
20/05/25(月)17:26:09 No.693030393
ローグライクの『ローグ』は固有名詞だって今知った
1 20/05/25(月)17:27:27 No.693030796
気にしてなかったけどよく考えたら「ローグみたいなゲーム」って意味なのか
3 20/05/25(月)17:28:22 No.693031072
unixのオリジナルrogueを知らない世代か…
4 20/05/25(月)17:28:53 No.693031226
野盗とかそんな意味がなかったっけ…
7 20/05/25(月)17:30:33 No.693031740
>野盗とかそんな意味がなかったっけ…
ダンジョンに押し入って色々かっぱらうゲームなのでそれであってる
5 20/05/25(月)17:29:14 No.693031340
○○ライクゲームの○○を知らないのはよくあること
6 20/05/25(月)17:29:33 No.693031430
ローグ直接知らなさそうなのにローグライクって言っていいのか迷う
11 20/05/25(月)17:31:57 No.693032190
名前知ってても触れる機会も無い程度には古いゲームだしなぁ…
10 20/05/25(月)17:31:54 No.693032174
メトロイドヴァニアもそういう系か
13 20/05/25(月)17:32:25 No.693032338
キャッスルヴァニアが海外名なのはメトロイドヴァニアって言葉を知ってから知ったわ
14 20/05/25(月)17:32:33 No.693032372
変愚蛮怒始めてからそういうルーツ調べると先祖とその派生の多さに戸惑う
16 20/05/25(月)17:32:45 No.693032428
なんかジャンルの始祖というか有名だから名前くらいは知ってるみたいなゲームあるよね
17 20/05/25(月)17:32:45 No.693032429
(ローグってシレンのことかな…)ってなってたのが俺
19 20/05/25(月)17:34:10 No.693032885
まあ風来人って無宿者で要するにゴロツキや浮浪者の同類だから
英語で職業を当てはめたら多分ローグでいいと思う
15 20/05/25(月)17:32:41 No.693032409
VAX11/785のターミナルで仕事中に遊んでたのも今や昔…
18 20/05/25(月)17:33:15 No.693032586
新しい機器が出たらとりあえずローグを打ち込むのとDOOMを動かすのがアメリカ人だ
20 20/05/25(月)17:34:25 No.693032962
インベーダーとかそういう時代にPC持ってるニッチな層がハマってたくらいには古いからね…
21 20/05/25(月)17:35:57 No.693033469
最初はモニタもないPCで一行づつプリントして遊んでたんだっけ
25 20/05/25(月)17:39:13 No.693034515
>最初はモニタもないPCで一行づつプリントして遊んでたんだっけ
いやいやそこまで古いゲームじゃないよ
PDP-11の時代だから最初からターミナル表示だった
22 20/05/25(月)17:36:13 No.693033558
国際ローグライク開発会議2008で決まったベルリン解釈だと
>重要
>ランダムな環境生成→マップ構造やアイテム配置がランダムで、リプレイ性が高い。
>恒久的な死→一度死んでしまえば最初からやり直しになる。ランダムな環境生成と合わさることでゲームが面白くなる。
>ターン制→一つのコマンドが一つの動作に対応する。じっくりと考えながらプレイできる。
>グリッドベース→ゲーム世界がタイル(マス目)で構成されている。
>ノンモーダル→移動も戦闘も一つの画面で完結しており、画面変遷を伴わない。
>複雑さ→豊富なアイテムやモンスターが用意されており、ゲームの解法が一つではない
リソース管理 限られたリソース(食料やポーション)を管理し、その用途を考える。
>ハックアンドスラッシュ→多くのモンスターを次々に倒していく。
>探索と発見→マップを慎重に調査し、未知のアイテムの使用法を発見する。
24 20/05/25(月)17:38:03 No.693034161
>それほど重要じゃない
>1人のプレイヤーキャラクター→プレイヤーは1人のキャラクターのみを操作し、そのキャラクターの死をもってゲームオーバーとなる。
>プレイヤーに似たモンスター→プレイヤーとモンスターに同じルールを適用する。モンスターもアイテムや装備を持ち、魔法を使う。
>戦術的な挑戦→ゲームの難易度が高く、何度もプレイすることで戦術を学び、プレイヤー自身が成長していく。
>ASCII表示→ASCII文字によるタイル表示。
>ダンジョン→部屋と通路で構成されたダンジョンを含む。
>数値→ヒットポイント等の数値が明示されている。
27 20/05/25(月)17:40:15 No.693034851
>国際ローグライク開発会議2008で決まったベルリン解釈だと
ここらへんの面倒臭い原理主義を回避するためにローグライト呼びが流行ったんだろうな…
35 20/05/25(月)17:45:48 No.693036505
>ここらへんの面倒臭い原理主義を回避するためにローグライト呼びが流行ったんだろうな…
逆だ
ローグライクが流行りすぎてほとんどローグ要素がない
ゲームまでローグライク扱いされるようになってゲーム内容の判別が難しくなったから
どうにかしようぜって個人が提唱したのが広まった
32 20/05/25(月)17:45:15 No.693036353
>>国際ローグライク開発会議2008で決まったベルリン解釈だと
>ここらへんの面倒臭い原理主義を回避するためにローグライト呼びが流行ったんだろうな…
ローグライク要素が流行ったせいでマップ自動生成以外要素ゼロでもローグライク名乗るゲームが増えて検索に不便になった背景もあるから…
30 20/05/25(月)17:44:11 No.693036011
コテコテのターン制ローグライクでも
>リソース管理 限られたリソース(食料やポーション)を管理し、その用途を考える。
これに引っかかるのが多い気がする
37 20/05/25(月)17:46:57 No.693036869
>これに引っかかるのが多い気がする
往復での蓄積補充ができるタイプでも
短期的な攻略中のリソース管理とか含めるならまあ…
36 20/05/25(月)17:46:37 No.693036760
>恒久的な死→一度死んでしまえば最初からやり直しになる。ランダムな環境生成と合わさることでゲームが面白くなる。
やはり持ち帰って強化とかは異端…
というか無職期間でも途方に暮れるほどの経験値稼ぎしなきゃ武器防具のレベル上げられないって仕様のローグライクあったんだけど
あったというか今も続編出てるくらい人気だけどなんなん…
48 20/05/25(月)17:49:16 No.693037599
ハクスラはどう違うの
59 20/05/25(月)17:53:17 No.693038863
>ハクスラはどう違うの
海外でのハックアンドスラッシュは単にゲームにおける戦闘要素ってだけの意味合いの言葉
このゲームはハクスラ重視ですとかそういう使い方をする
日本で言うジャンル名としてのハクスラはディアブロライクだったりランダムトレハン要素の強いrpgだったりになるのかな
67 20/05/25(月)17:55:03 No.693039397
ハクスラって戦い自体が目的なゲームって大きな括りだからなぁ…
それを気持ちよくやるためにキャラのビルドがあってランダムドロップの厳選があってなのに
そういう用途があるゲームがハクスラみたいに因果が逆転してる
68 20/05/25(月)17:55:04 No.693039407
なみいる相手を切り刻みながらぶったおす系はハクスラと呼ばれるので
デビルメイクライとかも実はそう呼ばれることがある
日本だとディアブロから使われ始めたのであのタイプのみがハクスラだと思うとちょっと混乱するかも
70 20/05/25(月)17:56:01 No.693039687
トレハンを指してハクスラって言ってる気がしないでもない
45 20/05/25(月)17:48:10 No.693037259
>ほとんどローグ要素がないゲームまでローグライク扱いされる
これ結構目に付くよね…
ステージの構成がランダムでハクスラだったら二言目にはローグライク呼ばわりとか
58 20/05/25(月)17:53:02 No.693038801
>ステージの構成がランダムでハクスラだったら二言目にはローグライク呼ばわりとか
ライクであってクローンじゃないから別にいいんじゃねえかな・・・・
64 20/05/25(月)17:53:55 No.693039031
欠片でも似てればよくない?
65 20/05/25(月)17:54:37 No.693039254
良くない
75 20/05/25(月)17:58:04 No.693040324
ローグのオリジナルが好きな人…というかあーいうオーソドックスなダンジョン的なやつをやりたい人には
ローグライクで検索してそういうタイプ以外が引っ掛かると邪魔だって思っちゃうんかな
82 20/05/25(月)17:59:41 No.693040867
>ローグのオリジナルが好きな人…というかあーいうオーソドックスなダンジョン的なやつをやりたい人には
>ローグライクで検索してそういうタイプ以外が引っ掛かると邪魔だって思っちゃうんかな
そういうやつはダンジョンクロウルのタグ付いてるはず
77 20/05/25(月)17:58:42 No.693040537
>国際ローグライク開発会議2008で決まったベルリン解釈だと
ベルリン解釈春人は必ずこれも前置きとして貼るべきだと思うの
This list can be used to determine how roguelike a game is. Missing some points does not mean the game is not a roguelike. Likewise, possessing some points does not mean the game is a roguelike.
53 20/05/25(月)17:50:37 No.693038042
しかし改めて考えるとFTLってかなりちゃんとしたローグライクだな
61 20/05/25(月)17:53:38 No.693038968
ローグライク界隈に激震が走ったFTL
71 20/05/25(月)17:56:11 No.693039740
FTLの衝撃凄かったよね
これがローグライク!?って思ってやってみると確かにローグライクしか例えようがないって思っちゃう
66 20/05/25(月)17:54:48 No.693039312
Steamでもローグライトタグあるのね
80 20/05/25(月)17:59:18 No.693040745
>Steamでもローグライトタグあるのね
ローグライクの後にすかさず付けられる奴
81 20/05/25(月)17:59:24 No.693040772
ローグライトって呼称流行ってたんだ
FTLとかガンジョンとかそっち方面の好きだけど聞いたことなかった
92 20/05/25(月)18:01:29 No.693041452
不思議のダンジョンライクがやりたいんであって
死に覚えアクションしたいわけじゃない人にはダンジョンクロウル
94 20/05/25(月)18:01:40 No.693041508
日本人的にシューティングやりたいって言ってるのにFPSお出しされると違うのだってなるじゃない
そういう感じ
102 20/05/25(月)18:02:26 No.693041755
だからよ!俺はband系がやりたいんだよ!シレン系がやりたい訳じゃねえ!
ってひと昔前の検索でよくなってた
132 20/05/25(月)18:10:37 No.693044075
いまはキャラ使い捨ての死に覚えゲーくらいの意味だよねローグライク
133 20/05/25(月)18:10:41 No.693044097
まあジャンルはジャンルでしかないからなあ
昔はハードウェアのリソース制約もあったから今みたいな多岐にまたがるジャンルのゲームは
作るのが難しかったろうし
厳密に定義するのは難しい時代なのかもしれん
148 20/05/25(月)18:13:01 No.693044742
もうローグライクはローグ関係なく『ローグライク』って存在だよ
160 20/05/25(月)18:15:07 No.693045313
>もうローグライクはローグ関係なく『ローグライク』って存在だよ
ローグライクのゲームが築き上げてきたローグライクっていうジャンルだ
参照元:二次元裏@ふたば(img)
- 関連記事
-
-
『マインクラフト ダンジョンズ』様子見してたけどもしかしてハクスラとして面白い…?
-
『PlayStation5』6月5日(金)午前5時 PS5の映像イベントを配信予定
-
『PS Plus』6月のフリープレイ『STAR WARS バトルフロント2』スターウォーズ知らなくても楽しめる?
-
ローグライクの『ローグ』は固有名詞だって今さっき知った
-
『AIR』鳥の詩だけ知ってるくらいの知識で東映版と京アニ版を見たけどぶっちゃけ東映版のが好きかな…って結論になった
-
Epic Gamesストアで『サムライスピリッツ ネオジオコレクション』が先行無料配信
-
『Detroit: Become Human』Steam版が発売するんだぞ!!!!
-