『西遊記』のストーリーって案外知られてないよね
2023/07/11 14:00
広告

23/07/03(月)00:21:21 No.1074256024
西遊記のストーリーって案外知られてないよね
1 23/07/03(月)00:23:16 No.1074256863
金髪のタバコ咥えた三蔵法師がジープで旅するやつな
2 23/07/03(月)00:26:01 No.1074258029
一応日本人が最大公約数的に知ってそうなのはなまかの奴かドラえもんのパラレル西遊記とかかな?
4 23/07/03(月)00:29:28 No.1074259366
夏目雅子と堺正章だろ
7 23/07/03(月)00:30:27 No.1074259665
>夏目雅子と堺正章だろ
おっさ…おじいちゃん!!
3 23/07/03(月)00:27:20 No.1074258561
天界で大暴れする前半パートはけっこう覚えてるけど
三蔵と一緒に旅立つ後半パートはうろ覚えだ
5 23/07/03(月)00:29:56 No.1074259497
まちゃあきのが途中で終わっちゃったから図書館で読んだけどなんかすごいラストだったよ
経典に意味があったわけじゃなくて旅を通じて三蔵に試練を与えて
三蔵を仏にするのが真の目的だったのだ!ってラストで明かされて
6 23/07/03(月)00:30:10 No.1074259565
まず大抵の日本人は牛魔王がラスボスでもなんでもない序盤~中盤に出てくる強敵ぐらいのポジションなことに驚くと思う
9 23/07/03(月)00:31:03 No.1074259850
>まず大抵の日本人は牛魔王がラスボスでもなんでもない序盤~中盤に出てくる強敵ぐらいのポジションなことに驚くと思う
みんなしってるだろ!?
15 23/07/03(月)00:32:05 No.1074260186
>まず大抵の日本人は牛魔王がラスボスでもなんでもない序盤~中盤に出てくる強敵ぐらいのポジションなことに驚くと思う
>みんなしってるだろ!?
いや知らなかった…
じゃあ西遊記のラスボスって誰?紅孩児?
16 23/07/03(月)00:32:24 No.1074260283
そう?結構ボス扱いされない?牛魔王
特に絵本では
18 23/07/03(月)00:32:38 No.1074260358
試練を与えることが目的だから
実は妖怪より天界からの厄介ごとの方が多い
19 23/07/03(月)00:32:43 No.1074260386
西遊記のラスボスって字面がおもしろすぎて困る
21 23/07/03(月)00:33:13 No.1074260555
>西遊記のラスボスって字面がおもしろすぎて困る
多分それはある程度西遊記を知ってるからだと思う
23 23/07/03(月)00:34:00 No.1074260807
まあ牛魔王は序盤から登場した悟空と同格の能力を持つかつての同志で
息子が悟空に倒された因縁もあり…で
結構設定的には熱いとはいえる
24 23/07/03(月)00:34:03 No.1074260835
言われてみればキャラとかアイテムは知ってるけど全体の話は全然わからんなあ
27 23/07/03(月)00:34:58 No.1074261143
まあ大唐西域記を下地にしたファンタジーだから別にラスボスはいていいんだけど
なんかおもしろいな
25 23/07/03(月)00:34:12 No.1074260890
実際のところ言われて見れば大体の人電撃テンジカーズでぼんやりとしたあらすじだけ知ってるのがほとんどな気がする
31 23/07/03(月)00:36:00 No.1074261501
最初は悟空が癇癪起こしていたけど
八戒がお供になったあたりから三蔵が癇癪をよく起こすようになった記憶がある
32 23/07/03(月)00:36:05 No.1074261526
西遊記のラストすごいぞ
試練を超えたことで三蔵一行が神になるんだけど豚だけ格下の神の使いにされちゃって
豚「ひでえやオレだけブー」
猿「よかったな豚!お供え物食べ放題だぞ」
豚「やったブー!」(一同爆笑)
という今風なやり取りで終わるんだ…マジで
33 23/07/03(月)00:36:07 No.1074261543
牛魔王は1~2面ボスってイメージ
ラスボスはパッと思いつかない
36 23/07/03(月)00:36:19 No.1074261613
ドラえもんのパラレル西遊記だと牛魔王ラスボスだしドラゴンボールの西遊記要素も牛魔王で打ち止めだし敵キャラの知名度だとここがピークな気がする
一応全部読んだからこんなエピソードあったよね!てのは思いつくけど敵キャラの名前と言われると牛魔王紅孩児金角銀角ニセ悟空以外は悩むな…
38 23/07/03(月)00:36:31 No.1074261671
仏か太上老君がボスと言ってもいいか
二郎真君あたりが中ボスで
55 23/07/03(月)00:39:47 No.1074262773
ら、羅刹女…
56 23/07/03(月)00:39:58 No.1074262827
ふわっとしたあらすじはなんとなく理解してても最後に一行がどうなったのかは9割以上の人間は知らんと思う
58 23/07/03(月)00:40:08 No.1074262891
パラレル西遊記だけなぜかフィルムコミックで読んだ覚えがあったんだけどフィルムコミックしか出てなかったのか
71 23/07/03(月)00:41:54 No.1074263500
>パラレル西遊記だけなぜかフィルムコミックで読んだ覚えがあったんだけどフィルムコミックしか出てなかったのか
藤子F先生が病気で倒れて急遽アニメスタッフのみで作ることになった年なので原作にあたる漫画が無い
65 23/07/03(月)00:41:32 No.1074263365
なんか諸星大二郎が原作寄りのコミカライズしてたような…
68 23/07/03(月)00:41:50 No.1074263470
二巻で結構厚いやつ読んで好きだったな西遊記
挿絵が版画みたいな面白いやつ
72 23/07/03(月)00:42:27 No.1074263694
知ってる知ってるドリフのやつ
75 23/07/03(月)00:43:24 No.1074264005
西遊記と言えば三蔵法師!悟空!沙悟浄!猪八戒!この4人ですよね!
竜「…」
80 23/07/03(月)00:44:20 No.1074264316
石が猿になる→猿のボスになる→妖怪に仲間皆殺し
→天界に言って不死身になる桃を食べる→天界で大暴れする
→山に封印される→三蔵法師に助けられる→天竺へ行く
こんな感じだっけかな
84 23/07/03(月)00:44:52 No.1074264512
モチーフや元ネタにしてる作品を知ってる人の数に対して原作小説を読んだことない人率の高さは
西遊記と不思議の国のアリスがツートップだと思ってる
88 23/07/03(月)00:45:39 No.1074264806
西遊記のラストはいきなり天竺について
ふと見ると川の上流から三蔵一行の死体が流れてきて
三蔵一行がそれを見て大爆笑!という意味不明なシーンからはじまって
西遊記計画の真意は三蔵に試練を与えて仏にすることだったと語られて
帰りは鳥にのってすぐ帰れるよ!って言われて鳥に乗って帰るけど
途中で仏の記録ミスが発覚して川に叩き落とされるけど特に何ごともなく長安にたどりついて
八戒だけ神のお使いにされて終わる
何言ってるかわからないと思うが本当にラストはダイジェスト展開でわけわからない
92 23/07/03(月)00:46:32 No.1074265087
>ふと見ると川の上流から三蔵一行の死体が流れてきて
>三蔵一行がそれを見て大爆笑!という意味不明なシーンからはじまって
意味不明なシーンを意味不明なシーンで終わらせないでほしい
108 23/07/03(月)00:47:52 No.1074265533
>意味不明なシーンを意味不明なシーンで終わらせないでほしい
そこから仏の解説に入るんだがさっぱりわからんのよね…
108つくらいの試練を超えたことで体は死んで仏になったとかなんとかそんな
89 23/07/03(月)00:45:48 No.1074264860
筋斗雲で世界の果てまで行ったぜーと思ったらお釈迦さまの掌の上だったぜーってのは
ちゃんとあるエピソード?
96 23/07/03(月)00:47:09 No.1074265299
>筋斗雲で世界の果てまで行ったぜーと思ったらお釈迦さまの掌の上だったぜーってのは
>ちゃんとあるエピソード?
ある
あの後お釈迦様の手が五行山に変化してその下に悟空が封印される
91 23/07/03(月)00:46:13 No.1074264976
小学校の図書館で児童文学のやつ最終巻のラストだけ読んだけど
旅の中で苦×苦で88個の試練を受けるはずが1個足りねえってなって川に落とされて無理やりラス1作ったってのは覚えてる
94 23/07/03(月)00:46:53 No.1074265209
>小学校の図書館で児童文学のやつ最終巻のラストだけ読んだけど
>旅の中で苦×苦で88個の試練を受けるはずが1個足りねえってなって川に落とされて無理やりラス1作ったってのは覚えてる
81じゃねえか
106 23/07/03(月)00:47:48 No.1074265507
パタリロ西遊記は序盤かなり正確に西遊記やってたね
107 23/07/03(月)00:47:50 No.1074265517
悟空の大冒険が原作からめちゃくちゃ改変したトンチキアニメやぞ
112 23/07/03(月)00:48:16 No.1074265670
煩悩最遊記が割と原作のエピソード拾ってると聞いて知らんこと多いな…と思ってた
131 23/07/03(月)00:50:52 No.1074266550
よく考えたら西遊記読んだことねぇな…
悟空誕生~三蔵法師の仲間になるとこまでの話なら呼んだ記憶はある
135 23/07/03(月)00:51:24 No.1074266729
安納版しか読んだことないけどあれ大分アレンジ効いてるんだっけ?
146 23/07/03(月)00:52:20 No.1074267052
さては妖怪だなテメー→殺すと骨になる妖怪だった→人殺し!破門!
これは原点にもあるエピなの?
163 23/07/03(月)00:54:13 No.1074267695
>これは原点にもあるエピなの?
白骨夫人は夫人って名前から設定を膨らませて独立した劇にもなってる人気エピソードだ
169 23/07/03(月)00:55:07 No.1074268032
>さては妖怪だなテメー→殺すと骨になる妖怪だった→人殺し!破門!
>これは原点にもあるエピなの?
あるよ
でも人殺しじゃなくて妖怪が人に化けててそれを人だって吹き込まれての破門
150 23/07/03(月)00:52:30 No.1074267119
日本だと二郎真君マイナーなんだよな
めっちゃかっこいいのに
152 23/07/03(月)00:52:54 No.1074267246
西遊記をもとにした話といえば中島敦の悟浄出世と悟浄歎異も好きだ
154 23/07/03(月)00:53:07 No.1074267315
アソボット戦記五九とか最遊記とかマシュランボーとか
西遊記モチーフのアニメはめちゃくちゃ見たのに肝心の西遊記は殆ど知らないわ…
155 23/07/03(月)00:53:07 No.1074267321
DBの序盤は結構要素は拾ってる
167 23/07/03(月)00:54:35 No.1074267842
西遊記モチーフにしてる作品はいっぱいあるけど別に原典への導線になるわけじゃないんだよな
三国志は結構原作読むかってなるんだけど
175 23/07/03(月)00:56:08 No.1074268360
西遊記の映画だとどのエピソードが採用されてるんだろうって軽く調べたけど
まず中国で作られてる知らない西遊記が思ったより多くてびっくりした
188 23/07/03(月)00:58:40 No.1074269253
>西遊記の映画だとどのエピソードが採用されてるんだろうって軽く調べたけど
>まず中国で作られてる知らない西遊記が思ったより多くてびっくりした
個人的に西遊記映画見るの好きでアマプラで結構色々見てるけど色んな解釈あって面白いよ
特に沙悟浄ってキャラが薄いからか作品によって解釈に幅があって興味深い
最近はマッチョパワーキャラが流行りみたい
182 23/07/03(月)00:57:22 No.1074268813
代替途中で脱線したりして最後まで原作走り抜けるのは珍しい印象がある
190 23/07/03(月)00:59:12 No.1074269436
>代替途中で脱線したりして最後まで原作走り抜けるのは珍しい印象がある
最後仏になってEND!!っていう意味では
悟空道の最後がそんなんだったような
多分途中は全然関係ない話しかしてないと思う
191 23/07/03(月)00:59:35 No.1074269583
子供の頃の原体験では絵本とドラえもんでしか知らん
だから西遊記の基本設計は
三蔵法師が経典もらいに天竺へ旅に出かけたら
悪さして岩の下に封印された悟空助けて頭の輪っかつけて
途中で襲ってきた八戒と沙悟浄仲間にして
中ボスの金閣と銀角・ラスボスの牛魔王とその嫁の羅刹女倒して
天竺着いて経典持ち帰りましたとさ
と把握してた
192 23/07/03(月)00:59:35 No.1074269585
天竺に着いたと思ったら実はお釈迦様の掌の上でしたで最後までやらずに打切りエンドって印象が強い
実際の話は何も知らん
193 23/07/03(月)00:59:48 No.1074269650
西遊記モチーフはまたか…と思われがちだが
配役というか三蔵様一行それぞれの役割が完成されているんだよな…
お調子者で楽天家な悟空は共通しているけど沙悟浄を皮肉屋にしたり冷静沈着にしたり
猪八戒のキャラ付けで結構差が出るけども
195 23/07/03(月)01:00:15 No.1074269786
三蔵は悟空を山から助けて以降は話を展開させるためのトラブルメーカーになるのでタラオとか笏泥棒と同類
199 23/07/03(月)01:00:42 No.1074269942
>そこから仏の解説に入るんだがさっぱりわからんのよね…
そもそも肉体なんてものに囚われてない(道教的価値観)仏の金蝉(尸解仙と関連する用語、道教的価値観)が三蔵の十世前の前世だった
その金蝉に居眠りこいた罰として与えられた人間への転生のうち九回はいい坊さんとして終わったからじゃあそろそろ最終試練行こっかで十回目の三蔵としての生が始まり
その試練をほぼクリアしたからボーナスとして元の仏の身体を取り戻したよってのがその凌雲渡のエピソード
それより前の地湧夫人の時なんかに悟空が三蔵の前世について言及してるので別に唐突で意味不明ってわけでもないのよ
207 23/07/03(月)01:01:53 No.1074270401
>それより前の地湧夫人の時なんかに悟空が三蔵の前世について言及してるので別に唐突で意味不明ってわけでもないのよ
なんだこいつは
西遊記博士か
参照元:二次元裏@ふたば(img)
「孫・悟空」という法名を付けてくれ、キン斗雲に乗る・72通りの変化の術
その他を教えてくれたのがこの最初の師匠
話から危機感が無くなっちゃうからなのか?
悟空道なら多分死なないんじゃねーかな・・・。
というか作中で悟空が死んだり老化したりする作品の方が少なくないか。
ディアモンキーくらいしか覚えが無い。
日本人の年齢分布考えてみろよ
まちゃあきのに決まってるだろ