『サイボーグ009』今更気になってるんだけど何から触れたらいいのかな?
2023/10/15 16:00
広告

23/10/11(水)13:03:39 No.1111369692
サイボーグ009今更気になってるんだけど
何から触れたらいいのかな
1 23/10/11(水)13:05:02 No.1111370055
>サイボーグ009今更気になってるんだけど
>何から触れたらいいのかな
カラーのアニメ版
井上和彦のやつ
あとは漫画の初期の方
2 23/10/11(水)13:05:41 No.1111370214
普通に漫画の初期(ヨミ編まで)でいいよ
手に入りやすい秋田文庫は順番がシャッフルされてるから電子版で買うといいよ
3 23/10/11(水)13:07:48 No.1111370781
来年春に原作初期の人気エピの新装版が出るから紙でほしいならそれでもいいかも
4 23/10/11(水)13:08:13 No.1111370899
ひとまず誕生編・ミュートスサイボーグ編・地下帝国ヨミ編からか
あるいは漫画後期路線になった風の都・雪のカーニバル編以降の短編中編か
5 23/10/11(水)13:09:22 No.1111371167
古い名作だとなんか出版社とか順番とかごちゃごちゃにされてて読みにくい漫画結構あるよね
7 23/10/11(水)13:09:53 No.1111371297
ヨミ編越えた後になる怪物島編~天使編・神々の戦い編は気に入ってから補完でもいいよね
9 23/10/11(水)13:19:12 No.1111373791
平成版アニメも面白いぞ!!
11 23/10/11(水)13:20:55 No.1111374244
電書で言うと7巻までかなヨミ編までの初期エピソード
うち3・4巻は短・中編多いんでいったん飛ばしても大丈夫のはず
12 23/10/11(水)13:21:20 No.1111374352
>電書で言うと7巻までかなヨミ編までの初期エピソード
>うち3・4巻は短・中編多いんでいったん飛ばしても大丈夫のはず
でもチビクロあたりは読んで欲しい…
13 23/10/11(水)13:22:06 No.1111374546
>でもチビクロあたりは読んで欲しい…
普遍的で有名なエピソードだしねあれ…
15 23/10/11(水)13:23:41 No.1111374921
天使とか神が絡みだすと作者当人が描いてるときでさえ微妙な感じになる
16 23/10/11(水)13:24:56 No.1111375212
>天使とか神が絡みだすと作者当人が描いてるときでさえ微妙な感じになる
009に限らず石ノ森先生の手癖だからな…
23 23/10/11(水)13:29:10 No.1111376190
>009に限らず石ノ森先生の手癖だからな…
なんか壮大な話になってきた!ってところでいつもの田舎の風景が挟まれてこれは…
先生また飽きましたね?
17 23/10/11(水)13:25:43 No.1111375397
いっぱいあるし執筆順が分かりにくいしちょくちょくぶん投げるしで初心者に優しくなさすぎる…
18 23/10/11(水)13:26:57 No.1111375698
>いっぱいあるし執筆順が分かりにくいしちょくちょくぶん投げるしで初心者に優しくなさすぎる…
ヨミ編までで短い傑作漫画として読めるから入り方さえわかれば優しいんだけどね…
19 23/10/11(水)13:27:19 No.1111375783
全て一本筋が通ってるものとして読まれると初期の短編の時点で大変なことになる
24 23/10/11(水)13:30:39 No.1111376533
70年代後半以降のフォーマットでも今となってはある程度古臭いものになっちゃうしな
ディープ・スペース編とか個々のキャラクターから紡ぎ出したような短編集で好きだけど
26 23/10/11(水)13:31:47 No.1111376805
だから風呂敷広げてるものよりある程度短いもののほうが楽しみやすくて
一度ガッツリ長編としてまとめられたヨミ編までまず読んでとなる
27 23/10/11(水)13:32:03 No.1111376845
RE:CYBORG結構好きなんだ…
35 23/10/11(水)13:35:10 No.1111377583
神という題材をどうしようもなくなったで済むやつはともかく
一番行き詰まったな!?感がすごかったのは中東編
全部イワンが何とかしたじゃねーか!
40 23/10/11(水)13:37:27 No.1111378086
漫画は種類によっては「何か終わった!?」「何事もなかったみたいに次が始まった!?」となることもある
41 23/10/11(水)13:37:27 No.1111378087
白黒版も傑作エピソードがあるので太平洋の亡霊と最終回あたりはいずれ見て欲しい
47 23/10/11(水)13:38:39 No.1111378333
>白黒版も傑作エピソードがあるので太平洋の亡霊と最終回あたりはいずれ見て欲しい
後はアニメ的ヒーロー的に振った一編として非情な挑戦者が大好き旧ゼロ
42 23/10/11(水)13:37:36 No.1111378115
クレバーな悪党ビィがいい味を出す海の底編とか好きだけど
最初に勧めるには地味でシチュが特殊過ぎる
45 23/10/11(水)13:37:53 No.1111378178
平成版はいい出来だと思うけど最後石ノ森先生の遺稿の序章を描いて終わるもんだから尻切れトンボ感が
49 23/10/11(水)13:39:09 No.1111378456
>平成版はいい出来だと思うけど最後石ノ森先生の遺稿の序章を描いて終わるもんだから尻切れトンボ感が
まぁ明らかにヨミで終わった後のボーナストラック扱いだし…
51 23/10/11(水)13:41:04 No.1111378884
原作からして仕切り直しで面食らうんだけどどこに落ちたいからなんか普通に続いてる!?になるよねアニメ
53 23/10/11(水)13:41:57 No.1111379082
勝手にチューンナップしまくるギルモア博士は1回みんなでぶん殴った方がいいと思う
58 23/10/11(水)13:43:34 No.1111379413
加速装置ちょっとおかしいけど放っといたら直ると思うよが地獄の苦しみなるのを予想できないのも博士お前…
59 23/10/11(水)13:43:43 No.1111379442
ウ…ウム…わしは良かれと思って
ワシはお前たちを息子や娘のように思っておる!
54 23/10/11(水)13:42:04 No.1111379108
MEGA-CD版
57 23/10/11(水)13:42:46 No.1111379243
>MEGA-CD版
井上・野田で聴けるどこ落ち
56 23/10/11(水)13:42:45 No.1111379240
Call of Justiceも面白かったけど…内容忘れた
60 23/10/11(水)13:44:12 No.1111379553
チャンピオンREDで最近やってた奴結構面白かったな
ミュートス編好きなら楽しめると思う
62 23/10/11(水)13:44:43 No.1111379668
天使編は日本の特撮とSFとエヴァに影響与えまくりだから読んで損はないけど
マンガとしてはクセが強すぎて好き嫌いがはっきり分かれる
76 23/10/11(水)13:47:52 No.1111380388
広げた風呂敷を畳めない能力に関しては石ノ森章太郎は浦沢直樹を軽く超える
79 23/10/11(水)13:48:29 No.1111380533
天使が敵に回ったらどう倒すのかはメガテンとか平成仮面ライダーがそれぞれに答え出してて
そんなに天使編のその後を見たかったのかってなる
82 23/10/11(水)13:49:35 No.1111380767
「作者もキャラクターも疲れてしまったのです」とかいう言い訳が単行本に乗るのは類を見ないと思う
90 23/10/11(水)13:51:07 No.1111381119
特に関係はないはずなのに途中から急にサイボーグ00ナンバーが出てくるアニメ版スカルマンは暇な時でいいよ
94 23/10/11(水)13:51:47 No.1111381259
>特に関係はないはずなのに途中から急にサイボーグ00ナンバーが出てくるアニメ版スカルマンは暇な時でいいよ
律儀に声優まで揃えてくる力の入れよう
101 23/10/11(水)13:53:43 No.1111381690
短編だと「惑星00~」シリーズ好きなんだ
それぞれだいたい後味悪くて
110 23/10/11(水)13:55:01 No.1111381971
>短編だと「惑星00~」シリーズ好きなんだ
>それぞれだいたい後味悪くて
ギルモア博士を語る時に欠かせないと思うアレ
他の面子より凄い手短に書かれる老人の無間地獄
103 23/10/11(水)13:54:11 No.1111381789
009は三億円犯人にも会いに行ってるから…
なんか萬画家らしいアプローチだと思うあの2ページ短編
113 23/10/11(水)13:56:17 No.1111382244
ジョー以外の時間が止まっちゃうやつとか発火能力のある犬のクビクロとかああいうの上手だよね
114 23/10/11(水)13:56:18 No.1111382246
長期に渡る作品だから冷戦スパイしたりベトナム戦争だったり麻薬だったり宇宙戦争だったり北欧神話だったりテーマの振れ幅すごい
118 23/10/11(水)13:56:59 No.1111382402
神とかそういうのいる世界なの!?
121 23/10/11(水)13:57:47 No.1111382580
>神とかそういうのいる世界なの!?
ぱっと思いつくオカルト・SF系はみんないると思ってくれていい
123 23/10/11(水)13:58:25 No.1111382690
SFって割とスピリチュアルと不可分なジャンルなので
129 23/10/11(水)14:00:00 No.1111383012
ブラックゴーストは人間の欲望が生み出した物だ!
しちゃったらもう神でも出すしかないだろうが!
131 23/10/11(水)14:00:29 No.1111383099
石森先生は企画や設定考えるのは本当に天才的だと思う
135 23/10/11(水)14:01:08 No.1111383222
>石森先生は企画や設定考えるのは本当に天才的だと思う
いまさら言うまでもないけどどこか悲しみを帯びたヒーロー作ることにかけては凄すぎる
137 23/10/11(水)14:01:20 No.1111383259
>石森先生は企画や設定考えるのは本当に天才的だと思う
演出も間違いなく天才だと思う
話は飽きると投げがちだし手癖に逃げがち
139 23/10/11(水)14:01:51 No.1111383349
なんというか漫画の中のカッコつけはこの人が相当な物を生んでるイメージはある
140 23/10/11(水)14:01:59 No.1111383371
飽きたというか次の作品の案が思いついちゃったというか飽きたんだな
136 23/10/11(水)14:01:14 No.1111383240
エッダ(宇宙樹)編を原作・新ゼロ共にいまいち思い出せない…
141 23/10/11(水)14:02:24 No.1111383454
>エッダ(宇宙樹)編を原作・新ゼロ共にいまいち思い出せない…
原作エッダはゼロゼロナンバー各メンバーがバランスよく活躍する劇場版的な楽しさがあると思う
あとこのあたりの絵が好き
146 23/10/11(水)14:02:46 No.1111383520
名作回を挙げろと言われたら次から次から出てくる天才なんだよね
シリーズ通じて名作を挙げろと言われても挙げられないだけで
147 23/10/11(水)14:03:29 No.1111383655
作品のフォーマット作るのはめちゃくちゃ凄い
150 23/10/11(水)14:03:41 No.1111383703
デザインも天才だ
あれだけ人数いてもキャラは立ってるしスーツかっこよすぎ
156 23/10/11(水)14:04:36 No.1111383871
ジョーとジェットの流れ星から玩具の銃が欲しいと世界が平和でありますようにを祈って終わりは芸術的に綺麗だから許すが…
161 23/10/11(水)14:06:08 No.1111384161
>ジョーとジェットの流れ星から玩具の銃が欲しいと世界が平和でありますようにを祈って終わりは芸術的に綺麗だから許すが…
これで100億点取ってるから余生が多少グダグダでも許されているところあるサイボーグ達
163 23/10/11(水)14:06:52 No.1111384322
>ジョーとジェットの流れ星から玩具の銃が欲しいと世界が平和でありますようにを祈って終わりは芸術的に綺麗だから許すが…
>これで100億点取ってるから余生が多少グダグダでも許されているところあるサイボーグ達
100億点取ったのになんで続けんのっていうのがファンの気持ちだと思う
157 23/10/11(水)14:05:04 No.1111383961
ブラックゴーストが旧アニメ版にて悪意の人形と化すみたいなのといい
原作って素材からのアレンジが多く見れるのも009全体の醍醐味になってると思う
最初のアニメ映画版から繋がってるからジョーがいつかのあいつだ!って言うんだよねあれ
162 23/10/11(水)14:06:09 No.1111384168
ヨミ編までだけで名作な条件は十分備えてるからな
164 23/10/11(水)14:07:20 No.1111384423
ヨミ編までの貯金であとは各キャラスピンオフみたいな内容で充分面白いからな
無理に神とか出さなくても良かった
165 23/10/11(水)14:07:40 No.1111384476
ファンにも綺麗に終わっていて欲しい人とどんどん続けて欲しい人で色々いるからな
168 23/10/11(水)14:08:31 No.1111384666
その時代に応じて現れる伝説の集団的なイメージに落ち着く
173 23/10/11(水)14:10:02 No.1111384965
009のキャラを使ったセルフ二次創作を作者がどんどん生産してくれる
うれしい
177 23/10/11(水)14:11:45 No.1111385348
実際当時009たちの活躍がもっと見たいという読者の声にお答えして何度か再開してるからな
そしてライフワークになった
187 23/10/11(水)14:15:09 No.1111386072
当時の漫画の描き方なんて全然違うから当たり前だけど今読むと思ったほどバトル描写とか期待してたのとなんか違うな…ってなった
190 23/10/11(水)14:16:26 No.1111386345
>当時の漫画の描き方なんて全然違うから当たり前だけど今読むと思ったほどバトル描写とか期待してたのとなんか違うな…ってなった
今ある表現のご先祖様だからやや簡素に見えちゃうのはどうしてもしょうがないかもね コマ割りとかは今でもやべーぞ!ってなる
201 23/10/11(水)14:20:22 No.1111387148
>当時の漫画の描き方なんて全然違うから当たり前だけど今読むと思ったほどバトル描写とか期待してたのとなんか違うな…ってなった
たぶんとっくに指摘されてるだろうけど
009は抜け忍もの漫画のバトル描写を強く受け継いでると思う
202 23/10/11(水)14:20:30 No.1111387173
いまだに00ナンバーの出生の秘密がわからん
特に009はレーサー事故が原因なのか牧師様殺害の濡れ衣を咬ませられての逃亡なのか
205 23/10/11(水)14:21:36 No.1111387364
>いまだに00ナンバーの出生の秘密がわからん
>特に009はレーサー事故が原因なのか牧師様殺害の濡れ衣を咬ませられての逃亡なのか
その時の雰囲気・・・
213 23/10/11(水)14:24:37 No.1111388004
この時代の漫画家は単行本で大幅書き直しとか別雑誌でもうやった話の一部変更したリメイクとか平気でいろんなところに散逸させるのやめて…って後追いの身では思う
もう国会図書館でも行かないと読めないものも多すぎる…
参照元:二次元裏@ふたば(img)