『ハーフライフ2』名作と聞いて遊んでみたけど中盤で折れてしまった…『Half-Life 2』
2023/06/20 10:00
広告

23/06/10(土)16:10:17 No.1066016119
名作と聞いて遊んでみたけど中盤で折れてしまった…
まずバギーとボート戦が信じられないくらい長くてそこで暫く積んじゃったし
道中も一旦冷静になると銃撃戦結構単調だな…とかどんどん色々な要素を否定的に考えてしまうようになっておつらくなっちゃった
ここは俺の日記帳
1 23/06/10(土)16:11:50 No.1066016581
歴史に名前が残るゲームではあるけど
遊ぶためのゲームとして見るとちょっと気になるところ多いよね
2 23/06/10(土)16:14:34 No.1066017393
色々革命的なゲームではあるんだけど
逆に言えば今やってももうあって当たり前の事しか搭載されてないんで
期待し過ぎるとお辛いのは事実
7 23/06/10(土)16:17:25 No.1066018242
ボートとかはどちらかというと3D酔いが酷いとかで辞める人は良く聞くが…
8 23/06/10(土)16:17:29 No.1066018259
どの部分がすごかったのかすらもうわからない
14 23/06/10(土)16:18:40 No.1066018590
>どの部分がすごかったのかすらもうわからない
だいたいゼルダBotW(の物理エンジン面)と同じベクトル
ティアキンでさらにリンクは物理学者じみてきた感がある
12 23/06/10(土)16:17:59 No.1066018402
リアタイで遊んだけど当時でも3割ぐらい技術デモだと思って遊んでたな…
こういうこと出来るんだ!すげー!が無いとテンポの悪さに跳ね返ってくるのはまぁ……
16 23/06/10(土)16:19:09 No.1066018729
いきなりおっさんの顔のドアップから始まってキツいと思うんだが
あれはそれまでのゲームでは顔がFlash動画の口パクみたいなレベルの動きしか出来なかった世界に
いきなり表情が自然にグニョグニョ動くって言う驚愕のデモンストレーションを放り込んで掴みはバッチリ!っていう事情があるんだ
20 23/06/10(土)16:19:55 No.1066018950
当時はFPSでストーリーものってありえなかったんだ
対戦するだけのゲームばっか
それを変えたのがこれ
22 23/06/10(土)16:20:09 No.1066019021
>当時はFPSでストーリーものってありえなかったんだ
>対戦するだけのゲームばっか
>それを変えたのがこれ
嘘をつくな嘘を
27 23/06/10(土)16:22:08 No.1066019546
>当時はFPSでストーリーものってありえなかったんだ
>対戦するだけのゲームばっか
>それを変えたのがこれ
いやそれを変えたのはマラソンだよ
スレ画はそこに映画的演出を足しただけ
21 23/06/10(土)16:20:00 No.1066018974
名作って言われてもストーリーとか撃ち合いがめっちゃ評価高いわけじゃないもんな…
23 23/06/10(土)16:20:41 No.1066019160
正直今からやるならチートコードでラスト面まで飛ばしてやるのがいいよ
ラス面は今でもなかなか珍しい3DFPS星のカービィが楽しめるユニークなステージだから
24 23/06/10(土)16:20:46 No.1066019189
この頃のsourceエンジンのテクスチャの変なリアル感もあって空気が独特なんだよな
30 23/06/10(土)16:23:23 No.1066019855
なんだかんだグラビティガン並みに気持ちよくプロップぶっ飛ばせるゲームは後発でもそこまで無い気がする
39 23/06/10(土)16:25:34 No.1066020427
>なんだかんだグラビティガン並みに気持ちよくプロップぶっ飛ばせるゲームは後発でもそこまで無い気がする
PortalのポータルガンとかTF2のウーバーチャージとか
Valveはギミックを組み込んだ銃のデザインが滅茶苦茶上手いよね
31 23/06/10(土)16:23:54 No.1066019980
ドッグが可愛いことと水上バギーが酔うこととゾンビ村の牧師とG-Manくらいしかもう記憶にないな
33 23/06/10(土)16:24:42 No.1066020175
アサルトライフルのデザインは今でもマジでカッコイイと思う
リークされたから急遽デザイン新造した物だから三人称モーションだとどこ持ってて何をリロードしてるのかよくわからないんだけど
37 23/06/10(土)16:25:22 No.1066020365
なんかチャプター毎に違うチームがバラバラに作って
最後にガッチャンコして帳尻を合わせるみたいな作り方してたらしくて
雰囲気に統一感がないのも納得ではおる
38 23/06/10(土)16:25:30 No.1066020407
自分もあんま触ってないけどSE音だけはずっと記憶に残ってる
43 23/06/10(土)16:27:37 No.1066021015
>自分もあんま触ってないけどSE音だけはずっと記憶に残ってる
CS:SでもTF2でもあの回復音がする…!
45 23/06/10(土)16:28:21 No.1066021200
バールでぶん殴る音は今でも思い出せる
46 23/06/10(土)16:29:20 No.1066021456
2の出た時は「このグラフィックでこの軽さは凄い」みたいな褒め方が多かった記憶
51 23/06/10(土)16:31:36 No.1066022050
軽いとかそんなのは聞かなかったけどグラビティガンが面白いはよく聞いたな
57 23/06/10(土)16:33:30 No.1066022631
ほぼ初めてのPCゲーかつ初めての洋ゲーだったんで
この雰囲気たまんねぇな!あと物理演算すげぇ!ってわくわくした
58 23/06/10(土)16:34:38 No.1066022955
今でもあの東欧をベースにSF的な異物が混じってる美術は魅力的だわ
61 23/06/10(土)16:35:32 No.1066023219
グラビティガンとその周りの物理演算が当時としては本当に革命的な感じだったし
AlyxもVRゲーとしてすんげぇの出してきたな…って感じだったし
先駆者として技術凄いのお見せしてくるからリアルタイムで触れないとわからない部分ってあるよね
64 23/06/10(土)16:36:13 No.1066023423
2は別にストーリー的な革新はなかったと思う
EP1で如何に視点自由なFPSでものに注目させるかを考えたくらい
1は本当に凄かったと思うよ目の前で殺される研究者とか当時革新的だったはず
65 23/06/10(土)16:36:56 No.1066023607
ちなみにスレ画のエンジンを魔改造して作ってるのがAPEXだ
66 23/06/10(土)16:37:15 No.1066023697
>ちなみにスレ画のエンジンを魔改造して作ってるのがAPEXだ
マ?
67 23/06/10(土)16:37:38 No.1066023810
Source Engineまんまじゃなかったのかエペ
70 23/06/10(土)16:39:07 No.1066024206
>Source Engineまんまじゃなかったのかエペ
独自に改造してやってるよ
名残としては字幕の出方とかすごいSource
72 23/06/10(土)16:39:45 No.1066024390
実際SourceEngineはマジで凄かったというか今でも凄いものだと思ってる
73 23/06/10(土)16:40:11 No.1066024501
ソースエンジンは息が長過ぎてこれで対戦ゲーム作る=チーター祭りになってるの悲しい
77 23/06/10(土)16:41:04 No.1066024721
APEXだと扉の挙動もとてもSourceを感じる
74 23/06/10(土)16:40:33 No.1066024592
当時としてはAIがかしこい!もセールスポイントだったよ
FEARとかの方が凄かったけど
90 23/06/10(土)16:44:15 No.1066025601
>当時としてはAIがかしこい!もセールスポイントだったよ
2のAIは思考ルーチン自体は目に見えない部分ではかなり高度な事をしてたんだろうけど
実際戦ってみて手強くてなおかつ知性を感じるのは1の海兵隊のほうなんだよな
不思議
80 23/06/10(土)16:41:15 No.1066024763
バギー部分に関しては正直当時からダルいダルい言われまくってた
83 23/06/10(土)16:42:57 No.1066025214
1は間違いなく名作って呼ばれるけど2は出た時から割と賛否ある気がする
92 23/06/10(土)16:44:40 No.1066025718
portalとかはやることシンプルで明確な分今でもそこそこ遊べるけど
スレ画は本当当時の技術デモ半分以上のもんでもないね
94 23/06/10(土)16:45:15 No.1066025901
乗り物めっちゃ酔うからfovいじった記憶ある
懐かしいな
96 23/06/10(土)16:45:37 No.1066026021
煩雑化してた武器選択を2度押しで左手の届く範囲にまとめたのもHLが先駆けだった気がする
106 23/06/10(土)16:49:24 No.1066027049
乗り物技術デモパートを除いたレベルデザインの美しさだけで見れば今のタイトルにも引けを取らない
108 23/06/10(土)16:50:26 No.1066027334
マラソンも凄いゲームなの?
この前のリブート以外で名前聞かないけど
110 23/06/10(土)16:51:28 No.1066027624
>マラソンも凄いゲームなの?
>この前のリブート以外で名前聞かないけど
日本での知名度が本当に皆無に等しいだけでFPSジャンルにストーリー性を持ち込んだ金字塔だよ
122 23/06/10(土)16:57:06 No.1066029238
>>マラソンも凄いゲームなの?
>>この前のリブート以外で名前聞かないけど
>日本での知名度が本当に皆無に等しいだけでFPSジャンルにストーリー性を持ち込んだ金字塔だよ
そしてそこからプレイヤーがストーリーをシームレスに体感するHL1に繋がるという
118 23/06/10(土)16:56:11 No.1066028973
ポータルは一応ハーフライフの正統続編と考えていいんだろうか
124 23/06/10(土)16:57:17 No.1066029295
>ポータルは一応ハーフライフの正統続編と考えていいんだろうか
そうしたい構想があったのは確かだけどそこをくっつけるはずのEP3が出てないからなんとも…
128 23/06/10(土)16:59:18 No.1066029901
>>ポータルは一応ハーフライフの正統続編と考えていいんだろうか
>そうしたい構想があったのは確かだけどそこをくっつけるはずのEP3が出てないからなんとも…
EP3というかHL3のお蔵入りプロットでポータル技術使う所あったから本来はそこに結びつくはずだった
Alyxのラストでルートが変わったからどうなるか分からなくなった
120 23/06/10(土)16:56:23 No.1066029055
2の敵ってあんまり積極的に動く印象がない
129 23/06/10(土)16:59:34 No.1066029985
>2の敵ってあんまり積極的に動く印象がない
開けた場所での戦闘が多いからアグレッシブになり辛いんだよね
レーベンホルムはノタノタ動くゾンビばかりで走るやつは路上でしか出ないし
ノバプロスペクトはぶっちゃけアントライオン任せなんで実感し辛いし
ラストバトルは物理学の力による暴力だし
132 23/06/10(土)17:00:47 No.1066030366
敵の立ち回りを感じられるのは序盤とノバプロスペクトで閉じ込められるとこ位だからね…
121 23/06/10(土)16:56:57 No.1066029193
ストーリー性を持たせた初のFPSなんじゃなくて
プリレンダのカットシーンや三人称視点のカメラワークにほぼ頼らず徹頭徹尾フリーマン博士=プレイヤーの視点だけで映画的ドラマチックFPSをやりきったのが革新的だった
136 23/06/10(土)17:01:39 No.1066030641
たまに遊び直すとゲームプレイ自体はすごい正統派のオールドスクールS&Lシューティングって感じで初見殺し多いし真っ当に難しい…
144 23/06/10(土)17:03:15 No.1066031141
>ゲームプレイ自体はすごい正統派のオールドスクールS&Lシューティング
頻繁なセーブ・ロードが前提のゲームデザインって今あんまり見ないね…
137 23/06/10(土)17:01:49 No.1066030687
実際HL2の要素を昇華してオープンワールドを付与するとだいたいBotW
つまりリンクは物理学者の家系と言える
142 23/06/10(土)17:02:55 No.1066031037
>実際HL2の要素を昇華してオープンワールドを付与するとだいたいBotW
>つまりリンクは物理学者の家系と言える
HL2のすごいところやってやっぱ「世界の物や人物に物理的に干渉することができる」ってところだったよなぁと思う
152 23/06/10(土)17:06:06 No.1066031961
>HL2のすごいところやってやっぱ「世界の物や人物に物理的に干渉することができる」ってところだったよなぁと思う
元々アメリカ人ってモノに触れるかどうかに異常にこだわるところがあって
HL1の時点でもギミックに一切関係ないスイッチを触るといちいちエラー音を返すし
トイレの水道もエアータオルも電子レンジも自動販売機も動くし
ドラム缶も転がせはしないけど押して動かせたし
それがHL2で爆発したみたいなところはある
159 23/06/10(土)17:09:36 No.1066033049
当時から2を酷評してる人いてアホかとか思ってたけど今遊ぶと結構キツイ
1のが普遍の面白さがある
160 23/06/10(土)17:10:22 No.1066033303
>当時から2を酷評してる人いてアホかとか思ってたけど今遊ぶと結構キツイ
>1のが普遍の面白さがある
技術的にすごいからといってそれがゲームとしておもしろいかは別の話という典型だからなスレ画
162 23/06/10(土)17:11:17 No.1066033597
1はゲーム的にも名作なの?
173 23/06/10(土)17:14:20 No.1066034543
>1はゲーム的にも名作なの?
古いゲームだからペースの違いとかはある程度覚悟した方がいいけど面白いよ
2から入ると普通のFPSすぎてビビる
166 23/06/10(土)17:12:31 No.1066034000
ハーフライフ2は当時自分が中学生だったけどPVとか見たときはマジで「えっ?実写?マジですごすぎてこれ以上のグラフィックとかもう今後無理だろ…」とか思ってたのに
今見たらホント古くせぇグラフィックだな…ってなるから人間の目って怖いわ
参照元:二次元裏@ふたば(img)