プレイヤー世代は変わっているので現世代の方々は知らない人も多いと思いますが、これまでうち調整リーダーや主要メンバーはまさにおっしゃるところのそれですよ。どの世代も数年後一様に「採用前は俺が全部完璧にしたるよ!と思ってましたが難しいっスね...」と苦悩してますhttps://t.co/feA89LFer8
— Katsuhiro Harada (@Harada_TEKKEN) August 2, 2020
20/10/15(木)01:26:37 No.736989624
ゲームの上手いのとそのゲームの調整が上手いのは別なんだろうか
1 20/10/15(木)01:29:23 No.736990327
そりゃそうだ
2 20/10/15(木)01:29:53 No.736990435
そもそもゲームの調整でどこを基準にするかの問題がある
理論性能で同じ強さになるかプロ基準かトップクラス基準か一般基準か
6 20/10/15(木)01:32:27 No.736991051
コアユーザーの意見まるごと取り入れるとライトユーザーが死滅するようなこともあるんで
一概にこれが絶対正しいといえる判断はできない
20 20/10/15(木)01:36:33 No.736991913
>コアユーザーの意見まるごと取り入れるとライトユーザーが死滅するようなこともあるんで
>一概にこれが絶対正しいといえる判断はできない
シリーズの格ゲーなんかライトなんかいらないんじゃない?
21 20/10/15(木)01:36:56 No.736992015
>シリーズの格ゲーなんかライトなんかいらないんじゃない?
やってる奴はそれでいいかもしれんが…
24 20/10/15(木)01:37:50 No.736992187
>>コアユーザーの意見まるごと取り入れるとライトユーザーが死滅するようなこともあるんで
>>一概にこれが絶対正しいといえる判断はできない
>シリーズの格ゲーなんかライトなんかいらないんじゃない?
限界集落ができるだけでは
5 20/10/15(木)01:32:19 No.736991009
7:3までに抑えるくらいだったら出来るんだけど全部6:4までとかだったらもう無理だろうな...
5:5は絶対無理と断言できる
7 20/10/15(木)01:32:34 No.736991083
このグラサンも言ってたけどバランス良くするだけなら簡単よ
個性あって面白くしなきゃ売れないという前提との兼ね合い
13 20/10/15(木)01:34:50 No.736991555
>個性あって面白くしなきゃ売れないという前提との兼ね合い
バランス以前にそっちの難易度が高すぎる…
9 20/10/15(木)01:33:28 No.736991273
歴代鉄拳のここがよかったダメだったみたいな反省のインタビューみたいなの出てたけど人のいないけど評価がいいゲームが本当に評価がいいってことなのかみたいなこと言ってておもしろかった
10 20/10/15(木)01:33:44 No.736991315
その昔御意見無用ってゲームがあってだな…
11 20/10/15(木)01:34:36 No.736991499
ごいけん…先に言われた
14 20/10/15(木)01:34:57 No.736991576
上位プレイヤーがプランナーに入らないと話にならないのは確かだと思う
カプコンやアークが筆頭ではあるけどそれをやってない現行ゲーってないんじゃないか
17 20/10/15(木)01:35:53 No.736991791
スマブラはVIPルームの勝率基準で調整だっけ?
19 20/10/15(木)01:36:23 No.736991877
eスポーツもプロ呼んで調整に協力してもらうとかよくある話だもんね
26 20/10/15(木)01:37:58 No.736992213
ある程度は強キャラ作って環境ローテさせるのは悪い策でも無いとは思うんだけどね
程度ってもんが有るよね
29 20/10/15(木)01:38:48 No.736992385
何ならキャラ1種類だけにしとけば完璧なバランスになるぜ!
31 20/10/15(木)01:38:56 No.736992425
体感とデータは違うし大会とランクマも違うしなんならプレイヤーが正しく自分のプレイ状況を認識できてるかも怪しい
32 20/10/15(木)01:39:07 No.736992466
トッププレイヤーのキャラ評価で意見の食い違い有ったりするし
それがそのまま調整の難しさを物語る
47 20/10/15(木)01:41:37 No.736993024
スレ画の詳細については26分から鉄拳原田のおっちゃんが詳しく語ってるから見てね
49 20/10/15(木)01:41:43 No.736993056
名プレーヤーが名監督とは限らないみたいな感じか
28 20/10/15(木)01:38:34 No.736992342
昔格ゲーの調整に関する動画見たときに
「人は何かを失ったときその量を得たときの2倍に感じる」
ってことが言われてた
1弱くしたら2強くしてトントンに見えるって調整は辛いなぁ...
56 20/10/15(木)01:42:51 No.736993283
>昔格ゲーの調整に関する動画見たときに
>「人は何かを失ったときその量を得たときの2倍に感じる」
>ってことが言われてた
勝率も五分五分だと多く負けてるように感じるとか言うね
42 20/10/15(木)01:41:00 No.736992894
弱体化するにしても一番の強みを奪うよりも他の所を弱くして欲しい…そこが楽しくて使うんだし
55 20/10/15(木)01:42:44 No.736993262
少し強くしすぎたのでそのパワーを戻したいと思います
54 20/10/15(木)01:42:30 No.736993220
調整役がゲーム上手いとこれぐらいは対応できるだろ…ってお出ししてダメなパターンとかあるきがする
58 20/10/15(木)01:43:14 No.736993374
>調整役がゲーム上手いとこれぐらいは対応できるだろ…ってお出ししてダメなパターンとかあるきがする
どれだけ気を使ってもどうしてもね…目線が自分の位置にいきがちになる気がする…
59 20/10/15(木)01:43:17 No.736993380
exvs2がちょっと前に開発チームとの対戦会やってたけどメチャクチャ強くてこいつら自力が強いから雑魚機体を雑魚と認識出来てねぇんだな…って言われてた
75 20/10/15(木)01:45:59 No.736993989
調整が難しいだろうってのはわかるんだけど強キャラなのに大してナーフされないとか弱いはずなのにアッパーもらえないって感じることはあるから
どういう意図の調整したけど失敗したとか意図的に強キャラを作ってみたとかその辺りの話を過去のでいいから具体例付きで解説とかしてみてほしい
85 20/10/15(木)01:47:26 No.736994294
>どういう意図の調整したけど失敗したとか意図的に強キャラを作ってみたとかその辺りの話を過去のでいいから具体例付きで解説とかしてみてほしい
その辺はキャリバーが上手かったと思う
SC6はそれ以前の根本的な部分であんまりプレイヤー定着しなかったけど
79 20/10/15(木)01:46:37 No.736994126
調整意図がわからないのはいちばんモヤモヤするね
キルラキルみたいなぶっちゃけ方をしろとは言わないけどせめて恋姫くらいには
84 20/10/15(木)01:47:21 No.736994273
開発や運営は今後の調整とか追加も見えてるからの結論なんだろうけど
ユーザー側は何の説明もないから目先の修正でしか語れないので不満がたまるんで
やっぱりロードマップなり何なり出すのが一番だろうな…
89 20/10/15(木)01:48:09 No.736994441
とりあえずプレイヤーの意見聞いて失敗しとけばガス抜きにはなるんじゃないの
96 20/10/15(木)01:48:42 No.736994559
プレイヤーの意見なんて自分に都合のいいことしか言わないから半分聞いてくれればいいよ
95 20/10/15(木)01:48:42 No.736994554
調整完璧な対戦ゲーがそもそもあるのかわからん…
98 20/10/15(木)01:49:01 No.736994606
バランスの良いゲームがやりたいんじゃなくて面白いゲームがやりたいだけだからな
そこを勘違いしてはいけない
104 20/10/15(木)01:49:44 No.736994736
現在の定期的に調整とかアップデート繰り返すのが良いんだろうな
開発はプレイヤーの意見聴いてますアピールできるしプレイヤーは自キャラ調整まで耐え凌ぐっていう希望もある
109 20/10/15(木)01:50:21 No.736994839
>現在の定期的に調整とかアップデート繰り返すのが良いんだろうな
>開発はプレイヤーの意見聴いてますアピールできるしプレイヤーは自キャラ調整まで耐え凌ぐっていう希望もある
まぁ本当にヤバいネタは即座に対応できるしね
117 20/10/15(木)01:51:05 No.736994988
対人ゲーの調整マジでむずいと思う
そもそもどこに着地すればいいかすら定かではない
120 20/10/15(木)01:51:27 No.736995069
何やっても絶対文句出るもんな
126 20/10/15(木)01:52:06 No.736995198
そもそもプレイヤーってのはめんどくさい生き物なんだ
124 20/10/15(木)01:52:00 No.736995182
長く続いてるゲームは完璧とまではいかないまでも何だかんだ調整うまいんだろうなとは思う
123 20/10/15(木)01:51:45 No.736995139
あんまり調整が頻繁だとそれはそれでプレイヤーがついてこなくなるよ
気付いたら前までやれてた戦法が出来なくなってて萎えて辞めたみたいなことが多々ある
128 20/10/15(木)01:52:10 No.736995219
>あんまり調整が頻繁だとそれはそれでプレイヤーがついてこなくなるよ
>気付いたら前までやれてた戦法が出来なくなってて萎えて辞めたみたいなことが多々ある
lolとか二週間に一度だけど人気なんでしょ?
132 20/10/15(木)01:52:38 No.736995308
>あんまり調整が頻繁だとそれはそれでプレイヤーがついてこなくなるよ
>気付いたら前までやれてた戦法が出来なくなってて萎えて辞めたみたいなことが多々ある
あれだけ一世を風靡したBBがかなり落ち込んだのはこれがあると思う
129 20/10/15(木)01:52:23 No.736995254
よく言われることだけど今までできたことができなくなることのストレスやばいよね
137 20/10/15(木)01:53:11 No.736995405
ただ正直ちょっとやそっとの修正で影響される人って本当に上位のごく一部じゃないかな…
もちろんそんなコロコロデータ変えるなっていうのはもっともだけど
154 20/10/15(木)01:55:10 No.736995770
必死に練習したコンボが無意味になると萎えるよ
145 20/10/15(木)01:54:05 No.736995568
そもそも声をあげるユーザー自身が自分が何を望んでるのか理解してないパターンが多い
147 20/10/15(木)01:54:22 No.736995620
>そもそも声をあげるユーザー自身が自分が何を望んでるのか理解してないパターンが多い
俺が買てる調整
148 20/10/15(木)01:54:25 No.736995634
>そもそも声をあげるユーザー自身が自分が何を望んでるのか理解してないパターンが多い
それはわかってるよ
俺が好きなキャラを強くしろ
173 20/10/15(木)01:57:43 No.736996323
その道のプロの開発者が上手く出来てないのに外野のプレイヤーが上手く調整できるわけないじゃん
183 20/10/15(木)01:58:48 No.736996536
>その道のプロの開発者が上手く出来てないのに外野のプレイヤーが上手く調整できるわけないじゃん
対人ゲーに限らないけど「ユーザーの方が理解できてる!開発はエアプ!」って思いたがる人多いよね
195 20/10/15(木)02:00:17 No.736996819
>その道のプロの開発者が上手く出来てないのに外野のプレイヤーが上手く調整できるわけないじゃん
おっさんが野球見ながらアホだなあ俺ならもっとうまくやれるのにって言ってるのとおんなじよ
184 20/10/15(木)01:58:58 No.736996573
どんな神調整でも自キャラ以外の強化って相対的な立ち位置が下がってちょっとイラッとするからな
199 20/10/15(木)02:00:50 No.736996916
>どんな神調整でも自キャラ以外の強化って相対的な立ち位置が下がってちょっとイラッとするからな
全体的に面白くなるか自分がが面白いかどうかは別なんだよな…
参照元:二次元裏@ふたば(img)
- 関連記事
その中でも布教活動が得意な人と自己利益追求の人はいるから後者は向かない
前者は他人の目線(初心者含む)を必ず考慮するから意見出しくらいならできるかな
数字使った理論立てて説明できないとまぁ基本的には妄想として一蹴されるのでコミュ能力も問われる