広告
RSS

『真・女神転生』モー・ショボーはモンゴルだと全然知名度ないらしいな

広告
1688432217123.jpg



23/07/04(火)09:56:57 No.1074699185
モンゴルだと全然知名度ないらしいなこの子

1 23/07/04(火)09:58:15 No.1074699420
自国の亡霊に詳しい人はマニアだよ

2 23/07/04(火)09:59:01 No.1074699547
土着の妖怪とか普通知らんしな



5 23/07/04(火)10:00:56 No.1074699884
マイナー奴とかどっから調べてくるんだろ

9 23/07/04(火)10:02:58 No.1074700230
>マイナー奴とかどっから調べてくるんだろ
神話系はソースが面白さ重視のトンデモ本系がわりと多い
神話学者でもなんでもないおばさんの書いたトンデモ神話辞典にしか一次ソースのないネタとかこのシリーズたっぷり使ってるし

12 23/07/04(火)10:04:08 No.1074700413
>>マイナー奴とかどっから調べてくるんだろ
>神話系はソースが面白さ重視のトンデモ本系がわりと多い
>神話学者でもなんでもないおばさんの書いたトンデモ神話辞典にしか一次ソースのないネタとかこのシリーズたっぷり使ってるし
fateもメガテンのネタそのまま使ってる設定あるから
ソース調べるのって面倒なんだろうな

17 23/07/04(火)10:07:32 No.1074700997
>fateもメガテンのネタそのまま使ってる設定あるから
>ソース調べるのって面倒なんだろうな
鈴木土下座衛門の流れを感じる…

18 23/07/04(火)10:09:22 No.1074701337
>鈴木土下座衛門の流れを感じる…
あれは権利の問題だったからもうちょっとダメ

20 23/07/04(火)10:12:41 No.1074701901
スカアハ=スカディそのまま持ってきてたのは笑っちゃった



22 23/07/04(火)10:13:02 No.1074701960
マッドガッサーって本当に都市伝説あったんだ…ってなった

26 23/07/04(火)10:15:39 No.1074702408
ケムトレイルとか調べて笑っちゃった
いいんだそんなんをこんな強くして…

27 23/07/04(火)10:15:46 No.1074702425
ケムトレイルとか新し目の都市伝説も悪魔にしたりフットワーク軽いよね

31 23/07/04(火)10:16:26 No.1074702543
ストーンカはそもそも存在するのこれ?って疑問視されてるらしいな

38 23/07/04(火)10:18:16 No.1074702841
>ストーンカはそもそも存在するのこれ?って疑問視されてるらしいな
魔獣が実在を疑われるとはこれ如何に

43 23/07/04(火)10:20:32 No.1074703239
ストーンカの一次資料といえるのがカニ魔王や投げ捨て魔人を輩出した世界妖怪図鑑からなので多分元の伝承はその…存在しな…



40 23/07/04(火)10:19:07 No.1074702990
ifはクトゥルフ系一気に増えたり
デビサマは現代の都市伝説とUMAが増えたり
傾向が見えるの楽しいだろ

44 23/07/04(火)10:21:33 No.1074703432
ペルソナ1でエリー連れていくとクトゥルフ倒した後に実体化した悪魔の話で近代の創作神話の邪神がでてくるのなんでって疑問だすんだったかな

47 23/07/04(火)10:22:45 No.1074703636
スラブ神話資料なさすぎ問題!
でもヤリーロとトリグラフはそろそろ復活してもいいよ

48 23/07/04(火)10:22:51 No.1074703648
遊牧民族とかの神話になると部族単位で伝承に差があって一次資料なんてわからんだろうしな……

52 23/07/04(火)10:24:19 No.1074703959
口伝でしか継承されてこなかった系の神話は厳しいよ

57 23/07/04(火)10:26:16 No.1074704281
>口伝でしか継承されてこなかった系の神話は厳しいよ
アフリカ神話が創作で使えないのはそこら辺が最大の理由だからな
民俗学者が違うこと言ってる神話の語り手を語り合わせたらなんか混ざったとかあるし

56 23/07/04(火)10:25:55 No.1074704217
いやマイナー神話は基本的に日本語訳が少ないだけで口承系ですら結構本出てるよ



59 23/07/04(火)10:26:47 No.1074704372
怪異はもう種族として復活しないのかなぁ

60 23/07/04(火)10:28:07 No.1074704629
怪異は科学が進むにつれて未知が減っていってるのもある……
あと流行り廃りがあるから世代交代でどんどん怪異が減る

62 23/07/04(火)10:28:27 No.1074704683
ターボばあちゃん…

64 23/07/04(火)10:29:30 No.1074704881
今怪異が復活したら八尺様とかが出るのかな

65 23/07/04(火)10:29:42 No.1074704915
怪異自体はあれば今ならくねくねとか出せそうだなとは思う

70 23/07/04(火)10:30:27 No.1074705044
洒落怖系の怪異は出典絡みで扱いが面倒くさそう…

77 23/07/04(火)10:32:16 No.1074705364
ネットで噂話の広がり方の実験として生まれた怪異があるしなぁ
なんていうか一次ソースが純粋に面倒くさい



85 23/07/04(火)10:34:46 No.1074705831
ギリシャ神話や北欧神話やインド神話ですらバリエーションや別個の神々の習合があるからアフリカ系が使われない(全然見ないわけじゃなくて時々モチーフになる)のは知名度の差だと思われる

88 23/07/04(火)10:35:27 No.1074705945
海外からすると日本人はなんかうちの神話詳しすぎない?って顔するみたいだしな

90 23/07/04(火)10:35:49 No.1074706011
東南アジア系が結構出るのは資料入手しやすいのかな…



93 23/07/04(火)10:36:21 No.1074706127
実際問題細かい事を言い出すと何も出せなくなるからな…

94 23/07/04(火)10:36:25 No.1074706137
ゲームなんだし面白けりゃ由来なんてテキトーでいいよ
興味持ったらそこから調べりゃいいんだし

98 23/07/04(火)10:37:15 No.1074706287
なあに全部噂システムで説明できる

101 23/07/04(火)10:37:28 No.1074706333
ネットの怪異についてもハッカーズが先に行き過ぎてるからな

106 23/07/04(火)10:38:50 No.1074706604
観測の力みたいなものがどの世界でも働いてるんでしょ



122 23/07/04(火)10:43:21 No.1074707466
タムリンは地元でも知名度そんなんでもないと聞く

138 23/07/04(火)10:47:41 No.1074708297
>タムリンは地元でも知名度そんなんでもないと聞く
タムリンと言ったら一般的にはエメラルドドラゴンだからな…

128 23/07/04(火)10:45:31 No.1074707895
モンゴル系のボリヤド民族(ブリヤート?)だからモンゴルではないのでは?
ロシアのブリヤート共和国で聞いてみよう

141 23/07/04(火)10:48:30 No.1074708443
ブリヤート人はロシアやブリヤート共和国に多いけどモンゴルや中国にも住んでるのだ…



150 23/07/04(火)10:54:00 No.1074709484
神話歴史資料って訳でも無いのにこの手のゲーム自称知識人にお気持ち表明されがち

153 23/07/04(火)10:55:27 No.1074709770
>神話歴史資料って訳でも無いのにこの手のゲーム自称知識人にお気持ち表明されがち
ゲーム知識が回り回って正しい情報みたいになったりするから厄介なんだよなあ…
俺の後輩アーサー王実在すると思ってたぞ

160 23/07/04(火)10:56:40 No.1074710015
>ゲーム知識が回り回って正しい情報みたいになったりするから厄介なんだよなあ…
>俺の後輩アーサー王実在すると思ってたぞ
正しい物と思われるのもアレだし違う違う違う!ってパロディって事も忘れて言われるのも鬱陶しくてな…

167 23/07/04(火)10:58:50 No.1074710464
アーサー王はお話なんだけど実在性で未だに揉めてるめんどくさい部分でもあるので踏み込むと更にめんどくさくなるぞ!

169 23/07/04(火)10:59:24 No.1074710563
いわゆるアーサー王伝説の流れの立ち位置になるアーサー王はいない



155 23/07/04(火)10:55:46 No.1074709822
SCP由来のも入ってきたりできるのかな

159 23/07/04(火)10:56:37 No.1074709996
SCPは権利関係あるからメガテンでは無理じゃないかな

180 23/07/04(火)11:01:32 No.1074710965
>SCPは権利関係あるからメガテンでは無理じゃないかな
無理って事はないが権利がはっきりしてるから出来るともいえるしはっきりしてるからしないともいえる
真1・2頃にあったら多分それっぽいのが出てた



183 23/07/04(火)11:03:13 No.1074711261
そもそも少数民族の逸話なんて一般では全然知らんだろうと
アイヌとかの話もいっぱいあるけど一般人はコロポックルぐらい知ってりゃ御の字で

186 23/07/04(火)11:04:28 No.1074711498
>そもそも少数民族の逸話なんて一般では全然知らんだろうと
>アイヌとかの話もいっぱいあるけど一般人はコロポックルぐらい知ってりゃ御の字で
いわばゴールデンカムイか…!



185 23/07/04(火)11:04:01 No.1074711415
実はケルトの定義がよくわかってないんだ…俺
クーフーリンとか師匠とかフェルグスの叔父貴とかが聴いてたのがケルト民謡でホントに合ってんの?
あんな戦闘民族が聴くにはのどかすぎない?

187 23/07/04(火)11:05:05 No.1074711624
>実はケルトの定義がよくわかってないんだ…俺
島ケルトと大陸ケルトって言うのがちょっと前まであってえ…今は島ケルトはケルトとは言わねえんじゃねえかなみたいな話になっててえ…

190 23/07/04(火)11:05:14 No.1074711657
>実はケルトの定義がよくわかってないんだ…俺
>クーフーリンとか師匠とかフェルグスの叔父貴とかが聴いてたのがケルト民謡でホントに合ってんの?
>あんな戦闘民族が聴くにはのどかすぎない?
地域的に近いから名乗ってるだけで神話と連続性は特にない
ヤマトタケルがJPOP聞くの?位の話だ

193 23/07/04(火)11:05:41 No.1074711735
いわゆるケルト音楽はケルトとは無関係

201 23/07/04(火)11:07:49 No.1074712119
アルプス以北の異言語の部族をまとめてケルトって古代ギリシア人が呼んでただけなので正確なケルトってのはよくわからなくてぇ……

202 23/07/04(火)11:07:51 No.1074712127
島ケルトは島側の「ケルトっぽい民族」同士で親しみを持つという長年の作用もあるから外から否定するとそれはそれで面倒くさい



196 23/07/04(火)11:06:42 No.1074711933
映画まんまの悪魔とか普通に居たよねメガテン

200 23/07/04(火)11:07:44 No.1074712100
>映画まんまの悪魔とか普通に居たよねメガテン
クリスザカー!!

207 23/07/04(火)11:08:42 No.1074712276
>映画まんまの悪魔とか普通に居たよねメガテン
クリスティーン!
キャリー!
スティーブンキング系悪魔もう出ないかな

206 23/07/04(火)11:08:25 No.1074712230
それこそルイ・サイファーって名前は洋画そのままなんじゃなかったっけ



210 23/07/04(火)11:09:26 No.1074712410
映画まんまではないけどアリスって不思議の国が元ネタって事でいいの?
それともオリキャラ?

214 23/07/04(火)11:10:58 No.1074712702
>映画まんまではないけどアリスって不思議の国が元ネタって事でいいの?
>それともオリキャラ?
元ネタ的には不思議の国のアリスだよ
それに永遠の美少女の概念が悪魔合体した結果死んでくる?した

217 23/07/04(火)11:11:27 No.1074712787
>映画まんまではないけどアリスって不思議の国が元ネタって事でいいの?
>それともオリキャラ?
ガッツリ元ネタだけど後ろで手を組むポーズとかは映画じゃなく原作の挿し絵が元ネタ



211 23/07/04(火)11:10:30 No.1074712616
デイビッドって誰だよ

221 23/07/04(火)11:11:49 No.1074712859
>マタドールって誰だよ

226 23/07/04(火)11:12:28 No.1074712983
いや本当に誰なんだよデイビット
マタドールはまだわかるよ

231 23/07/04(火)11:13:54 No.1074713243
ゾンビマウスとデモンダックって誰だよ

234 23/07/04(火)11:14:18 No.1074713313
>ゾンビマウスとデモンダックって誰だよ
やめたまえ

237 23/07/04(火)11:14:33 No.1074713366
デイビッドは一応ハーメルンが元ネタってどれかの悪魔全書で書いてあったはず



243 23/07/04(火)11:15:25 No.1074713552
チェルノボグって本当に実在する妖怪なの?
いや妖怪に実在もクソもないけど本当に伝承とか残ってんのあいつ?

245 23/07/04(火)11:16:12 No.1074713696
>チェルノボグって本当に実在する妖怪なの?
>いや妖怪に実在もクソもないけど本当に伝承とか残ってんのあいつ?
スラブ神話の破壊とか死の神みてーな奴

246 23/07/04(火)11:16:16 No.1074713710
>チェルノボグって本当に実在する妖怪なの?
>いや妖怪に実在もクソもないけど本当に伝承とか残ってんのあいつ?
スラヴは文章化してないからまあそういうのがあるって話もあるっ程度で…

247 23/07/04(火)11:16:21 No.1074713729
>チェルノボグって本当に実在する妖怪なの?
>いや妖怪に実在もクソもないけど本当に伝承とか残ってんのあいつ?
イギリス人の小説には出てきた



250 23/07/04(火)11:16:34 No.1074713768
D2で物凄い数育てた秘神カンバリがまったく知らなかったけど地元のほうの神様でびっくりしたよ





参照元:二次元裏@ふたば(img)

コメント

sage 2023/07/09 23:13 
伝承や神話はソースなり話の出所を追った結果が
何故か元の資料に戻ってきたとか
何故か参照元と先のチームは違うけど構成メンバーが大体一緒とか
ロンダリングの跡が多くて色々と悲しくなる
sage 2023/07/09 23:57 
日本でも一般人はサトリとか知らんもんな
というか鬼太郎がなかったら子泣き爺とかも知らなかったはず

クトゥルフだって20世紀になってから生まれたものだし、ゲームで産まれたり新しい特徴が付け加えられたモンスター妖怪悪魔もいたっていいよね(土下座衛門も版権主張しなければあの名前のまま定着してたはず)
sage 2023/07/10 10:31 
ストレンジジャーニーでニンゲン出して欲しかったな

せっかくの南極だし
sage 2023/07/10 15:20 
ケルト神話はキリスト教に駆逐されて資料ほとんど残ってないって聞いたな
北欧神話も神話と名乗ってるけど神殿とかの施設があるんだか無いんだかみたいな感じらしいしギリシャ神話も創作が多いと言うし
聖書も新約が出て信憑性確認したりしたし曖昧なもんだ
sage 2023/07/11 13:21 
文章で神話のこしてる文明か意外と少ないんよね
非公開コメント

けおけお速報

ゲーム・アニメのまとめブログ

「いいよね…&いい…」の精神で日々更新中

最新記事

『東京ゲームショウ2023』なんか気になんのあった? 2023/09/26
『薔薇と椿 〜お豪華絢爛版〜』先ほど購入してそのまま一気にお全ステージ駆け抜けてしまいましたわ 2023/09/26
『平成イヌ物語バウ』あの頃ってこういう毒にも薬にもならないアニメ多くて好きだったな 2023/09/25
『SDガンダム Gジェネレーション スピリッツ』やたら高いイグルーの再限度 2023/09/25
『あだち勉物語』事実なんだろうけどあれだけ描いてた赤塚先生がこうなるのか…「第33話」感想スレ まとめ 2023/09/25
『英雄伝説 零の軌跡:改』続きものだからあんまオススメしないとか言ってたけど全然面白いじゃねーか 2023/09/25

広告

検索フォーム

広告

月別アーカイブ