
20/03/31(火)16:47:58 No.675778763
同時代の競合と比べると
割とモンスターマシンだったやつ
1 20/03/31(火)16:50:21 No.675779192
どうかな代わりに表示色数とかメモリ容量が小さかったし
どういう方向に尖らせるかが違っただけのほうが正確
15 20/03/31(火)16:57:39 No.675780646
>どういう方向に尖らせるかが違っただけ
これ本当に大事なことだよね
8ビットマシンのくせにスプライトに複数の色が付けられて
BGマップが滑らかにスクロールするというだけでクリエイターとプレイヤーの要望にガッチリ嵌っていた気がする
高画質でもガクガクスクロールだったりすると遊べないからね
25 20/03/31(火)17:00:16 No.675781152
>高画質でもガクガクスクロールだったりすると遊べないからね
そもそもMSX1みたいにスクロール機能自体が無かったりしたからね
26 20/03/31(火)17:01:50 No.675781488
キャラクター書き換えのスクロールもあれはあれで味があるんだよ…
29 20/03/31(火)17:05:39 No.675782248
>キャラクター書き換えのスクロールもあれはあれで味があるんだよ…
動画で見てると味があるなって思ってた
コナミアンティークスでゴーファーの野望epIIやって8ドットスクロールつらい…って思いました
22 20/03/31(火)16:59:30 No.675780999
メガドラが出るまでのセガは凄いマニア向け感あった
28 20/03/31(火)17:03:32 No.675781842
メガドラ前のセガハードぜんぜん知らないけど何種類もあるのな
35 20/03/31(火)17:08:05 No.675782712
>メガドラ前のセガハードぜんぜん知らないけど何種類もあるのな
一応ファミコン競合のマークⅢは欧州でそこそこ売れて
ファミコンとシェアを二分してたそうな
36 20/03/31(火)17:08:54 No.675782848
BEEPというセガ推しのゲーム雑誌があってそれで転んだ人も多いと思う
39 20/03/31(火)17:10:45 No.675783190
マーク3の登場がファミコンからちょうど2年後って言うのが
ファミコンを研究して対抗機を量産するまでのリードタイムそのもので面白い
ファミコンは出た瞬間から完全なベンチマークだったんだな
40 20/03/31(火)17:11:01 No.675783226
当時すさまじいと思ってたスーパーファミコンが今見ると当時のレベルでも割と弱点が多い
46 20/03/31(火)17:13:17 No.675783670
>当時すさまじいと思ってたスーパーファミコンが今見ると当時のレベルでも割と弱点が多い
対抗馬がメガドラとPC-Engine+CD-ROM2なので弱点が多いというか
対抗馬が尖りすぎてる
47 20/03/31(火)17:13:20 No.675783684
>当時すさまじいと思ってたスーパーファミコンが今見ると当時のレベルでも割と弱点が多い
実はスプライトの表示能力がメガドラの8割程度しかないとか
最近まで全く知らなかった
71 20/03/31(火)17:18:54 No.675784687
メガドラが80枚
スーファミが128枚だから
スプライトもスーファミのほうが強かったんじゃないかな
サイズも64x64まで使えたし
76 20/03/31(火)17:20:01 No.675784894
>メガドラが80枚
>スーファミが128枚だから
>スプライトもスーファミのほうが強かったんじゃないかな
>サイズも64x64まで使えたし
これが正にカタログだけの数字なんだよね
横並び制限やキャラクタ定義数に触れずに性能を謳う上手な戦略だった
74 20/03/31(火)17:19:37 No.675784821
ファミコンやスーファミはハード自体は同じはずなのに何段階も技術進化してる…って感覚になるような
お化けソフトが発売から末期まで定期的に出てた感じがハードの寿命の長さに感じたりもするのかな
77 20/03/31(火)17:20:36 No.675784990
>ファミコンやスーファミはハード自体は同じはずなのに何段階も技術進化してる…って感覚になるような
当時はカセットの中に拡張チップとか入れて物理的に機能強化してたからね
79 20/03/31(火)17:20:56 No.675785054
>ファミコンやスーファミはハード自体は同じはずなのに何段階も技術進化してる…って感覚になるような
カセットの容量以外にも機能拡張してるので実質別ハードみたいなのもある
31 20/03/31(火)17:06:09 No.675782331
アタリ2800が見た目めちゃかっこよかった
コントローラーの意味不明なボタン配置とか最高に未来感あった
83 20/03/31(火)17:21:53 No.675785230
>コントローラーの意味不明なボタン配置とか最高に未来感あった
わかるガジェット感だと最強だよねアタリ系列
あとはあんだけあったソフトの中でほんの少しでいいから当たりがあればね…
113 20/03/31(火)17:26:47 No.675786101
>あとはあんだけあったソフトの中でほんの少しでいいから当たりがあればね…
本国では凄かったのにね…ファミコンにぶちあたるとか本当に運が悪かった…
89 20/03/31(火)17:23:18 No.675785483
当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ
97 20/03/31(火)17:24:00 No.675785625
>当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ
いや電気屋に普通に売ってたけど…
98 20/03/31(火)17:24:12 No.675785655
>当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ
CMはやってたしファミ通でも紹介してた
100 20/03/31(火)17:25:02 No.675785805
>当時ってマーク3やmsxはどこで存在知るんだ
デパートや百貨店のオモチャ売り場
MSXはパソコン誌
首都圏や大都市圏なら店頭でも
103 20/03/31(火)17:25:14 No.675785837
ファミマガしか読んでなかったからいろいろ知らないことが多い
ジャンプもファミコンばっかりだったかな
106 20/03/31(火)17:25:45 No.675785929
うち銀座博品館が近かったからそこでほぼ当時の全機種触れたっけなあ
107 20/03/31(火)17:26:00 No.675785969
ファミコン前にホービーパソコンブームあって
雑誌も沢山あったからね
108 20/03/31(火)17:26:16 No.675786014
マイコンとかの世界か…
111 20/03/31(火)17:26:41 No.675786081
パナとかソニーとか大手が出してたからね
105 20/03/31(火)17:25:30 No.675785892
マークIIIはともかくmsxは結構みんな持ってた気がする
110 20/03/31(火)17:26:25 No.675786042
>マークIIIはともかくmsxは結構みんな持ってた気がする
「」の近所アスキー社員の子供多いな…
118 20/03/31(火)17:27:43 No.675786293
>マークIIIはともかくmsxは結構みんな持ってた気がする
ゲーム機はゲームしかできないけどMSXはパソコンだからいろいろできる!勉強もできるから!(勉強するとは言ってない)
120 20/03/31(火)17:28:13 No.675786398
ファミリーコンピューター
って名前がいいよね…
136 20/03/31(火)17:30:35 No.675786860
ログインからファミコン記事が独立したのがファミコン通信であって
そもそもファミコンありきではない
147 20/03/31(火)17:32:16 No.675787131
ソフトバンクはこの頃はパソコン雑誌屋さんだった
156 20/03/31(火)17:33:33 No.675787354
>ソフトバンクはこの頃はパソコン雑誌屋さんだった
流通と雑誌の両方やってた
これはアスキーと一緒
153 20/03/31(火)17:33:15 No.675787299
ゲーム機といえばスレ画で他はまがい物というイメージだったわ
123 20/03/31(火)17:28:47 No.675786515
思えば本体側にCPUを持たないカセットビジョンと近いことをファミコンもやってたんだなあ…
127 20/03/31(火)17:29:20 No.675786613
ファミコンはROMカセットに音源チップってどうなってんのかと思ったら
オーディオ信号が出ていたっていう先見の明
スーパーファミコンはPCM音源用のDSPとポリゴンセットアップDSPと2つ積む計画だったけど
ポリゴンセットアップ用はROMカセット側へ移した
131 20/03/31(火)17:30:00 No.675786735
最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな
161 20/03/31(火)17:34:20 No.675787498
>最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな
ROM内のデータを1フレームで切り替えられる作りなので
容量を気にしない且つ128×128ドット同等の面積でいいなら
超なめらかな動画もできるし
カセット内部でレンダリングと画像データコンバートまで済ませればポリゴンもできる
…と思う
170 20/03/31(火)17:36:18 No.675787884
>最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな
出来る範囲の事はだいたいやったのはこれ
FM音源乗せた当時のコナミのほうがぶっ飛んでたかもしれない
187 20/03/31(火)17:40:30 No.675788639
>最新技術で拡張チップ作ればファミコンも当時では考えられないゲーム作れたりするのかな
今ならPS2くらいの性能ならファミコンカセットに内蔵できるサイズで作れるだろうから
そういうチップをつくればPS2並の性能のファミコンソフトは作れると思う
ガワだけファミコンで実際の制御はチップがやってるだけだからそれをファミコンと呼ぶのかは分からないけど
参照元:二次元裏@ふたば(img)