
20/08/10(月)21:04:12 No.716773654
ぼったくり
1 20/08/10(月)21:05:00 No.716773968
これはまだ許せた
3 20/08/10(月)21:05:40 No.716774277
カセットから移行したばかりの当時これ無しでセーブできない意味がわからなかった
4 20/08/10(月)21:06:15 No.716774516
3rdパーティという概念に初めて触れた媒体
5 20/08/10(月)21:06:27 No.716774584
少な過ぎる容量
8 20/08/10(月)21:08:31 No.716775355
値段より消えにくい事の方がよっぽどありがたかったわ
12 20/08/10(月)21:09:37 No.716775749
消えない外部メモリってだけで凄かったからな
19 20/08/10(月)21:12:30 No.716776898
そもそも複数回の書き換え可能な不揮発性メモリって時点で当時としては最新鋭技術
なお容量は何と128KB!FDD以下だ!
16 20/08/10(月)21:11:41 No.716776546
もう本体はないけどこれだけ大事にとってある
17 20/08/10(月)21:12:07 No.716776749
アイコンとステータスにお遊び入れてくるゲームあったなあ
20 20/08/10(月)21:12:33 No.716776920
謎のメーカーのたくさん記憶できるやつ出てたよな
21 20/08/10(月)21:12:49 No.716777057
差し込んだのちグイっと上に持ち上げないと認識しない
22 20/08/10(月)21:13:49 No.716777469
文字通り15個のブロックの管理画面は良かったな
今じゃもうただの数字だ
24 20/08/10(月)21:14:11 No.716777617
アペンドディスクの数だけメモリーカードが必要になる
BEMANI系もなかなかにファックだった
33 20/08/10(月)21:15:59 No.716778389
>アペンドディスクの数だけメモリーカードが必要になる
>BEMANI系もなかなかにファックだった
どれにどれ入れたか忘れて探す羽目に
あとアペンドの起動がいちいち2ndからだからめどい
28 20/08/10(月)21:15:24 No.716778118
メモリーカードに電撃のシール貼ってこれはBOF4のデータ入ってる大切なやつ!とか結構大事にしてたな
そんなに嫌いじゃない…
26 20/08/10(月)21:15:04 No.716777991
今ってメモリーカードって通じるの?
30 20/08/10(月)21:15:51 No.716778333
PS2もメモカだったし通じるでしょ
31 20/08/10(月)21:15:56 No.716778366
今じゃセーブデータもクラウドだもんや
44 20/08/10(月)21:17:37 No.716779044
SDカードの読み書きする機器をメモリーカードリーダーライターと呼ぶので通じはする
けれど画像のだとは認識されない
32 20/08/10(月)21:15:59 No.716778387
純正品が一番ということを学んだ
34 20/08/10(月)21:16:08 No.716778446
電池交換必要ないの!?ってなってた気がする
あとライバルのサターンのメモリがね…今だったらマジやばい事になってたレベルのだから…
38 20/08/10(月)21:16:58 No.716778777
兄弟でセーブ上書きしただの消しただののトラブルがなくなった名機
49 20/08/10(月)21:18:15 No.716779282
光栄のゲームがやたら食った覚えあるけど光栄だからなあで納得したあの頃…
50 20/08/10(月)21:18:20 No.716779319
持ってないソフトを友人から借りて自分のメモリーカードにセーブできるのが良い
面白かったら後から自分でソフト買って続きができた
53 20/08/10(月)21:18:35 No.716779409
丸々使うのはデザエモンがすぐ浮かぶ
60 20/08/10(月)21:18:54 No.716779526
光栄よりもアートディンクが…
62 20/08/10(月)21:19:03 No.716779584
安いやつでDQ7のデータ消えたの本当にキツイ死にたくなった
48 20/08/10(月)21:18:08 No.716779225
当時のHDD容量って20GBとかそんなもんでしょ?
64 20/08/10(月)21:19:29 No.716779730
>当時のHDD容量って20GBとかそんなもんでしょ?
それはPS2ぐらいの時期
SSの頃は1G2Gもあるとおおって言われたころだよ
71 20/08/10(月)21:20:01 No.716779950
>当時のHDD容量って20GBとかそんなもんでしょ?
そんなわけないじゃーん
その半分以下だよ
67 20/08/10(月)21:19:41 No.716779828
電撃PSDのセーブデータ特集号にお世話になった
73 20/08/10(月)21:20:15 No.716780054
チョコボの不思議なディスク
75 20/08/10(月)21:20:41 No.716780232
影の薄いゲームキューブのメモリーカード
76 20/08/10(月)21:20:46 No.716780265
独自規格バンバン出してるSONYはともかくなんでGCはメモリーカードだったんだろう
77 20/08/10(月)21:20:52 No.716780318
箱○まではあったかメモリーカード
箱○だとメモリーユニットって呼んでた覚えがあるけど
81 20/08/10(月)21:21:10 No.716780452
プレイステーションが発売した1994年はまだバッテリーバックアップが主流で
記憶域はメモリーカードよりももっともっと小さかったのじゃ
8MBのUSBメモリが世界で始めて登場したのがその5年後
そう考えると94年に子供のお小遣いで買えるNANDメモリは画期的過ぎる商品だったのじゃ
84 20/08/10(月)21:21:24 No.716780543
いや…SCSIのHDDが20GBあった
85 20/08/10(月)21:21:33 No.716780605
PEN3の時代で20GBとかだったかなあ
GBって凄かったんだよ…
95 20/08/10(月)21:22:50 No.716781134
まぁ当時メモカ2枚も3枚も買う小遣いは無かった
96 20/08/10(月)21:23:00 No.716781217
これはまだいいけどポケステは容量増やしてほしかった
97 20/08/10(月)21:23:00 No.716781221
メモカのセーブデータ見るの好きだったな
ゲームによるけどちっこい3Dポリゴンのキャラクターが動いたりしてた
91 20/08/10(月)21:22:31 No.716781001
パソコンはまだまだフロッピーの時代だっけ?
103 20/08/10(月)21:23:26 No.716781417
>パソコンはまだまだフロッピーの時代だっけ?
失礼なMOとCD-R/RWの時代だわ
Zip?ああ…あったねそんなの(笑)
110 20/08/10(月)21:24:26 No.716781848
>パソコンはまだまだフロッピーの時代だっけ?
なんで据え置きでCD使ってるのにPCにCDが無いと思う…?
106 20/08/10(月)21:23:45 No.716781523
1994年に買ったタウンズのHDDが260MBとかだったよ
それでも恐ろしいほど広大に感じた
107 20/08/10(月)21:23:45 No.716781526
96年のPCは流石にHDDだよ
I/Fに制限あって8.4GBや32GBの壁とかあったけど
114 20/08/10(月)21:24:47 No.716781994
>96年のPCは流石にHDDだよ
この時期に二年違ったら性能四倍だぞ
111 20/08/10(月)21:24:33 No.716781903
PS1の発売は94年
なんとwindows95の発売前なんだ
まだ2G積んでたらマニア向けな時代だ
119 20/08/10(月)21:25:28 No.716782324
まあフロッピーも使ってたよ
フロッピーの時代かというと違うけど
104 20/08/10(月)21:23:27 No.716781426
セーブデータの必要ブロック数デカいゲームは何なのこの野郎と思った
118 20/08/10(月)21:25:08 No.716782177
>セーブデータの必要ブロック数デカいゲームは何なのこの野郎と思った
初期の方が必要ブロック多かったのは圧縮技術が未熟だったせいなんだよね
だからPS後期のゲームはほとんどが1ブロック
138 20/08/10(月)21:27:59 No.716783437
>初期の方が必要ブロック多かったのは圧縮技術が未熟だったせいなんだよね
>だからPS後期のゲームはほとんどが1ブロック
それまじなの?
127 20/08/10(月)21:26:48 No.716782919
当時RPGが流行ったのは大体セーブブロックが1だったからな気がしてきた
140 20/08/10(月)21:28:05 No.716783480
>当時RPGが流行ったのは大体セーブブロックが1だったからな気がしてきた
アクションもセーブブロック少なかったよ
下手したらシステムデータくらいしかないのもざらだったよ
128 20/08/10(月)21:26:50 No.716782938
ときメモ2のボイスデータとかプレイヤー名のたった1ワード喋らせるのに14ブロック使ってたんだよな…
130 20/08/10(月)21:27:00 No.716783006
当時はカセットに電池が入ってる理由すら知らなかった人間だよ
データが揮発・・・?とか思ってたわ
141 20/08/10(月)21:28:10 No.716783518
結局最終的に20個位買ってた気がする
PCEの天の声バンクみたいなのが欲しかった
143 20/08/10(月)21:28:41 No.716783722
1500円くらいしたっけ?
155 20/08/10(月)21:29:37 No.716784116
>1500円くらいしたっけ?
標準で2400円ぐらい(ソニーの販売方針であまり値引きはしてくれなかった)
一方パチモンは1000円弱だった
168 20/08/10(月)21:31:22 No.716784835
>一方パチモンは1000円弱だった
そこそこの値段の内容量2倍って奴が即壊れたので純正しか信じられなくなったよ…
170 20/08/10(月)21:31:27 No.716784868
当時はカセットちょっとぶつけたくらいでセーブ消えることのほうが理不尽だったので
参照元:二次元裏@ふたば(img)
後期のパチモンは信頼性も上がっててよかったぞ
今も持ってるけどPS2だと刺さらないのがあったりして中身がどうなったかはわからん
データ管理画面でアイコン見るの好きだった
いざセーブって時にメモリーカードがないと駄目と知って、えー!?ってなった子供の頃
パワーメモリと言うかカートリッジ端子が雑魚で詰め物して調整するって抜け道知らないと人の家でデータ持ち込んで遊ぶとか出来ないんだけど