『SSSS.DYNAZENON』前作と比べて序盤微妙だなーって思いながら見てたら途中から一気に面白くなった
2023/09/22 14:00
広告

23/09/16(土)16:07:01 No.1102320522
ダイナゼノン一気見したんだけど序盤は前作と比べて
微妙だなーって思いながら見てたら途中から一気に面白くなった
2 23/09/16(土)16:10:48 No.1102321754
前半かなり雰囲気重たいよね
3 23/09/16(土)16:12:08 No.1102322158
前作は内海がいるおかげで方針が説明されるから見やすいんだよね
今回オタクがいねぇから誰も説明せずふわふわしてる…
4 23/09/16(土)16:13:00 No.1102322401
前半でリタイアしたままだな…
見るべきなのは分かるんだが
6 23/09/16(土)16:16:11 No.1102323448
前作で出来なかったこと敢えてやらなかったことを主軸にするのが指針の一つだったから
7 23/09/16(土)16:17:00 No.1102323721
怪獣問題がどうでもいい要素だと早めに気付けないとキツいよね
8 23/09/16(土)16:17:32 No.1102323907
だいたい匂わせで構成されてるから主人公とヒロインのカップルで盛り上がれる人向け
9 23/09/16(土)16:17:55 No.1102324014
各キャラの内面に切り込んだ話がメインで怪獣は本当におまけだからな
10 23/09/16(土)16:18:21 No.1102324136
ダイナゼノンってタイトルじゃなくて
僕の彼女がめんどくさいみたいなタイトルだったら納得した
13 23/09/16(土)16:18:57 No.1102324342
>僕の彼女がめんどくさいみたいなタイトルだったら納得した
ネタバレすぎる…
15 23/09/16(土)16:19:27 No.1102324477
なんていうか上手く言い表せないんだけどバラバラな面子がちょっとずつまとまっていく感じが好き
21 23/09/16(土)16:20:53 No.1102324936
>なんていうか上手く言い表せないんだけどバラバラな面子がちょっとずつまとまっていく感じが好き
「バラバラだからこそ、俺たちは出会えたんだ!!」は割とこの作品を表してるセリフだよね
17 23/09/16(土)16:19:44 No.1102324570
ガウマさん中心にちょっとづつ進んでいくのが凄い好き
19 23/09/16(土)16:20:08 No.1102324702
劇場版が出るちょっと前に俺は見始めたけどムジナがヒロインじゃなくてびっくりしたよ…
23 23/09/16(土)16:21:24 No.1102325088
>劇場版が出るちょっと前に俺は見始めたけどムジナがヒロインじゃなくてびっくりしたよ…
それはまぁ…うん…グッズに選出しまくる公式が悪いな
25 23/09/16(土)16:22:10 No.1102325346
>それはまぁ…うん…グッズに選出しまくる公式が悪いな
フィギュアのスピード再販っぷりからして冗談抜きに人気ある
16 23/09/16(土)16:19:42 No.1102324561
前半は優生思想組がわりとゆるめなのが癒しだった
20 23/09/16(土)16:20:52 No.1102324930
>前半は優生思想組がわりとゆるめなのが癒しだった
人間社会の美味い部分は全力で享受する割に共生すんの無理だなってなるやつら
22 23/09/16(土)16:21:04 No.1102324988
優生組は結局よくわからんままだった
味方の話はグリッドマンより好き
26 23/09/16(土)16:22:11 No.1102325350
あいつらって古代はまだマシだったん?
33 23/09/16(土)16:24:02 No.1102325938
>あいつらって古代はまだマシだったん?
気怠いとこはあれど真面目に国のために尽くしてた
ヤバいのは最初から世界のからくりに感づいてたシズムぐらい
29 23/09/16(土)16:23:07 No.1102325643
ガウマさんがあの見た目と粗暴っぽい性格でちゃんと敬語使えて腰も低いのがなんていうかいいんだ
34 23/09/16(土)16:24:07 No.1102325966
>ガウマさんがあの見た目と粗暴っぽい性格でちゃんと敬語使えて腰も低いのがなんていうかいいんだ
怪獣連中絡まなきゃ作中トップのいい人なのは間違いない
36 23/09/16(土)16:25:04 No.1102326284
青春ロボットアニメとしてはものすごく良くできてる
円谷特撮のアニメの続編って考えるとなんか違う…ってなる
42 23/09/16(土)16:26:01 [円谷] No.1102326594
>青春ロボットアニメとしてはものすごく良くできてる
>円谷特撮のアニメの続編って考えるとなんか違う…ってなる
発表当初から続編じゃないって口酸っぱく言ってんだろ!!
48 23/09/16(土)16:27:17 No.1102326959
でも円谷ってこういうことしたがる時期がちょくちょくあるよね
特撮でやると吐くほど滑るけどアニメと上手くハマったんだなあ
44 23/09/16(土)16:26:32 No.1102326754
ぶっちゃけこの作品の見方が分からない
ダイナゼノンの見どころってどこ?
52 23/09/16(土)16:27:47 No.1102327092
>ぶっちゃけこの作品の見方が分からない
>ダイナゼノンの見どころってどこ?
今時の若者(30代含む)の成長物語だよ
57 23/09/16(土)16:28:17 No.1102327252
>ぶっちゃけこの作品の見方が分からない
>ダイナゼノンの見どころってどこ?
よもとゆめとガウマさん
55 23/09/16(土)16:28:02 No.1102327168
ユニバースする前に2週するのが丁度いいアニメだと思う
60 23/09/16(土)16:29:17 No.1102327555
ちせちゃんとゴルドバーンの関係なんか好きなんだよ俺
64 23/09/16(土)16:29:48 No.1102327709
見れば見るほど好きになる作品
65 23/09/16(土)16:30:07 No.1102327812
ダイナゼノンを理解するのにちょっと手間取ってた時にガウマとヨモギの関係はドラえもんとのび太のそれと同じだよって言われてすべてが繋がった気がする
87 23/09/16(土)16:33:59 No.1102329060
ゴジラS.P.と同期だったから日常が徐々に怪獣に侵食されていく空気と怪獣被害を踏まえた上で日常を送る空気が同時に味わえて楽しかった
89 23/09/16(土)16:35:03 No.1102329407
今見たほうがロスがなくていい気がする川沿いに追いかけるシーンの喪失感本当にしんどい
91 23/09/16(土)16:35:14 No.1102329474
1話2話のヘイトコントロールのバランスは凄い
日常だととんでもないやらかししてる夢芽はバトルだと積極的な所とか
93 23/09/16(土)16:35:31 No.1102329567
夢芽ちゃんのお姉ちゃんの話を引っ張りすぎ
ガウマさんいなかったら脱落してた
96 23/09/16(土)16:36:29 No.1102329857
>夢芽ちゃんのお姉ちゃんの話を引っ張りすぎ
主題の一つであるそれを引っ張りすぎとしか見れないならこの作品向いてないよマジで
99 23/09/16(土)16:36:55 No.1102329983
なんだかんだちゃんとバランス調整してるからよく出来てる
重い話が来ても全く関係ないダイナゼノンが怪獣とバトルするし、特撮パートのクオリティ高いからそこだけでも十分見れる。
101 23/09/16(土)16:37:28 No.1102330153
怪獣の被害で人が結構死んでるっぽいのになんか軽いなとおもってたら映画で答えが出た
109 23/09/16(土)16:39:37 No.1102330829
>怪獣の被害で人が結構死んでるっぽいのになんか軽いなとおもってたら映画で答えが出た
自分の関係ない場所で大事件起こっても日常通りに生活してるし、ユニバース設定抜きにそんなにおかしくない描写だったと思うよ
102 23/09/16(土)16:37:42 No.1102330224
敵側がキャラ薄いからな…
オーイシは最終回でハッチャケたけど
105 23/09/16(土)16:38:46 No.1102330574
怪獣優生思想側の問題は描写が少ないせいで若干ノイズにすらなってる
こいつらのことは気にしない方が楽しみやすいと思う
110 23/09/16(土)16:40:00 No.1102330957
他の奴らが最終決戦で自分の想いをぶつける中
最後まで全く歩み寄ることなく無言だったシズム結構好きよ
111 23/09/16(土)16:40:30 No.1102331126
>最後まで全く歩み寄ることなく無言だったシズム結構好きよ
まああいつはあいつで理解しようと行動した結果無理だったってやつだからね
112 23/09/16(土)16:41:05 No.1102331279
俺は前半が良くてアンチくん出てきてからは微妙になったなって
戦闘乗っ取ってくしゴルドバーンもお前そっちにくっつくのかよって
113 23/09/16(土)16:42:13 No.1102331640
正直ダイナゼノンは作品単体で見ると盛り上がりにかける気がする
グリッドマンユニバースまで見ることで完成した感じある
116 23/09/16(土)16:42:51 No.1102331827
全作は町一つの箱庭世界だったけど二話からいきなり千葉いくだとか成層圏行くとかで前作とは違いますよということをお出しする
121 23/09/16(土)16:44:24 No.1102332292
>全作は町一つの箱庭世界だったけど二話からいきなり千葉いくだとか成層圏行くとかで前作とは違いますよということをお出しする
ちゃんと見てると前作との違いが分かりやすいんだけど、セリフで説明せずに映像と演出だけで示してるからあんまり伝わってない…悲しい…
118 23/09/16(土)16:43:39 No.1102332053
俺ユニバースやるまでここが電光超人グリッドマンの現実世界だと思ってたよ
119 23/09/16(土)16:44:02 No.1102332172
私!ダイナドラゴン好き!だから単品で主役張ってくれて嬉しい!って視聴理由だったからリアタイで最後まで見たけどマジ最初の方はリアルなイヤな感じだな
122 23/09/16(土)16:44:30 No.1102332318
普通の学生生活にほろっとダイナゼノン感が混ざってる感じが好きなタイプのアニメだった
登場人物が大人になって再会した時
「そういえばあんなことあったなあ」
って懐かしげに話す感じ
131 23/09/16(土)16:46:23 No.1102332926
少年少女(約1名おじさん)の問題を装飾する巨大ロボという古式ゆかしいロボットアニメだ
146 23/09/16(土)16:52:01 No.1102334753
ロボアニメに見せ掛けたドロドロの人間関係ドラマだよね…
150 23/09/16(土)16:53:13 No.1102335117
ほぼ全員私生活が鬱屈してたりダメ人間だったりするちょい残念グループなんだけど
ダイナゼノンって非日常にはあっさり適応してさしてぶつかり合ったりはしないのが今までにないバランス感覚で新鮮だった
149 23/09/16(土)16:52:45 No.1102334980
それはそれとして事故でも姉が死んでるの普通に辛く無い?
151 23/09/16(土)16:53:35 No.1102335249
>それはそれとして事故でも姉が死んでるの普通に辛く無い?
辛い
でもそんな私にも理解のある彼くんがいまーす
152 23/09/16(土)16:54:01 No.1102335373
辛いから病んでたし…
そこから浮かれポンチになるまでの過程がいいんだ
159 23/09/16(土)16:55:40 No.1102335886
お姉ちゃんを笑えない弄りしてた周りのクラスメイト関係の胸糞ぶりよ
166 23/09/16(土)16:57:52 No.1102336593
>お姉ちゃんを笑えない弄りしてた周りのクラスメイト関係の胸糞ぶりよ
あの絶妙にどうとも取れるラインの描き方いいよね
163 23/09/16(土)16:57:07 No.1102336360
いじめを苦に自殺した...わけではないんですよ
いやほんと...
って開示の仕方が上手いんだよな
161 23/09/16(土)16:56:47 No.1102336251
蓬の家は母親が再婚するし夢芽の姉は死んだままだし暦先輩は無職だしってスタートと状況は全く変わらないのに本人の考え方で
177 23/09/16(土)17:00:07 No.1102337219
>蓬の家は母親が再婚するし夢芽の姉は死んだままだし暦先輩は無職だしってスタートと状況は全く変わらないのに本人の考え方で
世界の憂鬱をひっくり返すのは僕ら次第だからな…
178 23/09/16(土)17:00:07 No.1102337220
唐突な死が話の起点だから死んだその人に気が向きそうだけど死んだ後も人生が続いてる人たちがどうなってるのかが本題だからこの辺見誤るとだいぶ評価変わる
183 23/09/16(土)17:02:49 No.1102338006
お姉ちゃんの死は最終回1話前に知恵の輪落として拾おうとして防波堤から夢芽が落ちたときに助けた蓬がいなかったケースみたいなものだと勝手に思ってる
191 23/09/16(土)17:04:34 No.1102338518
アニメ的解決法が用意されてるのはダイナゼノンで倒せる怪獣くらいなもんですよ
ってところからあんまりブレないのが初見だとわかりづらいところだと思った
非日常を経て日常を変えていこうと成長する若者の話と捉えないといけなかったんだなと2周目で思った
参照元:二次元裏@ふたば(img)
よもゆめホンマすき
ユニバースで作中からもそう言ってたし
だからこそ人型と怪獣の両形態があるわけで
ロボに乗って戦うのは一種の現実逃避でもあるし序盤の乗り気じゃない蓬くんが正常寄りだったけど一番「怪獣使い」の素質があったのになんとなく納得出来るのが良い塩梅だなって思う
(ユメゴン係が出来るのってそういうことでしょ)