『メガドライブ』って当時の少年にとってどんな位置付けだったんだろうか?
2023/09/03 10:00
広告

23/08/30(水)15:48:51 No.1096152577
メガドライブリリース当時に少年だった世代の「」にとってメガドラはどんな位置付けだったんだろうか
87年にPCエンジン、90年にスーファミって感じだけども
1 23/08/30(水)15:50:46 No.1096153050
ちょっと年上のお兄さんが持ってるハード
2 23/08/30(水)15:51:31 No.1096153230
あこがれ
3 23/08/30(水)15:52:18 No.1096153401
友達が持ってたやつ
4 23/08/30(水)15:53:10 No.1096153612
Beep読者
10 23/08/30(水)16:03:17 No.1096155988
すごい!すごいんだけど
ファミコンに慣らされすぎたせいかあのゲーム群が楽しいと思えなかった
17 23/08/30(水)16:12:09 No.1096158130
スーファミに慣れてても
おぉ…凄いゲームだな…と感じるタイトルがそこそこあった
なので両方持ってると幸せなゲームライフが送れた
18 23/08/30(水)16:12:26 No.1096158210
持ってる友達の家に行くまで存在を知らなかった
19 23/08/30(水)16:12:58 No.1096158332
なんか知らんがセガを海外の会社と勘違いしてた
23 23/08/30(水)16:15:29 No.1096158950
>なんか知らんがセガを海外の会社と勘違いしてた
実際アメリカからの輸入ゲームとかあったし自社タイトルも英語押しな感じだったからなの
26 23/08/30(水)16:16:48 No.1096159238
>なんか知らんがセガを海外の会社と勘違いしてた
当時はアウトランとかスペースハリアーとかのイメージ強かったから正直すごく分かる…
20 23/08/30(水)16:13:29 No.1096158459
触ったこと無かった
ゲーム屋行くとソニックが動いてるけどそれしか知らない
22 23/08/30(水)16:14:39 No.1096158747
友達が持ってて凄く魅力的に見えるんだけど大人になってみるとスーファミ買ってくれた両親に感謝する
24 23/08/30(水)16:15:46 No.1096159022
ウィザードオブイモータルの開幕突然死とメガドラCDのスイッチの下ネタで友達と大爆笑してたあの頃
25 23/08/30(水)16:15:55 No.1096159048
普及台数の割にミニハードや復刻ビジネスでいまだに稼げてるんだから
当時の顧客満足度は相当高かったということになる
27 23/08/30(水)16:18:10 No.1096159553
ソフトのパッケージを無意味に開閉したくなるやつ
29 23/08/30(水)16:19:56 No.1096159970
なんか硬派なゲームが多いイメージでちょっとカッコつけたいガキだったのですごい欲しかった
33 23/08/30(水)16:21:23 No.1096160324
北斗の拳アニメ見てる時にCMあったなーぐらいか
34 23/08/30(水)16:22:02 No.1096160473
ぷよぷよやってたな
あとはなんかマイナーなゲームでてんなってイメージ
36 23/08/30(水)16:23:33 No.1096160827
ソニック3!コラムス!ランボー!これが俺のメガドライブトップ3
40 23/08/30(水)16:25:40 No.1096161317
子供って新ハードなんてすぐ買えないから前のハード遊びながら暫く経ってから何かしらの機会に買って貰う流れ多いけど
その頃にはハードの優劣割と決まってるというかクラスの皆が持ってるやつのほうがいいって話になるしな
ソフトの貸し借りできるし
41 23/08/30(水)16:25:45 No.1096161326
スーファミが出る出る詐欺してた
44 23/08/30(水)16:26:50 No.1096161584
俺の友達はセガ派が多かったんで所有率高かった
45 23/08/30(水)16:26:58 No.1096161621
シャイニングフォースとランドストーカーが好きだったよ
46 23/08/30(水)16:27:47 No.1096161814
カラカラ
50 23/08/30(水)16:30:57 No.1096162534
>カラカラ
振るな
51 23/08/30(水)16:31:35 No.1096162674
サンダーフォースだなアホみたいにやったのは
52 23/08/30(水)16:31:43 No.1096162703
これとPCエンジンは基本みんな持ってないから父ちゃんが持ってるのが割と自慢だった
遊んだことはほぼない
53 23/08/30(水)16:32:43 No.1096162899
これはともかくPCエンジンはクソ高くて金持ちしか持てないブツだったからな
55 23/08/30(水)16:33:08 No.1096163000
発色とか雰囲気バタ臭いゲームが多い
だがそれが良い
56 23/08/30(水)16:33:32 No.1096163108
メガドラミニにも収録されないマイナーゲームだけど
鮫鮫鮫というSTGが凄かった
火炎放射みたいな武器を選ぶと画面を覆い尽くす火が出るの
63 23/08/30(水)16:37:12 No.1096163902
>メガドラミニにも収録されないマイナーゲームだけど
>鮫鮫鮫というSTGが凄かった
>火炎放射みたいな武器を選ぶと画面を覆い尽くす火が出るの
名作すぎるしBGMが良すぎる…
58 23/08/30(水)16:34:23 No.1096163267
ほぼランドストーカー専用機だった
音が重厚感あって良いよね
61 23/08/30(水)16:35:46 No.1096163579
ゼロウイングも結構やったな
STG豊富だったよね
64 23/08/30(水)16:37:19 No.1096163933
コナミの2D表現実験場
技術力注ぐ注ぐ
65 23/08/30(水)16:37:23 No.1096163944
帝王とか言われるけどそんなメディアで言われるやつなんて大したことないだろって最近ソダンに初めて触ったけどこれはうん…
70 23/08/30(水)16:39:28 No.1096164400
メガドラCDの方だけど玩具屋の店頭でずっとコブラのデモが流れてた
友達にメガドラ持ってる人は誰も居なかった
PCエンジンはたくさんいたのに
73 23/08/30(水)16:41:30 No.1096164878
PCエンジンは桃伝2と天外魔境が気になるだけの店でしか見たことない存在だった
75 23/08/30(水)16:41:45 No.1096164947
金持ちの家にあるゲームって感じだった
これある家ハード3つとか4つある
77 23/08/30(水)16:42:56 No.1096165218
ランドストーカーとかマニアックで難しいゲームのハードってイメージだわ
82 23/08/30(水)16:44:11 No.1096165513
SFCとどっちかと親に言われたので
アドバンスド大戦略のためにこっちを選んだ
悔いはない
セガにはなんの忠誠心もない
95 23/08/30(水)16:49:40 No.1096166821
ランドストーカーが最高すぎたので名機
97 23/08/30(水)16:49:56 No.1096166891
メガドラ持ってる友達の家に遊びに行く度にヘルツォークツヴァイで対戦して一日がゴミになってたな
俺が地元を離れる時にその友達がメガドラとソフト一式選別だっつってくれたのは今でも大事にしてある
103 23/08/30(水)16:51:43 No.1096167309
めっちゃ欲しくて買ってもらったはずなんだけど
なんで欲しいと思ったのかはよく覚えてない
ソニックと一緒に買ったからスーファミも既に出てた時期のはずだし…
124 23/08/30(水)16:57:20 No.1096168506
これ持ってる奴の多くはサターンも持ってるしそこまでいけばドリキャスも揃えてる
セガのゲートウェイハードみたいなもんだ
128 23/08/30(水)16:58:47 No.1096168819
>これ持ってる奴の多くはサターンも持ってるし
そうだね
>そこまでいけばドリキャスも揃えてる
ごめん…
129 23/08/30(水)16:58:47 No.1096168821
サターンとかドリキャスは結構持ってる奴いたし俺も持ってたけどメガドラはいなかったな…
単に年齢的なものな気はするけど
143 23/08/30(水)17:01:44 No.1096169491
最新ゲームをやるならSFCでなんかエロいのはPCエンジンだと思っていたので
個人的に立ち位置が謎だったハード
148 23/08/30(水)17:02:33 No.1096169677
>個人的に立ち位置が謎だったハード
メガドラは硬派な漢のゲームなんだ
161 23/08/30(水)17:06:21 No.1096170603
FM音源?とかよく知らないけどFM音源のゲーム機ってメガドラ以外にもあったのかな
165 23/08/30(水)17:07:57 No.1096170992
>FM音源?とかよく知らないけどFM音源のゲーム機ってメガドラ以外にもあったのかな
ネオジオと一部のPCくらいかな
高価な上にCPUにウェイト入るから採用されづらいんだよね
164 23/08/30(水)17:07:49 No.1096170952
北米市場では勝ってたんだよねメガドライブ
どうしてそこから繋げられなかったんだろう…
168 23/08/30(水)17:08:38 No.1096171166
>北米市場では勝ってたんだよねメガドライブ
>どうしてそこから繋げられなかったんだろう…
セガアメリカと国内セガがバチバチでして…
170 23/08/30(水)17:09:36 No.1096171411
>>北米市場では勝ってたんだよねメガドライブ
>>どうしてそこから繋げられなかったんだろう…
>セガアメリカと国内セガがバチバチでして…
U-NEXTのドキュメンタリー見たけど
中山くんはもうちょいなんとかできんかったのか
167 23/08/30(水)17:08:20 No.1096171085
思考制御やデータ比較するようなゲームだと
メガドラは圧倒的に速かったな
信長の野望武将風雲録のCPU思考時間だと
SFC版 60秒
PCE版 15秒
MD版 5秒
169 23/08/30(水)17:09:17 No.1096171316
>思考制御やデータ比較するようなゲームだと
>メガドラは圧倒的に速かったな
>信長の野望武将風雲録のCPU思考時間だと
>SFC版 60秒
>PCE版 15秒
>MD版 5秒
素直にすげえ!
177 23/08/30(水)17:10:58 No.1096171755
メガドラはSLGも強いというか名作多かったな
174 23/08/30(水)17:10:35 No.1096171666
32Xなんて作ってんじゃねえよ!
183 23/08/30(水)17:14:20 No.1096172587
北米ヨーロッパ南米と日本とでゲーム機への視線がここまで乖離してるハードもそう無いと思う
184 23/08/30(水)17:14:37 No.1096172654
32Xのスペハリとアフターバーナーめちゃくちゃ出来良かったからそれだけのために買って全く後悔はなかった
商業的にどうなのかはしらん
187 23/08/30(水)17:18:05 No.1096173503
日本だと32Xは戦略的に失敗だったってイメージが強いけど
海外だと好評だったとかなんか色々生産者もユーザーも日本と海外とでズレてた
194 23/08/30(水)17:23:16 No.1096174876
MDのFM音源好きすぎて同時期の他機種のゲームのBGMはなんか物足りなく感じちゃう
196 23/08/30(水)17:27:48 No.1096176175
メガドラの音ってビェーーンって感じでくせになる
204 23/08/30(水)17:35:25 No.1096178347
ミニで遊んでるけどFM音源の音は柔らかいイメージだわ
ファンタジーゾーンもFM音源だよね?
206 23/08/30(水)17:37:40 No.1096179027
柔らかいホンワカした音を鳴らせるのがFM音源最大の長所
203 23/08/30(水)17:34:02 No.1096177953
メガドライブっておおよそSFC相当?
それとも後発のSFCと比べても高性能だったんだろうか
207 23/08/30(水)17:37:54 No.1096179099
>メガドライブっておおよそSFC相当?
>それとも後発のSFCと比べても高性能だったんだろうか
ところどころでどれも強みがある
スーパーファミコンは拡縮回転がハードウェアで装備されてて音源も強かった
PCエンジンは同時発色数が一番多いのと8bitだけど周波数は1番速い
メガドラはCPUが68000で速度もそれなりで内部演算が強いのと音源もある程度は強かった
211 23/08/30(水)17:39:52 No.1096179726
>スーパーファミコンは拡縮回転がハードウェアで装備されてて音源も強かった
>PCエンジンは同時発色数が一番多いのと8bitだけど周波数は1番速い
>メガドラはCPUが68000で速度もそれなりで内部演算が強いのと音源もある程度は強かった
PCエンジンは周波数は高くない
Mos65だから命令実行速度は速い
212 23/08/30(水)17:42:31 No.1096180567
メガドラはGPU(ビデオプロセッサ)が爆速
あの80年代末の設計のクセに14MHz弱でぶん回してる
214 23/08/30(水)17:44:21 No.1096181185
PCエンジンは単純命令だけ爆速
複雑な命令や大きなデータへのアクセスは苦手
信長の野望も遅い
217 23/08/30(水)17:46:12 No.1096181756
カタログスペックじゃスーファミが上手
拡大縮小回転は強い
MD後期はそれらをソフトで積んだ執念のようなゲームも出た
参照元:二次元裏@ふたば(img)
だいたいソニックの画面が映ってた
敵消し飛ばしてたゲームを友人宅で見たのがメガドラとの出会いだったから
>なんか知らんが海外の会社と勘違いしてた
これがよくわかる
こんなゲーム機どこで売ってんの?ってくらいの感覚だった