
20/10/16(金)13:13:16 No.737349368
中世っぽい雰囲気の映画とかドラマに出てくる取りあえずなんでも放り込んで煮込みましたみたいなシチューってマズいんだろうけど食べてみたい
固そうなパンと安いワイン飲みながら食べたい
2 20/10/16(金)13:17:06 No.737350068
だいたいどの時代でも農村で出すようなのなら味の薄いのはあれど特にまずくなる要素は無いのでは
塩漬け肉作ってるような土地だとなおいいけど
8 20/10/16(金)13:19:12 No.737350460
言ってもポトフみたいなもんだしそんな不味いわけなくない?
もしくは塩モツ煮
11 20/10/16(金)13:21:46 No.737350899
>だいたいどの時代でも農村で出すようなのなら味の薄いのはあれど特にまずくなる要素は無いのでは
味が薄いだけで大抵まずいぞ!
肉や素材の雑味がたっぷりだ!
10 20/10/16(金)13:21:29 No.737350850
現代の感覚だとおそらくすんごい味が浅い
14 20/10/16(金)13:22:26 No.737351017
そもそも現代は素材自体がめちゃくちゃ美味いということから目を逸らしてはいけない
18 20/10/16(金)13:24:33 No.737351416
>そもそも現代は素材自体がめちゃくちゃ美味いということから目を逸らしてはいけない
野菜の味とか俺の子供の頃と比べても違うもんな
中世だとどれだけ違うのか
12 20/10/16(金)13:22:08 No.737350970
medieval stewで検索したら出てきた
40秒くらいから作ってる女の子の乳首立ってるのがわかるから是非見て欲しい
24 20/10/16(金)13:27:00 No.737351853
>40秒くらいから作ってる女の子の乳首立ってるのがわかるから是非見て欲しい
リンク踏ませるのが上手いな
上手いがマジ許さんぞ
78 20/10/16(金)13:41:41 No.737354443
>https://youtu.be/tITKqXklwBU
野ウサギのシチュー押し麦入りって感じ?お水悪いからサイダーが水代わりなのかしらね?
ベーコン炒める時に玉ねぎとニンジンも炒めればもうちょい美味しくなりそうでも不味そう
20 20/10/16(金)13:25:32 No.737351581
ジャガイモならそのままでも美味いよね?
と思ったけど原種は今のジャガイモとは別物?
22 20/10/16(金)13:26:14 No.737351717
>と思ったけど原種は今のジャガイモとは別物?
むしろ一緒と思う方が…
25 20/10/16(金)13:27:29 No.737351933
>ジャガイモならそのままでも美味いよね?
>と思ったけど原種は今のジャガイモとは別物?
ジャガイモなんてものはない
32 20/10/16(金)13:29:06 No.737352225
大航海時代は中世の末期か後だろうしじゃがいもないんじゃね?
23 20/10/16(金)13:26:47 No.737351812
使える調味料は塩とハーブくらい?
28 20/10/16(金)13:28:31 No.737352114
>>使える調味料は塩とハーブくらい?
ザウアークラウトとかの漬物とかもいれて酸味とかもあるけど一部地域だけだろうな
26 20/10/16(金)13:27:35 No.737351952
>使える調味料は塩とハーブくらい?
黒胡椒もいいぞ!
30 20/10/16(金)13:28:49 No.737352173
>>使える調味料は塩とハーブくらい?
>黒胡椒もいいぞ!
高級料理じゃねぇか
33 20/10/16(金)13:29:34 No.737352331
現代でも海外に行くと料理が不味く感じるのは
それだけ現代でも人種や地域によって味覚や傾向が違うからだよ
38 20/10/16(金)13:30:33 No.737352507
>現代でも海外に行くと料理が不味く感じるのは
>それだけ現代でも人種や地域によって味覚や傾向が違うからだよ
日本人は野菜とか甘い方が好みだけどそうじゃないとこももちろんあるだろうしな
36 20/10/16(金)13:29:57 No.737352398
玉ねぎかにんにくが使えるならよほど具がクソ不味いとかじゃなけりゃ大体旨くできる気がする
39 20/10/16(金)13:30:57 No.737352576
>玉ねぎかにんにくが使えるならよほど具がクソ不味いとかじゃなけりゃ大体旨くできる気がする
ローマってすげぇなぁと思う
42 20/10/16(金)13:32:16 No.737352776
玉ねぎとトマトは旨味が凄いから偉い
45 20/10/16(金)13:33:17 No.737352928
トマトはだいぶ新しいので中世扱いはちょっと厳しい
48 20/10/16(金)13:34:16 No.737353105
シチューすらまれで具も少ない塩気も少ないスープが基本だと思う
56 20/10/16(金)13:36:14 No.737353465
乳とかチーズは充分にあったんだろうしそれだけでも期待はできる
中世の和食はぜんぜん期待できない
61 20/10/16(金)13:36:59 No.737353597
豆だけのスープって上等な気がしてきた
54 20/10/16(金)13:35:44 No.737353382
一度黒パンを食べてみたい
57 20/10/16(金)13:36:24 No.737353500
本場の酸っぱいパンの酸っぱさ&硬さヤバいよね…発酵させてるだけはある
クソ硬いからしっかり噛み砕かないと喉詰まるしかといって噛んでも美味しいとはいえない味が口の中に広がるだけで
64 20/10/16(金)13:37:14 No.737353638
>クソ硬いからしっかり噛み砕かないと喉詰まるしかといって噛んでも美味しいとはいえない味が口の中に広がるだけで
だからこうやってスープにつける
1 20/10/16(金)13:14:47 No.737349651
歴史を調べれば調理の限度もわかるから作ってみるといいと思う
ぜったい楽しい
60 20/10/16(金)13:36:56 No.737353592
>歴史を調べれば調理の限度もわかるから作ってみるといいと思う
>ぜったい楽しい
まず肉にたっぷりの塩をまぶして3日ぐらい常温の涼しい場所放置する所からスタートかな…
65 20/10/16(金)13:37:40 No.737353717
>まず肉にたっぷりの塩をまぶして3日ぐらい常温の涼しい場所放置する所からスタートかな…
日本じゃ厳しい理由
73 20/10/16(金)13:40:03 No.737354145
肉の臭味は血抜き下手と聞く
84 20/10/16(金)13:43:50 No.737354777
>肉の臭味は血抜き下手と聞く
臭えのが良いんだ!みたいな味覚になってそう
74 20/10/16(金)13:40:28 No.737354222
鶏も絞めたては美味いと聞く
卵が大事だからそんなに食ってなかったかもだが
87 20/10/16(金)13:44:58 No.737354961
臭くなかったら香辛料なんて出番ないよな
75 20/10/16(金)13:40:48 No.737354283
魚獲れる地域だと事情もだいぶ変わるのかな
塩で焼くだけで美味いイメージあるけど
79 20/10/16(金)13:42:00 No.737354495
>魚獲れる地域だと事情もだいぶ変わるのかな
海沿いは普通になんでも食うしなポルトガル料理はいいぞ
88 20/10/16(金)13:46:13 No.737355188
ちなみに庶民はワインなんてのめねーぞ
シードルかミードだ
90 20/10/16(金)13:47:11 No.737355367
>シードルかミードだ
蜂蜜酒って響きで勝手にめっちゃ美味そうなイメージあるんだけどやっぱそうでもないの?
92 20/10/16(金)13:47:12 No.737355372
>ちなみに庶民はワインなんてのめねーぞ
>シードルかミードだ
自分はよく知らんけどシードル or ワインは緯度によるんじゃなかった?
107 20/10/16(金)13:49:59 No.737355928
普通にワインも飲むだろ
酸化してデロデロになった味のにハーブやなんやかんやぶっこんで
94 20/10/16(金)13:47:57 No.737355515
>蜂蜜酒
なお甘くはない
95 20/10/16(金)13:48:08 No.737355538
>なお甘くはない
そんな…
99 20/10/16(金)13:48:44 No.737355671
>>なお甘くはない
>そんな…
あまあじはアルコールになるから…
102 20/10/16(金)13:49:02 No.737355733
甘さを生贄にアルコールを召喚してるからね…
115 20/10/16(金)13:52:12 No.737356341
当時のは分からんけど現代の蜂蜜酒はクソ甘いから色々試し飲みするといいよ
甘いから精力がつくと言われてたんだ
108 20/10/16(金)13:50:29 No.737356029
コンソメ入れてもいい?
112 20/10/16(金)13:51:08 No.737356153
>コンソメ入れてもいい?
反則すぎ
ダメ
113 20/10/16(金)13:51:39 No.737356245
>コンソメ入れてもいい?
今みたいにキューブコンソメ無いから昔は大変だったろうな
120 20/10/16(金)13:55:46 No.737357053
昔学研の月刊誌に載ってた縄文時代のスープを作ってみようみたいなやつ親と一緒に作ったな
魚介としいたけやら里芋やらを煮込んで塩で味付けるだけだったけど美味しかった
127 20/10/16(金)13:59:04 No.737357688
完全再現とかじゃなくて雰囲気でそれっぽいもの作ってキャンプで食べたりしたい
128 20/10/16(金)13:59:25 No.737357750
まあ現代でも
野菜と肉を切って最低限の味付けで鍋にするのはよくあるんだしなんとかなるよね
156 20/10/16(金)14:16:07 No.737360966
パンをテーブルに直に置いてるイメージある
なんで皿にのせないの
157 20/10/16(金)14:16:30 No.737361034
皿なんて物はない
162 20/10/16(金)14:18:28 No.737361450
むしろパンが皿代わりだったり…
178 20/10/16(金)14:34:48 No.737364500
パンはテーブルに直置きだよぅその為のテーブルクロスだよぅ
イタリアンはおフランスだかオーストリーだかから王様が嫁さんもらうまでご飯は手掴み派だった気がするよぅ
173 20/10/16(金)14:25:07 No.737362768
パン皿以前の西洋の皿文化ってのはそういえば聞いたことないなぁ
175 20/10/16(金)14:31:34 No.737363895
>パン皿以前の西洋の皿文化ってのはそういえば聞いたことないなぁ
土の問題で18世紀になるまで陶磁器が作れなかったから木製か金属製だよ
あとは素焼きの土器とかかな
176 20/10/16(金)14:31:36 No.737363899
紀元前のエジプトから食器文化は伝わっているので
庶民の生活については記録に無いだけで木の皿くらいある気もする
179 20/10/16(金)14:36:07 No.737364760
英wikiだと
初期の土器は保管や鍋の用途だったよー
たぶん木の食器とかあったろうけど腐って残ってないねー
古代の貴人は金属器を好んでいた(チャイニーズとジャパニーズは例外)し中世のころはパンの皿とかあったよー
程度にしか書いてないな
186 20/10/16(金)14:45:09 No.737366447
手掴み文化って要するにアツアツ料理って概念も希薄だったってことでもあるのかな?
参照元:二次元裏@ふたば(img)
- 関連記事
-
-
子供のころストーブの上で薬缶とか鍋とか温めてたけどアレって危険行為だったの?
-
『たこわさ』よりひどい開発史を見たことない
-
何で無料で食べ物手に入るの?地方出身者じゃないから分からないんだが
-
中世っぽい雰囲気の映画とかドラマに出てくる煮込みシチューってマズいんだろうけど食べてみたい
-
小腹が空いたと思ってお菓子持ってきたよ
-
お菓子作りしようと思ってレシピ眺めたけどバターと砂糖の量ヤバくない?
-
【朝マック】ソーセージマフィンは世界一美味い食べ物
-
薪が勿体無いから
現代でも食用に使われない生き物は調理法の開発も品種改良も行われてないからそれと同じものがたくさんあったって認識でいいんじゃないかな
むしろ昔の方が味付け濃くするしか手段ないし、日本人は味噌ばっかつけて食うし
昔の方が味濃かった場合もあると思うよ