ギャグ漫画は世代違うとわかんないとかあるけど『マカロニほうれん荘』は特にその傾向あるよね
2023/06/17 16:00
広告

23/06/07(水)21:36:41 No.1065125249
古典をパクろうとマカロニほうれん荘読んでるんだけど
わけわからん
ボーボボで笑ってた子供を見る親ってこんな恐怖感だったのかな
2 23/06/07(水)21:40:19 No.1065126825
ボーボボはわかるだろ
4 23/06/07(水)21:41:16 No.1065127246
>ボーボボはわかるだろ
狂人は帰って
6 23/06/07(水)21:42:03 No.1065127569
銀魂とかも50年後にはわけわからん漫画扱いになってるだろうな
9 23/06/07(水)21:43:25 No.1065128116
>銀魂とかも50年後にはわけわからん漫画扱いになってるだろうな
子供の頃とかパロディとかよくわからないまま笑ってたな
大蔵モテ王サーガもだけど
13 23/06/07(水)21:44:36 No.1065128633
>>銀魂とかも50年後にはわけわからん漫画扱いになってるだろうな
>子供の頃とかパロディとかよくわからないまま笑ってたな
>大蔵モテ王サーガもだけど
テレビ見ない中学生だったから当時も銀魂の時事ネタの大半が分からなかった
15 23/06/07(水)21:45:49 No.1065129163
ギャグ漫画は世代違うとわかんないとかあるけどマカロニほうれん荘は特にその傾向あるよね俺も全然わからん
つまらないとか以前にわからない
28 23/06/07(水)21:49:58 No.1065130884
奇面組とか今読むとどう感じるんだろう
31 23/06/07(水)21:50:52 No.1065131251
バカボンやがきデカみたいな一世を風靡したギャグ漫画も
いま読み直すと当時のCMパロみたいな時事ネタが多くて笑えなかったりする
35 23/06/07(水)21:51:46 No.1065131650
ドリフを駆逐したひょうきん族だけど
ドリフの笑いは今の子供にも(ヘタしたら言葉も通じない外国の子供にも)通じるけど
ひょうきん族の笑いはあの時代でしか通用しない
とフジの元プロデューサーが言ってたから
笑いにも色んなタイプがあるんだろう
32 23/06/07(水)21:51:09 No.1065131379
不条理ギャグっていうものだ
何の脈絡もなく始まる現象に巻き込まれたりツッコミをいれる
笑えないっていえばそうかもね
37 23/06/07(水)21:52:54 No.1065132140
にわのまことのザ・モモタロウはすごく影響受けてるなって
38 23/06/07(水)21:52:58 No.1065132181
マカロニほうれん荘はパロとかもあるのかも知れないけど
狂人のフリをしている主人公格二人が巫山戯てじゃれ合ってるところをただ描く
って感じで全体通して一貫してたイメージある
44 23/06/07(水)21:54:34 No.1065132830
勢いとテンポが兎に角ツボに入って当時小学生でしたが一番好きな漫画だった
女の子もエッチで可愛いし戦艦や戦闘機とかの絵も上手かった
40 23/06/07(水)21:53:55 No.1065132572
楳図かずおのストーリー漫画は今読んでも圧倒される物を感じるけどまことちゃんはさっぱりわからないのと似ている
43 23/06/07(水)21:54:20 No.1065132741
古典で言えばらんぽうもあんまりだなぁ
49 23/06/07(水)21:55:51 No.1065133382
モンティ・パイソンは今見ても通用する部分多いけど
サッチャーとかの当時のイギリスの時事ネタ部分が全くわからなかった記憶
52 23/06/07(水)21:56:19 No.1065133574
パロディや不条理ギャグの源流みたいな作品は特に理解が難しい
ホモホモセブンはネットで解説読むまでまるで分らんかった
55 23/06/07(水)21:56:43 No.1065133740
こち亀は最初期!みたいな風潮があったけど現代だと序盤がきつくて中川が服を変えたあたりから面白くなるってのもあったな
60 23/06/07(水)21:57:28 No.1065134028
ついでにトンチンカンとかもなんか良くわからん感じになった
64 23/06/07(水)21:58:11 No.1065134322
政治ネタは諸刃だけどちゃんと歴史に残る部分だから語り継がれやすい
68 23/06/07(水)21:58:47 No.1065134537
マジで速攻で廃れるのがCMネタ
72 23/06/07(水)21:59:21 No.1065134748
政治家の物真似がギャグ漫画で出てくると歴史を感じちゃう
77 23/06/07(水)21:59:27 No.1065134798
ほりのぶゆきは昔のでもなんか面白い…
今も作風ぶれてなさすぎる
78 23/06/07(水)21:59:32 No.1065134824
俺が子供のころにめちゃくちゃ笑った漫画って言ったら吉田聡の漫画だったな…
86 23/06/07(水)22:00:29 No.1065135185
画太郎は今でも通じるけど
95 23/06/07(水)22:01:13 No.1065135513
100円入れたわよー!や焚火だ焚火だは分かりやすい部類のネタ
113 23/06/07(水)22:03:06 No.1065136343
>100円入れたわよー!や焚火だ焚火だは分かりやすい部類のネタ
焚き火だ焚き火だの回は全体的に面白かった
100 23/06/07(水)22:01:49 No.1065135810
トシちゃんの書いた絵本のタイトルでにんじん畑の大統領とかいうのも
夕日が丘の大統領あたりのパロディだったというのは後で知った
105 23/06/07(水)22:02:21 No.1065136050
なんでこの頃の漫画ってグラサンかけたキャラが多かったんだろうね
当時の流行?
120 23/06/07(水)22:03:58 No.1065136731
>なんでこの頃の漫画ってグラサンかけたキャラが多かったんだろうね
>当時の流行?
芸能人から文化人までかけてたから流行だったんだろうな
115 23/06/07(水)22:03:19 No.1065136423
背景にザボーガーとかそういうパロはあっても
ギャグ自体はハイテンションナンセンスギャグだしな
118 23/06/07(水)22:03:37 No.1065136569
浦鉄とかギャグ日とか加瀬あつしの漫画とか
作家自体が長年描き続けてるギャグは風化しづらかったりしないかな
119 23/06/07(水)22:03:54 No.1065136709
パタリロでヤマトのパロはさすがに古いだろ最新はガンダムよみたいなネタで
そんな昔の漫画なの!?ってなった
124 23/06/07(水)22:04:42 No.1065137018
おぬし!メンタコをご存知かな?
131 23/06/07(水)22:05:54 No.1065137521
CMネタは風化するからやめろって作中で突っ込んでたのはゆうきまさみだったか
137 23/06/07(水)22:06:26 No.1065137727
今だと普通につらいギャグ漫画だとまことちゃんかな…
いやいい話もあるし笑える話もあるんだけどね
ウンコとかの汚物ネタに走った時の本当に汚さがね…
145 23/06/07(水)22:08:07 No.1065138398
奇面組はそれこそ昔の漫画なのに下品さが無いのも読みやすかったな
「」もよくいう不快さが云々みたいなのも少なそうな
153 23/06/07(水)22:09:08 No.1065138850
やってることが今に通じているという意味でいえば
ホモホモ7はかなり現代的だと思う
ある意味超今風だとも言う
154 23/06/07(水)22:09:13 No.1065138887
80年代漫画見てるとなんでみんな原田知世好きなの…ってなる
162 23/06/07(水)22:10:32 No.1065139400
銀魂とかもそうだけどあえて今のメイン読者通じねえだろって古いネタ入れること自体がギャグの手法でもありそう
166 23/06/07(水)22:11:31 No.1065139847
「トラトラトラや!」とかそういうのが分かりにくいかもとは思うけど
マカロニはそこそこわかりやすいと思う
168 23/06/07(水)22:11:50 No.1065140004
脂がのってる時期は絵がめっちゃ上手いなあと思った
戦艦大和のページとか
170 23/06/07(水)22:12:11 No.1065140149
悪い子!悪い子!
あんたは悪い子!
171 23/06/07(水)22:12:19 No.1065140204
ツッコミで1ページぶち抜きにして長門主砲斉射とかあったよね
176 23/06/07(水)22:13:23 No.1065140727
トシちゃんのライバルが秘技ねずみ花火してくるものの
じゃんけんぽんしてカマッ!キリッ!で勝ったりするのとか
「これどういう意味ですか当時のネタですか?」って言われても説明出来ないしな
169 23/06/07(水)22:11:55 No.1065140036
時事ネタど真ん中ないしいひさいち
175 23/06/07(水)22:13:19 No.1065140688
>時事ネタど真ん中ないしいひさいち
学生運動茶化しまくってたのはある意味ロック過ぎる
180 23/06/07(水)22:13:41 No.1065140871
>時事ネタど真ん中ないしいひさいち
いやあいつはああ見えて天丼ギャグが得意だ
165 23/06/07(水)22:11:10 No.1065139680
すなーっ!!☝️
181 23/06/07(水)22:13:54 No.1065140966
>すなーっ!!☝️
これも古いツッコミの一つだけど
マリオくんが現役連載中だから現行ギャグといえば現行かな…
ズコーッなんかも「古いギャグ」の定番ギャグとして落ち着いてる感じ
ドピューは流石に死んだかな
190 23/06/07(水)22:17:09 No.1065142276
すなーっは一周回って古いギャグ表現として根付いた感ある
笑えるかは個人差だがなんでこんな凄い勢いでツッコムのみたいな意味すら通じないって事はもう無いだろう
192 23/06/07(水)22:17:33 No.1065142425
すなーっって最初誰がやったんだろう
196 23/06/07(水)22:18:02 No.1065142592
これとドラネコロックを同時並行で続けてた頃の鴨川つばめってなんなんだ
203 23/06/07(水)22:20:17 No.1065143539
今の世代が鴨川つばめから学べるのはギャグ漫画にも色気が必要って事もだ
205 23/06/07(水)22:20:29 No.1065143630
マカロニほうれん草は不条理とまともな掛け合いが混在してるから不条理さはスルーしても楽しめるのが大きい気がする
時々挟まれるえっちな展開いいよね
208 23/06/07(水)22:21:13 No.1065143965
ギャグで起きる騒動の範囲広いよなって
体洗ってたらトシちゃんの細胞が風呂場で流れたから落雷利用して肉体再生したり
はしゃぎすぎて学校を警察と自衛隊が取り囲んでたりとか
199 23/06/07(水)22:18:52 No.1065142961
嗚呼!花の応援団とか通じないかもしれない
面白いのに
207 23/06/07(水)22:21:09 No.1065143938
>嗚呼!花の応援団とか通じないかもしれない
>面白いのに
人情話はどれも今も面白いな
青田かっこよく見えてくるし
214 23/06/07(水)22:22:25 No.1065144435
究極超人あーるは何年か前に読んでもそこそこ面白かったけど
多分俺がウルトラマンとかの知識持ってるおかげもあると思う
CMネタはすぐ風化するぞって突っ込まれてたシーンのネタは本当にわかんなかった
224 23/06/07(水)22:24:26 No.1065145246
俺…怪獣退治編とか宇宙野武士編とかのキン肉マンのギャグ好きなんだ
親父のボヤキのように真っ当にくだらなかったり
表面的に愛嬌があっても人の温かみを特に感じさせなかったりする
台詞の数々が記憶に焼き付いて…
212 23/06/07(水)22:22:15 No.1065144362
ところどころに見える趣味の良さというかセンスが抜群に良い
221 23/06/07(水)22:24:15 No.106514515
旧日本軍ごっこしながらクマ先生のすき焼き盗みに行く話がすき
222 23/06/07(水)22:24:23 No.1065145219
マカロニだとシンデレラに留守番頼むよ!それと集金人きたらうちはNHK見てないって言うんだよ!みたいなネタとか好きだった
228 23/06/07(水)22:25:50 No.1065145828
夜の雑踏シーンの画力も高いけどその後の
「ふぅ夜の都会は怖いな」「夜の田舎もこわいで~」とかの瞬間ギャグの画力も高い
242 23/06/07(水)22:29:14 No.1065147244
「トシちゃんより年上になっちゃったよ」みたいなの昔よく見たけど
今はもうみんなきんどーさんぐらいかな…
247 23/06/07(水)22:29:48 No.1065147473
世代ならきんどーさんすらだいぶ年上に
258 23/06/07(水)22:32:49 No.1065148538
2年とかなんだな連載期間
260 23/06/07(水)22:33:09 No.1065148673
マカロニも初期と後期の差もあるしな
261 23/06/07(水)22:33:23 No.1065148770
77年にこれ出るのがヤバいわ
そりゃ新しすぎる
264 23/06/07(水)22:35:02 No.1065149439
そんな長くやってないしアニメにもなってないのに伝説の作品扱いだもんなこれ
267 23/06/07(水)22:36:01 No.1065149784
マカロニは8巻あたりから急に失速するよね
参照元:二次元裏@ふたば(img)