
20/05/14(木)19:03:37 No.689102577
ぐねるって言うよね
1 20/05/14(木)19:04:42 No.689102889
方言だと思ってなかったけど方言らしいな
2 20/05/14(木)19:05:10 No.689103041
方言なの?
どこの?
4 20/05/14(木)19:07:19 No.689103749
関西かな
関西だけって事も無さそうだけど
5 20/05/14(木)19:08:40 No.689104174
九州も使うから使わない方探したほうが早そう
6 20/05/14(木)19:09:10 No.689104331
近畿出身だけどぐねると言うね
7 20/05/14(木)19:09:25 No.689104428
関東だからか聞いたことないわ
8 20/05/14(木)19:10:12 No.689104684
ぐりっ+捻る=ぐねる
みたいな
9 20/05/14(木)19:11:54 No.689105207
挫くってあんまぐねった感が無い
11 20/05/14(木)19:12:16 No.689105322
>挫くってあんまぐねった感が無い
どっちかというと捻るだね
10 20/05/14(木)19:11:56 No.689105221
そうとは気付かずにナチュラルに作者本人の方言出しちゃってキャラ設定との齟齬が生じる場合が偶にある…
13 20/05/14(木)19:13:50 No.689105820
当人にとっては当然過ぎる表現な所為で気付かずに出しちゃうの本当にあるある
15 20/05/14(木)19:15:24 No.689106303
ぐねるは痛そうじゃん
ひねるはたいした事なさそうじゃん
16 20/05/14(木)19:16:00 No.689106504
>ぐねるは痛そうじゃん
>ひねるはたいした事なさそうじゃん
グリッみたいな音を加算されたぐねるの方が確かに痛そうではある
19 20/05/14(木)19:17:27 No.689106943
挫くはなんか腫れたりするし病名のある感じ
ぐねるはんんッ!!痛い!!で済む
14 20/05/14(木)19:14:31 No.689106034
ものもらい←→めばちこ
とかな
18 20/05/14(木)19:17:25 No.689106935
>ものもらい←→めばちこ
>とかな
めばちこって言うのか初めて聞いた
22 20/05/14(木)19:18:38 No.689107315
>ものもらい←→めばちこ
>とかな
めばちこが関西…だよな?
関東炊きも関西だっけ…?
21 20/05/14(木)19:17:44 No.689107021
ものもらいとめばちこはどっちも捻りのある表現で好き
25 20/05/14(木)19:19:14 No.689107517
確か「目がばっちぃ(≒汚い・不衛生)子(≒人)」って意味だからなめばちこ
27 20/05/14(木)19:19:43 No.689107650
そうか
ばっちぃも方言なのかな
29 20/05/14(木)19:20:24 No.689107864
日本語面倒臭い!
と言いたいとこだがどこの母国語でもローカルエリアな言い回しは幾らでも有るんだろうな
30 20/05/14(木)19:20:26 No.689107878
個人差かもしれないけど動作のころぶって言葉も滅多に使わないな
コケるを使う
40 20/05/14(木)19:22:52 No.689108659
>個人差かもしれないけど動作のころぶって言葉も滅多に使わないな
>コケるを使う
分かる
31 20/05/14(木)19:20:30 No.689107892
片付けるをなおすって言うのもだいぶ広範囲だと思う
42 20/05/14(木)19:23:03 No.689108731
しょっぱいが方言と聞いたけど
わざわざ塩辛いって言ってる奴見たことない
52 20/05/14(木)19:25:23 No.689109535
>しょっぱいが方言と聞いたけど
>わざわざ塩辛いって言ってる奴見たことない
しょっぱい時は「からい」って言うけどたまに「しょっからい!」って言うかな
45 20/05/14(木)19:23:43 No.689108968
多分方言だけど硬いことをこわいっていうのは方言だよね?
51 20/05/14(木)19:25:16 No.689109496
>多分方言だけど硬いことをこわいっていうのは方言だよね?
うちの地区では疲れた=こわいだよ
似たようなもんか
54 20/05/14(木)19:25:39 No.689109626
>多分方言だけど硬いことをこわいっていうのは方言だよね?
古語
58 20/05/14(木)19:26:20 No.689109846
>多分方言だけど硬いことをこわいっていうのは方言だよね?
こわいは強いと書くのはもっとややっこしい
64 20/05/14(木)19:27:41 No.689110328
>>多分方言だけど硬いことをこわいっていうのは方言だよね?
>こわいは強いと書くのはもっとややっこしい
強飯 こわいい が乾燥保存食だから堅い飯って意味なんだろうな
63 20/05/14(木)19:27:39 No.689110317
こわいは日常的には使わないけどおこわとかあるからまあわかる
65 20/05/14(木)19:27:53 No.689110393
>こわいは日常的には使わないけどおこわとかあるからまあわかる
あああれがそうなのか
55 20/05/14(木)19:26:05 No.689109765
通じるんだから方言とかどうでもよくない?
59 20/05/14(木)19:26:35 No.689109938
>通じるんだから方言とかどうでもよくない?
別に難を付けてるという話じゃないぞ
66 20/05/14(木)19:28:05 No.689110456
>別に難を付けてるという話じゃないぞ
言い方悪かった
通じるんだからそれもう方言じゃなくない?かな
72 20/05/14(木)19:29:31 No.689110925
>通じるんだからそれもう方言じゃなくない?かな
それは「そもそも方言とは何ぞや?」的語義の話に陥りそうな…
71 20/05/14(木)19:29:03 No.689110778
関東だけ使ってない言葉とか割とあるから標準語って何なんだろうって思う
73 20/05/14(木)19:30:04 No.689111111
>関東だけ使ってない言葉とか割とあるから標準語って何なんだろうって思う
関東も関東「だけ」ならローカルだからな
当たり前だけど
74 20/05/14(木)19:30:08 No.689111132
>関東だけ使ってない言葉とか割とあるから標準語って何なんだろうって思う
標準語って意図して言葉いじった文化だから浮いてて当然だと思う
75 20/05/14(木)19:30:10 No.689111146
>関東だけ使ってない言葉とか割とあるから標準語って何なんだろうって思う
標準語と関東で使う言葉は違うぞ
76 20/05/14(木)19:30:26 No.689111247
とーほくの民だけどぐねるは聞いたことねぇなぁ
86 20/05/14(木)19:31:37 No.689111639
単語だけ違うのとアクセントからニュアンスからなんなら文法から違うのとでは話が大分変わる
東北の際の方はなんであんなことに
91 20/05/14(木)19:32:52 No.689112071
>東北の際の方はなんであんなことに
寒冷地では出来るだけ口開かないようになってったという説を見た事がある
81 20/05/14(木)19:30:59 No.689111428
じゃんとか方言なんだっけ
89 20/05/14(木)19:31:49 No.689111735
>じゃんとか方言なんだっけ
語尾方言だな
かんさいで言うところのやんとかと一緒
99 20/05/14(木)19:35:03 No.689112764
でも~じゃんって言わないなら同意を求めるときなんて言うんだ?
そういえばあんなことがあったじゃん?みたいなとき
103 20/05/14(木)19:35:44 No.689112981
>でも~じゃんって言わないなら同意を求めるときなんて言うんだ?
>そういえばあんなことがあったじゃん?みたいなとき
あったろ?
104 20/05/14(木)19:36:13 No.689113153
>でも~じゃんって言わないなら同意を求めるときなんて言うんだ?
>そういえばあんなことがあったじゃん?みたいなとき
でしょ?
114 20/05/14(木)19:37:25 No.689113588
愛知だったかに行った時に~じゃんねって聞いてくる感じの語尾が苦手だった
別に聞いてはいないという
94 20/05/14(木)19:33:29 No.689112266
北海道の人に「(気温が)ぬくい」のニュアンスが伝わらなかったんだけどそんなもん?
暖かいじゃなく暑いって捉えられた
102 20/05/14(木)19:35:32 No.689112905
>北海道の人に「(気温が)ぬくい」のニュアンスが伝わらなかったんだけどそんなもん?
>暖かいじゃなく暑いって捉えられた
北海道は色んな所から入植してきてるから方言も色々ごっちゃになってて
一言で片付けられないね
通じる道民もいる
109 20/05/14(木)19:36:41 No.689113311
アイヌ語話者まっけと少なくなり申した
112 20/05/14(木)19:36:54 No.689113395
北海道は開拓史と絡むからな…
111 20/05/14(木)19:36:52 No.689113382
>北海道は色んな所から入植してきてるから方言も色々ごっちゃになってて
>一言で片付けられないね
逆にあまり訛らないみたいに聞いたな
121 20/05/14(木)19:39:25 No.689114303
>>北海道は色んな所から入植してきてるから方言も色々ごっちゃになってて
>>一言で片付けられないね
>逆にあまり訛らないみたいに聞いたな
東北から北海道行ったけど方言多いぞ!
東北なのにあまり訛ってないね笑
って言われるけどアンタらのほうがよっぽど方言使ってるから!ってなる
126 20/05/14(木)19:40:10 No.689114565
違いが有るからこそ面白いと思える性分で良かったわ俺
風土の違いって良いよね
129 20/05/14(木)19:41:39 No.689115081
>違いが有るからこそ面白いと思える性分で良かったわ俺
>風土の違いって良いよね
俺は見てる分には面白いくらいかな
住むとなるとまた変わるし
130 20/05/14(木)19:41:40 No.689115084
こんな狭いのに色々あるのはやっぱ昔に山や海に阻まれてた影響なのかなと思ったり
135 20/05/14(木)19:43:17 No.689115620
>こんな狭いのに色々あるのはやっぱ昔に山や海に阻まれてた影響なのかなと思ったり
昔違う国だった影響もあるんじゃないの特に薩摩とか
137 20/05/14(木)19:43:53 No.689115815
複数の国があったようなもんだしな昔は
139 20/05/14(木)19:44:28 No.689116028
同音異義語だけは厄介だけどね
140 20/05/14(木)19:45:13 No.689116286
>同音異義語だけは厄介だけどね
場合に拠っては要らぬ争い事が生じる可能性孕んでるから困るよね
141 20/05/14(木)19:45:50 No.689116486
他者を慮っての「えらそうやなぁ」で勘違いされて怒られたりとかな…
142 20/05/14(木)19:47:08 No.689116955
>他者を慮っての「えらそうやなぁ」で勘違いされて怒られたりとかな…
それはあかん
155 20/05/14(木)19:56:16 No.689120245
「えらい」は方言で大変だという意味合いで使われることもあるのがちょっとだけ厄介だよね
ほんにえらい事だのうとか表現で出てくると偉い?何が偉いの??って思っちゃう若い子も居たりする
162 20/05/14(木)19:59:43 No.689121469
えらいえらいわーと言わなくもない
すごく大変とかしんどいとかいう意味
参照元:二次元裏@ふたば(img)