『コミックボンボン』のお話して
2023/07/18 10:00
広告

23/07/16(日)02:08:20 No.1079049426
ボンボンのお話して
15 23/07/16(日)02:16:07 No.1079051310
エヴァの余波なのか自分が読んでた頃はやたらシリアスだったわ
メダのメタビーVS獣王戦の見開きで頭から胸元までえぐれてるの衝撃だった
16 23/07/16(日)02:16:12 No.1079051331
ロックマンXジンハンゾーNOAと連載してた頃のごった煮感いいよね
当然ウル忍とかへろへろくんとかもあって
18 23/07/16(日)02:16:52 No.1079051487
おきらく忍伝ハンゾーを知る「」は多い
というか復刊まで網羅する「」がわりと多い
17 23/07/16(日)02:16:16 No.1079051349
俺はボンボンのマークが恐竜の頃しか知らない若輩者…
19 23/07/16(日)02:17:50 No.1079051701
>俺はボンボンのマークが恐竜の頃しか知らない若輩者…
ボン太→Bゴン→爆弾マークだから本当の若輩はボン太じゃない爆弾マークの時代かもしれない
20 23/07/16(日)02:17:57 No.1079051721
>俺はボンボンのマークが恐竜の頃しか知らない若輩者…
ボンボンのスレに若手はいません!
21 23/07/16(日)02:17:59 No.1079051727
コンブの作者って一時期コンブとDr天災とおかげですの漫画化の三本同時進行してた気がする
25 23/07/16(日)02:19:25 No.1079052045
>コンブの作者って一時期コンブとDr天災とおかげですの漫画化の三本同時進行してた気がする
コンブは天災の後じゃなかった?
天災とみなさんのおかげですは並行してやってた
22 23/07/16(日)02:19:01 No.1079051959
DANDANだんく好きだったなあ
現実の選手はデニスロッドマンしか覚えてないけど
23 23/07/16(日)02:19:06 No.1079051978
はじけて!ザックで生まれて始めてグロ耐性が付いた
26 23/07/16(日)02:19:31 No.1079052056
池原しげと先生のポケ戦漫画
あれの「バラバラになっちまってミンチより酷い」って台詞に狂わされて
ガノタになってしまった思い出
28 23/07/16(日)02:19:45 No.1079052106
実家にBゴン時代の会員カード?みたいなのがあるはず
40 23/07/16(日)02:23:55 No.1079052906
ファミコン風雲児ファミ拳リュウロックンゲームボーイ
あの辺のゲーム版権漫画が復刊する可能性は永遠にありえないんすかね
56 23/07/16(日)02:27:19 No.1079053549
>ファミコン風雲児ファミ拳リュウロックンゲームボーイ
>あの辺のゲーム版権漫画が復刊する可能性は永遠にありえないんすかね
ありえなくもないだろうけれど今復活ボンボン企画が休眠中だからな
45 23/07/16(日)02:25:20 No.1079053196
ボンボンガンダムクラブみたいなのあったよね
読者コーナー
51 23/07/16(日)02:26:33 No.1079053412
カンドランダーの薄い粗いタッチが好きだったんだけど
あの作者さんって他に何か描いてるんだろうか
61 23/07/16(日)02:28:35 No.1079053746
夏と冬に出る増刊が
年齢的にどこ狙ってるのかわからない漫画ばかりで
武者ガンダムの残酷な人情噺とか落語映画パロディとか
当時の連載人が好きなように漫画描いてたと思う
80 23/07/16(日)02:31:38 No.1079054238
>夏と冬に出る増刊が
>年齢的にどこ狙ってるのかわからない漫画ばかりで
>武者ガンダムの残酷な人情噺とか落語映画パロディとか
>当時の連載人が好きなように漫画描いてたと思う
そっから拾われくるのがボンボンで一線になるからとてもいい枠だったよ
ハンゾーくんしかりJINGしかりクロちゃんしかりロボポンも
62 23/07/16(日)02:28:44 No.1079053771
サイサイシー主人公は無理あるだろって子供心に思ってたわ
63 23/07/16(日)02:28:53 No.1079053804
ストⅡ4コマ笑龍拳好きだった
65 23/07/16(日)02:29:22 No.1079053890
海の大陸ノアが何度か復活して結構話すすんでるの
いつかちゃんと全部完結させてほしい
68 23/07/16(日)02:29:37 No.1079053937
ガンダムのオリジナル話とか今思うとガチで同人じゃんって
当時は同人なんて言葉知らんかったけど
76 23/07/16(日)02:30:54 No.1079054132
SDガンダム倶楽部で当時公開してたF91の作画ミスまとめてる奴が複数いたの怖かった
なんでそんな劇場に何度も足運んでそんなんチェックしてんの?
あと簡単な改造とか言いつつ基本は大体初手パテなどでって頭おかしいんじゃない?
78 23/07/16(日)02:31:04 No.1079054157
横井画伯はてっきり漫画家なんだと思い込んでいた
というかあれで本業は漫画家じゃないですよはムリだろ
79 23/07/16(日)02:31:35 No.1079054227
マスターアジアの若い頃が主人公のガンダムファイト7thって漫画あったよね
あれ履修しているGガンダムファンってめっちゃレアそう
俺も未読
104 23/07/16(日)02:35:34 No.1079054850
>マスターアジアの若い頃が主人公のガンダムファイト7thって漫画あったよね
>あれ履修しているGガンダムファンってめっちゃレアそう
>俺も未読
これはコミックス出てるからそんなにレアすぎってことはないと思う
問題はドモンの弟子が主役のやつ
ネットにも殆ど情報無いし
88 23/07/16(日)02:32:59 No.1079054444
SDガンダムフルカラー劇場に出てくる人間キャラ好きだったなあ
108 23/07/16(日)02:36:05 No.1079054926
なんか急に連載打ち切りまくってバカボンとかメカ沢とか載せ始めて
一気に子供を馬鹿にした雑誌になったよね
あのとき何が起きてたの
120 23/07/16(日)02:37:48 No.1079055194
>なんか急に連載打ち切りまくってバカボンとかメカ沢とか載せ始めて
>一気に子供を馬鹿にした雑誌になったよね
>あのとき何が起きてたの
その頃は別になにかあったわけでもないかな
赤塚作品は元々ボンボンの住人だしメカ沢自体は面白かったし
132 23/07/16(日)02:39:49 No.1079055484
>赤塚作品は元々ボンボンの住人だし
言っちゃなんだけどボンボンのドラえもん枠
鬼太郎とどっこいだけど鬼太郎はリニューアルしていたからな
129 23/07/16(日)02:39:10 No.1079055399
その二本で言われてる時代はべつに編集長変わった時代でもなんでもないよ
113 23/07/16(日)02:36:35 No.1079055004
ガンプラ改造の話になるとプラモ狂四郎とプラモウォーズの話になることが多いけど
自分はガンダム野郎世代なのであの頃の話がしたい
武者頑駄無はあの漫画がないと成り立たないくらい広めてると思う
125 23/07/16(日)02:38:23 No.1079055280
>武者頑駄無はあの漫画がないと成り立たないくらい広めてると思う
実際ガンダム野郎の人気と元祖SDガンダムとかあのあたりのブームすごかったんだってね
127 23/07/16(日)02:38:32 No.1079055302
>自分はガンダム野郎世代なのであの頃の話がしたい
>武者頑駄無はあの漫画がないと成り立たないくらい広めてると思う
大河スペシャルがそのまま農丸ガンダムとして採用されたり主人公が羨ましすぎた
俺もG研に入りたかったものである…
119 23/07/16(日)02:37:33 No.1079055162
プラモウォーズのあとやってた妙に現実主義なプラモ漫画なんだっけ
ロックマンXの人が描いてたんだっけ
126 23/07/16(日)02:38:30 No.1079055297
>プラモウォーズのあとやってた妙に現実主義なプラモ漫画なんだっけ
>ロックマンXの人が描いてたんだっけ
ゴエモンの帯の甲子園ではなく?
154 23/07/16(日)02:42:25 No.1079055854
やっぱ!アホーガンよ!が結構続いていた事にびっくりした
193 23/07/16(日)02:47:58 No.1079056612
>やっぱ!アホーガンよ!が結構続いていた事にびっくりした
プラモ狂四郎抜いて当時の最長連載だったからな
155 23/07/16(日)02:42:28 No.1079055863
ボンボン90年代で画像検索したらJキッズ牙とか出てきてちょっと懐かしくなった内容は覚えてない
当時色んなとこでJリーグ漫画あったな
157 23/07/16(日)02:42:31 No.1079055870
オロナミンCの販促漫画とかいう意味不明なもの載ってなかった?
185 23/07/16(日)02:45:59 No.1079056340
ロックンゲームボーイの魔界塔士サ・ガ回が面白くてなぁ
少年ゲームバトル漫画でロールプレイングゲームを扱ってくれたレア感も良かった
そして村一番の美人の解釈に笑った
189 23/07/16(日)02:46:57 No.1079056464
怪人21面相みたいなやつがコウモリの仮面付けて羽根はやすシーンがやたら印象に残ってる
タイトルとかは完全に忘れた
199 23/07/16(日)02:48:51 No.1079056729
>怪人21面相みたいなやつがコウモリの仮面付けて羽根はやすシーンがやたら印象に残ってる
>タイトルとかは完全に忘れた
江戸川探偵組だね
神谷先生の漫画載るのかなり楽しみにしてたよ
もにゅま神が一番好き
200 23/07/16(日)02:49:34 No.1079056820
>江戸川探偵組だね
>神谷先生の漫画載るのかなり楽しみにしてたよ
>もにゅま神が一番好き
忍者じゃ阿仁丸もいいぞ
190 23/07/16(日)02:47:27 No.1079056539
>>なんか急に連載打ち切りまくってバカボンとかメカ沢とか載せ始めて
>>一気に子供を馬鹿にした雑誌になったよね
まず90年代半ばのまでのSDガンダムブームでコロコロの部数に匹敵した池田編集長時代があって
池田編集長が色々やりすぎて覇王コミックへ左遷されて
いわゆるアングラの強い米田編集長時代になる
そのあと1998くらいに覇王廃刊にともなって池田編集長が帰ってきて
ロックマンX王ドロボウおきらく忍伝ハンゾーなど米田時代の屋台骨漫画を次々打ち切って泣かずとばずのタイアップ漫画ばかりになる
クロスハンターも開発からかなりボンボンの手が入ってるので実際かなりここでボンボンはグチャグチャになった
クロちゃんなかったらたぶんここですでに死んでる
その後の編集長交代で大判になった経緯はそこで部数回復とかを目指してリニューアルしたかったんだと思う
実際は劣化マガジン化しただけだった
192 23/07/16(日)02:47:53 No.1079056599
ボンボンの話題になると一斉に集まってきて各人の年代が無茶苦茶振れ幅あるの見てるとあぁ「」だなって風情を感じる
194 23/07/16(日)02:48:02 No.1079056616
当時子供だった俺にはほるまりんのメダロットはなんか難しくて理解できなかったよ
207 23/07/16(日)02:50:59 No.1079057022
>当時子供だった俺にはほるまりんのメダロットはなんか難しくて理解できなかったよ
俺もそうだけど謎の中二感がなかった?
それでそれがたまに刺さらなかった?
204 23/07/16(日)02:49:58 No.1079056874
メダロットは子供を突き放していたのが逆に心地よかった
わかんねーのが格好いいんだ
219 23/07/16(日)02:52:25 No.1079057243
デラボンで魔道士的なエルガイムと戦う騎士ガンダムの外伝あったよね
220 23/07/16(日)02:52:48 No.1079057290
>デラボンで魔道士的なエルガイムと戦う騎士ガンダムの外伝あったよね
妖帝エルガか
ヒロインはTSダンバイン
223 23/07/16(日)02:53:33 No.1079057381
>デラボンで魔道士的なエルガイムと戦う騎士ガンダムの外伝あったよね
エルガの妖怪編はダンバインの爺さんが美少女にTSしたのは今でも覚えている
239 23/07/16(日)02:56:04 No.1079057710
SDガンダムが駄目になったのってプラモやガチャポン側が先に駄目になったの?
それともボンボン側とかメディア側の露出が減ったのが原因なの?
248 23/07/16(日)02:57:13 No.1079057877
>SDガンダムが駄目になったのってプラモやガチャポン側が先に駄目になったの?
>それともボンボン側とかメディア側の露出が減ったのが原因なの?
バンダイがVあたりから等身でかい方のガンダムに切り替え始めたから
252 23/07/16(日)02:58:07 No.1079057987
>SDガンダムが駄目になったのってプラモやガチャポン側が先に駄目になったの?
>それともボンボン側とかメディア側の露出が減ったのが原因なの?
というか飽きたんだよ子供たちが
新しい玩具はいっぱい出てくるからな
SDガンダムのあとはミニ4駆とビーダマンが流行ったのでそこから先はポケモンがあるからな
参照元:二次元裏@ふたば(img)
後になってコミックス買ったのは雑誌は一度も読んだことのないボンボンだった
ゴエモンとかウルトラマン超闘士激伝とか
ゴエモンのコミックスがガチレアモノ化しててびびる
当時古書店で見つけたときははした金で買えたのに
いやだから末期なんだろって話なだけなんだけどさ
オロナミン学園好きだったな懐かしい
主人公と猫の先生とでこっぱちみたいな奴でてくるやつだよね
F91からガンダムXぐらいまでは読んでた
スーファミ直撃世代
翌月に買った最終話と合わせて結構面白そうな漫画だけど縁が無かったなあと残念なまま十数年後に復刻したのを読んで、やはり割と面白くて感心した。
>>それともボンボン側とかメディア側の露出が減ったのが原因なの?
>への返信
SDガンダムブームの話ではなくSDガンダム自体の話では?
アニメがXで終了したのがまず原因。元祖・ナイト系が終わってパワーダウンした
彩色済みガシャポンの時代になるとロングセラーのSDガンダムフルカラーが開始。でもGジェネキットに偏って武者(新規非ノーマルBB戦士)を年6,5,2体しか出さず…ダメになったとするならまずここ
翌年からの〇伝は3年続くヒット。アニメ化したSDGFと並行して烈伝(は拡散したのか不振で出来なかった話が多い…)、番長は4種止まり…
終わったかに見えたが大陸に向けた三国伝が大ヒットして…こっからはボンボンじゃないんだよなこれが…