最近クラブミュージックを聞き始めたんだけどサンプリング文化って権利周り滅茶苦茶なんだね…
2023/07/16 14:00
広告

23/07/10(月)00:57:42 No.1076861588
最近クラブミュージックを聞き始めたんだけどこの世界ってイラストとか比べ物にならないぐらい権利周りめちゃくちゃなんだね…
1 23/07/10(月)01:03:16 No.1076863204
金持ち多いからな
2 23/07/10(月)01:11:13 No.1076865634
>金持ち多いからな
どういうこと?
最近知ったのはおそらく無許可で公式の音源をそのままいじったような曲がたくさん販売されてるってこと
作ってる側が金持ちだから実は権利を交渉してるとか訴えられても大丈夫とかそういうことなの?
3 23/07/10(月)01:12:29 No.1076866018
サンプリングの範囲内という言い訳がまかり通ってるだけだよ
どっかで見たなそういうの
6 23/07/10(月)01:32:03 No.1076871277
>サンプリングの範囲内という言い訳がまかり通ってるだけだよ
>どっかで見たなそういうの
なんか数秒の音声とかはそんなもんなんだって思えるんだけど
ゲームのBGMまんまの上からドラムだけ足しましたみたいなやつ普通に金取って売ってんのこれまかり通ってんだ…って
7 23/07/10(月)01:32:52 No.1076871485
コラ画像まとめBOOTHで売ります!みたいなこと普通にしてるって意味では異常だと思う
10 23/07/10(月)02:00:46 No.1076877524
サンプリング文化は上手い人のはおもしれ…ってなる
サブスクとか動画サイト見てて原曲かと思ったらクソ下手くそなの引いたときは…すぞってなる
15 23/07/10(月)02:12:10 No.1076879533
ニコデスマンとかで遊んでるのはまだ分かるんだけど皆普通に金取って売ってるんだなって
昔MADのROMコミケで頒布しようとして炎上とかなかったっけ
世界が変わると常識も変わるね
16 23/07/10(月)02:12:20 No.1076879560
トラックに乗せるフロウによってまったく別の曲になるラップまではギリセーフだと思うけど
トラック単体だと限りなくアウトだよね…
17 23/07/10(月)02:14:39 No.1076879925
俺が最初におもしれ…ってなったサンプリングといえばビーマニのナハナハだと思う
18 23/07/10(月)02:14:42 No.1076879934
ぱっと思い浮かんだのだとReizoko Cj
21 23/07/10(月)02:15:48 No.1076880131
つんく♂にちゃんと許可取ってる米津玄師にさえめっちゃキレてた人とかいたもんな
サンプリングですらないのに
22 23/07/10(月)02:18:29 No.1076880533
電気グループのシャングリラとか?
23 23/07/10(月)02:18:33 No.1076880544
イケてるな~と思ったビートがほとんどサンプリングだったりすると騙された!みたいに怒ったりまではいかないけどかなりシュン…となる
26 23/07/10(月)02:20:05 No.1076880785
ダフトパンクのワンモアタイムとかもあれほぼサンプリングじゃん
でも名曲だよな
27 23/07/10(月)02:21:51 No.1076881039
>ダフトパンクのワンモアタイムとかもあれほぼサンプリングじゃん
>でも名曲だよな
解説動画面白いよね
29 23/07/10(月)02:22:45 No.1076881161
クラブ限らず昔からそういう文化だよ
ただそれは未熟な期間だけ許される特権でいつか卒業しないといけない
それにその程度では食っていけないしな
30 23/07/10(月)02:23:02 No.1076881202
サンプリングはそういう文化なんだよというしかないだろ
31 23/07/10(月)02:23:59 No.1076881347
コード進行だって丸パクリしたって違法じゃない
そういうのガチガチにしたら発展しないって考えなんじゃない
まあメロディそのまま使ったやつは怒られたりもしたが…
32 23/07/10(月)02:24:58 No.1076881486
同人も20年くらい前までは商業漫画のコピーに加筆したパロとかやってるとこあったからな…
33 23/07/10(月)02:29:06 No.1076882096
beyond the boundsのイントロの音がShpongleの曲と全く同じでWhoSampledにかけたら元ネタの曲出てきてこれサンプリングだったんだってわかって面白かった
1フレーズまるごと音ネタになってるとそういうことたまにある
35 23/07/10(月)02:33:19 No.1076882652
tiktokがすごい
ゲーム音楽いじったMADみたいな音源に他の企業も普通に乗っかってる
43 23/07/10(月)02:39:56 No.1076883506
>tiktokがすごい
>ゲーム音楽いじったMADみたいな音源に他の企業も普通に乗っかってる
ミーム化にしても権利意識とかあるのかなって不安になるあそこの流行り
34 23/07/10(月)02:29:41 No.1076882162
同人とか二次創作みたいなもんか
36 23/07/10(月)02:33:37 No.1076882686
二次創作と二次使用はまた別物じゃないかな
38 23/07/10(月)02:35:06 No.1076882863
まあ全部一から自分が考えました!って主張してたらアウトだけど
基本的に元ネタがバレる前提の行いではあるからパロディに近いんだろうな感覚的には
37 23/07/10(月)02:35:05 No.1076882861
ラップの文化なんかほとんどそんなんだよな
39 23/07/10(月)02:37:33 No.1076883192
>ラップの文化なんかほとんどそんなんだよな
ポッセカットとか聞くと一つのトラックに別々のフロウが乗ってそれぞれ違う曲に聞こえるのが面白い
40 23/07/10(月)02:38:25 No.1076883300
ヒップホップはカセットテープはさみで切ってつないで歌被せる文化だったからね
42 23/07/10(月)02:39:40 No.1076883470
他人の曲を勝手に使って訴えられて負けたラッパーがこんなのラップの終わりだよお!って言ってたのは知ってる
46 23/07/10(月)02:44:49 No.1076884082
実際それで山のように名曲が生まれてるからどうしようね…って世界だよ
俺の大好きなFour tetもサンプリング上等だからあんまり悪く言えない
一応まんまのやつは版権元に許可もらったりあるいはAIで見つけて利益を還元しようとか
ちょくちょく揺り戻しの反動はあるよとだけは言っておく
47 23/07/10(月)02:45:33 No.1076884155
昔は元ネタ解説本とかあったもんだ
58 23/07/10(月)02:55:37 No.1076885263
さすがに本当にそのままだったヴェイパーウェイヴは赦されなかった
多分想像してる以上にそのままなので赦されるはずがなかった
61 23/07/10(月)02:57:52 No.1076885491
ちゃんとサンプリングして神曲にしてるのは心情的に許したい
線引きが難しいが
62 23/07/10(月)02:58:11 No.1076885520
ワッカMADそのまま売ってるようなもんと思うと確かにすごい世界だ
66 23/07/10(月)03:01:09 No.1076885790
>ワッカMADそのまま売ってるようなもんと思うと確かにすごい世界だ
別におとわっか自体には大きく有名になってやろうとか俺たちが有名にしてやったぜとかみたいな意図はないはずだし…
全方位に権利元から怒られる要因しかないだけで
65 23/07/10(月)03:00:17 No.1076885714
もともとはクラブの曲をパクったクラブの曲をパクったクラブの曲を…みたいな節操はあったんだけどね
AKAIが偉大すぎたね
72 23/07/10(月)03:03:36 No.1076886009
せめてなんかある曲を別解釈で自分なりのアレンジ作品を出してる人とかではなくただコピペしただけの音源とか本人にとってもリスナーにとってもなんの価値があるんだろうとは思う
73 23/07/10(月)03:05:49 No.1076886216
MADの語源のMADテープだって元はコミケで売ってた訳だからね
75 23/07/10(月)03:06:56 No.1076886320
ニコニコでホモがやってる奴が近い
74 23/07/10(月)03:06:07 No.1076886247
>サンプリングはそういう文化なんだよというしかないだろ
そういう文化なのはわかるよ
わかるけどサンプリングされた側とかどう思ってんだろ…と思ったりはする
77 23/07/10(月)03:07:48 No.1076886406
>わかるけどサンプリングされた側とかどう思ってんだろ…と思ったりはする
そんなのは人それぞれとしか…
78 23/07/10(月)03:08:30 No.1076886455
>わかるけどサンプリングされた側とかどう思ってんだろ…と思ったりはする
興味示す人から嫌悪感示す人まで多種多様なんだから気にするだけ無駄
80 23/07/10(月)03:11:04 No.1076886694
>わかるけどサンプリングされた側とかどう思ってんだろ…と思ったりはする
ポップス方面でやってても俺の曲が面白くなってる!いいね!みたいな人もいればクラブ方面でやってても二次創作許さないんですけおおおおみたいな人もいるよ
79 23/07/10(月)03:09:56 No.1076886592
当事者間の問題なんだから外野がとやかく言って煙を立てる問題じゃないだろ
81 23/07/10(月)03:11:35 No.1076886745
カノンコード生み出した人が著作権認められてたらいくら稼げたんだろうなぁ
84 23/07/10(月)03:12:44 No.1076886830
ぶっちゃけごく一握りの上手い人があるから
9割9分のクソみたいなのを容認してる感じもある
86 23/07/10(月)03:14:35 No.1076887038
ギターから音出すたびにギターの製作側にお金入るようにしよう
89 23/07/10(月)03:16:10 No.1076887171
>ギターから音出すたびにギターの製作側にお金入るようにしよう
流石に雑
85 23/07/10(月)03:14:34 No.1076887035
電グルですらとうの昔にシャングリラはサンプリング元の楽曲に著作料を大半に取られて歌えば歌う程儲からねぇと言ていたのに…
88 23/07/10(月)03:14:59 No.1076887071
>電グルですらとうの昔にシャングリラはサンプリング元の楽曲に著作料を大半に取られて歌えば歌う程儲からねぇと言ていたのに…
払ってるところは払ってるのか…
90 23/07/10(月)03:16:25 No.1076887191
>払ってるところは払ってるのか…
サンプリング元の作曲者のクレジットは明記されてるからな
92 23/07/10(月)03:16:45 No.1076887216
>>電グルですらとうの昔にシャングリラはサンプリング元の楽曲に著作料を大半に取られて歌えば歌う程儲からねぇと言ていたのに…
>払ってるところは払ってるのか…
メジャーレーベルから出すならそりゃ必須だね
逆に言えばインディーズはほぼ勝手にやってる
104 23/07/10(月)03:27:36 No.1076888107
絵も無許諾の二次創作で普通に金取ってたりするし
知らない文化なら不思議に思うんだろうな
105 23/07/10(月)03:27:57 No.1076888135
絵も上手にトレスされたら専門家でも分かんねえしなあ
音で気にしないってのは単に興味の範疇で日本人そんなに音楽好きじゃないんだと思うよ
正直聞けばわかるの結構あるし
106 23/07/10(月)03:27:58 No.1076888137
AIで絵描きの問題が取りざたされがちだけどマジでヤバイのは音声方面とはよく言われてる
海外の有名歌手をAIで取り込んで似たような曲を量産してストリーミングに流すやり口が既に大量に出てるくらいで
107 23/07/10(月)03:30:15 No.1076888314
ぶっちゃけクラブミュージックじゃ無くてもUS-POPとかJ-POPでもサンプリングは常態化してるよ
元ネタ見つけた時はすげぇぇぇってなってクレジットよく見ると同じ奴じゃねーか!ってなる
108 23/07/10(月)03:30:21 No.1076888324
結局のところ親告罪なんでラインを見極めるセンスと怒られた時に潔く引っ込める態度が大事
113 23/07/10(月)03:33:02 No.1076888523
>結局のところ親告罪なんでラインを見極めるセンスと怒られた時に潔く引っ込める態度が大事
○○先生ごめんなさい😭ってライナーノーツに書いておくか…
115 23/07/10(月)03:33:52 No.1076888591
これ厄介なのがサンプリングなりリミックスするならリリース時に金取れよ!って言ってる奴とフリーリリースしろよ!って言ってる奴が居るんだよな…
130 23/07/10(月)03:38:59 No.1076888976
ちなみに承諾って要はJASRAC申請だからサンプリングの場合はここからここまでをこの曲のここの部分使いましたって細かくリストアップして単価いくらで金払うようにするんだよね
DJで音屋やってる人が言ってたけどその辺JASRACに出せば個別手続き不要だから滅茶苦茶楽
138 23/07/10(月)03:41:38 No.1076889143
>DJで音屋やってる人が言ってたけどその辺JASRACに出せば個別手続き不要だから滅茶苦茶楽
JASRACってなんか目の敵にされがちだけど
権利を一括で管理してる所の利点だよねソコ
153 23/07/10(月)03:52:57 No.1076889928
サンプリング一つとっても刻んで元の音が完全に分からないくらい完全に再構築させてると権利的にどうなんだ?っていう問題もあるし厄介なんだよな…
裁判でも判例によって解釈変わってるから微妙
157 23/07/10(月)04:03:07 No.1076890504
その人がやるから価値があるってところまで行かないといかんのよな
これからの子は大変だ
参照元:二次元裏@ふたば(img)