
20/06/25(木)23:17:14 No.702949747
このニュース見てから最近不安で夜も眠れない
「」はコレクションどうやって保管してる?
ニュースリンク:ねとらぼ
ドリキャスの未開封ソフトを開けたらディスクが腐ってた…… ショッキングな現象にコレクター恐怖
1 20/06/25(木)23:18:29 No.702950166
いずれ死ぬ運命なんだよ
3 20/06/25(木)23:19:35 No.702950565
昔は永遠の保存とか宣伝してた癖に…
7 20/06/25(木)23:21:03 No.702951096
まだポリカのディスクは大半いけると思う
アクリルだった頃の途中までのLDなんか前世紀末からボロボロ死んでる
8 20/06/25(木)23:21:04 No.702951108
CDが初期のやつは再生不能になってるやつ結構出て来てるからな
いつかは死ぬから吸い出してデータで持つのがいいのかもね
9 20/06/25(木)23:21:16 No.702951178
ぷらっちっくなんて長持ちするわけなかろうもん
11 20/06/25(木)23:21:57 No.702951424
普通のCDやDVDならバックアップ作れるけど
ドリキャスやGCやwiiは特殊規格だからそれも出来なくて怖い
12 20/06/25(木)23:22:00 No.702951444
湿度管理までしないとダメなのか
M-discなら大丈夫なのかな
14 20/06/25(木)23:22:52 No.702951759
湿気と光に晒さない
それでもメーカーによってはダメになるし
そもそもどんな媒体も永久ではない
16 20/06/25(木)23:23:37 No.702952032
間に空気や水分入らなければいいんだろうか
17 20/06/25(木)23:23:41 No.702952058
加水分解かなんか?
21 20/06/25(木)23:24:13 No.702952229
水分で蒸着してるアルミがダメになる
24 20/06/25(木)23:25:05 No.702952519
手元に四半世紀近く前のCD-Rあるけど全然平気だから
ここまでなる人はぶっちゃけ管理条件というか居住環境が悪すぎなんだと思う
13 20/06/25(木)23:22:49 No.702951742
BDも20年とかしたらこうなっちゃうのかな…
18 20/06/25(木)23:23:46 No.702952089
BDってCDより繊細じゃなかった?
25 20/06/25(木)23:25:06 No.702952528
>BDってCDより繊細じゃなかった?
表面のプラが薄くて繊細なので
専用ではない不織布ケースに入れると不織布の模様がプレスされて再生不良を起こす
30 20/06/25(木)23:25:56 No.702952813
>専用ではない不織布ケースに入れると不織布の模様がプレスされて再生不良を起こす
マジで!?プラスチックケース用意しないと…
33 20/06/25(木)23:26:56 No.702953151
>マジで!?プラスチックケース用意しないと…
問題になった後にブルーレイ入れても大丈夫って売りの不織布ケースも出たから気をつけて買っていれば大丈夫よ
15 20/06/25(木)23:23:29 No.702951978
未開封ってのはこういうのがあるから怖いね
2枚組のでスポンジ入ってるやつはスポンジが悪さしてレーベル面駄目になるってのがあるんだよね
28 20/06/25(木)23:25:16 No.702952594
>2枚組のでスポンジ入ってるやつはスポンジが悪さしてレーベル面駄目になるってのがあるんだよね
PCエンジンのHuカード入れる袋でも似たようなこと起きたって聞いたな…
29 20/06/25(木)23:25:37 No.702952709
LDで通った道すぎる
32 20/06/25(木)23:26:39 No.702953052
そろそろ本当に永久に持ちそうなメディア出来ないのかな
38 20/06/25(木)23:28:26 No.702953652
>そろそろ本当に永久に持ちそうなメディア出来ないのかな
この前ガラスのが開発されたよ
36 20/06/25(木)23:27:30 No.702953346
大人しくデータにしようか
39 20/06/25(木)23:28:41 No.702953735
>大人しくデータにしようか
とは言えデータは飛ぶのが怖い…
円盤とデータの冗長体制で行こう!
41 20/06/25(木)23:30:10 No.702954234
データにして定期的に焼く
データもいくつか保存先作っとく
位しか出来んか…
40 20/06/25(木)23:29:13 No.702953900
そういやカセット類の読み取り不可はあんまり聞かないね
42 20/06/25(木)23:30:15 No.702954263
>そういやカセット類の読み取り不可はあんまり聞かないね
端子サビとなハンダクラックとかコンデンサ破裂とかはあるけど
ROM自体が駄目になるのは早々無いからな…
43 20/06/25(木)23:30:18 No.702954278
>そういやカセット類の読み取り不可はあんまり聞かないね
カビが
生える
46 20/06/25(木)23:30:57 No.702954497
>そういやカセット類の読み取り不可はあんまり聞かないね
キーキー鳴りはじめたりカセット内の巻き取るリングが逝かれたりするよ
52 20/06/25(木)23:33:02 No.702955223
ファミコンソフトも保存悪いと回路が壊れててキャラチップがどうやっても崩れるような変な動き方したりする
45 20/06/25(木)23:30:35 No.702954378
割とマジで全ゲーム全バージョンの吸い出しが急がれる
保存するにしても量が多すぎて費用もかかる
50 20/06/25(木)23:32:44 No.702955115
シュレディンガーのゲームソフト
パッケージをあけていない状態はディスクが腐っている状態と綺麗な状態が同時に存在している
しかしパッケージを開けた途端そのどちらか一方に確定してしまう
よってパッケージを開けなければゲームソフトは永遠に絶対に腐らない
49 20/06/25(木)23:32:43 No.702955113
細菌が憎い
なぜ地球上にこんな害悪としか言えない生命体がいるのか理解出来ない
消えないかな
54 20/06/25(木)23:33:58 No.702955552
>細菌が憎い
>なぜ地球上にこんな害悪としか言えない生命体がいるのか理解出来ない
>消えないかな
納豆が食べられなくなっちまうーっ!
51 20/06/25(木)23:32:53 No.702955172
やはり磁気テープか…
56 20/06/25(木)23:34:17 No.702955662
磁気テープカビるよ
あと一度噛むとどんどんズタボロになる
65 20/06/25(木)23:36:06 No.702956291
というか磁気テープは使えば使うほど劣化するんだ
ほら昔持ってたカセットテープよくワカメになってただろ
60 20/06/25(木)23:34:54 No.702955876
やはり石に彫り込むしかない…
59 20/06/25(木)23:34:46 No.702955831
石版最強らしいけど
石でディスクって作れないのかな
64 20/06/25(木)23:35:39 No.702956147
>石版最強らしいけど
>石でディスクって作れないのかな
つまりガラスだろ
57 20/06/25(木)23:34:26 No.702955710
配信なら物理的なメディアを気にしなくていいのでいくらでも積める
61 20/06/25(木)23:34:57 No.702955899
itunesで買ったアルバムがレコード会社との契約が切れた関係でなんの補填もなく取り上げられたことがあるんでデータも信用できない
67 20/06/25(木)23:36:13 No.702956331
>itunesで買ったアルバムがレコード会社との契約が切れた関係でなんの補填もなく取り上げられたことがあるんでデータも信用できない
それ以前にHDDが突然死する懸念もあるからなぁ…
78 20/06/25(木)23:38:30 No.702957116
昔同人作家で
NASやら使ってハードディスク複数台同時運用して複数バックアップ取ってたのに震災でまるごとお釈迦になったから過去作総集編出せないってケースがあったような
87 20/06/25(木)23:39:37 No.702957494
>昔同人作家で
>NASやら使ってハードディスク複数台同時運用して複数バックアップ取ってたのに震災でまるごとお釈迦になったから過去作総集編出せないってケースがあったような
それは自分が死ななかっただけマシだな…
88 20/06/25(木)23:39:54 No.702957569
>NASやら使ってハードディスク複数台同時運用して複数バックアップ取ってたのに震災でまるごとお釈迦になったから過去作総集編出せないってケースがあったような
確かに複数バックアップには違いないんだろうけど
それを同じ場所に置いてるんじゃな…個人に保管場所の分散まで求めるのもあれだが
70 20/06/25(木)23:37:17 No.702956714
紙ってめっちゃもつなって
92 20/06/25(木)23:41:19 No.702958025
>紙ってめっちゃもつなって
前世紀に主流だった酸性紙ってやつがこれが50年ぐらいしか持たないんだな
だから戦前戦中の雑誌とかがどんどん駄目になって行っている
今世紀に入ってからようやく中性紙ってのに切り替わったんだけどこれも100年ちょいだからなあ
113 20/06/25(木)23:45:04 No.702959224
>今世紀に入ってからようやく中性紙ってのに切り替わったんだけどこれも100年ちょいだからなあ
千年単位で持ってる和紙や羊皮紙ってめっちゃ丈夫だな…
カビとかに弱いけども…
96 20/06/25(木)23:41:55 No.702958206
LDユーザーなら経験済みじゃね?
スノーノイズとか懐かしいわ
98 20/06/25(木)23:43:22 No.702958658
データで持っておいてアホのようにコピー取るのが今の所ベストなのかな
マルチクラウドでバックアップするとか
100 20/06/25(木)23:43:29 No.702958708
CDがカビるの有名じゃなかったのか
あと下手な工場で製造されてると記録面のアルミが完全に封印されてなくて外周から錆びる
108 20/06/25(木)23:44:35 No.702959073
でも賛成紙やCDもだけど
安価で量産できる媒体がなければそもそも普及しなかったであろう事実もあるからなあ
111 20/06/25(木)23:44:45 No.702959132
実際物理メディアは見返さないし昔のゲームやってる時間はないんだがなんかね…なんかね!!
114 20/06/25(木)23:45:17 No.702959294
ちょっと円盤確認してくる
参照元:二次元裏@ふたば(img)