Twitterの妖怪界隈が面白いんだ。適当な知識で語る人が出てくると必死で訂正するの
2023/07/08 14:00
広告

23/06/29(木)22:44:05 No.1073042928
ヒの妖怪界隈が面白いんだ
適当な知識で語る人が出てくると必死で訂正するの
でもそれは知識マウントを取りたいって欲望から来てるんじゃなくて
妖怪は風説で簡単に変化という性質ゆえに下手な変わり方をしないように
変化があるなら文献と時系列を押さえたいって至極文化的な観点で動いてるのがエモいんだ
妖怪が化けない為に活動してるのって拝み屋みたいでいいよね
1 23/06/29(木)22:45:12 No.1073043364
しかし正確な認識が持てない曖昧な存在だからこそ妖怪なのでは?
3 23/06/29(木)22:49:32 No.1073045055
>しかし正確な認識が持てない曖昧な存在だからこそ妖怪なのでは?
それはまさに命題ではあると思うんだよね
妖怪の正体はこれ!って言った瞬間にそれは妖怪で無くなったりするし
でも歴史的な積み重ねがない妖怪というのも薄っぺらくて力が無くなるし
5 23/06/29(木)22:50:40 No.1073045537
妖怪に関しては変に風潮するとそこにあるものとしてできちゃうからな
17 23/06/29(木)22:57:24 No.1073048160
アマビエブームにこれ大丈夫かなあ…?ってなってたよね
20 23/06/29(木)22:59:48 No.1073049056
ミームというか概念というか
西洋だと姿が明確なら妖精でそうじゃなきゃ精霊だけど
日本の妖怪というか東洋はその辺混ぜこぜというかハッキリとしてない
決まりきった「何か」じゃないから「化け」物なんだろうが
21 23/06/29(木)23:00:17 No.1073049248
不確かだからこそ古いイメージを損なわない事が保存としては大事なのかもしれん
22 23/06/29(木)23:00:38 No.1073049391
センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する
25 23/06/29(木)23:01:41 No.1073049800
>センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する
口裂け女とか花子さんとかもそうだよね
26 23/06/29(木)23:02:16 No.1073050019
>センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する
じゃあデカパイ八尺様とかデカパイ口裂け女とか期待できるな!
29 23/06/29(木)23:04:42 No.1073051010
>>センスが良ければそれが広がりミームになりいずれ実体化する
>じゃあデカパイ八尺様とかデカパイ口裂け女とか期待できるな!
ぶっちゃけもうなってね!?
42 23/06/29(木)23:11:18 No.1073053561
風説で姿形や性質が左右されるなら
めちゃくちゃエロいって吹聴しまくればエロい妖怪が生まれるのか
36 23/06/29(木)23:08:34 No.1073052572
やっぱ石燕のオリキャラとか結構いんのかな
48 23/06/29(木)23:13:02 No.1073054223
>やっぱ石燕のオリキャラとか結構いんのかな
泥田坊とか有名じゃん
あとは徒然袋とか名前オリジナルだし
45 23/06/29(木)23:12:07 No.1073053857
基本真から出た嘘から出た真みたいなもんだからな…
46 23/06/29(木)23:12:26 No.1073054001
インフルエンサーが新説唱えたらそれで古い概念が塗り替えられるってことじゃん
51 23/06/29(木)23:13:22 No.1073054361
>インフルエンサーが新説唱えたらそれで古い概念が塗り替えられるってことじゃん
石燕と同じじゃん!
52 23/06/29(木)23:13:25 No.1073054378
こうだったと言う者があればそう"でも"あるとすればいいんじゃないかなぁ
見世物小屋的なおどろおどろしさと共に
しょうもなさも妖怪の魅力だと思うのだけど
53 23/06/29(木)23:13:27 No.1073054393
風説で変わるにしても大多数の人間が納得する姿でなければならないから適当な嘘だと効果ないと思うんだよね
それで妖怪として納得がいく姿の根幹はやっぱり恐怖なんじゃないかと思う
54 23/06/29(木)23:13:46 No.1073054506
水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね
59 23/06/29(木)23:15:14 No.1073055085
>水木しげるのせいで過去の妖怪観が失われたみたいに言う人もいるよね
ぬらりひょんは…妖怪の総大将なんだろ!?
58 23/06/29(木)23:15:08 No.1073055049
明確なソースがある話はホラ吹かれてもすぐ訂正できるけどそういうのがない話題はな…
誰かが共謀して十人ぐらいでそれっぽい嘘つくだけで新説として定着しかねない
67 23/06/29(木)23:17:35 No.1073056033
>誰かが共謀して十人ぐらいでそれっぽい嘘つくだけで新説として定着しかねない
それこそ昔の壺でありそうだな
安価で架空の妖怪作ってみんなで釣ろうぜ的な
61 23/06/29(木)23:16:17 No.1073055517
そもそも妖怪のソースってそれこそ「こういうもの"らしい"よ」って書かれた当時の本とか噂話なんだからそれの正確性とか考えるだけアホらしい
69 23/06/29(木)23:18:11 No.1073056245
狭い地域だけのクソマイナー妖怪が全国レベルに広まったりもあるしマジでどんな形で広まるかどうかだと思う
都市伝説のババアシリーズとか明らかにマイナーチェンジだしな
70 23/06/29(木)23:18:22 No.1073056315
まあでも吸血鬼とかも調べるとこの弱点や性質はこの時期に発生してるとか結構分かって面白いから妖怪についても変化があるなら時系列抑えたいのは分かる
76 23/06/29(木)23:20:24 No.1073057023
神話の時代だといくつもの伝説が一つにまとめられて
スサノオは暴風の神で新羅から渡ってきて有用植物を大八洲にもたらした農産の神で冥府の神で大蛇退治の英雄でと大忙しな神になる
78 23/06/29(木)23:20:49 No.1073057198
経緯とか記録されてて分類や大系化できるのと
いつの間にかまったくわけがわからない派生化するのだと
後世で学問として調べる層からしたらまぁ前者の方が研究の題材にし易そうではあるな…
91 23/06/29(木)23:23:28 No.1073058153
妖怪はこれが正しい!ってのもなんか違くない?
92 23/06/29(木)23:24:27 No.1073058487
誤りの訂正活動をしてるのがその妖怪自身で
勝手に自身の存在を書き換えられないように奮闘しているとか妄想すると楽しいかもしれない
93 23/06/29(木)23:24:33 No.1073058513
これが正しいという言い方をするより「その説どこの文脈から拾って来たんですか?」ってなる
103 23/06/29(木)23:27:25 No.1073059480
2000年に生まれた江戸から伝わる化け物とか平気で生まれるからややこい
104 23/06/29(木)23:27:25 No.1073059483
風説で変わっていくからこそ面白いんだと思うがなぁ
114 23/06/29(木)23:29:05 No.1073060026
妖怪モチーフの創作キャラが結構いる関係でメジャーどころのパブリックイメージはかなり固定されてる感がある
122 23/06/29(木)23:30:01 No.1073060347
カーゴカルトもよそから調査に来た学者が話したことが次のお祭りのときにさも昔から伝わったことのように伝承に組み込まれるとかいう話があったな
124 23/06/29(木)23:30:21 No.1073060449
文献と時系列を押さえたいってのはすごくよく分かる
今の風潮でも何百年も前の言い伝えでも千年前の原典記述でもごっちゃにして語っちゃうのはなんというか違う気がする
130 23/06/29(木)23:31:09 No.1073060687
雪女みたいに出所わかりやすいタイプばかりじゃないだろうしな
127 23/06/29(木)23:30:52 No.1073060605
俺はこういう妖怪とか怪奇現象を現代知識で実はこうでした!実はこう見えてただけでした!って解明されるの好きな派
妖怪界隈では嫌われそうだけど
133 23/06/29(木)23:31:45 No.1073060852
>俺はこういう妖怪とか怪奇現象を現代知識で実はこうでした!実はこう見えてただけでした!って解明されるの好きな派
>妖怪界隈では嫌われそうだけど
その辺は単純に妖怪界隈よりUMAとか都市伝説界隈のが充実してそう
135 23/06/29(木)23:32:43 No.1073061129
>俺はこういう妖怪とか怪奇現象を現代知識で実はこうでした!実はこう見えてただけでした!って解明されるの好きな派
>妖怪界隈では嫌われそうだけど
それはそれで当時の人は怪現象を何故妖怪として受け入れて伝えて来たかって見方が出来たらにっこりすると思う
137 23/06/29(木)23:32:48 No.1073061155
UMAはだいたいここ100年以内の流行りだからソース見つけやすい方だよね
152 23/06/29(木)23:35:29 No.1073061956
妖怪って他所の国の神話とかから派生したみたいなのないのかな?
158 23/06/29(木)23:36:51 No.1073062398
>妖怪って他所の国の神話とかから派生したみたいなのないのかな?
めっちゃあるよ
紫ばばあは厠神とか
161 23/06/29(木)23:37:51 No.1073062706
>妖怪って他所の国の神話とかから派生したみたいなのないのかな?
ろくろ首は飛頭蛮が元になってるとかいくらでも
168 23/06/29(木)23:39:16 No.1073063162
人間が思いつく怪異には大体パターンがあるので
世界で同じような妖怪や怪異がいっぱいいる
180 23/06/29(木)23:41:30 No.1073063848
>人間が思いつく怪異には大体パターンがあるので
>世界で同じような妖怪や怪異がいっぱいいる
いいよね普遍的無意識論
すごい好き
170 23/06/29(木)23:39:51 No.1073063327
吉祥天→稲荷→管狐みたいな流れだっけ?
174 23/06/29(木)23:40:18 No.1073063460
江戸時代が妖怪ブームだったとは聞くしやっぱり平和な時代に増える存在なんだろう
そういう時代じゃないと流行らない遊びではあるか
175 23/06/29(木)23:41:02 No.1073063690
見越入道もろくろ首もなんで江戸でメジャーになったかというと首が伸びるギミックが面白いからって身も蓋も無いの好き
2 23/06/29(木)22:46:51 No.1073044024
空亡みたいにいつの間にか最強になってたら調伏の時に困るからな
75 23/06/29(木)23:20:18 No.1073056990
>空亡みたいにいつの間にか最強になってた
あれなんで最強みたいな設定ついたんだっけ…
144 23/06/29(木)23:34:28 No.1073061647
>>空亡みたいにいつの間にか最強になってた
>あれなんで最強みたいな設定ついたんだっけ…
百鬼夜行のトリだぜ?
100物語を全部語り終わると本物の怪異が現れるようにとんでもないこと起きそうじゃん
190 23/06/29(木)23:43:32 No.1073064501
>百鬼夜行のトリだぜ?
>100物語を全部語り終わると本物の怪異が現れるようにとんでもないこと起きそうじゃん
違う違うそもそもトリの存在とかそういうんでもなくあれは元々ただの百鬼夜行の終わりに太陽が出るって描写
大雑把にいうとカードゲームで空亡って名前が(この時点では妖怪ではないけど)使われて
その後ゲームの大神で使われてその設定資料集あたりから広まったもの
個人ブログの解説だけど大まかにはこういう感じ
203 23/06/29(木)23:45:53 No.1073065248
>個人ブログの解説だけど大まかにはこういう感じ
>https://alailama2039.hatenablog.com/entry/2019/08/06/150135
>以降、インターネット上の掲示板「ふたばちゃんねる」や「アンサイクロペディア」等で様々な設定が付与され、妖怪・空亡のイメージは定着していった。
どこの掲示板か知らんが最低だなこいつら
上記リンク:大河ブログ
191 23/06/29(木)23:43:33 No.1073064504
空亡はあたまやーらけーってなった
197 23/06/29(木)23:44:42 No.1073064851
百鬼夜行の最後に朝日が出て来て終わりという絵をあれも妖怪だってこじつけたのは面白い発想
205 23/06/29(木)23:46:20 No.1073065376
ぬらりひょんが妖怪の総大将もだいぶ頭柔らかいよね
202 23/06/29(木)23:45:16 No.1073065033
八尺様はここ数年でだいぶ有り様が変わっちゃった
207 23/06/29(木)23:46:35 No.1073065473
>八尺様はここ数年でだいぶ有り様が変わっちゃった
数年前は真っ当なホラー存在だったはずなのに今やただのエロ女じゃないですか
210 23/06/29(木)23:47:33 No.1073065801
八尺様スレこの前立ってたけど
ほとんどの「」がそもそも原作?元の怪談読んだことないって言ってて衝撃だった
214 23/06/29(木)23:48:02 No.1073065977
貞子はまだだいぶ威厳保ってるな
225 23/06/29(木)23:49:37 No.1073066489
>貞子はまだだいぶ威厳保ってるな
始球式に出た辺りで限界超えたと思う
223 23/06/29(木)23:49:34 No.1073066470
八尺様は最近って言うけど結構前からネタにされてたぞ
それこそ貞子くらいの怖がられ方とネタにされ方くらいのバランスだと思う
224 23/06/29(木)23:49:35 No.1073066476
貞子さんはあれで割と世界に誇れるホラー映画界のレジェンドだから
251 23/06/29(木)23:55:41 No.1073068513
別に定義や認識が変わってもそれも時代の流れだね~って思うけど
ただバズるために元から存在していた文献や出典を無視して発信者好みの改変される概念は嫌だ
妖怪にしても言葉にしてもだけど
参照元:二次元裏@ふたば(img)
調べたら妖怪ウォッチにもいるらしいし、子供世代には結構知られてたりするのかな
なんの責任もない発言だから
「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」
って意味だった
わざわざマイナーな言葉使ってマウント取るお前のことじゃん
学問的な手法を生齧りしてフォークロアの本質のひとつである「大衆内での変遷」を足蹴にしているインテリ気取りのおバカ野郎
って書いたらいちいち長いからスノッブってまとめただけだぞ
「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」そのもので草
またフォークロアとか言ってるしもはや病気だな
こんなレスバにどうのこうの言うやつもただのスノッブだぞ
いや、流石に「自分の知らない言葉を使う」=「マウント・見栄張り」扱いはちょっと恥ずかしくないか?
辞書引かないと分からないレベルの単語でもないんだし…
こんなレスバにどうのこうの言うやつもただのスノッブだぞ