ローグライクってそういう意味だっけ?
2023/08/10 14:00
広告
23/08/05(土)00:09:39 No.1086507811
ローグライクってそういう意味だっけ?
1 23/08/05(土)00:10:32 No.1086508108
違うの?
2 23/08/05(土)00:10:35 No.1086508124
このくくりだと最近はローグライトと呼ぶような気はするが
まあ大別としてはそれでいいとは思う
5 23/08/05(土)00:11:38 No.1086508465
>このくくりだと最近はローグライトと呼ぶような気はするが
>まあ大別としてはそれでいいとは思う
ローグライトって一方向に進むだけの奴だと思ってたが違うのか…
13 23/08/05(土)00:13:02 No.1086508954
>>このくくりだと最近はローグライトと呼ぶような気はするが
>>まあ大別としてはそれでいいとは思う
>ローグライトって一方向に進むだけの奴だと思ってたが違うのか…
それはぜんぜん違う
ローグってゲームがまずあってトルネコやシレンのようなパクリゲーがたくさん出た
それらをまとめてローグライクと呼ぶ
でもパクり方にも色々あるから一定の要素を満たしてない類似品をローグライトと呼ぶようになった
8 23/08/05(土)00:12:18 No.1086508695
ローグライクとローグライトで年がら年中言い争ってる気がする
9 23/08/05(土)00:12:23 No.1086508722
ちなみに一番トップはヴァンサバになっている
とりあえず自動生成マップであればローグライク扱いなのか
上記リンク、上記画像引用元:任天堂
14 23/08/05(土)00:13:06 No.1086508973
ローグはローグライクじゃないらしいな
15 23/08/05(土)00:13:09 No.1086508997
なんだろうな…死んでロストしなければローグライトだろうか
17 23/08/05(土)00:13:51 No.1086509245
ターン制ではないけどローグっぽいのをローグライトって言うのかなって思ってる
実際どうだかは知らない
20 23/08/05(土)00:14:03 No.1086509310
ローグギャラクシーしか知らない
21 23/08/05(土)00:14:05 No.1086509323
ローグは実はローグライクの原典じゃないんだ
意味わかんねえよな
22 23/08/05(土)00:14:26 No.1086509418
もしかしてチュンソフトのせいで認識が歪んでるのか俺は
23 23/08/05(土)00:14:28 No.1086509428
ローグライクってトルネコとかシレンみたいに1アクションごとに自分と敵が同期して動くやつじゃないの?
24 23/08/05(土)00:14:40 No.1086509501
ローグライクの定義の話は年に一回までにしとけよ
25 23/08/05(土)00:14:48 No.1086509535
ローグは初代トルネコと要素はほぼ同じでグラフィックがテキスト
30 23/08/05(土)00:15:29 No.1086509758
近年はローグライトの系統増えすぎたから不思議のダンジョン系とローグライトはジャンル分けするほどでも無くはなって来たと思う
この場合はローグライト表記してほしいけど
34 23/08/05(土)00:16:10 No.1086509986
ローグライトとかいう言葉を作ったのが悪い
全部ローグライクでいいのに
38 23/08/05(土)00:17:06 No.1086510289
狂ったような難易度と理不尽な敵が出てきたらローグライク
39 23/08/05(土)00:17:17 No.1086510355
ローグライクの定義はいろいろあるけど重要なのは
・ランダム生成されるダンジョン
・満腹度(無限稼ぎプレイの防止)
・パーマデス(死んだらやり直し)
この3点
49 23/08/05(土)00:18:59 No.1086510972
>・パーマデス(死んだらやり直し)
angband系列はこれ無しでもローグライクだなと感じる
50 23/08/05(土)00:19:03 No.1086510990
逆にローグライクの重要な要素を一部削ったものがローグライト
例えば死んでもスキルポイントが貰えて次の冒険はちょっと楽になるとかね
53 23/08/05(土)00:19:17 No.1086511074
ローグライトって死ぬたびにお金とかが残ってコツコツ基礎能力とかを強化できるタイプのローグライクかと思ってた
HADESみたいな
60 23/08/05(土)00:20:54 No.1086511596
ローグライクとローグライトを分けるのはゲームシステムだと思っている
シレンとか不思議のダンジョンとかあんな感じのシステムだとローグライク
ローグレガシーとかスレスパとか違うシステムになるとローグライト
64 23/08/05(土)00:22:07 No.1086511994
ニンテンドーeショップだとくり返し遊べるみたいなタグがついてる
65 23/08/05(土)00:22:15 No.1086512055
ローグみたいにターン制コマンドRPGであるって事は全く重視されてないってのがわりと共通してると思う
73 23/08/05(土)00:23:34 No.1086512473
rogueのジョークやナンセンスの精神がまったく受け継がれていないのも共通してる
75 23/08/05(土)00:23:53 No.1086512580
ローグのようなゲームって意味だから別にローグと似たような要素があればローグライクでいいんだ
84 23/08/05(土)00:25:14 No.1086513057
>ローグのようなゲームって意味だから別にローグと似たような要素があればローグライクでいいんだ
ローグっぽさをどこから見出してるかで各々の主張が食い違ってるってだけだろうなしな…
78 23/08/05(土)00:24:10 No.1086512660
ランダム生成と階層を進んでいくのを基本として
階層ごとに上からみた2Dマップを探索するのがローグライク
そこを他の要素に置き換えたのがローグライトって感じだと思っている
80 23/08/05(土)00:24:39 No.1086512857
ローグライクっぽいゲームってことで
83 23/08/05(土)00:25:00 No.1086512982
>ローグライクっぽいゲームってことで
ローグライクライクか…
88 23/08/05(土)00:25:36 No.1086513177
>ローグライクライクか…
なんか盾食べてそう
86 23/08/05(土)00:25:23 No.1086513100
ローグ食う虫も好き好き
85 23/08/05(土)00:25:17 No.1086513072
PSOもローグライク?
90 23/08/05(土)00:25:51 No.1086513253
>PSOもローグライク?
あれはハクスラでしょう
98 23/08/05(土)00:26:12 No.1086513351
>PSOもローグライク?
ハクスラじゃない?
ローグライクは死亡=装備の消失があるイメージ
91 23/08/05(土)00:25:57 No.1086513279
日本だとやっぱトルネコやシレンのダンジョンシリーズのイメージが強すぎる
94 23/08/05(土)00:26:08 No.1086513329
ローグライトはローグライクって言うとウッてなるプレイヤーがかなり多いから
違う違う!これはそこまでキツいやつじゃないんだよ!気持ち高難度で!っていう商業的な理由もあっての分け方だから
97 23/08/05(土)00:26:10 No.1086513342
シレン系はRPGとかのジャンルじゃ説明し辛いからローグライクっていうのはわかる
ローグライト系はRPGとかのジャンルで説明つくから逆に分かりづらいよ…
100 23/08/05(土)00:26:29 No.1086513421
シレンライクとかいう言葉まで生まれてるし
105 23/08/05(土)00:27:25 No.1086513695
>シレンライクとかいう言葉まで生まれてるし
メトロイドヴァニアに比べてローグは知名度皆無だしシレンライクで伝わるならいいんじゃないか?
106 23/08/05(土)00:27:44 No.1086513776
ジャンルを細分化しすぎるな…
111 23/08/05(土)00:28:09 No.1086513913
初代トルネコとシレン以降ですらちょっとゲーム性違うよなって思う
113 23/08/05(土)00:28:20 No.1086513964
ヴァンサバ系までこれ系に混ぜるのはさすがにやめてくんねえ?となる
もちろんヴァンサバライクって呼び方がされることもあるけど
118 23/08/05(土)00:29:14 No.1086514260
恐らく一般の層に対してローグライクとローグライトを分けて説明する必要がないというのはそう
123 23/08/05(土)00:29:25 No.1086514326
3DTPSだけどリターナルはローグライク
129 23/08/05(土)00:30:16 No.1086514598
ダンジョン自動生成系!
132 23/08/05(土)00:30:23 No.1086514637
ポケモンライクとかもあるのか
140 23/08/05(土)00:31:24 No.1086514956
>ポケモンライクとかもあるのか
クリーチャーコレクトタグいいよね
クリーチャー集めというジャンルではポケモンが元祖とは言い切れないけども
141 23/08/05(土)00:31:24 No.1086514960
>ポケモンライクとかもあるのか
それこそ90年代後半はポケモンフォロワーと呼ばれる育成収集RPGがたくさん出たよ
145 23/08/05(土)00:31:59 No.1086515132
いろんな版権作品がポケモンを真似したもんじゃ…
151 23/08/05(土)00:33:06 No.1086515494
クッキークリッカーみたいな生産力を高めて数を増やしてくやつってなんかジャンル名あるんだろうか
157 23/08/05(土)00:33:45 No.1086515700
>クッキークリッカーみたいな生産力を高めて数を増やしてくやつってなんかジャンル名あるんだろうか
そのままクリッカーゲーム
159 23/08/05(土)00:33:54 No.1086515737
>クッキークリッカーみたいな生産力を高めて数を増やしてくやつってなんかジャンル名あるんだろうか
そのまんまクリッカー系って呼ばれない?
166 23/08/05(土)00:34:36 No.1086515947
ハクスラとトレハン(トレジャー=レアアイテムを手に入れるゲーム)は本来別ではあるけど
ただ無為に敵倒すだけじゃつまんないし敵倒す目的としてレアアイテムの入手が目的として設定されるから
殆どの場合においてハクスラとトレハンはセットになる
169 23/08/05(土)00:35:18 No.1086516152
てことは無双もハクスラになんのか
172 23/08/05(土)00:35:52 No.1086516337
トレハンがハクスラを含んでるだけでしょ
178 23/08/05(土)00:36:39 No.1086516608
ヴァンサバはハクスラ系でないの?
195 23/08/05(土)00:38:33 No.1086517267
>ヴァンサバはハクスラ系でないの?
ヴァンサバはビルドをそのゲームで作るからそこがローグライク要素と言われてる
この辺はスレスパからのデッキ構築の系譜だな
194 23/08/05(土)00:38:24 No.1086517209
ハクスラってだけならほぼ全ての戦うゲームが当てはまるからジャンル名としては意味を成してないよね…
205 23/08/05(土)00:40:07 No.1086517820
>ハクスラってだけならほぼ全ての戦うゲームが当てはまるからジャンル名としては意味を成してないよね…
そもそもTRPGの一部タイトルへの揶揄が元だからな…
システムやジャンルを示してるんじゃなくてフレーバーや雰囲気の部分のことだし
SF系FPSのSF系みたいな接頭語だよね本来
199 23/08/05(土)00:39:44 No.1086517688
日本人ボダランとかディビジョンもハクスラと言いがち
207 23/08/05(土)00:40:14 No.1086517859
>日本人ボダランとかディビジョンもハクスラと言いがち
ルートシューターはハクスラ
209 23/08/05(土)00:40:20 No.1086517890
一騎当千シューティングがヴァンサバ系かなと思ってるけどそのままヴァンサバライクの方がわかりやすそう
217 23/08/05(土)00:41:06 No.1086518171
>一騎当千シューティングがヴァンサバ系かなと思ってるけどそのままヴァンサバライクの方がわかりやすそう
ヴァンサバが出る前は普通めのSTGがわりと多かったんだけどね
212 23/08/05(土)00:40:47 No.1086518044
デッキカードビルドはもうローグライクとかじゃなくてStSライクにしてくれとは思う
229 23/08/05(土)00:42:23 No.1086518623
>デッキカードビルドはもうローグライクとかじゃなくてStSライクにしてくれとは思う
デッキビルディングってジャンル名がある
それはそれとしてローグライクって言葉が広まってるが
230 23/08/05(土)00:42:30 No.1086518673
>デッキカードビルドはもうローグライクとかじゃなくてStSライクにしてくれとは思う
一応ローグライクデッキ構築というタグはある
238 23/08/05(土)00:43:14 No.1086518919
>デッキカードビルドはもうローグライクとかじゃなくてStSライクにしてくれとは思う
ド…ドミニオンライク…
255 23/08/05(土)00:44:48 No.1086519428
ジャンルタグで探して見つからない!ってなるの
多すぎて見つからないパターンもあれば
そもそもタグついてないパターンもあるからムカつく!
260 23/08/05(土)00:45:06 No.1086519543
ゲームと音楽のジャンル名は言ったもん勝ちみたいなイメージはある
263 23/08/05(土)00:45:48 No.1086519763
>ゲームと音楽のジャンル名は言ったもん勝ちみたいなイメージはある
実際メーカーが好きに自称してるしね
参照元:二次元裏@ふたば(img)
ダンジョンクラウルゲーでローグライト要素がある奴がローグライク(不思議のダンジョン)
というかローグライクって名前自体もちょっとね、元のローグって大して面白くなくて、ローグに付け足されたゲーム性こそがローグライトがここまで支持されてる面白さの中枢だよね
付与された面白さの部分に発案作品の名前が残らないのは可哀想
ハクスラとトレハンだってそう
自分もローグライトと使い分けてる人がいるのは認識してるけど大体はローグライクって言ってるわ
そもそもRPGって言葉にすらはっきりした定義はないしね(現代ゲームはキャラクターロールをプレイングしてないゲームがないから言葉から意味を定義するのは不毛になってるし…)
自分初めはシレン系がローグライクと思ってたよ