃギスギスしてるこいつら!って笑った
186 23/06/01(木)21:39:34 No.1063143940
それこそムービーとか物語を見せたいゲームならそこに重きを置いてもよい
197 23/06/01(木)21:41:10 No.1063144649
>それこそムービーとか物語を見せたいゲームならそこに重きを置いてもよい
デトロイトビカムヒューマンとかまさにこれかなあとも思う
216 23/06/01(木)21:43:13 No.1063145555
一方その頃の最適解はマリオストーリーかもしれない
ちょうど話の区切りで差し込まれてそれとなく次ステージのヒントもある
232 23/06/01(木)21:45:17 No.1063146452
邪魔になったシナリオというと俺にとっちゃリズム天国ザベストだなぁ
233 23/06/01(木)21:45:22 No.1063146474
ノベルゲーでもないのにずーっとシナリオ読まされると苦痛だからなぁ…
ああいうのほんと勘弁してほしい
242 23/06/01(木)21:46:00 No.1063146735
別に桜井の言ってることが正しいわけでもないから
253 23/06/01(木)21:47:17 No.1063147257
>別に桜井の言ってることが正しいわけでもないから
セオリーは大体こうとしか言ってないしな
別に好きに作っちゃってええ!
252 23/06/01(木)21:47:06 No.1063147182
ゼノブレは俺に言わせたら全作ムービークソ長いゲームだし
それ見る為に毎回買ってるよ
254 23/06/01(木)21:47:20 No.1063147291
俺はデスストの序盤ですら長いし胃もたれするわってなった弱い男や
256 23/06/01(木)21:47:42 No.1063147427
冒頭に関してはメタルギア5とかデスストとかやたらひどかったけど
小島監督くらいのベテランがスレ画で言われてるようなこと気づいてないわけもないしで
何が狙いか分からなくて純粋に疑問なんだけどアレはなんなんだろう…?
276 23/06/01(木)21:50:03 No.1063148367
>冒頭に関してはメタルギア5とかデスストとかやたらひどかったけど
>小島監督くらいのベテランがスレ画で言われてるようなこと気づいてないわけもないしで
>何が狙いか分からなくて純粋に疑問なんだけどアレはなんなんだろう…?
ファンはそれを求めてるから
MGSVなんかはムービーゲー呼ばわりの反動か背景の説明部分ほぼカセット送りになったけどやっぱムービーないと物足りなかったし
284 23/06/01(木)21:51:04 No.1063148737
今更FFや小島作品がムービー短くしたところで誰も受け入れんだろうし
288 23/06/01(木)21:51:32 No.1063148938
メタルギアソリッドは作戦前のブリーフィングを全部別モードに押し込んでる1が思えば思い切ったことしてるような気がする
297 23/06/01(木)21:52:39 No.1063149384
ムービーを強みにしてるならそれでもいいけど演出と話の力がだいぶ試される奴だからな…
ゲーム部分とは要求スキルが違う
300 23/06/01(木)21:53:18 No.1063149639
デスストについては開始即ゲームパート入るんだけどなその後本格的にゲーム始まるまでは長いが
それでもデスストは長めのムービー入るのは序盤とラストに振り分けててゲームやってる間のテンポ感はかなり保ってる
305 23/06/01(木)21:53:32 No.1063149762
操作出来ない時間が長いとイライラする人わかる…わかるんだけど
俺はクソ長いカットシーン大好きなんだ!
306 23/06/01(木)21:53:37 No.1063149800
別にムービーで魅せるゲームがあってもいいし色んなゲームがあってもいいんだ
その辺はもう好みだよ
308 23/06/01(木)21:53:52 No.1063149908
どんな理論もこうした方が良くなることが多い程度のもので必ずしも固執することが正しい訳じゃないからな
桜井動画で常に絶対に正しいといえるもの今すぐやれ!!だけだわ
317 23/06/01(木)21:55:07 No.1063150395
>桜井動画で常に絶対に正しいといえるもの今すぐやれ!!だけだわ
正し過ぎるけどある意味一番実践が難しいのきたな…
参照元:二次元裏@ふたば(img)
自信があるなら型を破れ、ないならセオリーをお借りするのだ
破られた型が新たな型を作る
サガフロ2とかキャラがすぐ入れ替わるから育成がちっとも楽しくなかったのを思い出す
そのくせラストメンバーしっかり鍛えないとラスボスで詰む
同じステータスの相手にいずれ勝てるからこその負けイベだと思うんで
スパロボはその辺うまいな
第二次のヴァルシオンやグランゾンとか、負けイベというかそのステージでは
時間内にはまず倒せないって相手だけど
基本的なこととして教えているだけ