
20/04/30(木)03:21:26 No.684248436
ネットもない時代からオタクしてる「」いる?
大変じゃなかった?色々と
1 20/04/30(木)03:23:19 No.684248658
オタクの基準がどこなんだろ
4 20/04/30(木)03:24:37 No.684248776
オタクの定義を気にする人はオタク
7 20/04/30(木)03:27:18 No.684249052
>オタクの定義を気にする人はオタク
じゃあ俺もオタクだ
ネットがないころ子供の頃ゲームは周りみんなやってたけど
5 20/04/30(木)03:26:19 No.684248953
社会的にもつらかったけど
ラジオ聞きかじったり雑誌買い集めたりイベント行ったりそれはそれで楽しかったよ
インプットする媒体が変わっただけで当時から絵も描いてたからアウトプットには困ってないけど
話しても大丈夫な人を見つけるのはめっちゃ苦労したよ
8 20/04/30(木)03:27:29 No.684249072
パソ通時代ということか
10 20/04/30(木)03:30:34 No.684249388
マリ姉いいよね…
11 20/04/30(木)03:32:48 No.684249627
コミケカタログで流行り廃り感じてた
13 20/04/30(木)03:39:54 No.684250271
アニメは映らなかったのがつらかった
漫画とかラノベのアニメ化決定!がよその国の出来事のようだった
15 20/04/30(木)03:43:38 No.684250586
今より充実してたよ
声優ラジオ聞くだけで世界が救われるような気がした
17 20/04/30(木)03:46:03 No.684250775
>声優ラジオ聞くだけで世界が救われるような気がした
(混線するハングル語のラジオ)
18 20/04/30(木)03:47:21 No.684250864
週末夜のラジオは毎週楽しみに聞いてたな
20 20/04/30(木)03:50:20 No.684251142
情報の早さも量も少なくて
自分のペースで楽しめてたと思う
21 20/04/30(木)03:52:14 No.684251294
アングラ感とワクワク感はこの頃はあったよ
逆に言うと今は市民権得すぎて全くない
25 20/04/30(木)03:55:44 No.684251618
>アングラ感とワクワク感はこの頃はあったよ
>逆に言うと今は市民権得すぎて全くない
90年代半ばあたりから急速に一般化した感じするなぁ
やっぱエヴァとかでコミケや模型イベントにだいぶ新規参入があった気がする
24 20/04/30(木)03:55:43 No.684251617
エヴァと悠久の頃は既にネットあったんじゃねえかな…
28 20/04/30(木)03:57:02 No.684251726
>エヴァと悠久の頃は既にネットあったんじゃねえかな…
概念としてはあるけどパソ通とあんまり変わらん状況かな
爆発的に広がったのはやっぱりADSLが普及してからの2000年以降
29 20/04/30(木)03:57:05 No.684251729
パソコン通信からインターネットは成人してるオタクならやらないとねみたいな感じというか
大人になったらやれるんだろうなみたいな印象しかなかった
31 20/04/30(木)03:57:50 No.684251793
オフィシャルの悠久掲示板が荒れに荒れてた時点で利用者はかなりいただろあれ
26 20/04/30(木)03:56:23 No.684251670
アニメージュにのってたセル画即売会みたいなのに行ったりしたけど多分オタクじゃない
27 20/04/30(木)03:56:56 No.684251718
90年代の地方即売会は楽しかった
30 20/04/30(木)03:57:22 No.684251755
めぐみ閣下のラジオ聞いたりアニメ雑誌で情報仕入れたりアニメイト行ったりしてたな
33 20/04/30(木)03:58:19 No.684251833
アニメイトに行くだけで心踊ったよ
36 20/04/30(木)04:00:39 No.684251991
なんかハガキでエロ同人誌を注文して友達とシェアしてた思い出がある
44 20/04/30(木)04:04:14 No.684252260
マル勝ファミコンの読者参加型ゲームにハガキ出してたよ
45 20/04/30(木)04:04:40 No.684252281
地方オタクはオタクにあらず度が今の数倍すごそう
35 20/04/30(木)04:00:37 No.684251987
一般の人が触れるネットコンテンツは2000年以降から急速に増えたけど
ゲームや漫画等のオタが触れるネットコンテンツは1997年辺りから急速に増えた印象というか
微妙に数年ズレてる感はある
46 20/04/30(木)04:04:41 No.684252283
一般層はADSL普及でインターネットだわーいだったけど
オタ層はダイヤルアップで○時間まで定額か…ISDNでテレホーダイか…わーいやるぞー
な感じで一足早かった
51 20/04/30(木)04:05:47 No.684252362
ニフティで云々は95年辺りまでというか
95~97年で一気にパソ通からインターネットに切り替わっていったよ
65 20/04/30(木)04:09:23 No.684252638
角川とかアスキーとかホビージャパンに投稿してる人とかライターはパソコン通信やTRPGしてるから
俺もそこに混ざるんだいみたいなことしてた若者は結構いるでしょ90年代前半
72 20/04/30(木)04:10:31 No.684252721
>俺もそこに混ざるんだいみたいなことしてた若者は結構いるでしょ90年代前半
いただろうけど結構はいなかったんじゃねぇかな…
まだパソコンが30万とかの時代で電話代も必要だしハードルは超高かった
67 20/04/30(木)04:09:33 No.684252653
あの頃に戻りたくはない
81 20/04/30(木)04:11:50 No.684252826
まぁいい時代になったものだよな
94 20/04/30(木)04:14:03 No.684252991
中学時代はネットなかったからアニラジ聴くのも
まずニュータイプに載ってたアニメラジオ一覧を見て番組の存在を知って放送局チェックして
それから別の雑誌でその放送局の周波数調べて
深夜にラジオ持って入れの中うろうろしてノイズに塗れながら遠距離受信してたよ
105 20/04/30(木)04:16:10 No.684253132
アニメ雑誌なんかの情報でこっちでやってないアニメの絵を見てどんなアニメか想像してたな
どこに居ても見れるようになった今はいい時代だ
117 20/04/30(木)04:18:14 No.684253274
>アニメ雑誌なんかの情報でこっちでやってないアニメの絵を見てどんなアニメか想像してたな
>どこに居ても見れるようになった今はいい時代だ
フィルムブックで満足したりしてたなよく考えたらなんだあれ…
103 20/04/30(木)04:15:30 No.684253091
ベルを持って公園に集まったものは名乗り出なさい
106 20/04/30(木)04:16:12 No.684253135
俺はスニーカーの紐つけてたし…
109 20/04/30(木)04:16:36 No.684253166
ネット普及以前は鹿児島にアニメイトが無くて出張所みたいなのがあった
そこにはアニメ放送してくだち!っていう嘆願ノートというのがあったな
田舎はアニメ不毛地帯だったけどそれでもCD全盛期だったからCD屋行けばラジオドラマとかそういうのが置いてあって楽しかった
ネットでも見れるけどリアルでCD屋で色々見るのは楽しい
115 20/04/30(木)04:17:53 No.684253249
夕方6時前には必ず帰ってた
116 20/04/30(木)04:18:10 No.684253270
地方から都会出て来てすげー溢れてる!って感激して漫画家やメーターが多かったのかコラムで書いてたりしてたよね
121 20/04/30(木)04:19:02 No.684253339
ラジオ聞いてたけど蛍光灯とか予想以上にノイズ乗るし朝鮮語のジャミングが酷くて泣いた記憶
120分テープで録音してたらテープが伸びたりもした
ゲムドラとかTokyoBoogieNightにハートフルステーションにえーべーくらぶはよく聴いてた
122 20/04/30(木)04:19:29 No.684253369
アニメ雑誌パソ雑誌で月2万くらい使ってた気がしてきたぞ…
134 20/04/30(木)04:21:55 No.684253524
田舎だからかTSUTAYAやゲオが来るまでは個人でやってるよく分からん品揃えの中古屋でゲーム漁ってたな…めっちゃお世話になってたけどどこもすっかり消えてしまった
137 20/04/30(木)04:22:12 No.684253541
アナログ時代は天候に左右されるけどギリギリテレ玉受信出来てU局アニメ堪能できた
145 20/04/30(木)04:24:01 No.684253644
東京の深夜アニメが観れるって昔の自分が喉から手が出るほど求めたことなのに今はもう全部ネット配信で見てるしそもそもテレビ持ってない
146 20/04/30(木)04:24:06 No.684253651
ラノベもジャンルが出来たばっかりでとにかくアニメや漫画のオタクコンテンツに飢えてた
今はもう見きれない程溢れて幸せなんだけど
一作品を味わいつくそうとする事もなくなってしまった
153 20/04/30(木)04:26:01 No.684253782
昔は東京への憧れ凄かったわ
何もかもが東京にあると思えてたもの
152 20/04/30(木)04:26:01 No.684253780
エヴァをリアルタイムで見たときは凄えアニメが始まったもんだと思ったよ
155 20/04/30(木)04:26:06 No.684253788
本放送の時点で大抵のアニメ雑誌もゲーム雑誌も読者コーナーがエヴァエヴァエヴァで
投稿コーナーに送る大人の人がそこまでハマる作品なのかみたいなのがあったから
思えば最初からなんか凄い作品らしいぞで見始めたんだなとは
164 20/04/30(木)04:28:34 No.684253941
90年代は小学生だったが当然のようにネットなど知らなかったな
あと田舎のオタク趣味って基本的にゲームだった
アニメ見る手段が新作一本1000円もするビデオレンタルくらいだし
184 20/04/30(木)04:32:34 No.684254181
あの時代のオタクライフは押切くんのピコピコ少年が見事に描き切ってる
これ俺じゃないの?ってくらい同じ行動してた
196 20/04/30(木)04:34:43 No.684254319
>これ俺じゃないの?ってくらい同じ行動してた
エロゲに衝撃受ける辺りはまんま同じでめっちゃ共感した
180 20/04/30(木)04:31:21 No.684254107
田舎の個人経営のレンタルとかクソ高かったよね
VHS一週間で500円払ってた記憶がある
193 20/04/30(木)04:34:15 No.684254285
一週間じゃなくて一泊2日で500円とかだったんだよ
217 20/04/30(木)04:38:05 No.684254522
>一週間じゃなくて一泊2日で500円とかだったんだよ
ああ確かにそれくらいしてたわ…
デッキ二台持ってるやつがダビングして安く友人に貸してた
186 20/04/30(木)04:33:09 No.684254221
OVAも90年代ってセルだと1万軽く超えてなかったっけ?
2万とかもあったような
218 20/04/30(木)04:38:46 No.684254562
>OVAも90年代ってセルだと1万軽く超えてなかったっけ?
>2万とかもあったような
パトレイバーの廉価販売スタイルは衝撃だったけど
低価格セルビデオはそんなに広まらなかったねDVD出るまで8900円とか普通にしてた
187 20/04/30(木)04:33:19 No.684254234
でも当時は深夜TVでおっぱい見られたんだ
ギルガメッシュないととか
191 20/04/30(木)04:33:51 No.684254270
>ギルガメッシュないととか
まずテレビが自分の部屋においてもらえるが難しい
195 20/04/30(木)04:34:40 No.684254316
>まずテレビが自分の部屋においてもらえるが難しい
居間で電気つけずにこっそり見るんだ
201 20/04/30(木)04:35:28 No.684254355
>>まずテレビが自分の部屋においてもらえるが難しい
>居間で電気つけずにこっそり見るんだ
イヤホン片耳だけ着けて足音にすぐ対応できるようにしてたわ
210 20/04/30(木)04:36:31 No.684254423
オタクらしいオタクになったのって大学入って周りがすげぇオタクばかりだったからな気がする…
それまでマンガゲームは人並みだったけどアニメはそこそこで監督とか演出とか作監とか何にも知らなかったから
作品を監督や演出で見たりするんだ…ってので初めてオタクという存在に出会った気がした
参照元:二次元裏@ふたば(img)
- 関連記事