『ヴァーチャルハイドライド』これ当時やったのすごくない!?
2023/10/08 16:00
広告

23/10/04(水)16:47:46 No.1108876369
このゲーム後の作品への影響すごくない?
2 23/10/04(水)16:49:58 No.1108876919
ヴァーチャル?!
3 23/10/04(水)16:50:26 No.1108877026
元じゃなくこっち?
4 23/10/04(水)16:50:48 No.1108877099
いや別にこのゲームを参考にしたって作品そんなにないんじゃね
5 23/10/04(水)16:51:21 No.1108877234
まあこっちはこっちで悪い作品ではないが…
1 23/10/04(水)16:49:31 No.1108876800
例えば?
6 23/10/04(水)16:51:33 No.1108877290
>例えば?
遊べばわかる!いや遊べねえか…
3Dのオープンワールドを探索して敵を倒して装備集めて
強い装備が重くて身につけられないとかそういう感じ
7 23/10/04(水)16:53:21 No.1108877702
無駄なリアルさはいらないって3で充分わかっていたはずだろうに
8 23/10/04(水)16:53:35 No.1108877754
う~ん別にその辺の要素を後続が真似したとも思いにくいんだけど…
装備の重さうんぬんはスレ画発でもないし
10 23/10/04(水)16:55:02 No.1108878085
>う~ん別にその辺の要素を後続が真似したとも思いにくいんだけど…
>装備の重さうんぬんはスレ画発でもないし
あそうなんだじゃこれも何かの後追いなのね
95年に3Dでオープンワールド(ってほどでもないけど)のファンタジーアクションがあったことにびっくりだよ…
12 23/10/04(水)16:56:49 No.1108878470
黎明期に新しいのをやった事と後に影響与えるのはまた別の話だ
14 23/10/04(水)16:57:50 No.1108878686
>黎明期に新しいのをやった事と後に影響与えるのはまた別の話だ
そっか言い方悪かったね
これ当時やったのすごくない!?
15 23/10/04(水)16:58:53 No.1108878935
もうキングスフィールドとかあったし…
17 23/10/04(水)16:59:14 No.1108879018
ウルティマアンダーワールド(1992年)とかもあったしね
18 23/10/04(水)16:59:48 No.1108879164
重さとか食料とかあったダンジョンマスターをさらにポリゴンにしたようなやつだと92年のウルティマアンダーワールドが有名
まあオープンワールドって感じじゃないが
19 23/10/04(水)17:01:37 No.1108879564
ありがとう当時のこと知らなさすぎたみたいだスレ画は別に大したことなかったんだね
このスレはスレ画の思い出を語ることにでも使ってください
20 23/10/04(水)17:02:35 No.1108879773
大したことはあるよ
21 23/10/04(水)17:02:43 No.1108879804
極論に走るな
24 23/10/04(水)17:03:43 No.1108880029
動きがぎこちないぐらいで初代のリメイクとしてはかなりやりやすい
25 23/10/04(水)17:03:51 No.1108880062
こいつはむしろTESとかの洋RPGから露骨に影響受けまくったゲームじゃねぇかな…
27 23/10/04(水)17:04:53 No.1108880284
かなりダンジョンマスターの影響だと思うがこの時期の海外RPGは重さが流行ってた
今もかも
国産のポリゴンRPGもだいたいダンジョンマスターとウルティマアンダーワールドの影響受けてた気がする
29 23/10/04(水)17:05:18 No.1108880368
何かで知って衝撃受けただろうことは伺えるんだけど
初代ハイドライドの功績が大きすぎるのもあってさすがにこっちは知名度自体があんまり…だと思う
30 23/10/04(水)17:05:49 No.1108880483
ハイドライド3なんかは特に後年になってもだいぶ評価高いけど今やったらめんどくさそうだよね
31 23/10/04(水)17:06:52 No.1108880717
RPGという言葉も知らなかった人がブラックオニキスとドルアーガだけを参考にパッと作った初代ハイドライド…
33 23/10/04(水)17:07:43 No.1108880911
一部のゲーマーからはすげえとは言われてたよ
ただ残念なことにサターン時代でもうハイドライドて古臭いゲームのイメージが
35 23/10/04(水)17:13:18 No.1108882122
バーチャルのイメージが当時と今で違うのも評価の低さに影響する
40 23/10/04(水)17:16:05 No.1108882781
ダンジョンマスターネクサスとか3Dレミングスとかポリゴン化したやつちらほらあったな
41 23/10/04(水)17:16:20 No.1108882836
TES1もだいぶ早いよね…
ウルフェンとかDoom見てファンタジーも行ける!ってなった勢いで出てる
46 23/10/04(水)17:18:12 No.1108883271
自キャラが2Dなのがね…
55 23/10/04(水)17:20:43 No.1108883833
>自キャラが2Dなのがね…
初代KFとか見ると時期的にそれでまあまあ正解ではあった
綺麗で滑らかに3Dマップ移動はもうちょっと待たないとならなかったな…
50 23/10/04(水)17:19:21 No.1108883531
ハイドライド3はまずあの世界で生活する事から覚えないといけないからな…
飯代というか宿代がないともうアウトだ
53 23/10/04(水)17:20:26 No.1108883770
ハイドライド3は自動回復なくなったから回復剤とかもちゃんと用意しておかないといけないが
そこに重量制限がのしかかってくるという
52 23/10/04(水)17:20:24 No.1108883760
オープンワールドだとアクションじゃないがウィザードリィ7もかなり影響してるらしい
56 23/10/04(水)17:21:18 No.1108883976
95年にCS機でフルポリゴンで完全シームレスのアクションRPGやったキングス2はすごい
高低差を活かしたレベルデザインも完璧
59 23/10/04(水)17:22:14 No.1108884218
wiz7はオープンフィールドだったからな
ラットキンに攻撃が当たらなすぎて大半は脱落する
60 23/10/04(水)17:22:22 No.1108884251
サターンやプレステの性能でオープンワールド…ないわけじゃないが厳しかった
プレステ2でも厳しかった
いやプレステ3でもか…?
67 23/10/04(水)17:24:16 No.1108884694
>サターンやプレステの性能でオープンワールド…ないわけじゃないが厳しかった
>プレステ2でも厳しかった
>いやプレステ3でもか…?
3は一応スカイリム出てたくらいには頑張った
ロード時間にシコれそうなくらいキツかったが
69 23/10/04(水)17:25:04 No.1108884880
>プレステ2でも厳しかった
どの程度のライン求めるかにもよるけどGTAとかは出てるし…
61 23/10/04(水)17:23:16 No.1108884471
3D版のトルネコみたいなものだねと思いながらやってたなあ
70 23/10/04(水)17:26:56 No.1108885326
中級はマップを埋めるところから始まる
上級はマップを紙に書くところから…どっち向いてるの…
68 23/10/04(水)17:24:33 No.1108884770
キングスフィールドも評価はともかく類似作はそれより前のPCにあったやつだろうね
73 23/10/04(水)17:27:44 No.1108885514
>キングスフィールドも評価はともかく類似作はそれより前のPCにあったやつだろうね
ゲーム性自体はそうだが94年当時じゃPCでもフルポリゴンでアクションはほとんどなかった
76 23/10/04(水)17:28:51 No.1108885775
>ゲーム性自体はそうだが94年当時じゃPCでもフルポリゴンでアクションはほとんどなかった
逆にPCの方が弱いんじゃないかそん時は
逆転したのようやく21世紀くらいだったような
77 23/10/04(水)17:29:49 No.1108886021
93年までのポリゴンゲーは圧倒的にPCだよ
その数は少ないが有名なやつばかり
81 23/10/04(水)17:31:09 No.1108886353
そういえばアローンインザダークしか知らない
82 23/10/04(水)17:31:14 No.1108886359
こんなナリして国産なのか…
87 23/10/04(水)17:34:03 No.1108887001
>こんなナリして国産なのか…
ローグ系で面白いよ
90 23/10/04(水)17:36:11 No.1108887488
名前がマップクリエイトに影響するとか中々ヤバい仕様で好き
93 23/10/04(水)17:38:34 No.1108888048
>名前がマップクリエイトに影響するとか中々ヤバい仕様で好き
ハッシュ値みたいなものだろう
91 23/10/04(水)17:36:45 No.1108887621
なんていうかゲーム画面見てると和ゲーだなって感じがしてくる不思議なゲームだよ
UI設計思想とかガッツリ三人称なのとかが大きいんだろうか
98 23/10/04(水)17:41:20 No.1108888729
FPSの始祖みたいな扱いのDOOMとかあの辺も2Dスプライドで上下の視点とかも無かったしな
それが出来るようになってきたのは96年のQuakeとか
100 23/10/04(水)17:41:57 No.1108888876
FF7とかバイオだって背景3Dっぽい画像じゃなかったっけ
103 23/10/04(水)17:43:06 No.1108889140
>FF7とかバイオだって背景3Dっぽい画像じゃなかったっけ
FFは9までそうだよね
あの形式で見るハッタリ効いた綺麗な絵むしろ好き
106 23/10/04(水)17:43:50 No.1108889305
板ポリにテクスチャを貼るのは今でもやることだしな普通に
109 23/10/04(水)17:44:33 No.1108889499
さすがにDOOMはポリゴンじゃないのか?
オブジェクトは2Dだったけど
113 23/10/04(水)17:46:02 No.1108889860
>さすがにDOOMはポリゴンじゃないのか?
>オブジェクトは2Dだったけど
実は高さの概念がないので上下を狙わなくても横だけ合ってれば攻撃が当たる
119 23/10/04(水)17:48:13 No.1108890434
>さすがにDOOMはポリゴンじゃないのか?
>オブジェクトは2Dだったけど
違うよ完全に2Dだよ
技術的には2Dに高低差の情報を与えて3Dに見せてるだけ
実はDOOMエンジンでは2階建てとか上も下も通れる橋が作れない
124 23/10/04(水)17:50:54 No.1108891132
DOOMやウルフェンシュタインの背景レンダリングは
ポリゴンを全く使わないオブジェクト書換
似たことはメガドラでも出来た
127 23/10/04(水)17:51:09 No.1108891193
DOOMは2Dだからあのスピード感が達成できたわけだしな
129 23/10/04(水)17:51:26 No.1108891260
ポリゴン以前の疑似3Dはそれこそマリオカートみたいなのにも近い
132 23/10/04(水)17:52:43 No.1108891614
スターフォックスや神トラのトライフォースは本物ポリゴン
161 23/10/04(水)18:05:10 No.1108895060
今思うとドラッケンもちょっとオープンワールドっぽいな
163 23/10/04(水)18:06:12 No.1108895397
>今思うとドラッケンもちょっとオープンワールドっぽいな
をやりたかったけど箱庭だな
西洋人はなんであんなにオープンワールドと自由したがったんだ
166 23/10/04(水)18:07:29 No.1108895730
ドラクエのもとの初期ウルティマからしてオープン寄りだった
RPGはもともとオープンなのがクローズに進化していったんだ
168 23/10/04(水)18:08:45 No.1108896077
>ドラクエのもとの初期ウルティマからしてオープン寄りだった
>RPGはもともとオープンなのがクローズに進化していったんだ
制限かけてクオリティ尖らせていたのがやれること増えてまたオープンに回帰していったわけか
面白れ…
169 23/10/04(水)18:08:55 No.1108896127
>ドラクエのもとの初期ウルティマからしてオープン寄りだった
>RPGはもともとオープンなのがクローズに進化していったんだ
ウィザードリィは?
クローズの最もたるものだと思うけど
175 23/10/04(水)18:14:01 No.1108897784
>ウィザードリィは?
>クローズの最もたるものだと思うけど
クローズのまま進化せずに滅んだゲーム
170 23/10/04(水)18:10:30 No.1108896611
スレ画以降ほぼゴルフゲームメーカーみたいな感じだったよなT&Eソフト…
172 23/10/04(水)18:13:03 No.1108897437
>スレ画以降ほぼゴルフゲームメーカーみたいな感じだったよなT&Eソフト…
遥なるオーガスタとペブルビーチの波濤があまりにも売れすぎたからな
173 23/10/04(水)18:13:24 No.1108897567
>スレ画以降ほぼゴルフゲームメーカーみたいな感じだったよなT&Eソフト…
ブレイズ&ブレイドが最後の輝きかな…
178 23/10/04(水)18:17:03 No.1108898778
Wiz7,8はかなりオープン化に力入れてたんですよ!
180 23/10/04(水)18:18:38 No.1108899309
>Wiz7,8はかなりオープン化に力入れてたんですよ!
M&Mじゃねーかとか散々言われたけどな!
179 23/10/04(水)18:18:35 No.1108899285
wiz6がだいぶクローズ路線で7で一気にオープンになったという感じだな
5までもアイテム無視して進めたりはできたのでオープンと言えなくもないがウルティマよりは不自由
183 23/10/04(水)18:21:55 No.1108900330
宇宙にまで行くウルティマ1
184 23/10/04(水)18:24:56 No.1108901320
まあウルティマ1はオープンというか作りが粗いという感じなんだけど…
あの感じはその後も基準として残ったように思う
185 23/10/04(水)18:27:41 No.1108902208
ウルティマ1は創成期だからまあ荒いのも仕方ない
見慣れたRPGとしての形ができるのは3になってからだから
参照元:二次元裏@ふたば(img)
というか初代ゼルダとかも昔のゲームはいきなり好きなとこ行ってくれやってオープンワールドみたいな奴多いか
ハイドライドはまだそのノリが残ってただけの気もする、先進的だからオープンワールドなんじゃなくて古臭いからオープンワールドだっただけというか
動きのカクカクっぷりは当時としても許容範囲外だった。
回復薬足りないで、装備して歩くと回復する指輪つけてラスボスの周り走り回って倒した記憶がある。