PSとかSS時代のローポリゴン3Dゲームをリアルタイムでやってた人はリアル!最先端!って思ってたの?
2023/07/19 16:00
広告

23/07/15(土)10:24:53 No.1078703466
最近レトロゲーを色々調べてるんだけどSFCぐらいのドット絵ゲーは普通に良いグラフィックに思えるんだけど
PSとかSSの頃のローポリは逆にショボく感じるし画面が何やってるか分かりづらくて遊び辛く見える
リアルタイムでやってた人はめちゃくちゃリアル!最先端!って思ってたのかそれとも3Dってこういうもんだよねぐらいの気持ちだったのかどっちなんだろう
1 23/07/15(土)10:26:10 No.1078703751
最先端とは思ってたんじゃないかな
4 23/07/15(土)10:26:48 No.1078703916
ゲームにもよるけどレースゲームとかはすげえ!超リアル!って思ってたよPS時代
カクカクしてるポリゴンは別に…
5 23/07/15(土)10:26:54 No.1078703940
例えば当時最高峰のグラフィックだったっていうパラサイトイブとかを見たらプレイ中でもキャラと背景がごっちゃになってよくわからなかった
10 23/07/15(土)10:29:05 No.1078704517
3D表現が可能になったのが最先端だっただけでローポリはピンキリだけどそんなに評価はされてない
12 23/07/15(土)10:29:45 No.1078704689
当時からドット絵の方がいいじゃんみたいな人はいたのかな
13 23/07/15(土)10:30:11 No.1078704795
FF7の冒頭を見た感動を今の若いのに伝えるのは難しい
14 23/07/15(土)10:30:37 No.1078704907
FF7とかだと時々入るムービーシーンは超リアルって感じで移動する時のキャラは雑なポリゴンだなって当時も思ってたよ
16 23/07/15(土)10:30:59 No.1078705014
PS2のバウンサーってゲームの映像を最初に見た時は衝撃だったからプレステのグラにそこまで満足はしてなかったかなあ
17 23/07/15(土)10:31:23 No.1078705117
3D映像がそもそもアトラクションとか映画でしか見なかったから
それがリアルタイムで動いてるんだすげーって感覚で見てた
ドットアートは綺麗だけどありふれてたからな
21 23/07/15(土)10:32:19 No.1078705367
荒くても3Dのキャラクターを操作できるっていうのが画期的だった
23 23/07/15(土)10:32:32 No.1078705420
最先端だと思ったしこういうものだと思った
24 23/07/15(土)10:32:45 No.1078705472
SFCはドット絵の技術が熟成期のソフト
PSは3Dポリゴン黎明期のソフト
グラフィックの見栄えに差があるのは当然
25 23/07/15(土)10:32:59 No.1078705531
PS1後期スクウェアあたりだとローポリモデルも洗練されてきてた
ベイグラントストーリーは凄いなと思った
26 23/07/15(土)10:33:07 No.1078705569
ナムコの3DゲーはOP見るたび感動してたよ
27 23/07/15(土)10:33:16 No.1078705617
3Dとかポリゴンにすごい夢を見られてた時代よね
今で言うAIとかそんな感じかな
30 23/07/15(土)10:34:34 No.1078705968
>3Dとかポリゴンにすごい夢を見られてた時代よね
>今で言うAIとかそんな感じかな
バーチャファイターがあのカクカクさなのにリアルって持て囃されてたからねえ
29 23/07/15(土)10:34:29 No.1078705939
動かしてれば気にならないからな
別にスクショ撮ってネットに上げるとかそういう時代じゃないし
31 23/07/15(土)10:34:35 No.1078705969
やっぱり当時見たリッジレーサーやバーチャファイターはインパクトあったよ
37 23/07/15(土)10:37:39 No.1078706812
初代メタルギアをこの間初見でやったけどグラの粗さはそこまで気にならないから凄いなって思った
これは演出の上手さもあるんだろうけど
38 23/07/15(土)10:37:49 No.1078706862
メタルギアじゃなくてMGSだった
43 23/07/15(土)10:39:08 No.1078707228
個人的にはFF7は色々粗過ぎてちょっとなって感じだった
今思えば荒削りなとこも含めての新時代感だったかもしれない
45 23/07/15(土)10:40:06 No.1078707463
いまはローポリっていうけど当時基準だとローポリじゃあなかったんや
44 23/07/15(土)10:39:33 No.1078707333
ドットの温かみがーみたいな懐古主義者は見るけどローポリ懐古主義はいないのか
47 23/07/15(土)10:40:37 No.1078707597
>ドットの温かみがーみたいな懐古主義者は見るけどローポリ懐古主義はいないのか
一応今あえてその手の作ってる人も居るけどドットに比べると珍しい類のジャンルだね
48 23/07/15(土)10:40:37 No.1078707602
>ドットの温かみがーみたいな懐古主義者は見るけどローポリ懐古主義はいないのか
Switch移植のバーチャレーシングは好き
ただアーケードは今遊ぶとポリゴン数制限のせいで遠景が消えるのがな…
51 23/07/15(土)10:42:39 No.1078708126
今の技術や知識でローポリ作ると結構見栄え良くなるから昔のローポリと今のローポリはまた別物に思う
52 23/07/15(土)10:42:58 No.1078708207
バーチャファイターはそんなにピンと来なかったんだけど
ゲーセンで見たバーチャファイター2のデモ画面はショックでかかったな…
56 23/07/15(土)10:44:47 No.1078708677
バーチャシリーズはとにかくモーションの取り込みがすごくて動きがリアルだったんだよな
グラフィックじゃなくて動かしかたがすごかった
そのモーション取り込み技術はいまでも受け継がれてて艦これアーケードとか如くシリーズの礎になってる
62 23/07/15(土)10:47:47 No.1078709429
バーチャ2は進化がヤバい
64 23/07/15(土)10:48:38 No.1078709646
バーチャファイター初代はグラフィックがキレイとかよりもポリゴンをグリグリ動かせてスゲー!って驚きのほうが大きかったなぁ
67 23/07/15(土)10:49:11 No.1078709806
格ゲーやらないけどバーチャ2はよくギャラリーに紛れ込んで見てたな
70 23/07/15(土)10:49:47 No.1078709967
バーチャファイター1とかバーチャレーシングとかのポリポリした世界観でなんだこれ変なの面白いなという入口から3Dに入ってったような感覚はある
バーチャ2ですぐびっくりするんだけど
74 23/07/15(土)10:50:50 No.1078710232
ローポリの前にワイヤーフレームゲームがあったことを認識していない人は多い
80 23/07/15(土)10:52:30 No.1078710691
>ローポリの前にワイヤーフレームゲームがあったことを認識していない人は多い
ゲームボーイでやるのは最高に頭がおかしいと思う
77 23/07/15(土)10:51:42 No.1078710458
スターフォックスとかワイルドトラックスとかでポリゴンは慣れてる人はいるにはいたけどそれでも3次元的な動きをいっぱい摂取できるのは感動はあった
81 23/07/15(土)10:52:31 No.1078710693
テクスチャーなしの生ポリゴンは味わい
91 23/07/15(土)10:55:00 No.1078711389
ローポリとほぼ同時期に音楽面でも革新があってゲームが歌い出すようになったから
俺が衝撃をうけたのはそっちだったな…
動画はデイトナUSA
98 23/07/15(土)10:57:27 No.1078712050
>ローポリとほぼ同時期に音楽面でも革新があってゲームが歌い出すようになったから
>俺が衝撃をうけたのはそっちだったな…
>動画はデイトナUSA
>https://www.youtube.com/watch?v=F3V3tLfSVKg
歌ってるのゲームじゃなくて光吉猛修じゃねえか!
96 23/07/15(土)10:56:27 No.1078711780
初代バーチャファイターのサラステージで「うわー凄い綺麗!リアル~!」って家族4人ではしゃいでたよ
103 23/07/15(土)10:59:14 No.1078712552
リアル頭身は当時でもキツかった
マリオ64とか武蔵伝とかの頭身なら普通に見られるけど
105 23/07/15(土)11:01:36 No.1078713202
>リアル頭身は当時でもキツかった
関節とかの継ぎ目がね…
108 23/07/15(土)11:03:16 No.1078713628
頑張れ森川くん2号とかああいうデフォルメ3Dが向いてる時代ではあった
110 23/07/15(土)11:04:41 No.1078713989
まぁバーチャ2って1994年の作品にしてもACだからな
当時のゲーセンって文字通り最先端のゲームが遊べる場所だったし
118 23/07/15(土)11:11:33 No.1078715814
>リアルタイムでやってた人はめちゃくちゃリアル!最先端!って思ってたのかそれとも3Dってこういうもんだよねぐらいの気持ちだったのかどっちなんだろう
基本的には酷いと思ってたけどなんかPSは最先端だからあんまり気にしてなかったよ
FF7とかFF8やFF9はかなり綺麗だったよ
DQ7はうーん、6の方が極まってたかな
PSよりPS2のがしょぼいと思ってたよ中途半端で
121 23/07/15(土)11:14:30 No.1078716621
PS1で最初にプレイしたのがアーク1だったけど映像もだけど音声とBGMの綺麗さに驚いたな
126 23/07/15(土)11:18:03 No.1078717547
グラフィックの良さ云々よりは表現出来る事表現の仕方が全然変わったな!って感じ
128 23/07/15(土)11:20:19 No.1078718111
未来の可能性込みでワクワクしてたところはある
132 23/07/15(土)11:24:06 No.1078719096
3Dのグラがすごいって言われ始めたのってPS2以降だった気がする
133 23/07/15(土)11:24:36 No.1078719220
でかいテレビが普及したりブラウン管から液晶になったりするからモニターも進歩してることも加味しないと主観的なグラフィックの話は難しい気がする
136 23/07/15(土)11:28:05 No.1078720201
ローポリ3Dのリアルって何というか表現の奥行きだからなあ
今まで出来なかった表現に感動があってそれがキレイかどうかはあまり考慮されてない感じする
139 23/07/15(土)11:31:28 No.1078721096
まず3D空間でキャラ動かせるってこと自体が新鮮なゲーム体験だったから
グラフィックの粗さはわかってたうえでも魅力はあった
143 23/07/15(土)11:33:54 No.1078721772
そりゃ発展途上の技術の当時の最先端を今見たら
チープに見えちゃうのは当然だろう
145 23/07/15(土)11:34:26 No.1078721914
今は拙くてもこれからの進化を感じる楽しさってのもあるからな
最近だとVRを体験したときにそれを感じたけど…伸びないなあVR…
152 23/07/15(土)11:36:12 No.1078722393
今だとPS3の映像すげえチャチに見えてこわい
161 23/07/15(土)11:38:37 No.1078723095
PS3はデジタル端子で液晶ディスプレイ前提だから流石にそれ以前とはだいぶ差がある
…あるんだが初期は開発が難しくてめっちゃショボいゲームも出てた
172 23/07/15(土)11:41:15 No.1078723819
FF7は会話劇が全身で演技しているのに新時代を感じたな
電車の窓から身体を回転させながら乗り込んでくるとか僅かに首を傾げるとかドットだと無茶苦茶大変なものをサラッとやってきた
ローポリの見た目は悪いけどこういう使い方ができるところがドットより優れているんだなと納得した
いつも大袈裟に身振り手振りしろってんじゃなくてね
231 23/07/15(土)11:56:38 No.1078728003
PS世代ってSD等身の3D結構あったと思うんだけど表情見せやすいのもあったんかな
232 23/07/15(土)11:56:41 No.1078728019
デュープリズムとかロックマンDASHくらいなら割と可愛いと感じる
275 23/07/15(土)12:07:00 No.1078731188
PSSS出た頃に丁度中学生だったけど別にうおおおおすげえええええとはならんかったよ
おー3Dだくらい
FFはプリレンダムービーは凄いけどゲーム内のモデルはそんなだったし…
PS2はうおおおおすげええええってなった
276 23/07/15(土)12:07:10 No.1078731237
ローポリの極みみたいなやつは今見ても無駄なくて美しい感じあるな
ローポリ終盤のスクエアとか
286 23/07/15(土)12:09:19 No.1078731910
シャイニングフォース3は3部作の後の方になると
女の子のモデルがちょっとだけ可愛くなってるんだよな
287 23/07/15(土)12:09:21 No.1078731920
SFCは疑似3Dみたいな作品が結構あるので
制作側は3Dで作りたいって人がかなりいたんだと思う
290 23/07/15(土)12:10:37 No.1078732306
ドット絵は短期間で答えに辿り着いたけど3Dは目指してるのが現実だからな…
参照元:二次元裏@ふたば(img)
だからPS・SS時代はどこもかしこもポリゴンムービーばっかりだったし
あの頃はまじでスクウェアが頭一つ抜けてたしな
「こいつはリアルだ!」ってのはそのプリレンダムービーを指しての感想なのに
煽り屋はわざと鉄アレイの方持ってきて「これがリアルとか」ってあざ笑う
今はPS当時のプリレンダ以上のグラをリアルタイムレンダでできるところもあるから
そこは素直に技術の進歩すげーって思う
ぶっちゃけリアルかどうかがそのまま良し悪しに直結すべきって嗜好自体ゲーム界隈でも比較的新しく発生したかなり歪んだ偏向思想だと思うわ
3Dでおお綺麗ってなったのはFF9のムービーとかかな
地獄の谷問題とかあるしな
キャラデザ担当がアニメ調に仕上げてるのに
3Dモデルをフォトリアル寄りにして失敗したやつとか実際酷い有様ですよ
ゼノサーガEp2っていうんですけど
すまん、素で記憶違いしとった
スレで出てるデュープリズムとか割と最近やったけどめちゃくちゃ楽しかったし
個人的に現代の観点で一番きつかったのは、PS2初期くらいの等身高いけど表情がまるで動かないタイプの3Dモデルかな…
こういうのをまとめて「リアル」って感じてたんだ
単純にすべてが実写同等と思っていたわけではない
冷静に見るとしょぼい部分だってドット絵時代には出来なかった表現だから。
でも、スクウェア以外の木っ端メーカーのゲームだと色々荒くてドットの方がましじゃね?って思ったことはある。それでもSFC側の基準がFFとかだから、2流メーカーの作品と比べたらやっぱり良かったと思うよ。
冒険している感覚がそれまでの2Dでは味わえなかったくらいに
2DもメタスラやKOFやヴァンパイアやマーブルに当時最高の動くスパイダーマンと言わしめたマーヴル格闘ゲームとかあったからPS1やサターンの3Dは相当見劣りする
前世代がポリゴンで、それから3Dだしな。
画面の荒さはブラン管TVと、画面の小ささで全然気にならんかった。
それよりは読み込みの遅さが気になったかな。
>それよりは読み込みの遅さが気になった
その辺もソフトメーカーによりけりだったり色々違いあったね
バイオハザードみたいに演出でロードを感じさせない工夫してるのはいいけど
黒画面+BGM中断で読み込みしてるのとかせめてBGMながしっぱにしろよって思ったり
時代遅れ扱いだったけど